14/11/03 09:59:56.51
>>472 つづき
スレ主です
「だからどうなの?」「トリビアじゃないか?」というあなた。半分正解
実は、「A5が正12面体で表される」 ( URLリンク(www.isc.meiji.ac.jp) P7の図 >>443)
の拡張として、S5を図で表す方法を考えた
二面体群(下記)がヒントになった
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(www.isc.meiji.ac.jp) P7の図 >>443 で、互換(12)を施す
すると、>>472で書いたA5と同じ群構造を持つ奇置換(規準を(12345)に取ると奇置換)から成る図ができる
これを、偶置換の正12面体の裏に張り込む。表は、偶置換、裏は奇置換の正12面体ができる
二面体群と同様に、裏表の反転演算 tを考える
そうすると、正12面体の表裏を使って、位数120。つまり、S5が図で表されていることになる
裏面(奇置換全体)は、表と同様にA5の群構造(対称性)を持つ