高校数学の質問スレPART378at MATH高校数学の質問スレPART378 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト363:132人目の素数さん 14/09/02 20:00:53.14 見るのめんどくせ 364:132人目の素数さん 14/09/02 20:01:34.92 >>362 その動画の一番最初に言ってることを意識してみたらどうでしょうか? 365:132人目の素数さん 14/09/02 20:39:11.83 >>362 馬鹿かてめえは! y軸より下の面積が負なんてどこにもかいとらんわ! 勝手にルールつくるな、ドアホ!!! 366:132人目の素数さん 14/09/02 20:46:18.92 >>365 じゃあ負の面積が出てくるときってどういう状況なんですか? 奇関数の定積分が0になるのはどういうわけですか? 367:132人目の素数さん 14/09/02 20:52:53.36 面積は【上ー下】の積分だろ! 奇関数は負のところは【上-下】の積分でで正のところは【下-上】に なるから打ち消しあって0になるっつーことだド腐れ馬鹿。 368:132人目の素数さん 14/09/02 20:54:48.33 >>366 面積と定積分の値は違います そして、定積分の値は符号付き面積を表します ∫[-2→1](-x^2)dx これは、y=-x^2の[-2,1]と、x軸よりも下にグラフがある場合の定積分なのでマイナスの値をとります 今回の動画では∫(上-下)=面積ということですが、これは面積をあらわし、常にプラスの値をとります ∫[-2→1](0-(-x^2))dx これは、[-2,1]の範囲において、上=0、下=-x^2としているため、ちゃんと面積をあらわしプラスの値になっています ∫プラス=プラス ∫マイナス=マイナス このイメージがあるとわかりやすいです 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch