14/09/15 10:11:40.64
>>488 つづき
どうもです スレ主です。
>URLリンク(www.isc.meiji.ac.jp)
>2007 年度卒業研究 5次方程式 高校生に5次方程式の解の公式が存在しないことを教える試み 理工学部数学科 金沢雄太 2008 年
これの良いところは、>>285>>484に書いた
ところで、「高校生に5次方程式の解の公式が存在しないことを教える試み」というけれど、用語や説明が高校生以上のところが散見される
(問題点)
(つづき)
9.P11"5.1 高校生に証明する場合":ここ、結構良い。P14の下の表とか
”この表により(i) から(viii) の各場合においてH の位数は、60, 45, 40, 36, 25, 21, 16, 1 のいずれかであることが分かる。
事実(1) によりH の位数は60 の約数であるから、考えられるのは1 か60 である。”は、分かりやすい。
(事実(1)→主張5.5 (1)が正確だが)
10.P15"こうして、定理5.2 が示されたので5 次方程式は解の公式を持たないことが証明された":「証明された」と「分かる」は別もの
"・・を教える試み"なんだから、「証明おわり」じゃないと思う。「高校生の知識の範囲で証明する試み」なら、「証明された」で良いが