現代数学の系譜11 ガロア理論を読む9at MATH
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む9 - 暇つぶし2ch118:132人目の素数さん
14/08/24 10:10:23.85
>>117 つづき 狸さんのおかげで連投規定をクリアーしたので先に進む

>本書のタイトルは「連続群」。連続群は別名「リー群」とも呼ばれる。物理学で扱う対象はなんらかの自由度についての連続的な変換からなる連続変換群がほとんどなので、この群が特に重要視されている。

下記、「連続群論入門」が分かりやすい
URLリンク(www1.ocn.ne.jp)
あもんノート  ~ 理論物理学のまとめ ~
URLリンク(www1.ocn.ne.jp)
連続群論入門

注)交換子が式(3)で説明なしに出てくるので、下記をご参照(いま読むと記述が精緻ではないので、分かりやすいが他の本も併読するのがよさそう)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

下記などもご参照
URLリンク(en.wikipedia.org)
One often considers continuous group actions: the group G is a topological group, X is a topological space,
and the map G × X → X is continuous with respect to the product topology of G × X.
The space X is also called a G-space in this case. This is indeed a generalization,
since every group can be considered a topological group by using the discrete topology.


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch