14/10/13 14:15:51.35
>>182 つづき
どうも、スレ主です
どういう立場で数学を勉強しているか知らないが、もっと頭を軟らかくしておく必要があると思うよ
例えば、下記
URLリンク(gcoe-mi.jp)
九州大学グローバルCOEプログラム マス・フォア・インダストリ教育研究拠点 ニュースレター 2012.3
佐伯 修
他分野との連携、あるいは企業との共同研究などほとんど経験したことがなく、何となく船に乗り遅れたような気持ちになっていた。
そんなとき、企業との共同研究の話が舞い込んできた。新日本製鐵株式會社(以下、新日鐵と略記)との、材料科学への数学適用に関する共同研究である。
(コメント:企業との共同研究で、”私の専門分野である位相幾何学(トポロジー)が役に立ちそうな問題を少しずつ理解していくことができた”とある)
URLリンク(www.math.sci.hokudai.ac.jp)
サイエンストピックス 言語比較の数学的基礎 吉田知行(数学専攻) 北大 2005
P13 6 群論の登場, P15 7 対称群を使うシフト法 あたりを読んでみて(引用が多量になるので省略する)