高校数学の質問スレPART378at MATH
高校数学の質問スレPART378 - 暇つぶし2ch200:132人目の素数さん
14/08/27 22:24:10.30
書いてあることを書いてある通りに解釈する、数学も国語もそこは同じだろ。
数学が良くわからないというひとの半分以上は、定義を無視するか、
定義には上げられていない余計な仮定を勝手にくっつけて自縄自縛に陥っている。

201:132人目の素数さん
14/08/27 22:39:59.13
そんなこときいてどうすんの超弩級のゴミクズ

202:132人目の素数さん
14/08/27 22:40:43.18
国語は生々しい人間の世界。思ってもないような事を書いたり
言ってみたり、場合によっては詐欺や犯罪も横行する。それが
話をややこしくする。もっとも数学はそれをじっと見てるけどw

203:132人目の素数さん
14/08/27 22:43:08.86
え~~~と
どこに「w」の要素があるんですか???
世界中で笑ってるのは
君ただひとりだけだと
思いますよ??????

204:132人目の素数さん
14/08/27 22:49:00.12
アホは書きこ禁止

205:132人目の素数さん
14/08/27 22:49:42.27
π>3.1を証明できない者は以下かきこ禁止。

206:132人目の素数さん
14/08/28 04:40:16.00
3.1なら12角形での評価でいけるんじゃないか?

207:132人目の素数さん
14/08/28 04:46:05.11 BE:313584789-2BP(0)
f(w_a)+f(w_b)=f(w_ab)をw_aで微分する途中経過説明してくれませんか

208:132人目の素数さん
14/08/28 05:23:27.95
臭そうな尻尾がついてるぞ

209:132人目の素数さん
14/08/28 08:16:54.43
>>207
記号が何を表しているのか、詳しく

210:132人目の素数さん
14/08/28 09:44:30.60
表現と意味において意味もまた表現されるとき
表現と意味が同じ表現となることがある。
数字と数値はその代表的なものの一つである

ほんとかな?
批判してみろ

211:132人目の素数さん
14/08/28 18:04:19.47
論理と集合という範囲がありますが、あれは論理的になるためのものですか?
あそこの範囲が完璧にできるようになったら論理的に思考することができるようになったと考えてもいいんですか?

212:132人目の素数さん
14/08/28 18:25:28.38
そんなこときいてどうすんのキチガイ

213:132人目の素数さん
14/08/28 19:45:59.90
論理は集合が基礎になってるから集合を知らなきゃ論理的思考はできんな

214:132人目の素数さん
14/08/28 21:17:09.59
>>211
できません
ってか、その件についてはかいてやったのに、はあ

215:132人目の素数さん
14/08/28 21:19:09.45
>>213
これもまたよく見る言えない判断
集合からの論理なるものを理解したからといって形式一般的なからはなれた特定の対象性をもつ事について論理的に思考できるなんていえんのだよ

216:132人目の素数さん
14/08/29 11:29:48.50
>>213
それは嘘

217:132人目の素数さん
14/08/29 11:34:33.37
高校でやるような初等的な論理の場合は
改めてやるようなものでもなく
それまでやってきた数学に既に内在しているものなのだが。
集合論なんてやらなくても本当はほとんどの人が分かっている事。

218:132人目の素数さん
14/08/29 17:16:26.75
数学が好きで得意な人は論理的なんですか?
私は数学できなくはないし、嫌いでもないんですけど、自分が論理的思考が得意だとは思えません
普通はこういう人は論理的思考が得意なんでしょうか?
もしそうならどうして私は論理的じゃないのに数学ができるんですか?
それと、論理的思考ができる人は数学得意で好きな人ばかりなんですか?

219:132人目の素数さん
14/08/29 18:04:46.96
イメージ論理という言葉を知らんのか
オレは考えるのはイメージでやって、結果は数学的論理で書く
数学的論理は誰にでも解読できる為にあるんだ

220:132人目の素数さん
14/08/29 18:34:10.41
>>219
よくわからないのですが、普通論理的だと言われる人はイメージ論理と数学的論理両方を持っているということですか?
私には数学的論理しかなくてイメージ論理がないということなのですか?
また、イメージ論理とはどういうものなのでしょうか?

221:132人目の素数さん
14/08/29 18:45:17.41
イメージ論理なんて用語は論理学関係にも認識論関係にも俺の知る限りない。
が、あえて言えばイメージ的に表象されるなにかにシンボライズさせて「論理的に考察」する事を指しているんだろ
それは優秀な奴は普通にする
数学的論理のるものを記号処理としての論理的変形として対比させてるかな。
ま、イメージ論理ってのは、まあ、直感される論理的な認識だな
それができない奴は抽象的思考が出来んということだからドカタしてろ

222:132人目の素数さん
14/08/29 18:53:25.49
>>221
そういう思考ができるというのは生まれつきなんですか?
どうにかしてそういう考え方ができるようになる方法はないんですか?

223:132人目の素数さん
14/08/29 22:33:12.14
>>222
おまえの母親ってほんと不細工の化け物だよな!
おまえの親父ってほんと不細工のハゲだよな!

224:132人目の素数さん
14/08/29 23:30:18.93
問題
aを7で割った余りが3であるとき、a^2013を7で割った余りを求めよ。
解答
URLリンク(i.imgur.com)
質問
①1~3行目の記述の意図がわかりません
3^1、3^2、3^3、・・・を7で割っていき、3^6=728を7で割ると1余ることに気づくのが普通なのに、この計算は当てずっぽうに見えます。
②4行目から5行目の因果関係がわかりません
割り算の余りの性質というのを使っているというのはなんとなくわかるのですが…

225:132人目の素数さん
14/08/29 23:39:04.12
>>224
aを7で割った余りが3であるとはある整数kを用いて
a=7k+3
と表せることであり
a^3=(7k+3)^3の右辺の展開を考えると(7k)^3+○(7k)^2+▽(7k)+3^3の形であり
最後の3^3以外はどれも7の倍数であるので
a^3を7で割った余りと3^3を7で割った余りは同じ。
合同式をやれば分かる。

全て同じ考え

226:132人目の素数さん
14/08/30 00:10:59.19
合同式
xをpで割ってq(<p)余る時、
x≡q(mod p)と書く
だから、上が成り立つ時yを適当な整数としてx=qy+pとかける。
だから、x^2≡q^2(mod p)(なぜならx^2=py^2+2pqy+q^2とかけるから、さっきのmodの書き方を使うと先のようになる。)
x^n≡q^n(mod p)(nは自然数)が成り立つのもわかるだろう。この問題に必要なmodの知識は以上。

227:132人目の素数さん
14/08/30 00:21:15.02
つーかこんなのも理解できない馬鹿なんだからさ、無理して背伸びしないで
もっと解説が丁寧にかいたお子ちゃま向けの参考書よめって。

228:132人目の素数さん
14/08/30 00:21:43.72
質問です
f(x、t)について

まずtの関数とみてf(x、g(x))=0が重解を持つとき、

xの関数と見てf(h(t)、t)=0が重解を持つ
(h(x)はg(x)の逆関数)

これは成り立ちますか?

f(x、t)が整式の場合は(t-g(x))^2で割り切れれば(x-h(t))^2でも割り切れるのでOKだと思うんですが・・・

229:132人目の素数さん
14/08/30 00:26:09.53
>まずtの関数とみてf(x、g(x))=0が重解を持つとき


230:132人目の素数さん
14/08/30 00:31:01.85
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

231:132人目の素数さん
14/08/30 00:33:02.41
>>229
f(x、t)をx固定してtで微分するとt=g(x)でdf/dt=0
ということが言いたかったです

>>228を言いかえると、
ty平面上でy=f(x、t)のグラフがt=g(x)でt軸に接するならば
xy平面上でy=f(x、t)のグラフがx=h(t)でx軸に接する

これが成り立つのかということです

232:132人目の素数さん
14/08/30 00:51:51.64
>>231
用語法がめちゃくちゃ

>まずtの関数とみてf(x、g(x))=0が
tがどこにも現れない f(x, g(x)) を「tの関数と見る」とは?

>f(x、t)をx固定してtで微分すると
これは偏微分というものでで、

>t=g(x)でdf/dt
とは別もの

>ty平面上で
とは、(x,t,y) 空間内での平面 x=0 を指すのが普通と思うが、

>y=f(x、t)のグラフが
なぜxが出てくる?

233:132人目の素数さん
14/08/30 01:04:34.94
貴重な人生の壮大な無駄遣いおつ

234:132人目の素数さん
14/08/30 01:06:05.84
>>231
おまえ数学に向いてないよ。
私立文系にいけ

235:132人目の素数さん
14/08/30 01:09:58.88
さてと馬鹿どもはほっといて自分のおまんまんにバイブでもつっこむかな

236:132人目の素数さん
14/08/30 01:13:50.57
オナホのカビ対策どうしてる?

237:132人目の素数さん
14/08/30 01:45:41.70
>>231
言いたかったことが伝わる文章か否かを真剣に検討しなければならないレベル

238:132人目の素数さん
14/08/30 01:52:19.43
>>231です
たとえばf=(t-2x)^2はtの関数として見るとt=2xがf=0の重解で
xの関数としてみるとx=t/2がf=0の重解になっていますが
fが整式でないときでもこのような関係は成り立ちますか?

239:132人目の素数さん
14/08/30 01:54:42.96
もういいって

240:132人目の素数さん
14/08/30 01:56:10.86
>>238
f=x^2-t のときは?

241:132人目の素数さん
14/08/30 02:05:07.97
>>228
> (h(x)はg(x)の逆関数)
g(x)について具体的なことは何も言ってないのに、逆関数が突然出てくるあたり、
ポエムの真骨頂だな。

242:132人目の素数さん
14/08/30 02:33:09.08
試験で「わかりません><」で見受けられる光景

・どのくらい分からない(分かる)か作文
・なんか呪文を書く(求めるもの=xとおく、でおしまい等)
・白紙

--- ゼロの壁 ---

・苦し紛れのポエムを書く
・とにかく用紙一杯エッセイ(含長編ポエム)を書く

243:132人目の素数さん
14/08/30 02:37:46.63
>>228
逆関数の存在だとか、fの微分可能性だとかいろいろ条件はつくだろうけど、
言えるんじゃない?

二変数の関数のz=f(x、y)をx,y平面上の曲線(x,g(x))に制限した関数と
(h(y),y))に制限した関数は同じものだから片方が重根を、持てばもう片方も持つだろ。

244:132人目の素数さん
14/08/30 02:44:24.92
>>243
>>228が言いたいこと、その言いかえが>>231
例が>>238
だそうなんだが、>>228の本当の問題は貴方の想定と同じなのかねえ?

245:132人目の素数さん
14/08/30 02:46:30.12
人気者の誤答おじさん降臨の予感

246:132人目の素数さん
14/08/30 02:47:33.52
間違えた
×予感
○お燗

247:132人目の素数さん
14/08/30 02:59:17.50
>>244
>本当の問題は貴方の想定と同じなのかねえ?

>>231は意味不明だし、>>238は >>240の指摘通り整式であってもダメだけど
>>228の記述自身は最後の行を除けば正しいかどうかは別にしてそれで意味が通るから
そうなんじゃない?

248:132人目の素数さん
14/08/30 03:09:50.36
>>247
>tの関数とみてf(x、g(x))=0が重解を持つとき、
どう意味が通ると?

249:132人目の素数さん
14/08/30 03:26:35.13
>>248
質問側のアホな記述はそれをどうしてもアホなことになる、
つまりイデアルをなすので、それで割って剰余で考えよう

250:132人目の素数さん
14/08/30 05:33:28.42
>>235
ああん、だめだめ

わいのチンポつこうたれや
黒いで、太いで
おまん、アヘアヘやど
どや?どやどや?
良すぎて分数、帯分数で表しちまうぞ

251:224
14/08/30 10:48:52.25
>>225
①この問題の1~3行目は、3^6=728を7で割ると1余ることが分かってから書いているということですか?他にもっと適切な記述の仕方はありますか?

②a^2013=(a^6)^335×a^3を7で割った余りは(1^6)^335×6=6を7で割った余りに等しいという文について
なぜ余りをa^6→1^6 a^3→6のように代入したような形になっているのですか?余りが積の形になっているから理解できないのだと思います。

252:224
14/08/30 10:50:51.99
×余りが積の形に
○7で割られる数が積の形に

253:132人目の素数さん
14/08/30 11:12:12.34
>>251
その模範解答は格好良くショートカットしようとして、かえって意味がわかりにくくなっていると思う。
大事なのはa^nを7で割った余りは6乗ごとに繰り返す周期性があるということ。
その為にはa^6を7で割った余りが1であることを示せば良い。
そしてa^2013は周期6を335回繰り返した後、更に3余るので、
a^3を7で割った余りが分かれば良い。
その模範解答ではa^3からa^6を求めているけれど、本来は関係ない。
例えばa^2014に関する問題だったらa^6とa^4をについて考えることになる。

254:132人目の素数さん
14/08/30 11:33:47.47
>>251
たしかにその解答はかなりアホっぽく思える。3乗を経由している意味が全くわからない。
そのような解答なのであれば、いきなりa^6を7で割った余りは3^6を7で割った余りに等しいと書くべき。
だが、なぜ6乗に着目したのかは、>>224で君が書いているように順に計算してみて6乗で余りが1だとあらかじめ知ったいたからとしか思えず、
そのことを解答には書いた方がいいと思う。

2つ目は、>>225さんの回答と同じこと。
7p+qと7r+sを掛け合わせると7(7pr+ps+qr)+qsだから、これを7で割った余りは余り通しを掛け合わせたbdを7で割った余りに等しくなる。
つまり、積の形になっている場合、7で割った余りを考えるには、7で割った余りを代入したかのような形にすればよい。

255:224
14/08/30 11:39:12.64
>>253
>>254
ありがとうございました。

256:132人目の素数さん
14/08/30 11:46:52.68
>>251
蛇足かも知れないが、
7で割った余りは0~6の7通りしかない。割り切れないとわかっている場合は1~6の6通りしかない。
前述したように、積の形になっている場合、余りだけを掛け合わせて考えることが出来るので、
1乗から順にやっていくと、必ず循環することになり周期は6以下になる。

その問題の場合、1乗から順に7で割った余りを書いていくと、
3、2、6、4、5、1、3……と6個周期で並ぶことになる。
2013÷6=335あまり3だから、2013番目であるa^2013を7で割った余りは3番目と同じ6。

257:132人目の素数さん
14/08/30 12:55:08.07
URLリンク(i.imgur.com)

258:132人目の素数さん
14/08/30 14:12:56.19
30度

259:132人目の素数さん
14/08/30 19:12:18.79
数学できることは、頭がいいための必要十分条件ですか?

260:132人目の素数さん
14/08/30 19:33:16.30
いいえ
数学的認識の特徴は非自然対象的な事です
それは純粋に概念的な世界であって
完結した理論性が求められます。
しかし、自然的対象、それは見えたり聞こえたり臭ったりと生き物の五感に与えられるあれこれや、計測道具から間接的に推し量られる「存在」についての認識はそれほど完結した理論性を示すとは限りません。
それだけからでも従人間の認識のあり方は多様で
数学的なものだけではないことがわかります。
それぞれの認識の様式を得手不得手とする人がいうるしいます。
従って数学ができることは必要十分条件ではありません。

261:132人目の素数さん
14/08/30 19:40:13.71
それから
数学は対象的に存在する何かを研究するわけではなく可能な概念的世界にういての研究が特徴です。
自然科学は対象的な存在を研究しますが、それを理論的に理解し、あまつさえそれへの操作性をさえ得るための方法として「ある数学的なモデル」を利用しています。
そこをよく理解しないと単に数学的な概念として言えるにすぎないことを直ちに対象自体の自然的な性質と誤解してしまいます。
対象の数学的な理解は、あくまで
数学モデルに対象を投影した像でしかありません。
形而上学のバカや宗教おばかはそこがわからないからバカといわれ人類史的は犯罪を繰り返している

262:132人目の素数さん
14/08/30 19:55:05.61
>>260>>261
ありがとうございます!
でもそれならば、数学ができると論理的だとか頭がいいだとか、数学とは論理的思考を育てるための科目だとか言われているのはなぜなのでしょうか?
他の教科にも様々な思考様式があって、それぞれに論理はあるのではないですか?
どうして数学だけが特別視されることが多いのでしょうか?
数学における論理とは他よりも優れているものなのですか?
また、数学だけでなく物理や化学などもそのように言われることがありますが、何故そのような理系科目だけが論理的な科目だと言われるのでしょうか?
それともこれはただの私の偏見なのですか?

263:132人目の素数さん
14/08/30 20:04:11.84
URLリンク(i.imgur.com)

264:132人目の素数さん
14/08/30 20:05:01.82
丸チン

265:132人目の素数さん
14/08/30 20:07:49.06
√(A^2)=|A|となるのはなぜですか?

266:1
14/08/30 20:28:52.65
【年齢不問】家にいながらできる数学指導者(数学IA)募集!
スレリンク(math板)l50

まだ募集中です。 いま、3人からメールがあり、実際に講師として採用されたのは2名です。
◆やり方
LINEをインストールしてください。(PCからも可能です)
LINEには写真を簡単に(数秒で)アップできる機能があります。
ドラッグするだけの猿でもできる作業です。

問題集はご自分で用意していただいたものを生徒にLINEから送ってください。
例えば数IAの問題集1冊購入したとします。
そこで、問題をたとえば3ページ分上げます。
生徒はそれに対して回答します。その回答結果を紙に書いて、LINEに上げます。

そういったやり取りを週に1回やっていただくだけの作業となります。
作業時間は1人あたり40分を目安にお願いしております。
2人任せる場合は80分ですので、80分の単価を支払っています。

この仕事は沖縄にいようが、休暇中、登山をしていようが、電波が届くところならどこでも仕事ができるのがメリットです。 通勤時間も発生しません。
通常の個別指導などの講師は時間給が1000円程度のところが多いでしょう。
おまけに休憩時間は含んでいないため、実際の給料は800~900円が多いと思います。また、通勤も歩いていけるところは恵まれているところで
実際は電車で数駅、せいぜい30-40分かけて通うというのが一般的でしょう。

ところが、LINEを使うのでそういった手間が一切ありません。
時間給も魅力的だと思います。かなり単価を上げています。トライのFAX講師でも800円です。

こういった仕事は滅多にありませんので、
アルバイトしたい方はふるってご応募ください。
早速、来週から仕事があります!!

連絡先:sugaku_sidou@yahoo.co.jp

267:132人目の素数さん
14/08/30 20:41:32.47
>>266
月収50万あるからそんなゴミみたいなバイトはしない。

268:132人目の素数さん
14/08/30 20:47:03.74
>>266
時給1000円とか舐めてんだろ
お前はいくら受け取るんだ?あ?

269:家にいながらできる数学指導者(数学IA)募集!
14/08/30 20:57:52.49
>>268
では君はトライのFAX講師で800円でやるか

明光義塾という塾で時給1100円(休憩時間含めて)でもやってればいいじゃないか

通勤時間も無駄にしてね。

そういうことだ。

270:132人目の素数さん
14/08/30 21:16:55.27
>>257
URLリンク(www.himawarinet.ne.jp)
ほれ

271:132人目の素数さん
14/08/30 22:10:02.00
>>257
どっかのサイトからコピーしてくるしか脳のない
アホ馬鹿はかきこんでじゃねえよ。

まぬけ。きちがい。はなクソ。うんこたれ。朝鮮人。

272:132人目の素数さん
14/08/30 22:27:40.65
>>問題集はご自分で用意していただいたものを生徒にLINEから送ってください。
>>例えば数IAの問題集1冊購入したとします。
>>そこで、問題をたとえば3ページ分上げます。

これ著作権法に違反するんじゃね
ていうかここで商業活動すんなボケ

273:132人目の素数さん
14/08/31 00:48:21.27
>>266
消えろゴミ屑

274:132人目の素数さん
14/08/31 01:00:29.54
>>263
13/22

275:132人目の素数さん
14/08/31 01:17:22.54
教材作成コミで時給 1000 円は、問題外に安い。
それは普通、与えられたテキストを教える額だ。

276:132人目の素数さん
14/08/31 01:44:53.21
バブル世代か40代の人間がこのスレにいて

いつまでたっても「現実」を知らないのか。

今の個別指導塾は



1コマ 90分 1500円 (ただし、時間の30分前に来る必要あり!)

つまり、2時間拘束で 1500円

時給換算=750円


さらに、往復1時間(片道30分)として、

往復1時間分の時間を無駄にするとして

3時間 1500円 = 時給換算 500円


これが現実だ

277:132人目の素数さん
14/08/31 01:51:55.05
お前らの時代とは違う

代ゼミがつぶれるくらいだ、面玉あけてよーく現実を知れ!

とんでもなく少子化の時代、個別指導塾が全国にたんまりとあふれている時代!

広告上は1500円だの1800円だの書いているが

実際は研修制度とほざいて1年間は時給900円だったり

1年後正規になっても90分1500円というのが実態だ

おまけに塾業界全体で横行しているのが始業の30分前には必ず来て準備をすること!!

どんな生徒よりも講師たるもの、早くくること!

生徒全員に挨拶をすること!!

こういった礼儀も求められる。

さらにクレーマーの親もいるので生徒はお客様扱いをしなければいけない

勉強せずに私語ばかりの生徒には厳しく注意できなければいけない!!!


お前らはこういう当たり前のことができるのか?????

できないくせにいっちょまえにことばっかり要求していってんじゃねえよ

社会はおまえらが思っている以上にお前らのはるかに想像を超えるほど厳しいんだからな

自宅警備員さんよ!

278:132人目の素数さん
14/08/31 01:56:18.39
こんなところで説教垂れて何がしたいの?

279:132人目の素数さん
14/08/31 01:59:09.62
お前らバブル世代があまりにも現実を理解できてない頭の中遊園地状態だから

280:132人目の素数さん
14/08/31 02:02:35.56
週明けのハロワで良いお仕事見つかるといいね

281:132人目の素数さん
14/08/31 02:03:29.68
次の二次式が完全平方になるように定数bの値を求めよ

bx^2-4bx+(8b^2-4b+1)

282:132人目の素数さん
14/08/31 02:05:51.07
お休み前のお薬、効いてないようだよ

283:132人目の素数さん
14/08/31 03:57:15.37
そもそも代ゼミつぶれてねーし

284:132人目の素数さん
14/08/31 08:42:51.89
なんかのコピペか?

>>281
判別式をつかえ

285:132人目の素数さん
14/08/31 12:38:40.65
>>281

ぶあああああああああか。

こんなカス問題を「何回も何回も」はってんじゃねえよ、タコ。
しかもとっくに答えでてるし。
てめえ、いいかげんにしろや。

アホ。ゴミクズ。きちがい。しょんべんたれ。精神病患者。

286:132人目の素数さん
14/08/31 16:15:30.01
圏の恒等射ってなんなんですか?
Setの圏を考えたときの
f:R→Rは全部恒等射なんですか?

287:132人目の素数さん
14/08/31 16:49:31.39
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

288:132人目の素数さん
14/08/31 17:10:09.53
>>286
合ってると思う

289:132人目の素数さん
14/08/31 17:20:18.38
えっ?恒等射の公理からSetなら普通の意味の恒等写像だけでしょ

290:132人目の素数さん
14/08/31 17:24:13.24
問題
3x≡4(mod5)を満たすxを、x≡a(mod 5)[aは5より小さい自然数]の形で表せ。
解答
URLリンク(i.imgur.com)
質問
①表について、法を5とすると書かなくてもよいのでしょうか。
②表について、xの段はx=0、1、2、3、4を表すのかx≡0、1、2、3、4を
表すのか(3xの段もイコールなのか合同なのか)分かりません。問題を通し
てイコールと合同が混乱してしまいます。もし解答の「x=3のときである」
が「x≡3(mod5)のときである」で、xの段と3xの段が共に合同を表すのな
らわからなくもないのですが。

291:132人目の素数さん
14/08/31 17:26:51.42
kingshine

292:132人目の素数さん
14/08/31 17:29:20.47
なぜわからなくもないのかというと、すべての整数xはx≡0、1、2、3、4で
表せるはずだから、それぞれの場合について両辺に3を掛けて3x≡4になるも
のを調べればよいと思ったからです。
例えば
x≡2のとき3x≡3×2≡1(mod5)だから不適。
x≡3のとき3x≡3×3≡4(mod5)だから敵する。
のようにです。

293:132人目の素数さん
14/08/31 17:37:50.40
>>290
①参考にしてるだけだからイラン

②x,3xについては等号
3xの値0,3,6,9,12については合同

>>292
そうやってもいいよ

解答画像はなるべく≡じゃなくて=で解こうとしてるだけ(導入だから既知のものをよく使おうとしてるだけ?)

294:132人目の素数さん
14/08/31 20:15:45.67
整数a[1]~a[4]を任意に与えてa[n]=a[n-1]+a[n-2]+a[n-3]+a[n-4] で定まる数列に対して
a[n]を4で割った余りをb[n]と定めるとき
いろいろ試すと b[n+10] = b[n] が成り立つみたいなのですが
一般にいえますか?

295:132人目の素数さん
14/08/31 20:42:23.93
一般に言える。

296:132人目の素数さん
14/08/31 20:42:45.11
>>294
いえる。
mod 4で漸化式を展開するだけ。

297:132人目の素数さん
14/08/31 20:59:33.31
理系の人って論理的なんですか?
文系の人は論理的ではないんですか?

298:132人目の素数さん
14/08/31 21:42:13.76
>>296
展開するとはどのようなことをするということでしょうか

299:132人目の素数さん
14/08/31 21:48:13.56
>>296
すごい展開に時間かかったけど短くできそう?

300:132人目の素数さん
14/08/31 21:58:51.00
modでどんどん消していけばそんなに大変じゃ無かろうて

301:132人目の素数さん
14/08/31 22:30:54.62
>>298
b[n]≡a[n](mod4)
4a[n]≡0(mod4)

後はわかるな?

>>300
まあそうだけども
書き込み(キーボード)で解答起こすと大変

302:132人目の素数さん
14/08/31 22:33:52.49
>>299
漸化式を5回適用すれば終わるんだしそんな大変か?

303:132人目の素数さん
14/08/31 22:34:53.83
b[n]=b[n-1]+b[n-2]+b[n-3]+b[n-4]
=2b[n-2]+2b[n-3]+2b[n-4]+b[n-5]
=4b[n-3]+4b[n-4]+3b[n-5]+2b[n-6]=3b[n-5]+2b[n-6]
=5b[n-6]+3b[n-7]+3b[n-8]+3b[n-9]
=8b[n-7]+8b[n-8]+8b[n-9]+5b[n-10]=b[n-10]

304:132人目の素数さん
14/08/31 22:39:53.63
計算の仕方をシステマチックに理解できれば難しくはないと思うが、
一つ一つにいちいち頭を使ってると、ちょっと計算量が多く感じられるかもな。

305:132人目の素数さん
14/08/31 22:43:47.78
この程度ならグダグダ考える前に計算しちまえばいいだろ

306:132人目の素数さん
14/08/31 22:50:59.70
殺伐として、誰かが狂いだして荒れそうなふいんきがするのは俺だけか?

307:132人目の素数さん
14/08/31 22:56:52.34
いつものことじゃん

308:132人目の素数さん
14/08/31 23:01:42.56
バカは無駄な計算を大量にやる
ちょっと頭の回るヤツはかんたんな方法を思いつく
上のヤツなんかはあたまのわるーいほうほう()

309:132人目の素数さん
14/08/31 23:02:29.28
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

310:132人目の素数さん
14/08/31 23:15:01.17
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

311:132人目の素数さん
14/08/31 23:20:47.12
頭のいい方の解法はまだですか?

312:132人目の素数さん
14/08/31 23:22:10.73
バカのすくつだから
そんなモンはでてこないよw
泥臭いやり方でバカを晒してるだけwww

313:132人目の素数さん
14/08/31 23:22:58.71
そんな簡単にはならんと思うがな。

314:132人目の素数さん
14/08/31 23:23:03.93
>>312
そんなこというあなたはもちろん頭いい方法思いついてるんですよね?
ここの馬鹿のためにも書いてあげたらどうですか?

315:132人目の素数さん
14/08/31 23:25:11.63
そうやっていくら突っついても何も出てこないから相手するだけ無駄

316:132人目の素数さん
14/08/31 23:25:45.00
× ここの馬鹿のため
○ わたしが知りたい

ちゃんと言わないと教えてやんねーよwww
気になってるってことはお前は馬鹿の亜種だw

317:132人目の素数さん
14/08/31 23:27:07.23
まさかとは思いますが、自分は解いてもいないのにそういうこと言っちゃったんですか?
本当、ここの人たちってコピペ通りなんですね

実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

318:132人目の素数さん
14/08/31 23:28:36.14
まあそういう輩は少なからずいる

319:132人目の素数さん
14/08/31 23:34:48.75
ベクトルの足し算や引き算は、複素数平面で考えると複素数の演算に直せるのに
かけ算(内積)は無理なんでしょうか。

複素数同士で割り算も出来るから、同じようにベクトルの割り算も出来るんだろうと思ったのに・・・
同じ正射影になるベクトルは沢山あるから割り算は無理、という説明を見つけました。

320:132人目の素数さん
14/08/31 23:40:17.82
>>319
内積は (αβ~ + α~ β)/2

321:132人目の素数さん
14/08/31 23:40:22.98
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

322:132人目の素数さん
14/09/01 09:58:27.74
過疎板が賑わってきるのは
基地外が暴れている時だけ

豆な

323:132人目の素数さん
14/09/01 11:04:42.93
>>321を信じる事だけが救いなんだからそっとしとけ

324:132人目の素数さん
14/09/01 17:02:01.14
論理的で数学ができる人間だけが価値のある人間ですか?

325:132人目の素数さん
14/09/01 17:32:08.92
逆ですね

価値ある人間がやっていることのひとつが
数学だっただけです

そんなこと聞くのは価値をもたない愚民です
つまりは、価値のない人間が何をしてもムダです

326:132人目の素数さん
14/09/01 18:10:53.25
馬鹿が馬鹿の一つ覚えで同じ馬鹿質問を繰り返してる馬鹿スレ

327:132人目の素数さん
14/09/01 18:13:00.97
大学受験板にも同じように質問スレがあり
本当の高校生はみんなそちらで質問しております。
ここで論理的がどうのとか頭がよいとか言っている
人は無職のハゲということは周知の事実です。

328:132人目の素数さん
14/09/01 18:22:38.89
>>325
バカは解答禁止

329:132人目の素数さん
14/09/01 18:26:03.75
>>325
これは授業で使っても良いくらいの詭弁の宝庫
こんなことを堂々とやるんだから
精神病かもなあ
ま、バカだとどこがおかしいかわからんだろうけどな
たとえネタで聞き込んだにしても
これほど恥ずかしいネタをするとは
バカならではというところ。
精神病かもしれないけどな

330:132人目の素数さん
14/09/01 19:36:00.11
数学できる人は数学しか取り柄がないんですか?
数学やると人生がつまらないものになるんですか?

331:132人目の素数さん
14/09/01 19:40:55.20
>>330

死ね、きちがい

332:132人目の素数さん
14/09/01 19:41:30.65
図星でしたか?

333:132人目の素数さん
14/09/01 19:43:12.26
>>323

死ね、きちがい

334:132人目の素数さん
14/09/01 19:44:09.49
>>332
首つって死ね、低学歴

335:132人目の素数さん
14/09/01 19:44:37.64
数学できる人は一生数学を恨みながら数学にすがって生きていくしかないんですか?

336:132人目の素数さん
14/09/01 19:44:57.58
>>335

ほらほら遠慮しないでさっさと死ねよ

337:132人目の素数さん
14/09/01 19:45:32.34
安価ミスするほど図星だったんですか?

338:132人目の素数さん
14/09/01 19:46:14.97
掲示おっせーーーなあ
豚!!!!!
ハゲ!!!!
きちがい!!!!!
ゴミクズ無職!!!

339:132人目の素数さん
14/09/01 19:46:57.66
自己紹介おつ
数学に恨みを持ってるバカは
バカはさっさと死ねよ

340:132人目の素数さん
14/09/01 19:47:29.39
ほらほらどーした、豚
掲示おせーーーんだよゴミ

341:132人目の素数さん
14/09/01 19:48:47.47
ゴミ死んだか!
やったーーーーーーーーーーーーーwwwwww

尻尾まいて逃亡wwwwwww
バカおつwwwww

342:132人目の素数さん
14/09/01 19:50:59.70
受験数学はパターン暗記の糞科目
数学は数学者という精神病患者の考え出した妄想である
そんな数学が好きになってしまうのは頭が悪いからです
自業自得ですね

343:132人目の素数さん
14/09/01 19:54:01.75
日本人は全員ゴミ

344:132人目の素数さん
14/09/01 20:40:19.44
久々に来てみたらなんかすごいな・・・・

懐古したくなる状況

345:132人目の素数さん
14/09/01 20:44:42.63
>>344
何もすごくない
私は東大数学科卒です

346:132人目の素数さん
14/09/02 03:58:58.57
>>342
バカ発露してるな
数学は「現実」でも観察可能な対象的実在でもない。
可能な概念的空間なんだよ
君みたいにそれを理解できずに
やかんや女体のようにな実在と同じものとして考える数学のできないバカ、または、プラトニズムに犯されてる形而上学、宗教バカの発想からみると、正しくもそれは妄想なわけ

ナニナニ?バカだから理解できない?
おやおや、今の話は数学の話ではなくて、数学についての話なんだけど、君は数学以外でもバカなんだな

なんか、きみ、哀れな人生だね

347:132人目の素数さん
14/09/02 07:29:48.10
いくら私を批判しようが数学によって失われた時間は帰ってはきませんよ

348:132人目の素数さん
14/09/02 09:23:01.64
>>347
わはは、もろ精神病なんだ

349:132人目の素数さん
14/09/02 12:55:00.02
簡単に解ける人&解法を聞けばすぐピンとくる人と
何やってんのか全然理解できないついてけない人とのギャップか
後者のコンプレックスが数十レスの荒らしレスに化けたわけか

350:132人目の素数さん
14/09/02 13:00:54.61
元々幼稚で低劣な精神性を隠そうとする最低限の羞恥心もない劣等人間だから
こういう知的水準のどうしようもない落差を見せ付けられても
自演程度の方法ではどう頑張っても現実をごまかすことができない数学というジャンルでは
発狂(例:9/1 17:00~)する以外に術がないんだろうな…

351:132人目の素数さん
14/09/02 13:16:09.02
劣等感に支配された人間て哀れだよなー

352:132人目の素数さん
14/09/02 16:49:11.22
どう考えても発狂してるのは私ではないですよね
単なる妄想に過ぎない数学にのめり込んでしまって、もうあとには引けなくなってしまって、数学に価値があると思い続けなければならないのです
それもこれも、全てが受験数学のせいですね
学校で受験数学がパターン暗記のゴミ教科だとちゃんと教えていないので、頭の悪い勘違いナルシストが数学だけが価値があるものだと誤解してしまい、妄想から逃げられなくなってしまっているのです
どんなに屁理屈こね回したって、数学が妄想であることに変わりはありません
数学なんていう妄想に奪われてしまった時間はもう戻ってはこないのです

353:132人目の素数さん
14/09/02 17:40:17.65
必死だね

354:132人目の素数さん
14/09/02 18:03:39.88
精神病うざすぎる
バカだし

355:132人目の素数さん
14/09/02 18:26:48.30
>>352
私は数学ができなバカです、と泣いて謝ったら許してやってもいいぞ

356:132人目の素数さん
14/09/02 18:35:26.00
>>352
おまえが高校数学すら理解できないのは数学のせいあなくて馬鹿なおまえの脳みそのせいだよ

357:132人目の素数さん
14/09/02 18:36:05.93
今日も完全勝利だぜ!

358:132人目の素数さん
14/09/02 19:15:07.78
暇だから問題くだしあ

359:132人目の素数さん
14/09/02 19:20:00.85
>>355-356
レスすらまともに打てないほど図星だったんですか?
でも貴方が数学に縛られているのは貴方の頭の悪さだけではありません
受験数学がいけないのです
頭の悪い学生にとって、さも素晴らしいというような妄想を植え付けて、論理的思考のできないナルシストにしてしまうのです
ですから受験数学を恨みましょう

360:132人目の素数さん
14/09/02 19:31:21.14
>>359
わはは、我田引水の結論に向けての恣意的な物語を論理的思考と勘違いしているバカだと告白した文だな
おまえ、論理的思考は客観的だとおもってるだろ?
見事に精神病臭いな
記号論理と物語作りは違うんだよ

361:132人目の素数さん
14/09/02 19:36:13.70
>>359
数学ができなかったからといって数学を恨んだらだめだよ。
恨むのは自分の馬鹿な脳みそだよ。

362:132人目の素数さん
14/09/02 19:57:04.13
URLリンク(www.youtube.com)

↑の動画の②の定積分の問題で、面積が負の値として出てこないのはなぜですか?
積分には負の面積と、正の面積があって
奇関数では、-2~2とかの範囲で定積分をすると負の面積と正の面積が
打ち消しあって0になるという法則がありますけど
y軸より下にある部分の面積が、必ずしも負になるわけではないということでしょうか?
それとも、上のYouTubeの解説が間違っているのでしょうか?

363:132人目の素数さん
14/09/02 20:00:53.14
見るのめんどくせ

364:132人目の素数さん
14/09/02 20:01:34.92
>>362
その動画の一番最初に言ってることを意識してみたらどうでしょうか?

365:132人目の素数さん
14/09/02 20:39:11.83
>>362
馬鹿かてめえは!
y軸より下の面積が負なんてどこにもかいとらんわ!
勝手にルールつくるな、ドアホ!!!

366:132人目の素数さん
14/09/02 20:46:18.92
>>365
じゃあ負の面積が出てくるときってどういう状況なんですか?
奇関数の定積分が0になるのはどういうわけですか?

367:132人目の素数さん
14/09/02 20:52:53.36
面積は【上ー下】の積分だろ!

奇関数は負のところは【上-下】の積分でで正のところは【下-上】に
なるから打ち消しあって0になるっつーことだド腐れ馬鹿。

368:132人目の素数さん
14/09/02 20:54:48.33
>>366
面積と定積分の値は違います
そして、定積分の値は符号付き面積を表します
∫[-2→1](-x^2)dx
これは、y=-x^2の[-2,1]と、x軸よりも下にグラフがある場合の定積分なのでマイナスの値をとります

今回の動画では∫(上-下)=面積ということですが、これは面積をあらわし、常にプラスの値をとります
∫[-2→1](0-(-x^2))dx
これは、[-2,1]の範囲において、上=0、下=-x^2としているため、ちゃんと面積をあらわしプラスの値になっています

∫プラス=プラス
∫マイナス=マイナス
このイメージがあるとわかりやすいです

369:132人目の素数さん
14/09/02 20:58:13.83
こういうのが湧かないために、「負の面積」というタームを使わず指導したほうがいい、ということを学んだ。

370:132人目の素数さん
14/09/02 21:02:06.48
普通使わないよね
特に、こんなことやってるレベルの初心者相手には

371:132人目の素数さん
14/09/02 21:03:36.82
つーかこんなん学校で授業きいてれば簡単に理解できることなのに
こういう質問してくるカスは学校行ってないのか?

372:132人目の素数さん
14/09/02 21:06:00.42
自分の理解力のなさを棚にあげて教師の説明がわかりにくいと責任転嫁する馬鹿ガキか
とっくに学校卒業した引きこもりニートのゴミがリベンジに医学部再受験しようとしてるかどっちかでしょう

373:132人目の素数さん
14/09/02 21:10:05.61
>>367
なるほど
ド腐れバカとまで言われる意味は分かりませんが

374:132人目の素数さん
14/09/02 21:11:28.94
>>372
実際に分かりづらい授業をしてる教師が愚痴ってんのかwwwワロタwwwww

375:132人目の素数さん
14/09/02 21:12:51.73
以前、-6分の(β-α)^3の公式を使って計算したら
これも値がマイナスになったことがあるんですが(解答でもマイナスになっていた)
これはどういう状況なんですか?

376:132人目の素数さん
14/09/02 21:13:26.52
便乗の釣りが来たぞーw

377:132人目の素数さん
14/09/02 21:14:36.97
無能公務員は税金返せよ

378:132人目の素数さん
14/09/02 21:16:05.38
次の二次式が完全平方になるように定数bの値を求めよ
bx^2-4bx+(8b^2-4b+1)
って問題なんですけど、判別式使ったらb=0もでてきちゃうんですけど、これってどういうことですか?

379:132人目の素数さん
14/09/02 21:17:07.18
b=0なら問題にかいてある二次式が成り立たないから不適

380:132人目の素数さん
14/09/02 21:19:36.45
>>375
たぶんお前の頭が狂ってる状況

381:132人目の素数さん
14/09/02 21:29:29.15
あれ?もうゴミ質問おしまい??

382:132人目の素数さん
14/09/02 21:38:47.45
無能公務員が図星を突かれて発狂してるようだな

383:132人目の素数さん
14/09/02 23:21:19.76
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch