現代数学の系譜11 ガロア理論を読む9at MATH現代数学の系譜11 ガロア理論を読む9 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト41:132人目の素数さん 14/08/23 10:54:15.17 >>40 つづき では対称性とは何か? ”ある変換に関して不変である性質である” http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BE%E7%A7%B0%E6%80%A7 対称性(たいしょうせい)、またはシンメトリー(ラテン語・ギリシャ語:symmetria, 独:Symmetrie, 英:symmetry)とは、ある変換に関して不変である性質である。 42:132人目の素数さん 14/08/23 11:04:10.62 >>41 つづき >では対称性とは何か? 広義には、”ある変換に関して不変である性質である” 現在の数学業界では、ある変換を数学的対象として扱い、多くの場合その変換の閉じた集合を考えて、その集合に演算を定義して群を考える場合が多い http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%89%E6%8F%9B_%28%E6%95%B0%E5%AD%A6%29 数学的意味での変換(へんかん、transformation)とは、点を他の点に移したり、式を他の式に変えたり、座標を取り替えたりすること。 43:132人目の素数さん 14/08/23 11:19:54.33 >>36-42 つづき 話が広がりすぎた >解を方程式の係数で表現できることと >解の置換の集合の間に関係があるってことだと思うけど >より一般化した群について、群が成立する条件を満たす場合 >どんなことに役立つの? 話を簡単にするために、ここに戻る 代数方程式の解法 解の公式:四次方程式までは、「代数的解法(四則演算と冪根を付加する操作の有限回の組合せ)」により解けた そこで、18世紀から19世紀に五次方程式の解の公式=代数的解法=冪根によるが探求されたのだった http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E6%95%B0%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F 代数方程式の解法 解の公式 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch