現代数学の系譜11 ガロア理論を読む9at MATH
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む9 - 暇つぶし2ch105:132人目の素数さん
14/08/23 22:33:53.02
>>91 つづき 狸さんのおかげで連投規定をクリアーしたので先に進む

>これ>>36の方と見た
>”wikiには物理の標準理論とか”は良いのかな? まあ、後で

まずは、物理に関して言えば、ネーターの定理がある
URLリンク(ja.wikipedia.org)
系に連続的な対称性がある場合はそれに対応する保存則が存在する、と述べる定理である。

解析力学や場の理論における重要な定理である。

系が或る変換に対して記述に変化を受けない場合、この変換をその系の対称性と呼ぶ。
特に解析力学においては、変換に対して系の作用積分が変化しない時に、この変換を対称性と呼ぶ。
これは、系の運動方程式は最小作用の原理を通じて定まる為、作用の変分がゼロであれば系の運動方程式は変化しない為である。
ネーターの定理は、ラグランジアンの変数に対する連続的な変換が系の対称性になっている場合に、対称性の下での作用の変分 (ゼロに等しい) が或る保存量の時間についての全微分になっている事を言っている。
URLリンク(en.wikipedia.org)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch