現代数学の系譜11 ガロア理論を読む9at MATH現代数学の系譜11 ガロア理論を読む9 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト8:132人目の素数さん 14/08/17 10:30:14.84 >>7 訂正 古典的な対称性という概念は、群論拡張されたとも言える。 ↓ 古典的な対称性という概念は、群論で拡張されたとも言える。 9:132人目の素数さん 14/08/17 16:03:24.72 ほい http://wired.jp/2014/08/13/maryam-mirzakhani/ 2014.8.13 WED 【2014年フィールズ賞発表】イラン出身のスタンフォード大教授、女性として初めて受賞 ミルザハニ教授は国際数学オリンピックで1994、1995年に2大会連続で金メダルを受賞するなど、早くからその才能が注目されていた。 しかし、意外にも当時は、数学よりも文学に興味があり、作家になることを望んでいたと、2008年のオックスフォード大でのインタヴューで話している。 PHOTO: Wikimedia Commons ミルザハニ教授は、1977年イランの首都テヘランで生まれた。 2004年にハーヴァード大学でカーティス・マクマレン(複素力学系の研究で1998年フィールズ賞受賞)のもと、博士号を取得。 プリンストン大学を経て、2008年からスタンフォード大学教授。幾何学が専門で今回、プリンストン高等研究所教授の理論物理学者エドワード・ウィッテンの推測を証明したことが高く評価された。 今回はミルザハニのほか、フランスのアルトゥル・アビラ、プリンストン大学マンジュル・バルガバ教授、ウォーリック大学マルティン・ハイラー教授が受賞した。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch