現代数学の系譜11 ガロア理論を読む9at MATH
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む9 - 暇つぶし2ch96:132人目の素数さん
14/08/23 20:49:32.93
>>87 つづき 狸さんのおかげで連投規定をクリアーしたので先に進む

>物理学だとローレンツ変換で不変とかそう言うのがあったと思います

エルランゲン・プログラム>>71 ですね
URLリンク(ja.wikipedia.org)
クラインはこの中で、幾何学を集合に対する変換群の作用によって分類し、その中で出てくる不変量(不変式)を扱うものだと定義した。
(引用おわり)

ローレンツ変換で不変:これミンコフスキー幾何です
URLリンク(ja.wikipedia.org)
実四次元ベクトル空間上のアフィン空間として定義する流儀もある。
こちらの視点に立てば、ミンコフスキー空間を、ローレンツ群を固定群とするようなポアンカレ群の等質空間だと考えることになる。
詳細は「エルランゲンプログラム」を参照

URLリンク(www.kaijo.ed.jp)
平成25年度 数学科リレー講座5日目
ミンコフスキー幾何 ~非ユークリッド幾何としての特殊相対性理論~
担当:上野大樹・網谷泰治 2013年8月23日


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch