14/11/02 23:43:25.55
>>449
>正規部分群の概念は、なかなか分かりづらいところだ
スレ主です。ありがとう。S5とA5は、ガロア記法を使えば処理できた>>450>>452
なので、5次方程式までなら、なんとかなりそうだよ
ところで、正規部分群の概念が、なかなか分かりづらいのはどうも一般的みたいだな
下記があったね
URLリンク(note.chiebukuro.yahoo.co.jp)
群論の世界 - Yahoo!知恵袋:ライター:sugu7867さん(最終更新日時:4日前)投稿日:2014/2/13
(抜粋)
兵庫教育大学自然系数学 松山 廣先生のPDFも圧巻で必見ものです。
正規部分群と凖同型は「工学のための応用代数」杉原厚吉・今井敏行のイラストでの説明は必見。
群論の勉強がある程度できていないと理解しにくい本永田 雅宜「群論への招待」や原田 耕一郎「群の発見」も同様で初学者は避けたほうが良い本です。
私の推薦書は「カラー図解 数学事典」です。ネットで「らいおんの家」]と「有限群の広場」をよむことを薦めます。
ネット動画you tube 圏論勉強会 第2回の終わりの15分は必見です。
ガロアのすごいのは「体」は拡大していくのに反して、対称性(ガロア群)が縮小していくのが一対一に対応するのを発見したこと。
要するに3つのものの入れ替えが作る群は良い性質を持っているので3次方程式は解けるが5つの
ものの入れ替えである5次対称群(方程式)はその性質を持っていないために可解群(解けない)でない。
URLリンク(www.dpmms.cam.ac.uk)
を必読しよう。
なおモンスター群については「シンメトリーとモンスター 」は超お薦めの入門者必読の名著です。