14/09/10 07:35:16.39
数学科じゃない人にわかりやすい資料発見した。
群論のどの部分と、方程式の解が可解かどうかの関係が比較的わかりやすい資料へのリンク集。
本を利用しなくても(使った方が効率良いのだと思うが)比較的効率良く理解できそうな資料。
群論を勉強してると、目的との関係(5次方程式)が最初わかりにくい。
それが非常にわかりやすい解説のあるサイトへのリンクと
比較的わかりやすい群論に関するサイトへのリンクがある。
URLリンク(sky.geocities.jp)
だいたい群論のどの部分が、5次方程式の解が不可解になるかの証明に深く関係してるのかが
わかりやすい。
群論自体の解説で、ネット上で初心者がわかりやすい資料が「物理のカギのシッポ」以上にわかりやすいサイトがみつかってない。
GAPで色々試しながらやると、抽象的なものが具体的に試せるから理解しやすくなるけど
GAPの使い方を調べる手間がかかるから、効率はあまり良くなくなる。
趣味で楽しんで勉強してるのだから、手間かかっても楽しいのでコンピューターソフトで遊ぶのが好きな人は
楽しいと思う。
ちゃんと理解できたら、証明補助ソフト(Coq,Isabellaなど)で可解性の証明をやってみて、できたらソース公開するかも。