現代数学の系譜11 ガロア理論を読む10at MATH現代数学の系譜11 ガロア理論を読む10 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト200:132人目の素数さん 14/10/18 11:29:34.35 >>180 つづき スレ主です 前スレでGAPくんが来てくれて、しばらく途切れていたが、古典ガロア理論の話題に戻ろう いまどきなら、現代数学の系譜11 ガロア理論>>1より、下記彌永の方が原論文に接しやすいのかもしれない http://www.amazon.co.jp/dp/4431708022 ガロアの時代 ガロアの数学〈第2部〉数学篇 (シュプリンガー数学クラブ) 単行本 – 2002/8/1 彌永 昌吉 (著) 彌永 P236にガロア分解式( Galois Resolvent )が記されている V=Aa+Bb+Cc+・・・、 ここにA,B,C・・・は、有理数係数。a,b,c・・・は、問題となっている重根のない代数方程式の根 じつは、ガロア分解式( Galois Resolvent )と呼ばれているので、ガロアの創案と思っていた が、よく読むと、「この命題はアーベルの楕円関数に関する遺稿の中で、証明なしに述べられている」と書かれてあることに気付いた ネット検索すると、下記 Speech of Prof. Dr. P. L. M. Sylow があった file:///C:/Users/seta/AppData/Local/Temp/1902_Sylow.html 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch