14/09/13 23:05:34.66
主な公式と記載例
(a±b)^2=a^2±2ab+b^2
(a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3
a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2)
√a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a > 0、b > 0]
√((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a > b > 0]
ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a]
(α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a [2次方程式の解の公式]
a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理]
a^2=b^2+c^2-2bccos(A) [余弦定理]
sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b) [加法定理]
cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b)
log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y)
log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y)
log_{a}(x^n)=n(log_{a}(x))
log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a)) [底の変換定理]
f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h [微分の定義]
(f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]
3:132人目の素数さん
14/09/13 23:06:08.01
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については>>1のサイトで。
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
a+b → a 足す b (足し算) a-b → a 引く b (引き算)
a*b → a 掛ける b (掛け算) a/b → a 割る b (割り算)
■ 累乗 ^
a^b a の b乗
a^(b+1) a の b+1乗
a^b + 1 (a の b乗) 足す 1
■ 括弧の使用
a/(b + c) と a/b + c
a/(b*c) と a/b*c
はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
■ 数列
a[n] or a_(n) → 数列aの第n項目
a[n+1] = a[n] + 3 → 等差数列の一例
Σ[k=1,n]a_(k) → 数列の和
■ 積分 ( "∫"は「せきぶん」「いんてぐらる」「きごう」「すうがく」などで変換せよ(環境によって異なる)∮は高校では使わない)
∫[0,1] x^2 dx = (x^3)/3|_[x=0,1]
■ 三角関数
(sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1 cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ベクトル
AB↑ a↑
ベクトル:V=[V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V)
(混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は縦ベクトルとして扱う.)
■行列
(全成分表示):M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(行(または列ごと)に表示する. 例)M=[[1,-1],[3,2]])
■順列・組合せ
P[n,k]=nPk, C[n.k]=nCk, H[n,k]=nHk
■共役複素数
z=x+iy ( x , y は実数 ) に対し z~=x-iy
4:132人目の素数さん
14/09/13 23:06:44.01
単純計算は質問の前に URLリンク(www.wolframalpha.com) などで確認
入力例
・因数分解 factor x^2+3x+2
・定積分 integral[2/(3-sin(2x)),{x,0,2pi}]
・極限 limit(t*ln(1+(1/t^2))+2*arctan(t))) as t->infinity
・無限級数 sum (n^2)/(n!) , n=1 to infinity
・極方程式 PolarPlot[2/sqrt(3-sin(2t)), {t, 0, 2Pi}]
グラフ描画ソフトなど
・FunctionView
URLリンク(hp.vector.co.jp)
・GRAPES
URLリンク(www.osaka-kyoiku.ac.jp)
・GeoGebra
URLリンク(sites.google.com)
入試問題集
URLリンク(www.densu.jp)
URLリンク(www.watana.be)
URLリンク(www.toshin.com)
URLリンク(mathexamtest.web.fc2.com)
URLリンク(server-test.net)
参考書などの記述についての質問はその前に前後数ページを見直しましょう
またマルチポストは嫌われます
5:132人目の素数さん
14/09/13 23:06:57.23
受験数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関
6:132人目の素数さん
14/09/13 23:13:56.01
受験数学はできなきゃ大問題
あんなのは公式と解法パターンの丸暗記だけじゃ解けないから
ルービックキューブと違ってやり方知っていても計算力がないと解法が組み上がらない
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんかとっても役に立つよ
そうであるからこそ国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ないのは無能だからである
俺も根っからの理系学部進学組みだけど高校で文系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら文系学部で入試に数学を課してない所がほとんどだよね(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから読解のテクニック勝負になるけどね
数学や理科といった思考科目で挽回が効かない東大理系前期なんかよりある意味楽勝
7:132人目の素数さん
14/09/13 23:14:52.77
理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
8:132人目の素数さん
14/09/13 23:30:24.40
勉強しないで私大文系。趣味の大学数学だけ趣味で独学。これ最強。
9:132人目の素数さん
14/09/13 23:36:41.15
必死に同じこと書いてる奴がいるな
10:132人目の素数さん
14/09/13 23:40:42.48
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
11:132人目の素数さん
14/09/13 23:45:50.69
_人人人人人人人人人人人人人人人_
> そうなんだ、すごいね! <
´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
__、、=--、、 __
/ ・ ゙! /・ `ヽ
| ・ __,ノ (_ ・ |
ヽ、 (三,、, _) /
/ー-=-i'’ (____,,,.ノ
|__,,/ |__ゝ
〉 ) ( )
12:132人目の素数さん
14/09/13 23:50:16.47
受験数学の能力と論理的思考能力は反比例しますか?
13:132人目の素数さん
14/09/14 00:48:32.66
相関は高いと思います。
ところで、ウンコにご飯をつけてもカレーライスにはなりません。
時間潰しにはもっとマシなサイトがあります。
14:132人目の素数さん
14/09/14 01:32:47.98
URLリンク(i.imgur.com)
この画像に放物線と円が4点で交わるには
1が異なる二つの正の実数解を持てば良いと書いてあるのですが
正の実数解でないと4点で交わらないのですか?
15:132人目の素数さん
14/09/14 02:37:15.25
>>14
放物線と円が「y座標正の」4点で交わる
⇔yについての方程式1が「正の」2つの異なる実数解を持つ
これより(i)から(iii)までの条件が必要となる
16:132人目の素数さん
14/09/14 02:52:48.37
y固定のときxが1増えるごとにy/30ずつzが減って
x固定のときyが1増えるごとにzの変化量が2/30ずつ増えるような
zの式ってどうなるんでしょう
ちなみにx=16 y=14のときz=4なんですが
具体的には
URLリンク(i.imgur.com)
これの紫がxで緑がyのときの数字が表の中で
これを定式化したいんですが
高校数学の範囲で解けるとは思うのに考えても考えても解けません
17:132人目の素数さん
14/09/14 04:13:33.88
>>14
これフォーカスゴールドの問題?
円の中心を見ると、y座標が変数になってるでしょ?共有点のy座標が一つでも0以下にあると異なる四点で交わらなくなってしまうんだよ。
放物線は原点で固定されてるからね。
てか、これ良い問題だな。この手の問題は黄チャートのエクササイズにある、円が固定で放物線の切片が変動するタイプしか解いたこと無かったから、解の範囲の考慮が必要な問題もあることを初めて知った。
入試本番で出くわしたら、解の範囲に気付かずに爆死してたわ
勉強になったわ
てかその問題集解説いいな。フォーカスゴールド?
18:132人目の素数さん
14/09/14 05:02:21.91
ここまで明らかだともはや
19:132人目の素数さん
14/09/14 07:20:28.51
しっかしゴミクズ質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解けてない連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと骨のある質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
20:132人目の素数さん
14/09/14 10:00:50.80
>>17
変な感想
21:132人目の素数さん
14/09/14 10:14:20.51
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
22:132人目の素数さん
14/09/14 10:35:37.01
2じゃなかった。
23:14
14/09/14 12:13:10.21
>>15>>17
すみませんy=x^2 なので 判別式が>0ならばyは負の実数解を持つことはないのではないかと思ってしまったのですが
yは実数解を持っている以上必ずそのy座標では円と放物線は交わるもしくは接するのではないのですか?
多分凄いアホなことを言ってると思いますが考えても分かりません
24:132人目の素数さん
14/09/14 12:15:42.44
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
25:132人目の素数さん
14/09/14 12:16:43.23
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
26:132人目の素数さん
14/09/14 12:20:22.01
しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
27:132人目の素数さん
14/09/14 12:41:16.29
>>23
実際に具体的な数値を当てはめていろいろ考えてみればわかると思うよ。
28: 【東電 70.2 %】
14/09/14 12:42:51.38
y:負の実数
x:虚数
29:132人目の素数さん
14/09/14 13:12:46.16
誰か計算ミスしないコツを教えてください
ひたすらやってれば無くなるだろうと思っていましたが今でもくだらないミスをたくさんします
模試でもそれで1、2割落として困ってます
30:132人目の素数さん
14/09/14 13:13:53.72
計算するのをやめればいいのでは
31:132人目の素数さん
14/09/14 13:16:30.93
( ゚;ω ゚:)
32:132人目の素数さん
14/09/14 13:18:19.83
私文に変えれば計算する必要がなくなるよ
33:132人目の素数さん
14/09/14 13:24:26.21
国立工学部です
34:132人目の素数さん
14/09/14 13:24:57.33
>>23
>>28みたいな場合があり得るから
実際に0<Dだけだと答え違うだろ?
35:132人目の素数さん
14/09/14 13:28:39.03
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
36:132人目の素数さん
14/09/14 13:38:11.68
計算できない人間が工学部に入られると工業製品に不良品が増えて迷惑だ。
大学はそういう人間が間違って入らないために一生懸命入試やってんだよ。
37:132人目の素数さん
14/09/14 13:55:43.50
>>29
まず、計算の手順をパターン化しよう。
暗算で飛ばす所、中間式として書く所を気分次第でなくパターンとして固定する。
それから、視覚的認識を活かせるように手順を改良する。
例えば同類項をまとめるときには、並べ替えただけの途中式を入れる。
並べ替えの段階で項を飛ばしてしまっても、項の数が違うので一目で分かる。
まとめるときも、同類項全体が見渡しやすい。
あと、検算の方法を確立する。別の方法で解いてみるとか。方程式なら代入してみるとか。
38:132人目の素数さん
14/09/14 14:06:15.94
>>37
なるほどありがとうございます
確かに気分次第でやってました…
>>36
それでも物理得意なんですけどダメっすか?(´・ω・`)
39:132人目の素数さん
14/09/14 14:13:24.91
受験数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関
40:132人目の素数さん
14/09/14 14:22:09.16
教師が暗記嫌いで例えば数列でΣ公式使わない教え方されたからそれはないかも(´・ω・`)
41:132人目の素数さん
14/09/14 14:31:10.38
受験数学はできなきゃ大問題
あんなのは公式と解法パターンの丸暗記だけじゃ解けないから
ルービックキューブと違ってやり方知っていても計算力がないと解法が組み上がらない
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんかとっても役に立つよ
そうであるからこそ国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ないのは無能だからである
俺も根っからの理系学部進学組みだけど高校で文系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら文系学部で入試に数学を課してない所がほとんどだよね(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから読解のテクニック勝負になるけどね
数学や理科といった思考科目で挽回が効かない東大理系前期なんかよりある意味楽勝
42:132人目の素数さん
14/09/14 14:41:20.60
受験数学はパターン暗記のゴミ教科です
数学が暗記じゃないというのは数学できない落ちこぼれの言うことです
43:132人目の素数さん
14/09/14 14:47:30.17
数IIIも?
44:14
14/09/14 14:49:08.03
>>27>>28>>34
ようやく分かりました
虚数の存在が頭から完全に抜けてました
ありがとうございました
45:132人目の素数さん
14/09/14 15:05:53.24
X=t/2
なのに
Y=t/2
で解いちゃうぅぅぅぅぅなんでぇぇぇぇぇぇぇ
46:132人目の素数さん
14/09/14 15:08:49.52
質問者が馬鹿すぎて腹が立ってくる。
47:132人目の素数さん
14/09/14 15:20:07.93
偏差値60~の2次で使うような問題をこんなところで質問する人はいません
48:132人目の素数さん
14/09/14 16:39:10.29
関数ってなんですか?
49:132人目の素数さん
14/09/14 16:51:46.82
えたいのしれないブラックボックスです
中身を気にする必要はありません
50:132人目の素数さん
14/09/14 17:08:20.97
関係する数さ
51:132人目の素数さん
14/09/14 17:47:15.73
グラフとはなんですか?
52:132人目の素数さん
14/09/14 17:50:25.85
ドイツ人のグランドスラマー
53:132人目の素数さん
14/09/14 17:59:22.48
手札に役が無いのに
賭けをつり上げること。
54:132人目の素数さん
14/09/14 18:03:23.21
方程式はどういう意味ですか?
55:132人目の素数さん
14/09/14 19:04:36.37
質問の意味を分かってないだろ
56:132人目の素数さん
14/09/14 19:42:17.71
中二病て意味分かるかな
57:132人目の素数さん
14/09/14 19:49:12.79
sin(α)=3/5のとき、
9α<360°<10α
を示せ
お願いします。
58:132人目の素数さん
14/09/14 19:56:17.57
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
59:132人目の素数さん
14/09/14 20:20:22.77
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
60:132人目の素数さん
14/09/14 20:45:17.86
>>57
「αは鋭角」などの条件があるのでは?
61:132人目の素数さん
14/09/14 20:59:43.77
初歩的な質問で申し訳ないのですが
単項式 多項式の式の乗除で
答えがxで整理すると
8x<2-6xy+y<2+4x-2yとなっていました。
本来ならある数(ここではx)で次数の高いほうから整理するので
8x<2+4x-6xy+y<2-2yではないのですか?
よろしくお願いします。
62:132人目の素数さん
14/09/14 21:00:23.94
>>60
すいません。
0°<α<90°とする。
があります。
63:132人目の素数さん
14/09/14 21:00:43.35
すいません<は^です
64:132人目の素数さん
14/09/14 21:03:45.02
>>62
108°<3α<120°を示す
65:132人目の素数さん
14/09/14 21:08:20.30
1+8について述べなさい
66:132人目の素数さん
14/09/14 21:20:37.21
>>64
うわそれでいいじゃん
sin9α<0示そうとしたわ馬鹿過ぎ
67:66
14/09/14 21:23:33.59
>>64
3α<120°を示すのか
9α<360°を示したいんだから当然思いつくもんなの?
俺が馬鹿なだけか?
68:132人目の素数さん
14/09/14 21:28:17.84
>>67
有名角の三角比が使えるようにしようと思ったらそうするのが妥当だろう
3倍角公式も使えるし
69:132人目の素数さん
14/09/14 21:29:09.55
受験数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関
70:132人目の素数さん
14/09/14 21:31:29.65
>>61
8x<2-6xy+y<2+4x-2y の領域を求めたいなら
8x<2-6xy+y と 2-6xy+y<2+4x-2y を
(x-1/6)(y+4/3)<1/9, -1/3<(x-1/2)(y+2/3)
に変形すれば良い
71:66
14/09/14 21:32:39.09
>>68
そうだよなぁ
sin9α<0を示す前にα~3αで証明する方法考えるよな
頭固くなってた
72:66
14/09/14 21:35:10.64
>>61
<じゃなくて^だぞ
xについて整理するなら
8x^2+(4-6y)x+(y^2-2y)
ってするのがいい
73:132人目の素数さん
14/09/14 21:40:56.83
受験数学はできなきゃ大問題
あんなのは公式と解法パターンの丸暗記だけじゃ解けないから
ルービックキューブと違ってやり方知っていても計算力がないと解法が組み上がらない
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんかとっても役に立つよ
そうであるからこそ国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ないのは無能だからである
俺も根っからの理系学部進学組みだけど高校で文系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら文系学部で入試に数学を課してない所がほとんどだよね(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから読解のテクニック勝負になるけどね
数学や理科といった思考科目で挽回が効かない東大理系前期なんかよりある意味楽勝
74:132人目の素数さん
14/09/14 21:41:49.63
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
75:実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
14/09/14 21:46:47.55
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
76:132人目の素数さん
14/09/14 22:01:44.06
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
77:132人目の素数さん
14/09/14 22:49:36.14
解析接続とはなんですか?
78:132人目の素数さん
14/09/14 22:50:13.09
ぐぐれかす
79:132人目の素数さん
14/09/14 22:50:56.21
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
80:132人目の素数さん
14/09/14 22:52:01.50
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
81:132人目の素数さん
14/09/14 23:34:05.96
問題
x^2+(7y-5)x+(my^2+43y-24)が、x,yについて一時の2つの引数に分解されるようにmの値を求めよ
答え
この式がxについて有理因数に分解されるための条件は、
判別式が完全平方式になることである
・・・判別式が完全平方式になると、2つの引数に分解される理由がわかりません。
宜しくお願いします
82:132人目の素数さん
14/09/14 23:44:06.12
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
83:66
14/09/14 23:47:30.96
sinα=3/5
sin3α=3sinα-4sin^3α=9/5-108/125=117/125
sin3(3α)=3sin3α-4sin^3(3α)=351/125-6406452/1953125
=5484375-6406452/1953125
=-922077/1953125<0
やったぜ
84:132人目の素数さん
14/09/15 00:00:06.80
>>81
xについて有理因数に分解される⇔解xが実数∧無理数を持たない
⇔判別式D=a^2で表される(aは有理数)
⇔判別式Dの判別式D'=0
D=(7y-5)^2-4(my^2+43y-24)
=(-4m)y^2-242y+121
D'/4=(121)^2-121(49-4m)=0
121-(49-4m)=0
72+4m=0
m=-18
85:132人目の素数さん
14/09/15 00:09:17.87
>>84
スッキリしました!ありがとうございました!
86:132人目の素数さん
14/09/15 01:23:48.87
しっかしゴミクズ質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解けてない連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと骨のある質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
87:132人目の素数さん
14/09/15 03:55:14.72
数学ⅡBです
URLリンク(kakuritsu.com)
2008年の第2問ケコなんですが、同じ1/3でも0<2a≦2のときとa>2のとき
が、大きさが全然違うようなんですが、解説をお願いします。
黄色い参考書です。
C:\Users\Owner\Pictures\無題.jpg
88:87
14/09/15 05:10:45.03
解決しましたので、取り消します。
89:132人目の素数さん
14/09/15 05:14:16.41
しっかしゴミクズ質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解けてない連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと骨のある質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
90:132人目の素数さん
14/09/15 08:47:08.94
C:\Users\Owner\Pictures\無題.jpg
91:132人目の素数さん
14/09/15 09:37:13.03
'Owner' が、釣りの証拠。
92:132人目の素数さん
14/09/15 10:36:37.59
次の二次式が完全平方になるように定数bの値を求めよ
bx^2-4bx+(8b^2-4b+1)
93:132人目の素数さん
14/09/15 10:38:21.87
しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
94:132人目の素数さん
14/09/15 10:51:48.70
>>91
画像見れてないんですかね?釣りではないです。初めてアップロードしました。
>'Owner' が、釣りの証拠
なぜ、このようなことをいわれるのかわかりません。
あなた方も問題わからないんですか?ウィルス対策ソフトが入っている人は、まず見れるでしょう。
95:132人目の素数さん
14/09/15 10:58:09.60
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
96:132人目の素数さん
14/09/15 11:07:19.40
>>94
C:とは?
君のPCの中の話だね
97:132人目の素数さん
14/09/15 11:14:38.89
なんだこいつ
98:132人目の素数さん
14/09/15 11:24:00.92
オレです
99:132人目の素数さん
14/09/15 12:49:12.15
C:\Users\Owner が本気だったらバカすぎ
さすがに信じられんわ
100:132人目の素数さん
14/09/15 12:59:50.62
y=3x^2+6x+4の-3≦x<2の最大値と最小値を求めよ
という問題なんですが、最大値が無し、となっています
なぜですか?
101:132人目の素数さん
14/09/15 13:06:09.81
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
102:132人目の素数さん
14/09/15 13:10:13.12
>>100
-3≦x<2のとき
1≦3x^2+6x+4<28
であり、28より小さくていくらでも28に近い値はとれるのに、
3x^2+6x+4=28となるx で-3≦x<2を満たすものは存在しないから。
103:132人目の素数さん
14/09/15 13:12:32.75
y=3x^2+6x+4
=3(x+1)^2+1
(min)=1(x=-1)
(背理法)
最大値をとるx
つまり2に限りなく近い値をαとすると、
x=α(α<2)
よって(max)=3α^2+6α+4
このとき、α<(2+α)/2<2より、
x=(2+α)/2のとき最大
よって矛盾
(max)=なし
104:132人目の素数さん
14/09/15 13:41:40.83
>>92
b=(2±√2)/4
105:132人目の素数さん
14/09/15 13:43:45.93
しっかしゴミクズ質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解けてない連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと骨のある質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
106:132人目の素数さん
14/09/15 13:44:11.47
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
107:132人目の素数さん
14/09/15 14:22:34.04
>>99
本当に馬鹿でああなったのなら、
ユーザー名が Owner なのは不自然。
108:132人目の素数さん
14/09/15 14:33:42.27
黄色い参考書だし
109:132人目の素数さん
14/09/15 14:34:02.78
①から④のうち、正しいものを選べ
数学が好きであることは、論理的思考ができないための
①必要十分条件である
②必要条件であるが十分条件ではない
③十分条件であるが必要条件ではない
④必要条件でも十分条件でもない
わかりません
よろしくお願いします
110:132人目の素数さん
14/09/15 14:48:12.95
しっかしゴミクズ質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解けてない連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと骨のある質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
111:132人目の素数さん
14/09/15 14:53:52.57
>>109
正解は
⑤お前の先祖は被差別部落
112:132人目の素数さん
14/09/15 15:56:04.35
必要でも十分でもないが、
高い負の相関がある。
113:132人目の素数さん
14/09/15 16:12:48.36
空間内に平面α:x-3y-2z=1と、直線l:x=(y+1)/2=z-1および点P(2,1,-1)がある。
(1)直線lを含み、点Pを通る平面βの方程式を求めよ。
lの方程式が媒介変数tを用いて
x=t,y=2t-1,z=t+1になり、点(0,1,-1)を通り、方向ベクトルが(1,2,1)であることはわかりました。
その後どうしたら良いのかわかりません。
法線ベクトルを出そうと思ったのですがうまくいきません。考え方が違うのでしょうか。
教えてください。
114:113
14/09/15 16:17:04.54
lが通る点は(0,1,-1)ではなく(0,-1,1)でした。
すみません。
115:132人目の素数さん
14/09/15 16:19:53.92
あのね
質問に書き間違いと勘違いが多いから
まじめに取り合う気はないのよ。
116:132人目の素数さん
14/09/15 16:23:09.80
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
117:132人目の素数さん
14/09/15 16:24:07.30
ベクトルがβの法線ベクトルであるためには、β上にある一次独立な2本のベクトルと直交すればよい。
118:132人目の素数さん
14/09/15 16:27:06.82
直線の方向と通る点が分かってるならPに向かう方向も分かるだろ
2つの方向の外積とれば法線ベクトルが出る
119:132人目の素数さん
14/09/15 16:28:20.61
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
120:132人目の素数さん
14/09/15 16:36:53.86
>>117
β上にあるベクトルの一つを(2,1,2)、もう一つを(0-(-2),-1-1,1+1)とおいたところ
三本式ができました!ありがとうございます!
>>118
文系なので外積は習っていないです…ごめんなさい。
121:132人目の素数さん
14/09/15 17:44:29.88
解と係数の関係についての質問です。
2枚目の画像に、「ここで一般に2つのn次式…が成り立つということを用いている」
と書いてありますが、そんなことは用いていないと思うのですが、どうなんでしょうか?
(6)式が成り立つということから右辺を展開すれば解と係数の関係がそのまま出てくると
思うんです。
URLリンク(nagamochi.info)
URLリンク(nagamochi.info)
著者の真意は何なんでしょうか?
122:132人目の素数さん
14/09/15 17:44:38.79
>>87です。少しでも兆しが見えるよう、教えてくださいませんか?
123:132人目の素数さん
14/09/15 17:52:59.50
>>121
1. ない、著者がとんでもなく馬鹿
2. yes.
3. 高校生を混乱に陥れて(・∀・)ニヤニヤしたい、等
124:132人目の素数さん
14/09/15 17:54:46.06
2つのことなる多項式によって定義される多項式関数は異なる関数になる
ということを注意しているわけですけど、そんなことは使っていませんよね?
125:132人目の素数さん
14/09/15 18:11:49.78
>>123
でも非常に有名な数学者の本なんですよねー。
日本数学会の出版賞まで受賞しているので、本を書くのもうまいと認められている人だと思うのですが…
126:132人目の素数さん
14/09/15 18:21:36.17
松坂君こんばんは
127:132人目の素数さん
14/09/15 18:34:53.30
>>124
係数をどこで考えているか
128:132人目の素数さん
14/09/15 18:40:49.09
>>123
適当なことを書くんじゃないよ馬鹿
> (6)式が成り立つということから右辺を展開すれば解と係数の関係がそのまま出てくると
> 思うんです。
x^3+ax^2+bx+c = (x-α)(x-β)(x-γ)
の右辺を展開していえることは
x^3+ax^2+bx+c = x^3-(α+β+γ)x^2+(αβ+αγ+βγ)x-αβγ …①
までで、ここから、
任意のxで①が成り立つときに
a = -(α+β+γ)
b = (αβ+αγ+βγ)
c = -αβγx^3-(α+β+γ) …②
が成り立つことを言うのに使っている
もちろん逆の②⇒①は代入すれば自明
129:132人目の素数さん
14/09/15 18:45:39.73
至極当然な事だね
130:132人目の素数さん
14/09/15 19:00:43.96
>>120
ちょいとググれば済む事を拒否するのが文系クォリティ
131:挑発吉川晃司 ◆zcbU5Ujcow
14/09/15 19:03:10.07
>>87だけど、お前らもわかんねんだろ。
132:132人目の素数さん
14/09/15 19:14:06.31
もう秋だけど、偏差値65からちっとは上がった?
133:132人目の素数さん
14/09/15 19:16:50.48
解説の手抜き
134:128
14/09/15 19:21:27.81
> c = -αβγx^3-(α+β+γ) …②
c = -αβγ …②
だな
135:132人目の素数さん
14/09/15 19:46:29.42
>>128
(6)が成り立つとまず言っているわけですよね。
整式として等しいということの定義は同じ次数の係数がすべて左辺と右辺で等しいという
ことですから、①から②が成り立つことは自明ですよね?
136:132人目の素数さん
14/09/15 20:00:35.12
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
137:132人目の素数さん
14/09/15 20:03:16.66
しっかしゴミクズ質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解けてない連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと骨のある質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
138:132人目の素数さん
14/09/15 20:06:53.01
>>135
整式として等しいってのはどこから出てきたの。
139:132人目の素数さん
14/09/15 20:31:44.91
>>135
「例えば3次式の場合は」
以下の文は、
(6)の特殊な場合の、n=3の場合の証明なんだから、
(6)の証明に(6)を使うことはできない
140:132人目の素数さん
14/09/15 21:09:25.18
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
141:132人目の素数さん
14/09/15 21:11:06.06
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
142:132人目の素数さん
14/09/15 21:59:07.15
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
143:132人目の素数さん
14/09/15 22:00:23.01
受験数学はできなきゃ大問題
あんなのは公式と解法パターンの丸暗記だけじゃ解けないから
ルービックキューブと違ってやり方知っていても計算力がないと解法が組み上がらない
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんかとっても役に立つよ
そうであるからこそ国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ないのは無能だからである
俺も根っからの理系学部進学組みだけど高校で文系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら文系学部で入試に数学を課してない所がほとんどだよね(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから読解のテクニック勝負になるけどね
数学や理科といった思考科目で挽回が効かない東大理系前期なんかよりある意味楽勝
144:132人目の素数さん
14/09/15 22:00:34.14
しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
145:132人目の素数さん
14/09/15 22:02:50.05
コピペばっか
なんなのこのスレ
146:132人目の素数さん
14/09/15 22:07:21.38
問題が来たら黙る
147:132人目の素数さん
14/09/15 22:07:53.19
数ある糞スレのひとつ
148:132人目の素数さん
14/09/15 22:08:18.35
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
149:132人目の素数さん
14/09/15 22:41:20.93
コピペはNG
150:132人目の素数さん
14/09/15 22:45:53.40
まともなレスが途絶えると劣等感に苦しんでコピペしかできない奴が埋めてるな
151:132人目の素数さん
14/09/15 22:52:18.35
数学ⅡBです
URLリンク(kakuritsu.com)
2008年の第2問ケコなんですが、同じ1/3でも0<2a≦2のときとa>2のとき
が、大きさが全然違うようなんですが、解説をお願いします。
黄色い参考書です。
C:\Users\Owner\Pictures\無題.jpg
152:132人目の素数さん
14/09/15 23:14:32.37
↑はコピペです。
153:132人目の素数さん
14/09/15 23:24:35.69
xy平面上に2点A(5,1),B(2,6)がある。
線分APとPBの長さの和が最小になるようにx軸上の点Pをとるとき、
点Pのx座標を求めよ。
お願いします。
154:132人目の素数さん
14/09/15 23:26:10.55
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
155:132人目の素数さん
14/09/15 23:26:42.56
折れ線をまっすぐに
156:132人目の素数さん
14/09/15 23:34:06.17
集合の集合は集合になりますか?
157:132人目の素数さん
14/09/15 23:37:21.39
全員集合
158:132人目の素数さん
14/09/15 23:39:07.49
>>156
釣れますか~ぁ?
159:132人目の素数さん
14/09/15 23:40:29.00
>>153
その上をPが動くx軸に関する点Aや点Bの対称点を考えてみよ
160:132人目の素数さん
14/09/15 23:41:20.97
商集合は集合の集合なんですか?
161:132人目の素数さん
14/09/15 23:41:47.17
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
162:132人目の素数さん
14/09/15 23:48:50.00
>>160
違います。
同値類と類別をwikiでどうぞ
163:132人目の素数さん
14/09/15 23:51:12.16
>>153
求めるx軸上の点をP(x,0)とかおいて2次方程式を立ててみるといい
その後はがんばってみそ
164:132人目の素数さん
14/09/15 23:53:09.29
>>162
なんで違うんですか?
165:挑発吉川晃司 ◆zcbU5Ujcow
14/09/16 00:07:35.44
数学ⅡBです
URLリンク(kakuritsu.com)
2008年の第2問ケコなんですが、同じ1/3でも0<2a≦2のときとa>2のとき
が、大きさが全然違うようなんですが、解説をお願いします。
黄色い参考書です。
C:\Users\Owner\Pictures\無題.jpg
わからないなら、「わかりません、すいません。」と言えよ。
166:132人目の素数さん
14/09/16 00:08:04.31
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
167:132人目の素数さん
14/09/16 00:10:24.15
>>165
C:\Users\Owner\Pictures\無題.jpg
168:132人目の素数さん
14/09/16 00:11:21.77
>>164
定義を書いてみ
169:132人目の素数さん
14/09/16 00:15:35.22
>>168
同値類を集めたものです
170:132人目の素数さん
14/09/16 00:35:05.79
>>165
ゴメンね。
解つてゐるけど君には理解できないだらうと思ふと
不憫で溜まらなくなつて、答へを書くことが出来ないのだ。
171:挑発吉川晃司 ◆zcbU5Ujcow
14/09/16 00:43:24.07
>>170
日本語ぐらいちゃんと書けよ。お前みたいなやつがなんで数学板にいるんだよ。
頭のいい方おねがいします。
172:132人目の素数さん
14/09/16 01:03:30.32
>>171
ゴメンね。
解つてゐるけど君には理解できないだらうと思ふと
不憫で溜まらなくなつて、答へを書くことが出来ないのだ。
173:132人目の素数さん
14/09/16 01:50:05.50
やるならきっちりやれ
中途半端
174:132人目の素数さん
14/09/16 02:41:46.10
しっかしゴミクズ質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解けてない連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと骨のある質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
175:132人目の素数さん
14/09/16 02:46:23.48
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
176:132人目の素数さん
14/09/16 10:24:49.18
整数解を求める問題で
x^2-4y^2=21 ⇔ (x+2y)(x-2y)=21
x+2y,x-2y は整数であるから
と回答にあったのですが、なぜ整数だと分かるのでしょうか?
よろしくお願いします。
177:132人目の素数さん
14/09/16 10:57:11.77
整数解を求めるっていうんだから
xとy は整数なんでしょ。
だったらx+2y も整数だし x-2yも整数だす。
整数は加減乗について閉じてる。
178:132人目の素数さん
14/09/16 11:03:30.91
>>176
整数問題を解くの諦めたら
179:132人目の素数さん
14/09/16 11:04:44.18
>>176
(x、yが整数のとき)ってのが省略されている。
180:176
14/09/16 12:39:32.59
ありがとうございます
181:挑発吉川晃司 ◆zcbU5Ujcow
14/09/16 15:12:22.28
わからないなら、「わかりません、すいません。」と言えよ。
182:132人目の素数さん
14/09/16 15:18:58.05
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
183:132人目の素数さん
14/09/16 15:25:20.88
数学の出来ない奴はめくら。
条件が書いてあるのに読めない。
なにが書いてあるか理解できず「どうでもよい情報」としてスルーしてしまう。
184:132人目の素数さん
14/09/16 15:26:44.01
それ、めくらじゃなくてただの馬鹿じゃん
185:132人目の素数さん
14/09/16 15:40:11.78
むしろ文盲と呼びたい。
数学にかぎらず文盲は意外と少なくないと思う。
186:132人目の素数さん
14/09/16 15:42:11.51
解答がないので、自分の解答が正解かどうかわかりません><
答え合わせよろしくお願いします
(問題)
ベクトルa→ b→ について、|a→| = 2 |b→| = 1, |a→+3b→|=3 とする。
このとき、内積a→b→の値はa→・b→= ( ア )である。
また、t が実数全体を動くとき |a→ + tb→| の最小値は( イ )である。
ア、イ それぞれを求めよ
(アの答え)
|a→+3b→|^2 = |a→|^2+6a→・b→+9|b→|^2 …④
条件を代入して3^2 = 2^2+6a→・b→+9・1^2
a→・b→ = -2/3
(イの答え)
|a→ + tb→|^2 = |a→|^2+2ta→・b→+t^2|b→|^2
略 = (t-2/3)^2+32/9
t=2/3で|a→ + tb→|^2は最小値32/9を取る
|a→ + tb→|≧0なので、
|a→ + tb→|の最小値は4√2/3
187:132人目の素数さん
14/09/16 15:48:07.60
なにが悲しくてこんなゴミ問題必死で入力したの
188:132人目の素数さん
14/09/16 16:04:24.96
>>187
a→・b→=-1/3という人がいて、
自分が何か重大な勘違いをしてるのかと不安になった次第です
189:132人目の素数さん
14/09/16 16:06:25.89
そいつの解法も書いてよ
190:132人目の素数さん
14/09/16 16:07:55.78
点をOA→=a→,OC→=a→+3b→ってとると
AC=3b→なんで
AC=OC=3の二等辺三角形でCから垂線下ろして考えればcos(角AOC)が1/3ってのがすぐわかる。
ちなみに二等辺三角形の垂線でcosがすぐ分かるってのは今年のセンター数1Aの図形の問題でもあったな
あれもこの問題と同じで馬鹿正直に余弦定理使う奴はアホ
内積は符号に注意してa→・b→=2*1*(-1/3)
a→+「t」b→は直線AC上にあるから|a→ + 「t」b→|の最小値はOからACに下ろした垂線だから
2*sin(角AOC)で出る。
だるいのはcos(角AOC)からsin(角AOC)に変換する計算ぐらいかな。
まぁこれも1分だろうね。多くみつもって3分
ちなみにこのレベルの図形はセンスではない。
私立中学入試や私立高校入試の勉強をしてた連中は典型的な図形問題を沢山やらされるから、このぐらいならすぐに気がつく。
難しい図形の問題ってのにはあたらない。
191:132人目の素数さん
14/09/16 16:15:26.30
アンカー忘れてしまいました
>>190は>>189あてです
192:132人目の素数さん
14/09/16 16:18:00.95
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
193:132人目の素数さん
14/09/16 16:19:51.23
しっかしゴミクズ質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解けてない連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと骨のある質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
194:132人目の素数さん
14/09/16 16:55:14.04
もういいって
195:132人目の素数さん
14/09/16 17:07:20.72
>>185
バカ丸出し
196:132人目の素数さん
14/09/16 17:30:16.64
数学は頭が良くないとできないといいますが、むしろ逆だとは思いませんか?
数学の定義や公式は理解とか難しいというよりも、どちらかというとそれを無条件で認めることから始まると思うんです
複素数を認める、0で割れないことを認める、ベクトルの足し算を認める、極限を認める、などなど
普通の人はこれを考えることになんの意味があるのか、これは何の役に立つのかとか色々考えると思うんですが、そんなことは教科書や参考書や授業ですら教えられません
教わるのは結局、これはこういうことで、ここにこれを使うと問題が解けるんだ、という単なる受験テクニックです
そんな何故?を蔑ろにするような教え方では誰もやる気になりませんよね?
ですから数学はできない人が正常なのです
では、数学できる人というのはなんなのかというと、結局そういう疑問が初っ端から思いもつかないような人なんです
教科書に書いてあることをなんにも疑いもせず、ただただ公式覚えて、解き方覚えて、問題ひたすら解くだけ
そんな自分の頭で考えるということを知らないバカが数学得意な人だとは思いませんか?
197:132人目の素数さん
14/09/16 17:35:14.66
数学できない頭の悪い精神病の書き込みかあ
無駄なことにエネルギーそぐそぐな
バカだからか、、、、
198:132人目の素数さん
14/09/16 17:40:09.80
>>190
すごいな
自分から条件を満たす楽な三角形を作っちゃうのか
199:132人目の素数さん
14/09/16 19:16:01.85
特異点とはなんですか?
200:132人目の素数さん
14/09/16 20:23:30.34
>>196=>>199=バカ
201:132人目の素数さん
14/09/16 20:26:01.92
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
202:挑発吉川晃司 ◆zcbU5Ujcow
14/09/16 20:27:05.80
数学ⅡBです
URLリンク(kakuritsu.com)
2008年の第2問ケコなんですが、同じ1/3でも0<2a≦2のときとa>2のとき
が、大きさが全然違うようなんですが、解説をお願いします。
黄色い参考書です。
C:\Users\Owner\Pictures\無題.jpg
203:132人目の素数さん
14/09/16 20:29:19.82
>>196=>>199=>>201=>>202=知恵遅れの無職の精神病
204:132人目の素数さん
14/09/16 20:30:23.39
しっかしゴミクズ質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解けてない連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと骨のある質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
205:132人目の素数さん
14/09/16 20:30:58.39
次の二次式が完全平方になるように定数bの値を求めよ
bx^2-4bx+(8b^2-4b+1)
206:132人目の素数さん
14/09/16 20:35:50.38
>>196=>>199=>>201=>>202=>>205=いい年して親のすねかじってる永遠の幼児
207:132人目の素数さん
14/09/16 20:37:28.29
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
208:132人目の素数さん
14/09/16 20:38:16.90
受験数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関
209:132人目の素数さん
14/09/16 20:39:16.24
>>196=>>199=>>201=>>202=>>205=>>208=一問も解けないアホなのに数学にロマンを感じてる童貞
210:132人目の素数さん
14/09/16 20:43:17.84
理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
211:132人目の素数さん
14/09/16 20:44:15.05
>>196=>>199=>>201=>>202=>>205=>>208=>>210=朝鮮人
212:132人目の素数さん
14/09/16 20:45:06.08
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと
立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系
結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ
213:132人目の素数さん
14/09/16 20:46:36.41
>>196=>>199=>>201=>>202=>>205=>>208=>>210=>>212=誰かにかまってほしくてしょうがない孤独なバカ
214:132人目の素数さん
14/09/16 20:50:20.88
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
215:132人目の素数さん
14/09/16 20:53:24.55
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
216:132人目の素数さん
14/09/16 20:56:00.34
最新の質問は、>>202
217:実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
14/09/16 20:56:10.86
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
218:132人目の素数さん
14/09/16 20:58:00.02
間違いがありました。すみません。
数学ⅡBです
URLリンク(kakuritsu.com)
2008年の第2問ケコなんですが、同じ1/3でも、C1とx軸および直線x=2で囲まれた図形の面積のときと
a>2のときが、大きさが全然違うようなんですが、解説をお願いします。
黄色い参考書です。
C:\Users\Owner\Pictures\無題.jpg
219:132人目の素数さん
14/09/16 20:58:04.54
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
220:132人目の素数さん
14/09/16 20:58:15.43
>>216
> 最新の質問は、>>202
解決済み
221:132人目の素数さん
14/09/16 20:59:42.10
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
222:132人目の素数さん
14/09/16 21:00:31.30
しっかしゴミクズ質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解けてない連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと骨のある質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
223:132人目の素数さん
14/09/16 21:07:24.08
コピペの多さを見ると劣等感の深さが分かる
224:132人目の素数さん
14/09/16 21:07:40.85
間違いがありました。すみません。
数学ⅡBです
URLリンク(kakuritsu.com)
2008年の第2問ケコなんですが、同じ1/3でも、C1とx軸および直線x=2で囲まれた図形の面積のときと
a>2のときが、大きさが全然違うようなんですが、解説をお願いします。
黄色い参考書です。
C:\Users\Owner\Pictures\無題.jpg
225:132人目の素数さん
14/09/16 21:08:43.91
>>224
前スレで解決済み
しつこい
死ね
226:132人目の素数さん
14/09/16 21:09:34.61
また間違いがありました。すみません。
数学ⅡBです
URLリンク(kakuritsu.com)
2008年の第2問ケコなんですが、同じ1/3でも0<2a≦2のときとa>2のとき
が、大きさが全然違うようなんですが、解説をお願いします。
黄色い参考書です。
C:\Users\Owner\Pictures\無題.jpg
227:挑発吉川晃司 ◆zcbU5Ujcow
14/09/16 21:14:20.88
>>226
俺じゃない。
>>225
そのレス出せよ。
228:132人目の素数さん
14/09/16 21:32:15.33
>>226
前スレで解決済み
しつこい
死ね
229:132人目の素数さん
14/09/16 21:34:23.67
>>226
オレオレ。
>>228
そのレス出せよ。
230:132人目の素数さん
14/09/16 21:48:01.44
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
231:132人目の素数さん
14/09/16 22:06:15.98
aが実数のときには、
a>0のとき、sqrt(a)は、x^2 = aを満たす正の実数と
a<0のとき、sqrt(a)は、x^2 = aを満たす虚数部が正の実数である純虚数と
それぞれ定義されますが、
aが実数でない複素数の場合には、
sqrt(a)はどのように定義するのでしょうか?
232:132人目の素数さん
14/09/16 22:07:27.62
候補となる複素数は二つありますが。。。
233:132人目の素数さん
14/09/16 22:08:05.75
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
234:132人目の素数さん
14/09/16 22:08:32.37
>>231
高校数学では扱わない(2乗してαになる複素数を求めさせる問題はあるが)
よってスレチ 他所で聞くか自分で複素解析の本を調べるかしろ
235:挑発吉川晃司 ◆zcbU5Ujcow
14/09/16 22:19:58.43
数学ⅡBです
URLリンク(kakuritsu.com)
2008年の第2問ケコなんですが、同じ1/3でも、C1とx軸および直線x=2で囲まれた図形の面積のときと
a>2のときの面積が、大きさが全然違うようなんですが、解説をお願いします。
黄色い参考書です。
C:\Users\Owner\Pictures\無題.jpg
236:132人目の素数さん
14/09/16 22:22:29.12
URLリンク(i.imgur.com)
この問題ですが(1)はこのあとどのようにすれば証明できるのでしょうか?
237:132人目の素数さん
14/09/16 22:25:02.73
計算めちゃくちゃ
238:132人目の素数さん
14/09/16 22:35:37.27
>>235
受験板へ行けよ
239:132人目の素数さん
14/09/16 22:37:30.16
>>235
前スレで解決済み
>>236
別スレで解決済み
240:132人目の素数さん
14/09/16 22:45:22.49
しっかしゴミクズ質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解けてない連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと骨のある質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
241:132人目の素数さん
14/09/16 22:47:33.59
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
242:132人目の素数さん
14/09/16 22:47:56.84
しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
243:132人目の素数さん
14/09/16 22:52:24.98
今日も「解いた側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ラクラク解ける問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解けない解けないっと悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
244:132人目の素数さん
14/09/16 22:56:03.48
P≠NP
245:132人目の素数さん
14/09/16 22:58:52.40
P-NP=(1-N)P
もし等号が成り立つとするとP=0またはN=1となって矛盾、よって等号はなりたたない
246:132人目の素数さん
14/09/16 23:02:35.02
整域とは限らないよ
247:132人目の素数さん
14/09/16 23:04:27.67
すいません、種数1で考えてました
248:132人目の素数さん
14/09/16 23:09:47.61
今日も「解いた側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ラクラク解ける問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解けない解けないっと悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
249:132人目の素数さん
14/09/16 23:12:58.13
今日も「解けない側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ワケ分からん問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解ける解けるって悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
250:132人目の素数さん
14/09/16 23:15:11.39
受験数学はできなきゃ大問題
あんなのは公式と解法パターンの丸暗記だけじゃ解けないから
ルービックキューブと違ってやり方知っていても計算力がないと解法が組み上がらない
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんかとっても役に立つよ
そうであるからこそ国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ないのは無能だからである
俺も根っからの理系学部進学組みだけど高校で文系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら文系学部で入試に数学を課してない所がほとんどだよね(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから読解のテクニック勝負になるけどね
数学や理科といった思考科目で挽回が効かない東大理系前期なんかよりある意味楽勝
251:132人目の素数さん
14/09/16 23:15:44.41
方向ベクトルと方向余弦について教えてください。要するに
d↑= (d1, d2, d3) , |d↑| = 1
のとき d1, d2, d3 が方向余弦ですよね。
252:132人目の素数さん
14/09/16 23:18:11.69
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
253:132人目の素数さん
14/09/16 23:32:24.12
方向を余弦で表すから方向余弦なんだ
254:132人目の素数さん
14/09/16 23:45:33.57
ただの各軸方向への正射影の直和
ダサかっこわるく言うと方向余弦
255:132人目の素数さん
14/09/17 01:52:18.45
>>229
> >>228
> そのレス出せよ。
前スレの934
256:132人目の素数さん
14/09/17 06:00:15.75
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
257:132人目の素数さん
14/09/17 09:24:26.06
>>251
そのとおり。
で、質問は?
258:132人目の素数さん
14/09/17 09:39:06.75
関数f(x)をxが有理数のとき1、それ以外のとき-1とします。
f(x)が[0,1]で積分できません。
259:132人目の素数さん
14/09/17 10:31:47.06
すみません。また質問します
次の不定方程式の解で正の整数であるものを求めよ
3(13-x)=(y-2)^2
という問題で
回答に「13-x≧0 かつ 13-xは3の倍数であるから」とありました。
この「13-xは3の倍数であるから」の意味が分かりません。3の倍数となぜ分かるのでしょうか?お願いします
260:132人目の素数さん
14/09/17 10:36:17.61
y-2は3を因数に持つのだから13-xは3を因数に持つ
3は素数であることは知っているだろう
261:132人目の素数さん
14/09/17 10:43:50.05
>>259
3(13-x)=(y-2)^2
より右辺(y-2)^2 は3の倍数。よってy-2 自体が3の倍数(なぜなら3は素数)。
よって(y-2)^2 は実は9の倍数。
262:259
14/09/17 12:49:32.43
なるほど、分かりました。ありがとうございます
263:132人目の素数さん
14/09/17 12:50:20.78
>>259
右辺が二乗の形なので素因数分解するとp^2q^2r^2・・・の形(p、q、r・・・は素数)。よって左辺も3^2を因数にもつ。
264:132人目の素数さん
14/09/17 13:42:15.11
>>258
誰でも知ってる話は自分でググれ
265:132人目の素数さん
14/09/17 13:59:34.24
>>264
ggrと積分できない、と-1の二つの答えがみつかりました、どうして?
266:132人目の素数さん
14/09/17 15:23:43.25
リーマン積分とルベーグ積分
267:132人目の素数さん
14/09/17 16:07:17.05
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
268:132人目の素数さん
14/09/17 16:19:26.60
今日も「解いた側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ラクラク解ける問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解けない解けないっと悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
269:132人目の素数さん
14/09/17 16:27:55.71
しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
270:132人目の素数さん
14/09/17 16:33:38.70
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
271:132人目の素数さん
14/09/17 16:37:59.17
質問してる人・・・3流高校生、ひきこもりの馬鹿、精神病患者、ggrしか出来ないアホ猿
答えている人・・・東大生、数学科院生、数学科卒社会人
そりゃ答える側の圧勝だわなwwww
272:132人目の素数さん
14/09/17 16:43:21.00
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
273:132人目の素数さん
14/09/17 17:19:47.58
群とはなんですか?
274:132人目の素数さん
14/09/17 17:55:02.19
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
275:132人目の素数さん
14/09/17 18:19:28.40
あいかわらず必死だな
276:132人目の素数さん
14/09/17 18:53:22.50
>>266
ふつうに釣られてくれてありがとう
277:132人目の素数さん
14/09/17 18:55:36.80
しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
278:挑発吉川晃司 ◆zcbU5Ujcow
14/09/17 19:03:58.20
>数学ⅡBです
URLリンク(kakuritsu.com)
2008年の第2問ケコなんですが、同じ1/3でも、C1とx軸および直線x=2で囲まれた図形の面積のときと
a>2のときが、大きさが全然違うようなんですが、解説をお願いします。
黄色い参考書です。
荒らしてしまって、非常に申し訳ありませんでした。
どちらも、0、2、x軸、y=2に囲まれた1/3です。
ごめんなさい。ただ、よろしければ、あんなになぜ錯覚してしまうのか、
教えていただけないでしょうか?
279:132人目の素数さん
14/09/17 19:08:37.77
ちょっと何言ってるかわからない
280:挑発吉川晃司 ◆zcbU5Ujcow
14/09/17 19:11:25.39
荒らしてしまって、非常に申し訳ありませんでした。
どちらも、0、x=2、x軸、y=2に囲まれた1/3です。
ごめんなさい。ただ、よろしければ、あんなになぜ錯覚してしまうのか、
教えていただけないでしょうか?
281:挑発吉川晃司 ◆zcbU5Ujcow
14/09/17 19:13:44.67
荒らしてしまって、非常に申し訳ありませんでした。
どちらも、0、x=2、x軸、c1に囲まれた1/3です。
ごめんなさい。ただ、よろしければ、あんなになぜ錯覚してしまうのか、
教えていただけないでしょうか?
282:132人目の素数さん
14/09/17 19:22:09.93
>>281
あなたの頭が悪いからではないでしょうか?
283:挑発吉川晃司 ◆zcbU5Ujcow
14/09/17 19:25:59.60
>>282
錯覚する理論もかけない馬鹿。
284:132人目の素数さん
14/09/17 19:26:44.29
>>283
錯覚する理論とはなんですか?
285:挑発吉川晃司 ◆zcbU5Ujcow
14/09/17 19:34:00.28
理由、理屈、理解
286:132人目の素数さん
14/09/17 19:39:04.17
人の錯覚なんてわかるか、ぼけー
287:132人目の素数さん
14/09/17 19:44:40.84
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
288:132人目の素数さん
14/09/17 19:59:51.22
そもそも何と何を錯覚してるのかもわからん
289:132人目の素数さん
14/09/17 20:10:49.66
>>278
一つの絵を使い、3つの場合のそれぞれで、x軸の目盛りを変化させている、って書いたじゃん。
ある意味、解説の手抜きだって。
290:132人目の素数さん
14/09/17 20:14:12.19
質問してる人・・・3流高校生、ひきこもりの馬鹿、精神病患者、ggrしか出来ないアホ猿
答えている人・・・東大生、数学科院生、数学科卒社会人
そりゃ答える側の圧勝だわなwwww
291:132人目の素数さん
14/09/17 20:23:50.95
しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
292:132人目の素数さん
14/09/17 20:32:25.33
>>278 >>280
何をどう錯覚したのか示すために
君の誤答を書き込めば、回答者が少し
優しくなるかもしれない。
何を聞きたいのか相手に伝えるための
努力は必要だよ。
293:132人目の素数さん
14/09/17 21:07:17.60
おまえら教えてくれ
リンゴ3個あります。一個を四分の1食べました。答えはいくつですか?
2と4分の1
12分の1
どっち?
294:132人目の素数さん
14/09/17 21:10:09.11
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
295:132人目の素数さん
14/09/17 21:28:12.63
そんなに劣等感がつらいか
296:132人目の素数さん
14/09/17 22:00:07.64
i`-、_
゙i´^_ハヽ7
<´, ‐_⌒゙7 ジャミラス!ジャミラス!
</゚∀゚)
297:132人目の素数さん
14/09/17 22:34:42.22
実際このスレは問題解く能力高いから質問させてもらってる
298:132人目の素数さん
14/09/17 22:42:38.57
しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
299:132人目の素数さん
14/09/17 22:46:20.77
マイナス×マイナスが+になる理由が偏差値60超えてる俺でも
説明できん、誰か教えて><
気になって模試に集中できない!
300:132人目の素数さん
14/09/17 22:54:07.86
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
301:132人目の素数さん
14/09/17 22:57:29.25
しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
302:132人目の素数さん
14/09/17 23:05:56.65
半径1の球面上に4点O,A,B,Cを∠AOB=∠BOC=∠COA=90°
を満たすようにとる。OA=a,OB=b,OC=cとおく
(1)四面体OABCの体積の最大値を求めよ
(2)四面体OABCに内接する球の半径の最大値を求めよ
303:132人目の素数さん
14/09/17 23:08:11.72
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
304:132人目の素数さん
14/09/17 23:50:17.79
>>299
偏差値60程度だと無理かなあ
65クラスじゃないと
305:132人目の素数さん
14/09/18 02:59:28.74
今日も「解いた側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ラクラク解ける問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解けない解けないっと悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
306:132人目の素数さん
14/09/18 03:06:46.49
質問者の特徴
・本当になにも解けないボンクラ高校生
・ぐぐればわかる程度の大学数学の内容をよく理解せずに書いてるウンコ脳
・話題についてこれない馬鹿が孤独を紛らわすために同じ質問を繰り返すだけの廃人
解答者の特徴
・イケメンのエリート東大生・東大院生
・数学を生かしてバリバリ働いてるビジネスマン
・高額納税者
307:132人目の素数さん
14/09/18 03:10:47.33
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
308:132人目の素数さん
14/09/18 03:16:08.01
なんか潰れる寸前かよ