14/09/15 11:14:49.58
>>492 補足 どうもです スレ主です。
私見!です
>そして思った.一体ガロアの理論とは何なんだ.何がそれまでの数学からの飛躍であり,何が新しいのだ.それがわからなかった.
ガロア本一冊読んだだけでは、これは分からんだろう。1964年当時ならガロア本の少なかったろうし
分かるためには、ガウスまでの時代の数学と、ガロア以降ドイツから北欧で発展した群、環、体などの抽象代数学を知らなければならない
ガウスの時代までの数学は、主に式の計算が主役だった
しかし、ガロア以降は群、環、体などを扱うことが主になった
ガロアはフランスだったが、ガロア以降のフランス数学は、当時ドイツなどに大きく遅れてしまったという
>ガロア理論は理解出来た.しかし納得は出来なかった.
それは良くある。証明は追うことができた。読破した。しかし、”すとんと腑に落ちる”理解ができたかどうか?