高校数学の質問スレPART378at MATH
高校数学の質問スレPART378 - 暇つぶし2ch1:132人目の素数さん
14/08/23 21:33:50.75
【質問者必読!!】
まず>>1-4をよく読んでね

数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
URLリンク(mathmathmath.dotera.net)

・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
 どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
  (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
  (特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・回答者も節度ある回答を心がけてください。
・970くらいになったら次スレを立ててください。

※前スレ
高校数学の質問スレPART377
スレリンク(math板)

2:132人目の素数さん
14/08/23 21:34:12.41
糞スレいらね

3:132人目の素数さん
14/08/23 21:34:16.82
主な公式と記載例

(a±b)^2=a^2±2ab+b^2
(a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3
a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2)

√a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a > 0、b > 0]
√((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a > b > 0]

ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a]
(α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a  [2次方程式の解の公式]

a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理]
a^2=b^2+c^2-2bccos(A)      [余弦定理]

sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b)  [加法定理]
cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b)

log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y)
log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y)
log_{a}(x^n)=n(log_{a}(x))
log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a))  [底の変換定理]

f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h  [微分の定義]
(f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]

4:132人目の素数さん
14/08/23 21:34:43.71
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については>>1のサイトで。
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
 a+b → a 足す b   (足し算)     a-b → a 引く b    (引き算)
 a*b → a 掛ける b  (掛け算)     a/b → a 割る b    (割り算)
■ 累乗 ^
 a^b     a の b乗
 a^(b+1)  a の b+1乗
 a^b + 1  (a の b乗) 足す 1
■ 括弧の使用
 a/(b + c) と a/b + c
 a/(b*c)  と a/b*c
 はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
■ 数列
 a[n] or a_(n)     → 数列aの第n項目
 a[n+1] = a[n] + 3  → 等差数列の一例
 Σ[k=1,n]a_(k)     → 数列の和
■ 積分 ( "∫"は「せきぶん」「いんてぐらる」「きごう」「すうがく」などで変換せよ(環境によって異なる)∮は高校では使わない)
 ∫[0,1] x^2 dx = (x^3)/3|_[x=0,1]
■ 三角関数
 (sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1     cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ベクトル
 AB↑ a↑
 ベクトル:V=[V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V)
 (混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は縦ベクトルとして扱う.)
■行列
 (全成分表示):M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
 (行(または列ごと)に表示する. 例)M=[[1,-1],[3,2]])
■順列・組合せ
 P[n,k]=nPk, C[n.k]=nCk, H[n,k]=nHk
■共役複素数
 z=x+iy ( x , y は実数 ) に対し z~=x-iy

5:狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/23 21:35:03.17
>>339
何も事情が理解出来ないくせに、適当な事をカキコしてシッタカする馬鹿。

ケケケ狸

>339 名前:132人目の素数さん :2014/08/23(土) 15:58:34.15
> 50代から60代にかけては、自殺の多い日本人の中でも、自殺率の
> 高い時期。経済的な理由が多い(70代以上になると、病気が理由になる)。
> 結局は、笹井同様に、今までの良い職場を失ってしまい、
> 先の短い人生に希望が持てなくなる時期でもある。
>
> 猫は、痴漢で首になった時もピンピンしてたし、今更これ以上に
> 生活が落ちることもないだろうし、2ちゃんでがんばって荒らしてくれw
> 昔を知るものとして、猫が生きてることを確認できるだけで私は嬉しい。
>

痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢

6:132人目の素数さん
14/08/23 21:35:32.85
単純計算は質問の前に URLリンク(www.wolframalpha.com) などで確認
入力例
・因数分解 factor x^2+3x+2
・定積分 integral[2/(3-sin(2x)),{x,0,2pi}]
・極限 limit(t*ln(1+(1/t^2))+2*arctan(t))) as t->infinity
・無限級数 sum (n^2)/(n!) , n=1 to infinity
・極方程式 PolarPlot[2/sqrt(3-sin(2t)), {t, 0, 2Pi}]

グラフ描画ソフトなど
・FunctionView
URLリンク(hp.vector.co.jp)
・GRAPES
URLリンク(www.osaka-kyoiku.ac.jp)
・GeoGebra
URLリンク(sites.google.com)

入試問題集
URLリンク(www.densu.jp)
URLリンク(www.watana.be)
URLリンク(www.toshin.com)
URLリンク(mathexamtest.web.fc2.com)
URLリンク(server-test.net)

参考書などの記述についての質問はその前に前後数ページを見直しましょう
またマルチポストは嫌われます

7:132人目の素数さん
14/08/23 21:36:45.30
受験数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関

8:132人目の素数さん
14/08/23 21:36:52.02
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

9:132人目の素数さん
14/08/23 21:37:14.99
>>8
しね
目障りだから消えろ

10:狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/23 21:39:32.88
>>339
何も事情が理解出来ないくせに、適当な事をカキコしてシッタカする馬鹿。

ケケケ狸

>339 名前:132人目の素数さん :2014/08/23(土) 15:58:34.15
> 50代から60代にかけては、自殺の多い日本人の中でも、自殺率の
> 高い時期。経済的な理由が多い(70代以上になると、病気が理由になる)。
> 結局は、笹井同様に、今までの良い職場を失ってしまい、
> 先の短い人生に希望が持てなくなる時期でもある。
>
> 猫は、痴漢で首になった時もピンピンしてたし、今更これ以上に
> 生活が落ちることもないだろうし、2ちゃんでがんばって荒らしてくれw
> 昔を知るものとして、猫が生きてることを確認できるだけで私は嬉しい。
>

痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢

11:132人目の素数さん
14/08/23 21:40:22.31
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

12:132人目の素数さん
14/08/23 21:57:10.67
僕のいちもつの長さをxとしたとき、y=f(x)のグラフを描け

13:132人目の素数さん
14/08/23 21:59:29.39
定義域は
6≦x≦9(単位はcm)かな?

14:132人目の素数さん
14/08/24 00:18:39.85
                                   lll    ,,,,,,,,,,l'''''          ll
,llllllllllllllllllllllllll     ''''''''''''''''''''''                  ''''''llll''''''' llll         llll   lll
       llll                        lll,,,,,,,, lll'''''''lll'''''''       lll  ,,lll,,,l''''''lll
       llll   ''''''''''''''''''''''''llll                ''''''llll   ,,ll'   lll       ,,,,,,llll'''''''''lll    lll
       llll          ,ll'                   ,,ll'  ll''''    ll'      '''  ll    ll    lll
       llll           ,,l''              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,       llll   lll   ,,,,l''
 ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,llll        ,,,ll''      ,,,,,         llll      llll         llll           ,,,
'''''''''''''''''''''''''ll       ,,,,lll'''         '''lll,,           llll,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,llll         'lll,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,ll'
                                  '''         '''

15:132人目の素数さん
14/08/24 00:51:18.97
logってなんなんですか?
よくわかりません

16:132人目の素数さん
14/08/24 01:13:21.19
少しわかれば十分だから安心していいよ

17:132人目の素数さん
14/08/24 01:16:33.18
>>13
わろた

18:132人目の素数さん
14/08/24 02:20:15.00
>>13
いえ、インチきです

19:132人目の素数さん
14/08/24 02:21:14.92
しかもインキンです

20:132人目の素数さん
14/08/24 03:06:34.42
eが無理数であることを与えられた積分関数から証明する問題があるのですが、
証明中に
「有理数と有理数の和、積は有理数である」
「有理数と無理数の和は無理数である」
を無証明で用いて良いでしょうか?

21:132人目の素数さん
14/08/24 03:28:11.04
お前はダメ

22:132人目の素数さん
14/08/24 04:28:23.29
前スレで「高校数学じゃこういうのも挟み撃ちと呼んでるの?」という邪気のない純粋な質問を、
「いじめてる」と言いがかりをつけられ、戸惑っているのだが、それはまあいいとして、
挟み撃ちってのは同じ値に収束する数列に挟まれた数列も同じ収束値を持つってやつだろ?
-r |(a_n) - α|<(a_n+1) - α<r |(a_n) - α| に対して
挟み撃ちを使おうとしたら(a_n) - αの0への収束が言える必要があるが、
それはこれから証明しようとすることだからまずいだろ?

23:132人目の素数さん
14/08/24 04:29:56.12
お前はダメ

24:132人目の素数さん
14/08/24 04:44:35.19
>>20
いいと思うよ。
そこは難しくない割にはきちんとやるには手間がかかるし、
その問題の天王山という訳でもない。

25:132人目の素数さん
14/08/24 04:46:49.03
>>20
(q/p)+(s/t)=(qt+ps)/(pt)、 (q/p)・(s/t)=(qs)/(pt)、 4文字p、t≠0、q、sは任意の整数
が成り立つことは文字式レベルですぐ分かり、後者の「」も背理法から或る有理数aが存在して、或る有理数b、或る無理数cに対して
a=b+cとなったらc=a-bが得られて無理数(或いは有理数)の定義に反し、任意の有理数b、任意の無理数cに対してb+cは無理数になることも
もし必要なら同様な計算に帰着されてすぐ分かるから、別に証明はイラン。
証明書いても、示す内容がこれでは、数学的に下らんことを書くだけになって殆ど意味がない。

26:狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/24 05:00:31.46
>>339
何も事情が理解出来ないくせに、適当な事をカキコしてシッタカする馬鹿。

ケケケ狸

>339 名前:132人目の素数さん :2014/08/23(土) 15:58:34.15
> 50代から60代にかけては、自殺の多い日本人の中でも、自殺率の
> 高い時期。経済的な理由が多い(70代以上になると、病気が理由になる)。
> 結局は、笹井同様に、今までの良い職場を失ってしまい、
> 先の短い人生に希望が持てなくなる時期でもある。
>
> 猫は、痴漢で首になった時もピンピンしてたし、今更これ以上に
> 生活が落ちることもないだろうし、2ちゃんでがんばって荒らしてくれw
> 昔を知るものとして、猫が生きてることを確認できるだけで私は嬉しい。
>

痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢

27:132人目の素数さん
14/08/24 05:38:33.12
曲線y=sinxの0≦x≦πの部分がx軸との間に囲む図形をx軸のまわりに回転させてできる
この立体をx軸に垂直な2n-1個の平面によって2n個の部分に分割し,分割されたおのおのの部分の体積が等しいようにする
これらの平面がx軸と交わる点のx座標のうち,π/2より小さくてπ/2に一番近いものをa[n]とするときlim[n→∞]n((π/2)-a[n])を求めよ

nを定まった正の整数とし,1≦k≦nなる整数kのおのおのに,1≦r≦nなる整数rを対応させる関数r=f(k)があって
k[1]<k[2]ならばつねにf(k[1])≦f(k[2])であるとする
このとき,f(m)=mとなる整数mが存在することを証明せよ

放物線y=x^2上に2点P(t,t^2),Q(t+1,(t+1)^2)をとる
tが-1≦t≦0の範囲を動くとき,線分PQが通過する領域を求め,図示せよ

サイコロをくり返しn回振って,出た目の数を掛け合わせた積をXとする
すなわち,k回目に出た目の数をY[k]とすると,X=Y[1]Y[2]…Y[n]
(1)
Xが3で割り切れる確率p[n]を求めよ
(2)
Xが4で割り切れる確率q[n]を求めよ
(3)
Xが6で割り切れる確率r[n]を求めよ

28:132人目の素数さん
14/08/24 05:39:33.68
すべてのxに対して|f'(x)|<1/2なるとき
(1)
方程式f(x)-x=0がただ一つの実根をもつことを証明せよ
(2)
この実根をαとするとき,無限数列{a[n]}が
a[n]=f(a[n-1]) (n=1,2,…)
を満たすならば
lim[n→∞]a[n]=α
が成り立つことを証明せよ

区間a≦x≦bにおいて,f'(x)>0を満たす関数f(x)に対して
F(x)=∫[a,b]|f(t)-f(x)|dtとおくとき,F(x)はxのどんな値に対して最小となるか

29:132人目の素数さん
14/08/24 05:40:24.98
xy平面上で、不等式x^2+y^2≦b^2で表される領域をDとする。
このとき、曲面Z=√(a^2-x^2-y^2)のDに対応する部分の面積を求めよ。
ただし、a.bは正の定数でa>bとする。

次の三角方程式を解け
tan2014θ=tanθ

2^α+3^α=1を満たす実数αが唯一つ存在して、それが無理数であることを示せ。

nを自然数とする。等式 sinx=e^(x/n)-1 を満たす0以上の実数の個数をPnで表す。
このとき、lim[n→∞](Pn/n) を求めよ。ただし、eは自然対数の底とする。

a>0とする.
y=a(x−x^3)
x=a(y−y^3)
が第一象限でy=x上以外で交点を持つようなaの範囲を求めよ

四面体の六辺の積をL、体積をVとおくとき
L/V^2の最小値を求めよ

実の2次正方行列Aがある実行列Pによって対角化される(P^-1AP が対角行列になる)ための必要十分条件は,
(i) (a-d)^2 +4bc>0
(ii) Aが単位行列E_2の実数倍になる
のいずれかが成立することである.これを証明せよ

30:132人目の素数さん
14/08/24 05:41:03.48
サイコロを4回振り、出た目を順にa,b,c,dとする。このとき、9a+15b+27c+31dが7の倍数となる確率を求めよ。

△ABCは3辺の長さが素数であり,∠A=120゚である
このとき,△ABCの面積を求めよ

実数a,b,cは0≦a≦1、0≦b≦1、0≦c≦1を満たす
a,b,cがこの範囲内を動くとき、xyz空間の点 (a+b,b+c,c+a) の集合の体積を求めよ。

2x^2+3y^2=1上の任意の点を(s,t)とすると、
s,t共に有理数でないことを示せ。

31:132人目の素数さん
14/08/24 05:45:00.12
受験数学得意なやつは暗記重視で本質理解しないバカが多いっていうのは言えてるかも。
だから、質問にも、回答者がなにを聞いているか分からず具体的に答えられないんだよ。
なぜなら、暗記しているだけで、本質を理解してないから。 m(~ω^;)m

32:132人目の素数さん
14/08/24 05:45:41.68
この板低学歴が多いんだな

医者になって社会貢献するから馬鹿共は家の中で震えてろ

33:132人目の素数さん
14/08/24 05:46:20.91
数学できるって頭の良さの証だし、かっこいいし、人間としてすぐれてるわけだし、
できない奴の上に君臨するわけだし、
だから偉そうにして当たり前なんだよ

34:132人目の素数さん
14/08/24 08:36:41.92
コピペ祭り

35:132人目の素数さん
14/08/24 09:40:23.98
a[n+1]=pa[n]+qr^n+s(p,q,r,sは定数)

型の漸化式って解く方法ないんですか?
どこにも載ってない

36:132人目の素数さん
14/08/24 09:49:00.74
>>35
p^(n+1)で割る

37:132人目の素数さん
14/08/24 10:08:01.79
>>22
> -r |(a_n) - α|<(a_n+1) - α<r |(a_n) - α|
これから
正定数A=|a_1-α|を用いて -(r^n)A<(a_n+1) - α<(r^n)A

まで書かないと「挟み撃ち」と言ってはいけないという人なの?

38:132人目の素数さん
14/08/24 10:10:51.19
>>36
定数sも解決しますか?

39:132人目の素数さん
14/08/24 10:19:30.90
>>38
p=1のときは単なる階差数列を考えるだけなので、p≠1として
A=s/(1-p)とおけば
a_(n+1)-A=p(a_n-A)+q(r^n)

40:132人目の素数さん
14/08/24 10:48:48.81
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

41:132人目の素数さん
14/08/24 10:49:19.23
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

42:132人目の素数さん
14/08/24 10:49:47.59
受験数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関

43:132人目の素数さん
14/08/24 10:50:38.17
数学好きな人って、自分が数学出来ることを鼻にかけてる人ばっかだと思うんですけど何故なんでしょうか?
数学なんて結局は妄想なんですから、そんな妄想するのが得意だからといって凄くもなんともないと思いませんか?
やっぱりそういう人も数学はくだらないオナニー学問だと気づいているので、そうやって自分は凄いんだと思い込まないとやっていけないんでしょうか?

44:132人目の素数さん
14/08/24 12:47:28.16
お願いします、解いてください

曲線y=sinxの0≦x≦πの部分がx軸との間に囲む図形をx軸のまわりに回転させてできる
この立体をx軸に垂直な2n-1個の平面によって2n個の部分に分割し,分割されたおのおのの部分の体積が等しいようにする
これらの平面がx軸と交わる点のx座標のうち,π/2より小さくてπ/2に一番近いものをa[n]とするときlim[n→∞]n((π/2)-a[n])を求めよ

nを定まった正の整数とし,1≦k≦nなる整数kのおのおのに,1≦r≦nなる整数rを対応させる関数r=f(k)があって
k[1]<k[2]ならばつねにf(k[1])≦f(k[2])であるとする
このとき,f(m)=mとなる整数mが存在することを証明せよ

放物線y=x^2上に2点P(t,t^2),Q(t+1,(t+1)^2)をとる
tが-1≦t≦0の範囲を動くとき,線分PQが通過する領域を求め,図示せよ

サイコロをくり返しn回振って,出た目の数を掛け合わせた積をXとする
すなわち,k回目に出た目の数をY[k]とすると,X=Y[1]Y[2]…Y[n]
(1)
Xが3で割り切れる確率p[n]を求めよ
(2)
Xが4で割り切れる確率q[n]を求めよ
(3)
Xが6で割り切れる確率r[n]を求めよ

45:132人目の素数さん
14/08/24 13:09:10.88
>>37
うん、この時点で「得体の知れない」r |(a_n) - α| という数列を
r |(a_n) - α| <r^nAと素性のハッキリした数列で押さえられることを示すのが
この問題の本質じゃない?

46:132人目の素数さん
14/08/24 13:46:37.56
最初の質問者による前スレ989の書き込みを過不足なくじっくり読むことを勧める。
挟み撃ちによる証明の途中に出てくる最初の不等式においてrの値に
ちょっとた勘違いの質問をしているだけでことで、
別にその「問題の本質」とやらを聞いているわけじゃない。

47:132人目の素数さん
14/08/24 13:51:32.02
趣味でプログラミングやってて圏というのがでてきたのですが意味不明です
簡単にどういうものなのか教えていただけませんか?
特に、関手、モナド、自然変換、Kleisliについて教えてください

48:132人目の素数さん
14/08/24 13:57:24.92
教えねえよ、馬鹿

49:132人目の素数さん
14/08/24 14:05:02.09
>>46
「問題」じゃなく「挟み撃ち」と書くべきだったか。
区間縮小法の形になっている不等式で「挟み撃ち」といわれてたから
高校で言う「挟み撃ち」は区間縮小法を含むのかね?と聞いたら
挟み撃ちだろうと件の不等式をしめされたので、それに対する返答が45。
元の質問者が何を聞きたかったとは別の話。

挟み撃ち法はε-δを使わない高校数学のでの有力な方法だけど、
収束性を挟む数列の収束性にたよっているので、確実に収束する
数列で挟んでいることを示すのが必要なんじゃないの?ということ。

50:132人目の素数さん
14/08/24 14:09:11.80
>>47
グーグルによる圏とプログラミングの項に差し当たってそれが何を扱う理論であるかが書いてあるので
まず読んでみたらどう。
抽象的な枠組みの話なので、最初は具体的な対象(群、環などの代数系やプログラム)を手がかりに入っていかないと
とっつき難いかも。

51:132人目の素数さん
14/08/24 14:11:54.07
>>49
では、前スレの996が舌足らずの問いかけであった、ということで。

52:132人目の素数さん
14/08/24 15:08:56.57
お願いします、ヒントだけでもいいので解いてください


サイコロを4回振り、出た目を順にa,b,c,dとする。このとき、9a+15b+27c+31dが7の倍数となる確率を求めよ。

△ABCは3辺の長さが素数であり,∠A=120゚である
このとき,△ABCの面積を求めよ

実数a,b,cは0≦a≦1、0≦b≦1、0≦c≦1を満たす
a,b,cがこの範囲内を動くとき、xyz空間の点 (a+b,b+c,c+a) の集合の体積を求めよ。

2x^2+3y^2=1上の任意の点を(s,t)とすると、
s,t共に有理数でないことを示せ。

53:132人目の素数さん
14/08/24 15:09:53.69
>>52
死ねよ糞が!!!

54:132人目の素数さん
14/08/24 15:11:21.39
宿題は自分でやれ

55:132人目の素数さん
14/08/24 15:13:43.51
>>49
あんた精神障害だから黙ってくれない?

56:132人目の素数さん
14/08/24 15:14:35.98
>>54
難しすぎて全く手が出ません

57:132人目の素数さん
14/08/24 15:30:39.77
>>54
2問目
15√3/4

58:132人目の素数さん
14/08/24 15:41:28.68
私、理系出身のくせに行政職の国家公務員=文系職に就いた者なんですが、
自分の周囲で出世頭と言われている先輩・同期って、半分が理系です。
幹部候補に指名された職員の研修が先日あったのですが、その名簿のうち、半分以上が理系学部卒だそうです。
行政職種なのにですよ?
最近、その研修受けた友人から聞きました。
理系がどんどん文系の仕事奪ってますよね。これ、事実です。
自分はダメ人間ですけど。

59:132人目の素数さん
14/08/24 15:45:42.97
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

60:132人目の素数さん
14/08/24 15:51:34.05
>>55
些細なロジックの違いにこだわるのに苛立つのならなんで高校数学なんてスレ読んでんだ?
狸の追っかけか?

61:132人目の素数さん
14/08/24 15:57:37.97
X=x+y
Y=3x+xy
について、x, y をX, Yで表すにはどうしたら良いのでしょうか?

62:132人目の素数さん
14/08/24 16:06:14.49
>>61
x、yの連立方程式だと思って解けばいいだけだよ。

63:132人目の素数さん
14/08/24 16:11:06.69
>>62
ありがとうございます、うっかりしてました

64:132人目の素数さん
14/08/24 16:16:31.66
URLリンク(i.imgur.com)
前々から疑問だったのですが
kを求めた後に代入して確かめる必要はあるのですか?
また、必要がある場合、何故正しくない値がでるのですか?

65:132人目の素数さん
14/08/24 16:20:15.35
首筋を痛めようとする勢力

66:132人目の素数さん
14/08/24 16:28:36.96
>>64
十分条件だけになってるから同値か確認をしてる

67:132人目の素数さん
14/08/24 16:32:17.72
>>64
必要ないです
①かつ②⇔①+②かつ①

68:132人目の素数さん
14/08/24 16:38:51.89
同値変形かよ

やばいわかんない

69:132人目の素数さん
14/08/24 16:56:29.27
そうだな必要ないわ

70:132人目の素数さん
14/08/24 17:30:47.94
自演乙

71:132人目の素数さん
14/08/24 19:16:51.46
0≦x≦π/2とする
y=(sinx+4)/(cosx+1)のとき、yの最大値とそのときのxを求めよ

72:132人目の素数さん
14/08/24 19:47:46.40
曲線y=sinxの0≦x≦πの部分がx軸との間に囲む図形をx軸のまわりに回転させてできる
この立体をx軸に垂直な2n-1個の平面によって2n個の部分に分割し,分割されたおのおのの部分の体積が等しいようにする
これらの平面がx軸と交わる点のx座標のうち,π/2より小さくてπ/2に一番近いものをa[n]とするときlim[n→∞]n((π/2)-a[n])を求めよ

nを定まった正の整数とし,1≦k≦nなる整数kのおのおのに,1≦r≦nなる整数rを対応させる関数r=f(k)があって
k[1]<k[2]ならばつねにf(k[1])≦f(k[2])であるとする
このとき,f(m)=mとなる整数mが存在することを証明せよ

放物線y=x^2上に2点P(t,t^2),Q(t+1,(t+1)^2)をとる
tが-1≦t≦0の範囲を動くとき,線分PQが通過する領域を求め,図示せよ

サイコロをくり返しn回振って,出た目の数を掛け合わせた積をXとする
すなわち,k回目に出た目の数をY[k]とすると,X=Y[1]Y[2]…Y[n]
(1)
Xが3で割り切れる確率p[n]を求めよ
(2)
Xが4で割り切れる確率q[n]を求めよ
(3)
Xが6で割り切れる確率r[n]を求めよ

73:132人目の素数さん
14/08/24 19:48:23.52
xy平面上で、不等式x^2+y^2≦b^2で表される領域をDとする。
このとき、曲面Z=√(a^2-x^2-y^2)のDに対応する部分の面積を求めよ。
ただし、a.bは正の定数でa>bとする。

次の三角方程式を解け
tan2014θ=tanθ

2^α+3^α=1を満たす実数αが唯一つ存在して、それが無理数であることを示せ。

nを自然数とする。等式 sinx=e^(x/n)-1 を満たす0以上の実数の個数をPnで表す。
このとき、lim[n→∞](Pn/n) を求めよ。ただし、eは自然対数の底とする。

a>0とする.
y=a(x−x^3)
x=a(y−y^3)
が第一象限でy=x上以外で交点を持つようなaの範囲を求めよ

四面体の六辺の積をL、体積をVとおくとき
L/V^2の最小値を求めよ

実の2次正方行列Aがある実行列Pによって対角化される(P^-1AP が対角行列になる)ための必要十分条件は,
(i) (a-d)^2 +4bc>0
(ii) Aが単位行列E_2の実数倍になる
のいずれかが成立することである.これを証明せよ

74:132人目の素数さん
14/08/24 19:49:57.22
お願いします、ヒントだけでもいいので解いてください


サイコロを4回振り、出た目を順にa,b,c,dとする。このとき、9a+15b+27c+31dが7の倍数となる確率を求めよ。

△ABCは3辺の長さが素数であり,∠A=120゚である
このとき,△ABCの面積を求めよ

実数a,b,cは0≦a≦1、0≦b≦1、0≦c≦1を満たす
a,b,cがこの範囲内を動くとき、xyz空間の点 (a+b,b+c,c+a) の集合の体積を求めよ。

2x^2+3y^2=1上の任意の点を(s,t)とすると、
s,t共に有理数でないことを示せ。

75:132人目の素数さん
14/08/24 19:58:47.88
夏休みの宿題です!
解いてください(^O^)

次の二次式が完全平方になるように定数bの値を求めよ

bx^2-4bx+(8b^2-4b+1)
お願いします!

76:132人目の素数さん
14/08/24 20:16:30.30
誰か荒しをここへ通報して
2ch規制議論
URLリンク(qb5.2ch.net)

77:132人目の素数さん
14/08/24 20:20:40.15
自分でやれ馬鹿

78:132人目の素数さん
14/08/24 20:31:46.60
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

79:132人目の素数さん
14/08/24 20:46:57.15
>>76
おまえがやれ

80:132人目の素数さん
14/08/24 21:16:50.98
コピペ問題やめろ
もう答え出ただろ(楕円以外)

81:132人目の素数さん
14/08/24 22:08:22.51
あぼ~んだらけ

82:132人目の素数さん
14/08/25 05:33:45.27
>>80
やり方を教えろ

83:132人目の素数さん
14/08/25 05:34:48.55
お前らが解かないからコピペ化になるんだよ

84:132人目の素数さん
14/08/25 05:35:21.66
自演乙

85:132人目の素数さん
14/08/25 05:37:49.56
答えさえ出ればいいと思っているのか

86:132人目の素数さん
14/08/25 06:40:25.87
質問スレで問題解きますスレじゃないんだから最低でも質問のかたちにしろよな

87:132人目の素数さん
14/08/25 07:23:43.78
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

88:132人目の素数さん
14/08/25 17:06:46.60
代ゼミがリストラだぞ

89:132人目の素数さん
14/08/25 17:15:25.58
ゆとりもだいじにしてあげないと(笑)

90:ド狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/25 17:22:15.11
>>89
ソレは笑い事では済まなくなる。



91:132人目の素数さん
14/08/25 17:26:25.01
すみません、夏休みの宿題が終わらなくてヤバいんですけど、ここに写真upしたら全部解説付きで解いてくれるんでしょうか!?

92:132人目の素数さん
14/08/25 17:28:05.87
家庭教師でも雇えよ

93:132人目の素数さん
14/08/25 17:49:27.72
>>91
ここは丸無げはお断り
vip に立つ数学スレに投下しろ
物好きが解いてくれるかもよ
今も立ってるぞ

94:ド狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/25 17:58:45.32
そういう『丸投げの人』って結構普通ですよね。要は『自分の頭をきち
んと使って考える』という習慣が全く無い。そもそも:
★★★『考えるという行為は結論が得られるか得られないかの問題ではない』★★★
けれど、でも例えば日本の学校教育では『結論を得る事だけが重要』で
はあっても、その途中経過とか、そもそも『考えるという行為そのもの』
には価値を認めないとか、或いは評価しない。

だからこんな国は崩れても当然。この国の教育は間違っているし、それ
にこの国のシステムからは何も生まれない。皆が楽をする事を考えて誤
魔化す事をしてるだけ。

ソレこそ全員が馬鹿菌愚みたいな奴ばっかし。コレでは国が倒れる。



95:132人目の素数さん
14/08/25 18:01:43.80
>>92>>93
ありがとうございます!
質問はOKだけど丸投げはダメとのことなので、がんばって問題を打ってみました!
よろしくお願いします!

曲線y=sinxの0≦x≦πの部分がx軸との間に囲む図形をx軸のまわりに回転させてできる
この立体をx軸に垂直な2n-1個の平面によって2n個の部分に分割し,分割されたおのおのの部分の体積が等しいようにする
これらの平面がx軸と交わる点のx座標のうち,π/2より小さくてπ/2に一番近いものをa[n]とするときlim[n→∞]n((π/2)-a[n])を求めよ

nを定まった正の整数とし,1≦k≦nなる整数kのおのおのに,1≦r≦nなる整数rを対応させる関数r=f(k)があって
k[1]<k[2]ならばつねにf(k[1])≦f(k[2])であるとする
このとき,f(m)=mとなる整数mが存在することを証明せよ

放物線y=x^2上に2点P(t,t^2),Q(t+1,(t+1)^2)をとる
tが-1≦t≦0の範囲を動くとき,線分PQが通過する領域を求め,図示せよ

サイコロをくり返しn回振って,出た目の数を掛け合わせた積をXとする
すなわち,k回目に出た目の数をY[k]とすると,X=Y[1]Y[2]…Y[n]
(1)
Xが3で割り切れる確率p[n]を求めよ
(2)
Xが4で割り切れる確率q[n]を求めよ
(3)
Xが6で割り切れる確率r[n]を求めよ

96:ド狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/25 18:01:46.75
馬鹿菌愚はこんな書き込みをして、そして『お茶を濁してる』だけ。



>35 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2014/08/24(日) 17:10:09.59
> 私が実際に社会を動かす事を良しとする.
>

97:132人目の素数さん
14/08/25 18:44:21.07
0/0は不定形なので自分の好きな数にしてもいいんですか?

98:132人目の素数さん
14/08/25 18:45:32.13
>>94

頭大丈夫か?
大学入試の採点は答えだけあってても0点なんだけど。
大学だけじゃなく小学校でも中学校でも高校でも途中経過を書かなければ減点だよ。

だからお前のいう

>けれど、でも例えば日本の学校教育では『結論を得る事だけが重要』で
>はあっても、その途中経過とか、そもそも『考えるという行為そのもの』
>には価値を認めないとか、或いは評価しない。

は大間違い。
1枚でも答案みてからほざけ世間知らずのマヌケ。

99:132人目の素数さん
14/08/25 18:53:18.37
>>97
不定形は、結果が不定形ということでなく、いうなれば不定の状態なのです。

100:ド狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/25 19:00:50.53
>>98
そんな事は心配して貰う必要が無い。頭が大丈夫でないと思うのであれば、
どうぞご勝手に。私は貴方には興味が無いので。



101:132人目の素数さん
14/08/25 19:06:40.54
>>97
自分の好きな数にしたらその時点で不定じゃなくなる

102:132人目の素数さん
14/08/25 20:58:38.94
数学と現代文に相関関係はあると思いますか?
私は数学はできるのですが現代文が壊滅的にできません
ちゃんと数学は理解してますし公式も自分で導けますので、頭は悪くはないと思うのですが、何故か現代文はできません
何言ってるのか意味不明です
こういう経験ある方いらっしゃいますか?
こんな私でも大学いけるんでしょうか?

103:ド狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/25 21:18:14.30
大学逝けない人が減ったから予備校が潰れた。まあ『易きに流されて楽
に生きる生活信条のヒト』でも、どうやら何とかなるらしいんで、そや
し大丈夫ですやろ。

そやから安心して『易きに流されて楽に生きる』のもエエですやろ。も
し何か不都合があったら、こういう馬鹿板で無意味なカキコする人生か
てアルやろしナ。そういうサンプルかてその辺に居てるみたいやしw

ケケケ狸

104:ド狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/25 21:20:08.75
馬鹿菌愚がケ~ケケケw



105:132人目の素数さん
14/08/25 21:34:08.51
>>98
その、経過に対する採点基準が、
十分考えているか、理解しているかではなく、
授業で教えた解法をなぞっているか
になっていることが、日本の数学教育の
おそらく最大の問題点なんだよ。
この板でも、「小学校の掛け算順序問題」
のスレを見れば、それが露骨に現れている。

小学校の算数が教科担任性でないため、
学生時代に数学で落ちこぼれて文系になった
人の多い初等教育者が、算数まで教えて
しまっている現状に問題があるのだと思う。

数学が暗記科目だと考える数弱児が多いのも、
教える側が暗記科目として指導しているから
に違いない。

106:ド狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/25 21:44:17.14
>>105
余りハッキリとは言いたくないのですが、数学に限らずで日本では:
★★★『学問とは(自分で考える事ではなくて)作法を守る事。』★★★
という認識をしてますよね。まあこういう考え方でも済むものも幾らかは
あるでしょうが、でもこういう:
★★★『与えられた道具を作法通りに正確に運用出来るスキルを磨く』★★★
は日本で古来から重きを置く「何とか道:柔道とか剣道とか」という、
云わば「徒弟制度的な考え方」に立脚していますよね。まあ私の知る限
りでは『こういう考え方は欧米からは物凄く奇異に映る』という状況が
あります。

但しこの部分を改善するのは猛烈に困難だとは思いますが。



107:132人目の素数さん
14/08/25 22:17:01.41
1982人が出席しているパーティーでどの4人を選んでも、誰か1人は必ずほかの3人と知り合いです。
このパーティーで、出席者全員を 知っている人は最低何人いますか?

108:132人目の素数さん
14/08/25 22:20:27.41
1982年なんとかコンテストの問題を探せば良い

109:132人目の素数さん
14/08/25 23:53:23.41
>>106
あなたの理想を叶えるためかしらんが、金にもならず効果も認められるかんからないような、講釈垂れたり荒らしをしたりする
時間を使うのはなんでなの?
時間の有効な使い方しらないの?

110:132人目の素数さん
14/08/26 00:02:00.42
名物糞スレで説教かよwwwwww

111:132人目の素数さん
14/08/26 00:03:46.27
>>98
むしろ、今の日本の教育はあまりにも「過程」に拘り過ぎて、「結果」を軽視しているのが問題だと思うけれど。
学者になるのならそれでいいかも知れないが、高校生の99.99%くらい、
大学生の99.9%くらいは将来は学問とは縁の無い実社会で生きて行く。
そして、実社会は汚い言い方をすれば「勝てば官軍」「結果が全て」だ。

高学歴なのに無い内定って奴は、この学校教育の「過程重視」に過度に順応したため、
実社会の求める人材からは遠く隔たってしまった人達なのかもしれない。

そういう不幸な若者を世に出さないため、過程が無茶苦茶でも結果を出した人を評価するような教育はできないだろうか。

112:ド狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/26 00:03:46.66
>>109
知りません。私は馬鹿なので。



113:ド狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/26 00:08:06.93
>>111
アト数年も経てば、我が国は全世界を席巻するという『素晴らしい結果』
を獲得する国家になったりスルんでしょうナ。まあ「勝てば官軍」です
からね。さあ、どうなるんでしょうナ?



114:132人目の素数さん
14/08/26 00:12:56.80
>>111
間違った推論でたまたま答えだけ合ってても、数学ではそれを「結果」とは呼べない
しょうもない持論のために話を大きくしてすり替えないように

115:ド狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/26 00:29:49.51
>>114
日本には「風が吹けば桶屋が儲かる」という言い方がありますが、その
意味する所は:
★★★『推論過程なんてどうでも良い。先ずは結論ありきであり、
             ソコへと到る道筋は何とでもでっち上げる。』★★★
という様な考え方ですわね。

だから数学を含めて、日本人には基礎研究は全然向きませんよね。そも
そも『論理的という観点』は最初から無視しますから。



116:132人目の素数さん
14/08/26 00:41:30.59
戦後のドサクサに紛れて佐藤幹夫氏、志村五郎氏などの
優秀な研究者がノビノビと活躍できた。
1952年辺りに生まれた、加藤和也氏、森重文氏
なども上の世代が学生紛争に明け暮れたお陰で
自由に学問が打ち込めたという事情もある。
長らく平和が続くと、現状維持で硬直状態になり、
文科省も暇でどうでも良い事に口を挟む。
実はこれが優秀な人材排出を拒んでいる。
ここらで一発、中国辺りが日本に攻めてくれれば良いのかも。

117:132人目の素数さん
14/08/26 00:47:01.82
ごろちゃんは別にドサクサじゃなくて、(少なくとも当時の)日本を見限ったんじゃないの

118:ド狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/26 00:54:15.71
>>116
中国の顔色を窺ってビクビクと暮らす日本人。お金持ちは怖いので。
もうスグにこの国は終わるだろうから、そんな心配は無駄なのでは。



119:132人目の素数さん
14/08/26 00:57:03.87
米国の一部になるか中国の一部になるか。。。
少なくとも日本人が歴史上、稀にみる速さで消滅しているのは事実。

120:ド狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/26 01:01:44.16
>>116
あの丸山正男氏が言ってますが:
★★★『日本人は外から受けた圧力を内側の弱い方へと向ける。』★★★
とかいう(ナントカの委譲?)のがアリマスわね。

だからまあ「上司から虐められ」たら、その分を『部下虐め』で発散、
とまあ、コレが日本人ですわナ。儒教の有難い教え、という事で。



121:ド狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/26 01:04:36.60
>>119
どっちがいいかは別として:
1.米国の一部になる → 気質が違うので理解出来ない。
2.中国の一部になる → お互いに弱点が似てるので地獄。
という様な事にはなるでしょうナ。



122:132人目の素数さん
14/08/26 01:11:04.21
3.ロシアの一部になる→???
意外と平和になりそうな気がしないでもない

123:132人目の素数さん
14/08/26 01:14:06.80
この国はどうなってしまうのだろうか・・・

124:ド狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/26 01:19:10.67
>>122
ソコは実は面白い観察がありまして:
1.日本人はロシア人が大嫌い。その理由は恐らくは終戦時での満州とか
北方領土での騒動と、加えて(冷戦構造の為の)アメリカの刷り込み。
2.ロシア人は日本人を全く敵視してない。(ああ、そう言えばウチの
曾爺サンが日本と戦って負けたらしい。でもアレって何?とか平気で言
うし、ロシアは領土が広いからチッポケな島の騒動は最近知った、とか
言う。余り気にしてる風でもない。)

とまあ、こんな感じですわ。だからもしロシアの一部になっても結構好
待遇ではないかと。



125:ド狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/26 01:28:43.45
>>123
もう倒れてるも同然ですわ。そやから心配しても無駄ですやろw



126:132人目の素数さん
14/08/26 01:35:44.77
>>125
やはり日本は「強力な外的要因」がなければ、
大きく変われないのだと思います。
すなわち、自浄作用が既になく没落に向かうのです。

127:ド狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/26 01:38:17.58
>>126
例えば「もし政府内部で何かを決めたい」という時には、アメリカに頼
んで『ワザと外圧を掛けて貰う』んだそうですわ。

日本というのは、そういう国ですわw



128:132人目の素数さん
14/08/26 01:38:31.07
>>124
今の日本は、中国・韓国は嫌い、ロシアも嫌いで、
アメリカも信用できない。これで周りは敵だらけw
シベリア抑留や戦後の満州のドサクサ事変よりも
原爆投下の方がはるかに残酷。

129:ド狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/26 01:46:29.51
>>128
何をされたら酷いと思うかは『その人それぞれ』ですわ。だから何とも
言えませんわね。でもその論点は正に某氏が私に語った事で:
★★★『終戦直前にアメリカから原爆を喰らったのに、
          どうして日本人はアメリカを信用するのか???』★★★
と何回も聞かれましたわ。自分の経験ではない私は毎回返事に窮しなが
らメシ喰ってましたが。ロシアのメシは美味いので。



130:132人目の素数さん
14/08/26 01:53:03.35
>>129
国家に依存している限りは、そのような意見は
常に「どの国とくっつけば得をするか?」に
依存するので、市民感情もそうならざるを得ない。
しかし弱体化するアメリカを見て、頼りに成らないと
思えば昔の恨みを思い出す事もある。
沈む犬を棒で叩いて更に沈めるのが正にそれ。
今の韓国が日本に向けている感情にも通じる。
だから完全な答えなんてものは無く、今後のエネルギー問題を
考えるとロシアと協定を結ばざるを得ない。

131:ド狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/26 02:01:58.48
>>130
コメントがふたつです。

1.欧米人から見れば日本人は:
★★★『猿が棒で叩かれてる。そしてその猿は
           (誰が叩いてるかは考えずに)棒に怒る。』★★★
という意見みたいです。

2.韓国とか中国とか。
かつてAさんがBさんを殴った。でも殴ったAさんはスグに忘れたが、殴
られたBさんにはその痛みと共に『心の傷』が残った。
まあ、そういう話ですよ。だから中国や韓国が怒るのは当たり前であり、
だから「日本が弱るのを待って」から安全に仕返しをするでしょう。



132:132人目の素数さん
14/08/26 02:07:53.49
>>131
今の中東を見ているとIslamic Stateの中に
欧州やアメリカ国籍の過激派が居るのだが、自国で
喰いつぶれたから仕方なくジハードを起こしているのかと
思っていたら、あるロシア人ジャーナリストの意見によると
「今の欧州国家は偽善者の集まりだから当然の報い」というもの。
彼によると「今の英国は無論、フランスもアメリカのポチで
欧州をアメリカの軍産複合体とユダヤ商人に売り渡し、自国の
文化や価値観をアメリカによって崩壊させられた」。
確かにロシア人と欧州人は仲が凄く悪いが、日本はどうだろうか?
アメリカのポチなら移民を嫌がるはずは無いのだが?

133:132人目の素数さん
14/08/26 02:11:23.66
>>131
その最初の意見には同意。
日本人は原爆があたかも、
宇宙から降ってきたかのように感じているらしい。

134:ド狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/26 03:41:45.72
>>132
>>133
その書き込みを読んで、返事する気がなくなりました。良く考えてから
自分の考えを表明するべき。



135:132人目の素数さん
14/08/26 03:47:07.72
狸と名乗るようになってからなんか発言内容が浅いよね
どうしたの?

136:132人目の素数さん
14/08/26 04:11:08.72
>>134
返答しないのか?
こちらはどんな議論でも食らい付く元気はあるが、
そちらは昔と比べると根気が無くなったじゃないか?
金が無くて欧州にも長年、旅行にも行ってないだろうが
もう昔のフランスは何処にもないぞ。

137:132人目の素数さん
14/08/26 04:48:06.54
>>135
ネットの受け売りをそのまま書いてるようにしか見えないことが非常に多いんだよね、狸さんはw

138:ド狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/26 06:39:50.52
>>135
>>137
そうなんや。ワシは浅い存在やさかいナ。そやし受け売りとコピペばっ
かしですわ。オツムかてカラッポやし。

ケケケ狸

139:ド狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/26 06:43:10.56
>>136
ワシはもう耄碌してまっさかい、アキマセンのや。根気もなければ気力も
ない、金かてアラヘンさかいナ。

コココ狸

140:132人目の素数さん
14/08/26 07:07:04.14
>>139
ハッキリ言って今の欧州の政治家で
力があるのはメルケル首相だけだが、
数学の環境に関しては欧州のほうが
優れているのは確かだとは思う。
若い人はもっと欧州に留学すべき。

141:ド狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/26 09:09:44.38
>>140
確かに。社会党系列なので期待したけど、オランドはアキマセンわね。
女遊びしてるだけやし。ウチの親方と一緒ですわw



142:132人目の素数さん
14/08/26 15:31:32.31
つまり、やはり町内一のチンポの持ち主である俺が出て行かなきゃ終始がつかないというとこだな
婦人会もパンツビショジョかい
よおし、わかった、
俺の肉棒をみんなで役立ててくれ
そおら、シュッシュッシュ
そおれ、トピュントピュン

143:ド狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/26 15:55:14.04


♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯

144:132人目の素数さん
14/08/26 16:27:43.96
微分すると傾きになって積分すると面積になるのは何故ですか?

145:132人目の素数さん
14/08/26 17:24:05.04
たまたま1次元だからです

146:132人目の素数さん
14/08/26 20:38:51.15
狸が元気になったらパターン暗記君がおとなしくなった。
∴狸=パターン暗記君

147:132人目の素数さん
14/08/26 21:07:17.75
受験数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関

148:132人目の素数さん
14/08/26 22:39:42.16
頭が良くなりたいんですけど、どうすればいいのでしょうか?
数学やると頭良くなりますか?

149:132人目の素数さん
14/08/26 22:52:27.12
>>148
テメエは親ゆずりの馬鹿だから無理

150:132人目の素数さん
14/08/27 05:14:32.23
お願いします、ヒントだけでもいいので解いてください


サイコロを4回振り、出た目を順にa,b,c,dとする。このとき、9a+15b+27c+31dが7の倍数となる確率を求めよ。

△ABCは3辺の長さが素数であり,∠A=120゚である
このとき,△ABCの面積を求めよ

実数a,b,cは0≦a≦1、0≦b≦1、0≦c≦1を満たす
a,b,cがこの範囲内を動くとき、xyz空間の点 (a+b,b+c,c+a) の集合の体積を求めよ。

2x^2+3y^2=1上の任意の点を(s,t)とすると、
s,t共に有理数でないことを示せ。

151:132人目の素数さん
14/08/27 05:23:38.96
>>71
t=tan(x/2)とおくと、0≦t≦1
y=2t^2+t+2
=2{t+(1/4)}^2+(15/8)

t=0でmin2
t=1でMax5

つまり、x=π/2で最大値5

152:132人目の素数さん
14/08/27 05:25:40.37
曲線y=sinxの0≦x≦πの部分がx軸との間に囲む図形をx軸のまわりに回転させてできる
この立体をx軸に垂直な2n-1個の平面によって2n個の部分に分割し,分割されたおのおのの部分の体積が等しいようにする
これらの平面がx軸と交わる点のx座標のうち,π/2より小さくてπ/2に一番近いものをa[n]とするときlim[n→∞]n((π/2)-a[n])を求めよ

nを定まった正の整数とし,1≦k≦nなる整数kのおのおのに,1≦r≦nなる整数rを対応させる関数r=f(k)があって
k[1]<k[2]ならばつねにf(k[1])≦f(k[2])であるとする
このとき,f(m)=mとなる整数mが存在することを証明せよ

放物線y=x^2上に2点P(t,t^2),Q(t+1,(t+1)^2)をとる
tが-1≦t≦0の範囲を動くとき,線分PQが通過する領域を求め,図示せよ

サイコロをくり返しn回振って,出た目の数を掛け合わせた積をXとする
すなわち,k回目に出た目の数をY[k]とすると,X=Y[1]Y[2]…Y[n]
(1)
Xが3で割り切れる確率p[n]を求めよ
(2)
Xが4で割り切れる確率q[n]を求めよ
(3)
Xが6で割り切れる確率r[n]を求めよ

153:132人目の素数さん
14/08/27 07:39:44.64
>>151
ありがとうございます
t=tan(x/2)への置換ってなにかと便利なんですね

154:132人目の素数さん
14/08/27 11:47:48.82
数学は論理的思考の科目だと言われていますが、そもそも論理的思考というのはどういうことなのですか?
数学を解けると論理的なのでしょうか?
論理的というのは頭がいいってことなんですか?
頭がいいとはどういう人のことを言うのですか?
私は頭が良くなりたいんですけどどうすればいいのでしょうか?
数学やると論理的な頭のいい人になれますか?

155:132人目の素数さん
14/08/27 12:22:57.71
論理的に考えるというのはある概念構造を前提としてその内部である命題を演繹的に変形すること
特定の内包をもたない形式一般をあつかう論理学をいくら勉強しても論理的思考などできないばかりか恐ろしい副作用を起こすのが落ち。
数学で論理的に考えたいなら、ある商集合から考えるんだな

156:132人目の素数さん
14/08/27 12:25:23.38
アラシはスルーしましょう

157:132人目の素数さん
14/08/27 12:26:18.19
>>155
全然意味がわからないんですけど、どういうことですか???

158:132人目の素数さん
14/08/27 12:47:08.61
真面目に聞いているなら、上の書き込みを理解できることをまず目指せ
その後、上の見解は特定の学派性があり、うんとは言わない人たちの別の思想もあることも知るだろう。
その過程で何よりも自分自身の考えを作り出して行くことが大切だ。
たとえ既に他の人が考えていたことてても、自分自身もまた、そう考えたということが大切だ。

まずは、論理は概念を前提とする
理論とは概念の構造の事である
論理はその構造の表現形式であり、また概念の構造の探索手段である

このあたりからぐぐりながらチャレンジしろ

なかには日本のおばか数学教育のせいで、そうかんがえてはいけない、そのような訓練をしてはいけないということをしまくり、馬鹿になっていった人が、改めて論理、理論、概念について考えた結果、頭は良くなるわ、数学は作り出せるわとなった例もある

ま、がんばれ

159:132人目の素数さん
14/08/27 12:50:50.44
そうかんがえてはいけないことを2つほどあけでおくと

公式を結果だけ暗記すること
数学は問題をとくものだと思うこと

ここによくくる
数学は暗記だとか言ってるやつは世界にバカにされる日本数学のせいでゾンビになった例だな

160:132人目の素数さん
14/08/27 12:51:50.22
×日本数学
○日本数学教育

161:132人目の素数さん
14/08/27 17:07:34.47
暗記厨が論理厨にすり替えただけだろ
こんなタワゴトは無視しろよ
スレが臭くなる
におってにおってショウガナイ
ウンコつつくのはやめよーぜ

162:132人目の素数さん
14/08/27 18:59:11.89
極限値についての質問です

lim[x→a]f(x)=f(a)
という考え方が理解できません

xはaと異なる値をとりながらaに限りなく近づくはずなのに、なぜ=で結べるのでしょうか。

163:132人目の素数さん
14/08/27 19:01:57.38
つまり、
lim[x→a]f(x)はf(a)に限りなく近づくがf(a)と異なる値をとる
だからlim[x→a]f(x)≠f(a)である
ではないでしょうか。

164:132人目の素数さん
14/08/27 19:08:54.87
>>162
xをaに限りなく近づけたとき、f(x)がある値に限り無く近づく場合(この場合、その値はf(x))、その値を極限値と呼んでいる。
「lim[x→a]f(x)=f(a)」は「xを限り無くaに近づけるとf(x)が限り無く近づく値はf(a)である」と言っているだけで、
「f(x)がf(a)になる」とは言っていない。

165:132人目の素数さん
14/08/27 19:19:12.36
f(x)=0(x≠0)、1(x=0)とか考えてみるとわかりやすいかも

166:132人目の素数さん
14/08/27 19:20:48.58
>>164
とてもスッキリしました。
極限値は、f(x)においてxをaに限りなく近づけるという操作をしたときの、f(x)が近づくゴールということですね。でもこの操作でf(x)はゴールには到達できないということですね。ありがとうございます。

167:132人目の素数さん
14/08/27 19:28:18.98
>>162
君、数3あきらめたほうがいいよ。馬鹿だから。

168:132人目の素数さん
14/08/27 19:38:26.78
数学得意な人は現代文はできますか?

169:132人目の素数さん
14/08/27 19:42:20.97
日本語でOK

170:132人目の素数さん
14/08/27 19:43:44.90
数学が得意な人は、現代文のテストもいい点取るんですか?

171:132人目の素数さん
14/08/27 19:47:40.50
そんなこときいてどうすんの馬鹿

172:132人目の素数さん
14/08/27 19:49:50.59
やっぱり数学できる人は現代文は得意じゃないんですか?
だからそうやって流そうとするんですか?

173:132人目の素数さん
14/08/27 19:50:48.37
そんなこと聞いてどうすんのきちがい

174:132人目の素数さん
14/08/27 19:50:54.24
スレチだからここで聞くなってことだろ

175:132人目の素数さん
14/08/27 19:52:11.57
そんなこときいてそうすんの高卒の馬鹿

176:132人目の素数さん
14/08/27 19:52:17.44
私は数学できる人が現代文できるかどうか知りたいんです
現代文スレでは意味ないんです
私は数学はできますが現代文が壊滅的にできません
皆さんもそうなんですか?
また、理系の人はそういう人多いんですか?

177:132人目の素数さん
14/08/27 19:52:45.33
そんなこときいてどうすんの社会の最底辺層

178:132人目の素数さん
14/08/27 19:54:45.25
vipでやれ

179:132人目の素数さん
14/08/27 19:54:50.80
そんなこときいてどうすんの馬鹿親から生まれおちたキチガイ

180:132人目の素数さん
14/08/27 19:55:29.18
お願いです答えてください
yesかnoかたった2,3文字じゃないですか!

181:132人目の素数さん
14/08/27 19:56:05.57
そんなこときいてどうすんの生きてる価値0のうんこ袋

182:132人目の素数さん
14/08/27 19:56:34.05
私を何と言おうと構いませんからお願いします

183:132人目の素数さん
14/08/27 19:57:03.55
そんなこときいてどうすんの朝鮮人

184:132人目の素数さん
14/08/27 19:58:05.30
やっぱり私と同じく皆さんも現代文コンプレックスもってるんですか?
だから答えないで煽り入れてくるんですか?

185:132人目の素数さん
14/08/27 19:58:37.45
そんなこときいてどうすんの生涯童貞の障害者

186:132人目の素数さん
14/08/27 20:00:38.37
やっぱりそうなんですか?
数学と現代文の能力は反比例するものなのですか?
私は異常ではないんですか?

187:132人目の素数さん
14/08/27 20:01:13.11
そんなこときいてどうすんの長所ゼロの脳障害者

188:132人目の素数さん
14/08/27 20:01:58.87
コンプレックスで死にそうです
早く私を解放してください

189:132人目の素数さん
14/08/27 20:02:13.00
そんなこときいてどうすんの友達のいない孤独な猿

190:132人目の素数さん
14/08/27 20:04:02.16
なんで答えてくれないんですか?
スレ違いなのは申し訳ないですが、答えてくれればもうやめますからお願いします

191:132人目の素数さん
14/08/27 20:05:29.19
そんなこときいてどうすんの親戚中に笑われてる無職のハゲ

192:132人目の素数さん
14/08/27 20:09:26.15
数学できる人が論理的というのは嘘ですか?

193:132人目の素数さん
14/08/27 20:10:19.62
>>162
記号 f(a) はxの関数f(x)が x=a のときに取る値を表しています。 
記号 lim[x→a]f(x) は
xがaと異なる値をとりながらaに限りなく近づくとき f(x) が限りなく近づく値があればその値を表しています。
その値がf(a) に一致していることを表すのに 等式 lim[x→a]f(x)=f(a) を使うのです。

194:132人目の素数さん
14/08/27 20:10:26.47
そんなこときいてどうすんのチビデブ

195:132人目の素数さん
14/08/27 21:03:53.29
数学ってなんなんですか?
バカを騙してナルシストに仕立て上げるゴミ科目なんですか?

196:132人目の素数さん
14/08/27 21:05:20.34
日本人は全員ゴミ

197:132人目の素数さん
14/08/27 22:08:24.13
現代文というのは文章の意味するところを「過不足なく」とらえることを目標とした科目です。
現代文の成績が悪い人はこの「過不足なく」ではなく書かれている以上のことを読み取っていることが多いようです。
具体的には、行間を読んだり、勝手に書かれたことから先のことを演繹したりしてしまって
「読み過ぎ」になっています。
現代文には現代文のルールがあり、普通の意味で文章が読めるというだけではダメで、
ルールにしたがった精密な読みが必要です。

これが分かっているかどうかが問題で数学の能力とは関係ありません。

198:132人目の素数さん
14/08/27 22:11:33.66
数学にしろ現代文にしろ速読ができると圧倒的に有利。

199:132人目の素数さん
14/08/27 22:12:59.51
>>197
なるほど
数学で言う必要十分ってことですか?
でも、私はどちらかというと何もわからないのです
これはやっぱり才能とかなんでしょうか?
でも、数学と現代文には相関はないとわかっただけでなんか安心しました
ありがとうございます

200:132人目の素数さん
14/08/27 22:24:10.30
書いてあることを書いてある通りに解釈する、数学も国語もそこは同じだろ。
数学が良くわからないというひとの半分以上は、定義を無視するか、
定義には上げられていない余計な仮定を勝手にくっつけて自縄自縛に陥っている。

201:132人目の素数さん
14/08/27 22:39:59.13
そんなこときいてどうすんの超弩級のゴミクズ

202:132人目の素数さん
14/08/27 22:40:43.18
国語は生々しい人間の世界。思ってもないような事を書いたり
言ってみたり、場合によっては詐欺や犯罪も横行する。それが
話をややこしくする。もっとも数学はそれをじっと見てるけどw

203:132人目の素数さん
14/08/27 22:43:08.86
え~~~と
どこに「w」の要素があるんですか???
世界中で笑ってるのは
君ただひとりだけだと
思いますよ??????

204:132人目の素数さん
14/08/27 22:49:00.12
アホは書きこ禁止

205:132人目の素数さん
14/08/27 22:49:42.27
π>3.1を証明できない者は以下かきこ禁止。

206:132人目の素数さん
14/08/28 04:40:16.00
3.1なら12角形での評価でいけるんじゃないか?

207:132人目の素数さん
14/08/28 04:46:05.11 BE:313584789-2BP(0)
f(w_a)+f(w_b)=f(w_ab)をw_aで微分する途中経過説明してくれませんか

208:132人目の素数さん
14/08/28 05:23:27.95
臭そうな尻尾がついてるぞ

209:132人目の素数さん
14/08/28 08:16:54.43
>>207
記号が何を表しているのか、詳しく

210:132人目の素数さん
14/08/28 09:44:30.60
表現と意味において意味もまた表現されるとき
表現と意味が同じ表現となることがある。
数字と数値はその代表的なものの一つである

ほんとかな?
批判してみろ

211:132人目の素数さん
14/08/28 18:04:19.47
論理と集合という範囲がありますが、あれは論理的になるためのものですか?
あそこの範囲が完璧にできるようになったら論理的に思考することができるようになったと考えてもいいんですか?

212:132人目の素数さん
14/08/28 18:25:28.38
そんなこときいてどうすんのキチガイ

213:132人目の素数さん
14/08/28 19:45:59.90
論理は集合が基礎になってるから集合を知らなきゃ論理的思考はできんな

214:132人目の素数さん
14/08/28 21:17:09.59
>>211
できません
ってか、その件についてはかいてやったのに、はあ

215:132人目の素数さん
14/08/28 21:19:09.45
>>213
これもまたよく見る言えない判断
集合からの論理なるものを理解したからといって形式一般的なからはなれた特定の対象性をもつ事について論理的に思考できるなんていえんのだよ

216:132人目の素数さん
14/08/29 11:29:48.50
>>213
それは嘘

217:132人目の素数さん
14/08/29 11:34:33.37
高校でやるような初等的な論理の場合は
改めてやるようなものでもなく
それまでやってきた数学に既に内在しているものなのだが。
集合論なんてやらなくても本当はほとんどの人が分かっている事。

218:132人目の素数さん
14/08/29 17:16:26.75
数学が好きで得意な人は論理的なんですか?
私は数学できなくはないし、嫌いでもないんですけど、自分が論理的思考が得意だとは思えません
普通はこういう人は論理的思考が得意なんでしょうか?
もしそうならどうして私は論理的じゃないのに数学ができるんですか?
それと、論理的思考ができる人は数学得意で好きな人ばかりなんですか?

219:132人目の素数さん
14/08/29 18:04:46.96
イメージ論理という言葉を知らんのか
オレは考えるのはイメージでやって、結果は数学的論理で書く
数学的論理は誰にでも解読できる為にあるんだ

220:132人目の素数さん
14/08/29 18:34:10.41
>>219
よくわからないのですが、普通論理的だと言われる人はイメージ論理と数学的論理両方を持っているということですか?
私には数学的論理しかなくてイメージ論理がないということなのですか?
また、イメージ論理とはどういうものなのでしょうか?

221:132人目の素数さん
14/08/29 18:45:17.41
イメージ論理なんて用語は論理学関係にも認識論関係にも俺の知る限りない。
が、あえて言えばイメージ的に表象されるなにかにシンボライズさせて「論理的に考察」する事を指しているんだろ
それは優秀な奴は普通にする
数学的論理のるものを記号処理としての論理的変形として対比させてるかな。
ま、イメージ論理ってのは、まあ、直感される論理的な認識だな
それができない奴は抽象的思考が出来んということだからドカタしてろ

222:132人目の素数さん
14/08/29 18:53:25.49
>>221
そういう思考ができるというのは生まれつきなんですか?
どうにかしてそういう考え方ができるようになる方法はないんですか?

223:132人目の素数さん
14/08/29 22:33:12.14
>>222
おまえの母親ってほんと不細工の化け物だよな!
おまえの親父ってほんと不細工のハゲだよな!

224:132人目の素数さん
14/08/29 23:30:18.93
問題
aを7で割った余りが3であるとき、a^2013を7で割った余りを求めよ。
解答
URLリンク(i.imgur.com)
質問
①1~3行目の記述の意図がわかりません
3^1、3^2、3^3、・・・を7で割っていき、3^6=728を7で割ると1余ることに気づくのが普通なのに、この計算は当てずっぽうに見えます。
②4行目から5行目の因果関係がわかりません
割り算の余りの性質というのを使っているというのはなんとなくわかるのですが…

225:132人目の素数さん
14/08/29 23:39:04.12
>>224
aを7で割った余りが3であるとはある整数kを用いて
a=7k+3
と表せることであり
a^3=(7k+3)^3の右辺の展開を考えると(7k)^3+○(7k)^2+▽(7k)+3^3の形であり
最後の3^3以外はどれも7の倍数であるので
a^3を7で割った余りと3^3を7で割った余りは同じ。
合同式をやれば分かる。

全て同じ考え

226:132人目の素数さん
14/08/30 00:10:59.19
合同式
xをpで割ってq(<p)余る時、
x≡q(mod p)と書く
だから、上が成り立つ時yを適当な整数としてx=qy+pとかける。
だから、x^2≡q^2(mod p)(なぜならx^2=py^2+2pqy+q^2とかけるから、さっきのmodの書き方を使うと先のようになる。)
x^n≡q^n(mod p)(nは自然数)が成り立つのもわかるだろう。この問題に必要なmodの知識は以上。

227:132人目の素数さん
14/08/30 00:21:15.02
つーかこんなのも理解できない馬鹿なんだからさ、無理して背伸びしないで
もっと解説が丁寧にかいたお子ちゃま向けの参考書よめって。

228:132人目の素数さん
14/08/30 00:21:43.72
質問です
f(x、t)について

まずtの関数とみてf(x、g(x))=0が重解を持つとき、

xの関数と見てf(h(t)、t)=0が重解を持つ
(h(x)はg(x)の逆関数)

これは成り立ちますか?

f(x、t)が整式の場合は(t-g(x))^2で割り切れれば(x-h(t))^2でも割り切れるのでOKだと思うんですが・・・

229:132人目の素数さん
14/08/30 00:26:09.53
>まずtの関数とみてf(x、g(x))=0が重解を持つとき


230:132人目の素数さん
14/08/30 00:31:01.85
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

231:132人目の素数さん
14/08/30 00:33:02.41
>>229
f(x、t)をx固定してtで微分するとt=g(x)でdf/dt=0
ということが言いたかったです

>>228を言いかえると、
ty平面上でy=f(x、t)のグラフがt=g(x)でt軸に接するならば
xy平面上でy=f(x、t)のグラフがx=h(t)でx軸に接する

これが成り立つのかということです

232:132人目の素数さん
14/08/30 00:51:51.64
>>231
用語法がめちゃくちゃ

>まずtの関数とみてf(x、g(x))=0が
tがどこにも現れない f(x, g(x)) を「tの関数と見る」とは?

>f(x、t)をx固定してtで微分すると
これは偏微分というものでで、

>t=g(x)でdf/dt
とは別もの

>ty平面上で
とは、(x,t,y) 空間内での平面 x=0 を指すのが普通と思うが、

>y=f(x、t)のグラフが
なぜxが出てくる?

233:132人目の素数さん
14/08/30 01:04:34.94
貴重な人生の壮大な無駄遣いおつ

234:132人目の素数さん
14/08/30 01:06:05.84
>>231
おまえ数学に向いてないよ。
私立文系にいけ

235:132人目の素数さん
14/08/30 01:09:58.88
さてと馬鹿どもはほっといて自分のおまんまんにバイブでもつっこむかな

236:132人目の素数さん
14/08/30 01:13:50.57
オナホのカビ対策どうしてる?

237:132人目の素数さん
14/08/30 01:45:41.70
>>231
言いたかったことが伝わる文章か否かを真剣に検討しなければならないレベル

238:132人目の素数さん
14/08/30 01:52:19.43
>>231です
たとえばf=(t-2x)^2はtの関数として見るとt=2xがf=0の重解で
xの関数としてみるとx=t/2がf=0の重解になっていますが
fが整式でないときでもこのような関係は成り立ちますか?

239:132人目の素数さん
14/08/30 01:54:42.96
もういいって

240:132人目の素数さん
14/08/30 01:56:10.86
>>238
f=x^2-t のときは?

241:132人目の素数さん
14/08/30 02:05:07.97
>>228
> (h(x)はg(x)の逆関数)
g(x)について具体的なことは何も言ってないのに、逆関数が突然出てくるあたり、
ポエムの真骨頂だな。

242:132人目の素数さん
14/08/30 02:33:09.08
試験で「わかりません><」で見受けられる光景

・どのくらい分からない(分かる)か作文
・なんか呪文を書く(求めるもの=xとおく、でおしまい等)
・白紙

--- ゼロの壁 ---

・苦し紛れのポエムを書く
・とにかく用紙一杯エッセイ(含長編ポエム)を書く

243:132人目の素数さん
14/08/30 02:37:46.63
>>228
逆関数の存在だとか、fの微分可能性だとかいろいろ条件はつくだろうけど、
言えるんじゃない?

二変数の関数のz=f(x、y)をx,y平面上の曲線(x,g(x))に制限した関数と
(h(y),y))に制限した関数は同じものだから片方が重根を、持てばもう片方も持つだろ。

244:132人目の素数さん
14/08/30 02:44:24.92
>>243
>>228が言いたいこと、その言いかえが>>231
例が>>238
だそうなんだが、>>228の本当の問題は貴方の想定と同じなのかねえ?

245:132人目の素数さん
14/08/30 02:46:30.12
人気者の誤答おじさん降臨の予感

246:132人目の素数さん
14/08/30 02:47:33.52
間違えた
×予感
○お燗

247:132人目の素数さん
14/08/30 02:59:17.50
>>244
>本当の問題は貴方の想定と同じなのかねえ?

>>231は意味不明だし、>>238は >>240の指摘通り整式であってもダメだけど
>>228の記述自身は最後の行を除けば正しいかどうかは別にしてそれで意味が通るから
そうなんじゃない?

248:132人目の素数さん
14/08/30 03:09:50.36
>>247
>tの関数とみてf(x、g(x))=0が重解を持つとき、
どう意味が通ると?

249:132人目の素数さん
14/08/30 03:26:35.13
>>248
質問側のアホな記述はそれをどうしてもアホなことになる、
つまりイデアルをなすので、それで割って剰余で考えよう

250:132人目の素数さん
14/08/30 05:33:28.42
>>235
ああん、だめだめ

わいのチンポつこうたれや
黒いで、太いで
おまん、アヘアヘやど
どや?どやどや?
良すぎて分数、帯分数で表しちまうぞ

251:224
14/08/30 10:48:52.25
>>225
①この問題の1~3行目は、3^6=728を7で割ると1余ることが分かってから書いているということですか?他にもっと適切な記述の仕方はありますか?

②a^2013=(a^6)^335×a^3を7で割った余りは(1^6)^335×6=6を7で割った余りに等しいという文について
なぜ余りをa^6→1^6 a^3→6のように代入したような形になっているのですか?余りが積の形になっているから理解できないのだと思います。

252:224
14/08/30 10:50:51.99
×余りが積の形に
○7で割られる数が積の形に

253:132人目の素数さん
14/08/30 11:12:12.34
>>251
その模範解答は格好良くショートカットしようとして、かえって意味がわかりにくくなっていると思う。
大事なのはa^nを7で割った余りは6乗ごとに繰り返す周期性があるということ。
その為にはa^6を7で割った余りが1であることを示せば良い。
そしてa^2013は周期6を335回繰り返した後、更に3余るので、
a^3を7で割った余りが分かれば良い。
その模範解答ではa^3からa^6を求めているけれど、本来は関係ない。
例えばa^2014に関する問題だったらa^6とa^4をについて考えることになる。

254:132人目の素数さん
14/08/30 11:33:47.47
>>251
たしかにその解答はかなりアホっぽく思える。3乗を経由している意味が全くわからない。
そのような解答なのであれば、いきなりa^6を7で割った余りは3^6を7で割った余りに等しいと書くべき。
だが、なぜ6乗に着目したのかは、>>224で君が書いているように順に計算してみて6乗で余りが1だとあらかじめ知ったいたからとしか思えず、
そのことを解答には書いた方がいいと思う。

2つ目は、>>225さんの回答と同じこと。
7p+qと7r+sを掛け合わせると7(7pr+ps+qr)+qsだから、これを7で割った余りは余り通しを掛け合わせたbdを7で割った余りに等しくなる。
つまり、積の形になっている場合、7で割った余りを考えるには、7で割った余りを代入したかのような形にすればよい。

255:224
14/08/30 11:39:12.64
>>253
>>254
ありがとうございました。

256:132人目の素数さん
14/08/30 11:46:52.68
>>251
蛇足かも知れないが、
7で割った余りは0~6の7通りしかない。割り切れないとわかっている場合は1~6の6通りしかない。
前述したように、積の形になっている場合、余りだけを掛け合わせて考えることが出来るので、
1乗から順にやっていくと、必ず循環することになり周期は6以下になる。

その問題の場合、1乗から順に7で割った余りを書いていくと、
3、2、6、4、5、1、3……と6個周期で並ぶことになる。
2013÷6=335あまり3だから、2013番目であるa^2013を7で割った余りは3番目と同じ6。

257:132人目の素数さん
14/08/30 12:55:08.07
URLリンク(i.imgur.com)

258:132人目の素数さん
14/08/30 14:12:56.19
30度

259:132人目の素数さん
14/08/30 19:12:18.79
数学できることは、頭がいいための必要十分条件ですか?

260:132人目の素数さん
14/08/30 19:33:16.30
いいえ
数学的認識の特徴は非自然対象的な事です
それは純粋に概念的な世界であって
完結した理論性が求められます。
しかし、自然的対象、それは見えたり聞こえたり臭ったりと生き物の五感に与えられるあれこれや、計測道具から間接的に推し量られる「存在」についての認識はそれほど完結した理論性を示すとは限りません。
それだけからでも従人間の認識のあり方は多様で
数学的なものだけではないことがわかります。
それぞれの認識の様式を得手不得手とする人がいうるしいます。
従って数学ができることは必要十分条件ではありません。

261:132人目の素数さん
14/08/30 19:40:13.71
それから
数学は対象的に存在する何かを研究するわけではなく可能な概念的世界にういての研究が特徴です。
自然科学は対象的な存在を研究しますが、それを理論的に理解し、あまつさえそれへの操作性をさえ得るための方法として「ある数学的なモデル」を利用しています。
そこをよく理解しないと単に数学的な概念として言えるにすぎないことを直ちに対象自体の自然的な性質と誤解してしまいます。
対象の数学的な理解は、あくまで
数学モデルに対象を投影した像でしかありません。
形而上学のバカや宗教おばかはそこがわからないからバカといわれ人類史的は犯罪を繰り返している

262:132人目の素数さん
14/08/30 19:55:05.61
>>260>>261
ありがとうございます!
でもそれならば、数学ができると論理的だとか頭がいいだとか、数学とは論理的思考を育てるための科目だとか言われているのはなぜなのでしょうか?
他の教科にも様々な思考様式があって、それぞれに論理はあるのではないですか?
どうして数学だけが特別視されることが多いのでしょうか?
数学における論理とは他よりも優れているものなのですか?
また、数学だけでなく物理や化学などもそのように言われることがありますが、何故そのような理系科目だけが論理的な科目だと言われるのでしょうか?
それともこれはただの私の偏見なのですか?

263:132人目の素数さん
14/08/30 20:04:11.84
URLリンク(i.imgur.com)

264:132人目の素数さん
14/08/30 20:05:01.82
丸チン

265:132人目の素数さん
14/08/30 20:07:49.06
√(A^2)=|A|となるのはなぜですか?

266:1
14/08/30 20:28:52.65
【年齢不問】家にいながらできる数学指導者(数学IA)募集!
スレリンク(math板)l50

まだ募集中です。 いま、3人からメールがあり、実際に講師として採用されたのは2名です。
◆やり方
LINEをインストールしてください。(PCからも可能です)
LINEには写真を簡単に(数秒で)アップできる機能があります。
ドラッグするだけの猿でもできる作業です。

問題集はご自分で用意していただいたものを生徒にLINEから送ってください。
例えば数IAの問題集1冊購入したとします。
そこで、問題をたとえば3ページ分上げます。
生徒はそれに対して回答します。その回答結果を紙に書いて、LINEに上げます。

そういったやり取りを週に1回やっていただくだけの作業となります。
作業時間は1人あたり40分を目安にお願いしております。
2人任せる場合は80分ですので、80分の単価を支払っています。

この仕事は沖縄にいようが、休暇中、登山をしていようが、電波が届くところならどこでも仕事ができるのがメリットです。 通勤時間も発生しません。
通常の個別指導などの講師は時間給が1000円程度のところが多いでしょう。
おまけに休憩時間は含んでいないため、実際の給料は800~900円が多いと思います。また、通勤も歩いていけるところは恵まれているところで
実際は電車で数駅、せいぜい30-40分かけて通うというのが一般的でしょう。

ところが、LINEを使うのでそういった手間が一切ありません。
時間給も魅力的だと思います。かなり単価を上げています。トライのFAX講師でも800円です。

こういった仕事は滅多にありませんので、
アルバイトしたい方はふるってご応募ください。
早速、来週から仕事があります!!

連絡先:sugaku_sidou@yahoo.co.jp

267:132人目の素数さん
14/08/30 20:41:32.47
>>266
月収50万あるからそんなゴミみたいなバイトはしない。

268:132人目の素数さん
14/08/30 20:47:03.74
>>266
時給1000円とか舐めてんだろ
お前はいくら受け取るんだ?あ?

269:家にいながらできる数学指導者(数学IA)募集!
14/08/30 20:57:52.49
>>268
では君はトライのFAX講師で800円でやるか

明光義塾という塾で時給1100円(休憩時間含めて)でもやってればいいじゃないか

通勤時間も無駄にしてね。

そういうことだ。

270:132人目の素数さん
14/08/30 21:16:55.27
>>257
URLリンク(www.himawarinet.ne.jp)
ほれ

271:132人目の素数さん
14/08/30 22:10:02.00
>>257
どっかのサイトからコピーしてくるしか脳のない
アホ馬鹿はかきこんでじゃねえよ。

まぬけ。きちがい。はなクソ。うんこたれ。朝鮮人。

272:132人目の素数さん
14/08/30 22:27:40.65
>>問題集はご自分で用意していただいたものを生徒にLINEから送ってください。
>>例えば数IAの問題集1冊購入したとします。
>>そこで、問題をたとえば3ページ分上げます。

これ著作権法に違反するんじゃね
ていうかここで商業活動すんなボケ

273:132人目の素数さん
14/08/31 00:48:21.27
>>266
消えろゴミ屑

274:132人目の素数さん
14/08/31 01:00:29.54
>>263
13/22

275:132人目の素数さん
14/08/31 01:17:22.54
教材作成コミで時給 1000 円は、問題外に安い。
それは普通、与えられたテキストを教える額だ。

276:132人目の素数さん
14/08/31 01:44:53.21
バブル世代か40代の人間がこのスレにいて

いつまでたっても「現実」を知らないのか。

今の個別指導塾は



1コマ 90分 1500円 (ただし、時間の30分前に来る必要あり!)

つまり、2時間拘束で 1500円

時給換算=750円


さらに、往復1時間(片道30分)として、

往復1時間分の時間を無駄にするとして

3時間 1500円 = 時給換算 500円


これが現実だ

277:132人目の素数さん
14/08/31 01:51:55.05
お前らの時代とは違う

代ゼミがつぶれるくらいだ、面玉あけてよーく現実を知れ!

とんでもなく少子化の時代、個別指導塾が全国にたんまりとあふれている時代!

広告上は1500円だの1800円だの書いているが

実際は研修制度とほざいて1年間は時給900円だったり

1年後正規になっても90分1500円というのが実態だ

おまけに塾業界全体で横行しているのが始業の30分前には必ず来て準備をすること!!

どんな生徒よりも講師たるもの、早くくること!

生徒全員に挨拶をすること!!

こういった礼儀も求められる。

さらにクレーマーの親もいるので生徒はお客様扱いをしなければいけない

勉強せずに私語ばかりの生徒には厳しく注意できなければいけない!!!


お前らはこういう当たり前のことができるのか?????

できないくせにいっちょまえにことばっかり要求していってんじゃねえよ

社会はおまえらが思っている以上にお前らのはるかに想像を超えるほど厳しいんだからな

自宅警備員さんよ!

278:132人目の素数さん
14/08/31 01:56:18.39
こんなところで説教垂れて何がしたいの?

279:132人目の素数さん
14/08/31 01:59:09.62
お前らバブル世代があまりにも現実を理解できてない頭の中遊園地状態だから

280:132人目の素数さん
14/08/31 02:02:35.56
週明けのハロワで良いお仕事見つかるといいね

281:132人目の素数さん
14/08/31 02:03:29.68
次の二次式が完全平方になるように定数bの値を求めよ

bx^2-4bx+(8b^2-4b+1)

282:132人目の素数さん
14/08/31 02:05:51.07
お休み前のお薬、効いてないようだよ

283:132人目の素数さん
14/08/31 03:57:15.37
そもそも代ゼミつぶれてねーし

284:132人目の素数さん
14/08/31 08:42:51.89
なんかのコピペか?

>>281
判別式をつかえ

285:132人目の素数さん
14/08/31 12:38:40.65
>>281

ぶあああああああああか。

こんなカス問題を「何回も何回も」はってんじゃねえよ、タコ。
しかもとっくに答えでてるし。
てめえ、いいかげんにしろや。

アホ。ゴミクズ。きちがい。しょんべんたれ。精神病患者。

286:132人目の素数さん
14/08/31 16:15:30.01
圏の恒等射ってなんなんですか?
Setの圏を考えたときの
f:R→Rは全部恒等射なんですか?

287:132人目の素数さん
14/08/31 16:49:31.39
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

288:132人目の素数さん
14/08/31 17:10:09.53
>>286
合ってると思う

289:132人目の素数さん
14/08/31 17:20:18.38
えっ?恒等射の公理からSetなら普通の意味の恒等写像だけでしょ

290:132人目の素数さん
14/08/31 17:24:13.24
問題
3x≡4(mod5)を満たすxを、x≡a(mod 5)[aは5より小さい自然数]の形で表せ。
解答
URLリンク(i.imgur.com)
質問
①表について、法を5とすると書かなくてもよいのでしょうか。
②表について、xの段はx=0、1、2、3、4を表すのかx≡0、1、2、3、4を
表すのか(3xの段もイコールなのか合同なのか)分かりません。問題を通し
てイコールと合同が混乱してしまいます。もし解答の「x=3のときである」
が「x≡3(mod5)のときである」で、xの段と3xの段が共に合同を表すのな
らわからなくもないのですが。

291:132人目の素数さん
14/08/31 17:26:51.42
kingshine

292:132人目の素数さん
14/08/31 17:29:20.47
なぜわからなくもないのかというと、すべての整数xはx≡0、1、2、3、4で
表せるはずだから、それぞれの場合について両辺に3を掛けて3x≡4になるも
のを調べればよいと思ったからです。
例えば
x≡2のとき3x≡3×2≡1(mod5)だから不適。
x≡3のとき3x≡3×3≡4(mod5)だから敵する。
のようにです。

293:132人目の素数さん
14/08/31 17:37:50.40
>>290
①参考にしてるだけだからイラン

②x,3xについては等号
3xの値0,3,6,9,12については合同

>>292
そうやってもいいよ

解答画像はなるべく≡じゃなくて=で解こうとしてるだけ(導入だから既知のものをよく使おうとしてるだけ?)

294:132人目の素数さん
14/08/31 20:15:45.67
整数a[1]~a[4]を任意に与えてa[n]=a[n-1]+a[n-2]+a[n-3]+a[n-4] で定まる数列に対して
a[n]を4で割った余りをb[n]と定めるとき
いろいろ試すと b[n+10] = b[n] が成り立つみたいなのですが
一般にいえますか?

295:132人目の素数さん
14/08/31 20:42:23.93
一般に言える。

296:132人目の素数さん
14/08/31 20:42:45.11
>>294
いえる。
mod 4で漸化式を展開するだけ。

297:132人目の素数さん
14/08/31 20:59:33.31
理系の人って論理的なんですか?
文系の人は論理的ではないんですか?

298:132人目の素数さん
14/08/31 21:42:13.76
>>296
展開するとはどのようなことをするということでしょうか

299:132人目の素数さん
14/08/31 21:48:13.56
>>296
すごい展開に時間かかったけど短くできそう?

300:132人目の素数さん
14/08/31 21:58:51.00
modでどんどん消していけばそんなに大変じゃ無かろうて

301:132人目の素数さん
14/08/31 22:30:54.62
>>298
b[n]≡a[n](mod4)
4a[n]≡0(mod4)

後はわかるな?

>>300
まあそうだけども
書き込み(キーボード)で解答起こすと大変

302:132人目の素数さん
14/08/31 22:33:52.49
>>299
漸化式を5回適用すれば終わるんだしそんな大変か?

303:132人目の素数さん
14/08/31 22:34:53.83
b[n]=b[n-1]+b[n-2]+b[n-3]+b[n-4]
=2b[n-2]+2b[n-3]+2b[n-4]+b[n-5]
=4b[n-3]+4b[n-4]+3b[n-5]+2b[n-6]=3b[n-5]+2b[n-6]
=5b[n-6]+3b[n-7]+3b[n-8]+3b[n-9]
=8b[n-7]+8b[n-8]+8b[n-9]+5b[n-10]=b[n-10]

304:132人目の素数さん
14/08/31 22:39:53.63
計算の仕方をシステマチックに理解できれば難しくはないと思うが、
一つ一つにいちいち頭を使ってると、ちょっと計算量が多く感じられるかもな。

305:132人目の素数さん
14/08/31 22:43:47.78
この程度ならグダグダ考える前に計算しちまえばいいだろ

306:132人目の素数さん
14/08/31 22:50:59.70
殺伐として、誰かが狂いだして荒れそうなふいんきがするのは俺だけか?

307:132人目の素数さん
14/08/31 22:56:52.34
いつものことじゃん

308:132人目の素数さん
14/08/31 23:01:42.56
バカは無駄な計算を大量にやる
ちょっと頭の回るヤツはかんたんな方法を思いつく
上のヤツなんかはあたまのわるーいほうほう()

309:132人目の素数さん
14/08/31 23:02:29.28
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

310:132人目の素数さん
14/08/31 23:15:01.17
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

311:132人目の素数さん
14/08/31 23:20:47.12
頭のいい方の解法はまだですか?

312:132人目の素数さん
14/08/31 23:22:10.73
バカのすくつだから
そんなモンはでてこないよw
泥臭いやり方でバカを晒してるだけwww

313:132人目の素数さん
14/08/31 23:22:58.71
そんな簡単にはならんと思うがな。

314:132人目の素数さん
14/08/31 23:23:03.93
>>312
そんなこというあなたはもちろん頭いい方法思いついてるんですよね?
ここの馬鹿のためにも書いてあげたらどうですか?

315:132人目の素数さん
14/08/31 23:25:11.63
そうやっていくら突っついても何も出てこないから相手するだけ無駄

316:132人目の素数さん
14/08/31 23:25:45.00
× ここの馬鹿のため
○ わたしが知りたい

ちゃんと言わないと教えてやんねーよwww
気になってるってことはお前は馬鹿の亜種だw

317:132人目の素数さん
14/08/31 23:27:07.23
まさかとは思いますが、自分は解いてもいないのにそういうこと言っちゃったんですか?
本当、ここの人たちってコピペ通りなんですね

実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

318:132人目の素数さん
14/08/31 23:28:36.14
まあそういう輩は少なからずいる

319:132人目の素数さん
14/08/31 23:34:48.75
ベクトルの足し算や引き算は、複素数平面で考えると複素数の演算に直せるのに
かけ算(内積)は無理なんでしょうか。

複素数同士で割り算も出来るから、同じようにベクトルの割り算も出来るんだろうと思ったのに・・・
同じ正射影になるベクトルは沢山あるから割り算は無理、という説明を見つけました。

320:132人目の素数さん
14/08/31 23:40:17.82
>>319
内積は (αβ~ + α~ β)/2

321:132人目の素数さん
14/08/31 23:40:22.98
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

322:132人目の素数さん
14/09/01 09:58:27.74
過疎板が賑わってきるのは
基地外が暴れている時だけ

豆な

323:132人目の素数さん
14/09/01 11:04:42.93
>>321を信じる事だけが救いなんだからそっとしとけ

324:132人目の素数さん
14/09/01 17:02:01.14
論理的で数学ができる人間だけが価値のある人間ですか?

325:132人目の素数さん
14/09/01 17:32:08.92
逆ですね

価値ある人間がやっていることのひとつが
数学だっただけです

そんなこと聞くのは価値をもたない愚民です
つまりは、価値のない人間が何をしてもムダです

326:132人目の素数さん
14/09/01 18:10:53.25
馬鹿が馬鹿の一つ覚えで同じ馬鹿質問を繰り返してる馬鹿スレ

327:132人目の素数さん
14/09/01 18:13:00.97
大学受験板にも同じように質問スレがあり
本当の高校生はみんなそちらで質問しております。
ここで論理的がどうのとか頭がよいとか言っている
人は無職のハゲということは周知の事実です。

328:132人目の素数さん
14/09/01 18:22:38.89
>>325
バカは解答禁止


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch