現代数学の系譜11 ガロア理論を読む10at MATH
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む10 - 暇つぶし2ch42:132人目の素数さん
14/09/23 21:42:51.17
旧スレ 714 スレリンク(math板:714番) 誤爆スマソ 500KBを超えてしまった

どうも、スレ主です

旧スレ 712 スレリンク(math板:712番)

>必ずしも概念の発展を歴史の実際の流れそのものに沿って学ぶ必要はない。
>再構成された嘘だけど自然な動機付けで概念の発展を追うのは学習上非常に有用だよ。

それは否定はしない。が、一方で、しばしば原典を読むことの重要性やおもしろさ
あるいは、ノーベル賞やフィールズ賞を取った大家でも、これはと思う原典を興味を持って読むということはある

ところで、スレのタイトル「現代数学の系譜11 ガロア理論を読む」には気付いているかい?
「現代数学の系譜」共立出版 下記。2012年度日本数学会賞出版賞らしい

URLリンク(mathsoc.jp)
2012年度日本数学会賞出版賞 2012年度日本数学会賞出版賞は以下の通りに決定しました。
「現代数学の系譜」全14巻 15冊 共立出版
1969年から28年間に及ぶ息の長い企画であり,ヨーロッパ近代の数学を原典に即して概観することができる貴重な叢書として,完結に導いた点を高く評価いたします.
(引用おわり)

URLリンク(d.hatena.ne.jp)
2012-03-30
3月23日に2012年度日本数学会賞出版賞の発表があり、共立出版の「現代数学の系譜」全14巻が決定したという記事を見ました。
数学の内容自体を学ぶためなら、なにもわざわざ、今となっては読みにくい古い著作を苦労して読む必要もないわけですが、
やはり古典には古典の味わいがあり、古典を読むことで新たな発見があることも多いので、このシリーズはときどき図書館で参照しています。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch