現代数学の系譜11 ガロア理論を読む10at MATH
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む10 - 暇つぶし2ch273:132人目の素数さん
14/10/19 11:23:44.33
>>268
どうも
スレ主です。

>フェルマの最終定理が「眠りから覚めた」とは?意味不明

まあ、下記でしょう。梅村 浩先生は既知として話をしていると思う
URLリンク(ja.wikipedia.org)
長らく証明も反例もなされなかったことからフェルマー予想とも称されたが、
360年後にアンドリュー・ワイルズによって完全に証明され、ワイルズの定理あるいはフェルマー・ワイルズの定理とも呼ばれるようになった。
最終的解決
証明の過程では、まずはコリヴァギン=フラッハ法を用いたが、
それでは不十分だと判明したので、以前に採用してから放棄していた岩澤理論を併用することで、最終的な証明が完成した。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
岩澤理論(Iwasawa theory)は、岩澤健吉が円分体の理論の一部として創始した、
(無限次元拡大の)ガロア群の、イデアル類群における表現論である。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch