現代数学の系譜11 ガロア理論を読む9at MATH
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む9 - 暇つぶし2ch461:132人目の素数さん
14/09/14 19:53:27.67
>>459
どうもスレ主です

>骨董に走るのもアマならではの楽しみ方
>プロでは難しい

数学板に似合わぬ、意味不明。未定義曖昧表現、論理の筋が見えない陳述だな(下記)

プロでは難しい:ん? ここは、学会か? 単なる2ちゃんねる数学板のガロアスレ。”プロ”という言葉からはほど遠いところ。その自覚ありやなしや?
骨董:ん? 日常で一番使うのが加減乗除(四則)だろう、小学校算数レベル。少し進んで、ax+b=c程度の代数方程式。日常生活では9割はこれで終わり。
 小生か? 仕事上、サイン、コサイン、Log、ln、e^(x)や微分積分、熱伝導や拡散の偏微分方程式くらいは、年に数回はお目に掛かる
 骨董か・・。確かに、オイラーの時代で終わっているのかも。が、オイラーは偉大だね、あんたより。あんたに骨董呼ばわりされているかも知らんがね
 何を骨董と言いたいのか知らないが、18世紀、19世紀の数学はいまでも実用としてお世話になっているよ。群論も同じだろうさ


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch