14/08/24 06:15:12.10
>>107 つづき 狸さんのおかげで連投規定をクリアーしたので先に進む
>1961 ゲルマン、ネーマン
URLリンク(homepage3.nifty.com)
●ゲルマンの八道説(Eightfold way)→このシャレは東洋神秘主義と結びつくなどという弊害も生じた
ストレンジネスSとアイソスピンのZ成分Iz(I3)
:Izの±の2種と、Izを±1/2&Sを±1の4種、計6つの生成元
→ゲルマンは未発見のχを予想→数ヶ月後、η(0)がジョン・ホプキンス大のグループが発見(または、バークレーのアルヴァレのグループ)
当時グラショウとヤン=ミルズ理論から強,弱両方出そうとしていたが,強い力は失敗したので
ヤン=ミルズ理論を放棄,起源が不明な抽象的対称性としてこの理論を公開
→1962年ロチェスター会議:10元表現のΣ*、Ξ*が発見され、Ωを予想
1963年Ω-粒子が加速器で発見され、SU(3)はゆるぎない説となっていく。
●ネーマン(イスラエル軍情報将校のまま,サラムの弟子に。サラムに課題としてSU(3)を与えられる。この時期にはロンドン大使館付武官)
ディンキン(ソ連)の論文から群の目録を拾い,SU(3)をピックアップ
1961年7月論文発表 →この群の基本表現は何かに悩む
ストレンジネス+1から始まる27元表現は,バークレーのGoldhaber夫妻の実験
(K中間子と陽子の衝突実験)により否定的であったので,ネーマンは10元表現が唯一の解であると考えた
(引用おわり)