現代数学の系譜11 ガロア理論を読む10at MATH現代数学の系譜11 ガロア理論を読む10 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト102:132人目の素数さん 14/10/11 05:29:13.13 >>101 つづき どうも、スレ主です a b c d, a c d b, a d b c, b a d c, c a b d, d a c b, c d a b, d b a c, b c a d, d c b a, b d c a, c b d a, これでかなり分かるだろう? 1列目がクライン群というのは、分かった 1行目に着目してくれ a b c d, a c d b, a d b c, だ これは、文字aを固定して、残り3文字の巡回置換(b c d)で、移ることが見えるだろう コーシー流で縦に書くと a b c d a b c d a b c d a c d b a b c d a d b c この3つだ。最初は単位置換だ つまり、1行目は、巡回置換(b c d)から成る巡回群を表しているんだ! そう解釈できる 103:132人目の素数さん 14/10/11 05:52:09.65 >>102 つづき どうも、スレ主です a b c d, a c d b, a d b c, b a d c, c a b d, d a c b, c d a b, d b a c, b c a d, d c b a, b d c a, c b d a, これ、1列目がクライン群で、1行目は(b c d)の巡回群までは、分かったろう では、1列目から2列目,3列目を導くには? 一つの見方は、1列目と同じ構造を、2列目,3列目も有していると見ること つまり、一番上の、a c d b,や a d b c,に、からクライン群と同じ表記を導く >>100で書いたように、一番上に二つの互換を施す (順列の文字の一番目と二番目の入れ替え。三番目と四番目の入れ替え。この二つの互換) まあ、同じように1列目でa b c dの文字の入れ替わりと同じことを、2列目a c d b,や 3列目a d b c,に施せば良い これが、1列目から2列目,3列目を導くための一つの見方。もう一つある 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch