高校数学の質問スレPART379at MATH
高校数学の質問スレPART379 - 暇つぶし2ch190:132人目の素数さん
14/09/16 16:07:55.78
点をOA→=a→,OC→=a→+3b→ってとると
AC=3b→なんで
AC=OC=3の二等辺三角形でCから垂線下ろして考えればcos(角AOC)が1/3ってのがすぐわかる。
ちなみに二等辺三角形の垂線でcosがすぐ分かるってのは今年のセンター数1Aの図形の問題でもあったな
あれもこの問題と同じで馬鹿正直に余弦定理使う奴はアホ

内積は符号に注意してa→・b→=2*1*(-1/3)

a→+「t」b→は直線AC上にあるから|a→ + 「t」b→|の最小値はOからACに下ろした垂線だから
2*sin(角AOC)で出る。
だるいのはcos(角AOC)からsin(角AOC)に変換する計算ぐらいかな。
まぁこれも1分だろうね。多くみつもって3分

ちなみにこのレベルの図形はセンスではない。
私立中学入試や私立高校入試の勉強をしてた連中は典型的な図形問題を沢山やらされるから、このぐらいならすぐに気がつく。
難しい図形の問題ってのにはあたらない。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch