現代数学の系譜11 ガロア理論を読む9at MATH
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む9 - 暇つぶし2ch111:132人目の素数さん
14/08/24 07:05:57.34
>>109 つづき 狸さんのおかげで連投規定をクリアーしたので先に進む

>ネーマン(イスラエル軍情報将校のまま,サラムの弟子に。サラムに課題としてSU(3)を与えられる。この時期にはロンドン大使館付武官)
>ディンキン(ソ連)の論文から群の目録を拾い,SU(3)をピックアップ

1Q61は、こういう時代だったんだ。SU(3)を物理に応用したゲルマンはノーベル賞
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(en.wikipedia.org)

>>110

> 物理の世界では,空間の構造の対称性を表すのにリー群がよく使われます.リー群は様々な現象の対称性を記述するための道具といっても差し支えないのですが,
>現在,リー群・リー代数は,素粒子物理学のゲージ理論,大統一理論において根本的な役割を果たしています.

2014はこういう時代なんだ


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch