14/09/01 23:55:06.80
アカン 素で間違えた
80:132人目の素数さん
14/09/01 23:57:28.33
でも、そんなθって特別なA,Bに対してしか見つかりませんよね?
81:132人目の素数さん
14/09/01 23:58:29.27
そうですね
82:132人目の素数さん
14/09/02 00:07:33.47
>>76
まさにそれだね。
sin^2(α)+cos^2(α)=1 を作り出しているというか。
a・sin(x)+b・cos(x)=√(a^2+b^2)・((a/√(a^2+b^2))・sin(x)+(b/√(a^2+b^2))・cos(x))
と変形して
cos(α)=a/√(a^2+b^2)、sin(α)=b/√(a^2+b^2) となるαを一つ見つける。
画像の例は a=b=1 の場合になるので √2 が登場する。
83:132人目の素数さん
14/09/02 00:10:01.18
>>80
具体的なθの値それ自体はみつからなくてもいい、というのがミソだよ。
そのθに対するsin(θ)、cos(θ)の値が求まっていればいい。
84:132人目の素数さん
14/09/02 00:13:31.04
>>80
そんなことはない
A,Bを極座標表示してみりゃわかる
85:132人目の素数さん
14/09/02 00:37:36.20
>>84
ああいやそうではなくて、具体的にπ/4とか分かりませんよねってことです
86:132人目の素数さん
14/09/02 01:08:07.32
>>85
>>83の人も言ってるが、それが具体的にわからなくても
十分多くのことが解決できる。(もちろん具体的に知りたくなる時もあるだろうが)
87:132人目の素数さん
14/09/02 01:36:08.20
たしかに
初期位相のずれでしかないからな
88:132人目の素数さん
14/09/02 12:25:34.52
箱Aには1個、箱Bには2個の球が入っている。硬貨を投げて表が出たらAからBへ、裏が出たらBからAへ球を1個移す。ただし、どちらか一方が空になったらこの操作をやめるものとする。
(1) ちょうどn回目に箱Aが空になる確率pnを求めなさい
(2) N回以下の操作ではAが空にならない(Bが空になってもよい)確率qnを求めよ
考え方がよくわかりません。
(1)は偶数回だとpn=0で、奇数回だとpn=(1/2)^nという考え方ではないのでしょうか?
(2)はBが空になる時とならない時とで場合分けするというのは検討がついたんですが、その先をどう記述すればいいのかわかりません。
お願いします。
89:132人目の素数さん
14/09/02 13:13:18.36
携帯電話会社の通話料金問題
携帯電話会社は顧客の情報を持っていない。
しかし、自分の利益を高めるために携帯電話料金を設定している。
彼らは顧客の携帯電話利用頻度によって顧客を上客と一般客に分けている。
「表1」は顧客の留保効用である。
表1:顧客の留保価格
10時間 30時間
上客 5,000円 10,000円
一般客 4,000円 6,000円
仮定
1。顧客はそれぞれ1人ずつ存在する。
2。携帯電話会社の費用は0とする。
問題1。
携帯電話会社が顧客をふるいわけしないとき、
携帯電話会社の最大の利益を求めなさい。
問題2。
携帯電話会社が顧客をふるいわけするとき、
上客と一般客にそれぞれいくらに料金をつけるべきか。
そのとき、携帯電話会社の利益を求めなさい。
90:132人目の素数さん
14/09/02 13:55:22.79
>>88
(2)は2回で終わる確率、4回で終わる確率、…の合計を、等比級数の和の公式で求め、
更にn回で終わらない確率も加える。
91:132人目の素数さん
14/09/02 14:20:08.25
√2は現在の計算機で何桁まで求めることが可能なのですか?
限界はあるのでしょうか?
92:132人目の素数さん
14/09/02 15:47:25.48
ああっ!屁がぁああああああああああああ
93:132人目の素数さん
14/09/02 15:49:34.14
肛門「何者だ!」
ウンコ「オナラです」
肛門「よし通れ!」
94:132人目の素数さん
14/09/02 16:02:51.28
田んぼで使われる水牛や、行商や馬車で使われるウマやヤギなどについて、そのような利用方法は動物虐待だから禁止すべきと主張する人がたくさんいました。
どういう理由からそのような信念に至ったのかと思って続きを聞いていると、それは、人間が動物の行動に制限を加えていて動物の自然な生き方ではないし、動物は自由に食べることも逃げることもできず人間にコキ使われているだけなのだから、
それは実質動物の虐待そのものであるという論理です。
かといって、そのような主張をする人でも、ブラック企業やサービス残業で使用者にいいようにコキ使われている人間については、自己責任と自由意志なのだからなんら問題ないということでした。
このような曲がった主張を持ってしまった人たちを正しい道に戻すにはどのような論理で挑めばよいでしょうか?
95:132人目の素数さん
14/09/02 16:28:27.42
次行こうか
96:132人目の素数さん
14/09/02 16:31:12.69
お好み焼き上手く焼けたよ
やっぱり厚手のフライパンはいいね
97:132人目の素数さん
14/09/02 16:34:43.32
とろろを入れるとうまー
98:132人目の素数さん
14/09/02 17:52:55.71
>>89
板違い
99:132人目の素数さん
14/09/02 18:38:25.31
>>91
super-pi などの円周率を何億桁も計算するプログラムで、ガウス・ルジャンドルの
アルゴリズムを使うものがある。それは内部で定数1/√2 = √2/2 を使用するので、
円周率の計算にさきだち、√2を求める円周率と同じ桁だけ(つまり何億桁も)計算し
ている。計算に限界はないようだ。