現代数学の系譜11 ガロア理論を読む9at MATH現代数学の系譜11 ガロア理論を読む9 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト39:132人目の素数さん 14/08/23 10:41:10.57 >>36 つづき どうも 群とは? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A4_%28%E6%95%B0%E5%AD%A6%29 群の概念は、数学的対象 X から X への自己同型の集まりの満たす性質を代数的に抽象化することによって得られる。この集まりは X の対称性を表現していると考えられ 空間や対象の持つ構造に応じてさらに付加条件を課すことが多い。例えば、 平面上に正三角形など何らかの対称性を持った図形が与えられているとき、平面全体の変換のうちでその図形を保つようなものだけを考えることによって、図形の対称性を表す群を取り出すことができる。 40:132人目の素数さん 14/08/23 10:48:26.58 音楽の音階 五度圏 群 wiki >>39 つづき 群とは? 哲学的に言えば、「対称性の概念を拡張したもの」ということではないか 現在の数学業界では、”対称性=群”なのだ ギリシャの昔、幾何学で線対称とか点対称、あるいは回転対称さらにというような概念があったと思う 時は流れて、数学が発展して、人類は自然に対称性を拡張することになったと思う 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch