高校数学の質問スレPART377at MATH
高校数学の質問スレPART377 - 暇つぶし2ch262:132人目の素数さん
14/08/16 14:56:38.13
受験数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関

263:132人目の素数さん
14/08/16 14:57:28.49
>>261
教科書の内容全部暗記しろ

264:132人目の素数さん
14/08/16 15:04:55.22
>>262
ルービックキューブの解法は1秒もかかりませんが。

265:132人目の素数さん
14/08/16 15:32:35.15
>>243

そうそう。こんな典型問題なんてどんな本にも書いてあるのに、ろくに見ないで
通ってる塾のテキスト「だけ」しか見てないんだろうなあwww

しかも明らかに独立じゃない問題で、てめえが勝手に独立だと勘違いして
(しかも独立だったらすぐ0って答えになるから問題にすらならないのにw)
「出題者も独立だと勘違いしてますよね?」ってどんだけ大学関係者を馬鹿にしてんのコイツw

さらにみんな親切に答えて解決してるのに、必死で自己正当化してるゴミだしw


まあこういう『自分の頭や手を動かす手間を怠ける浅はかな馬鹿ガキ』が医学部うけても無駄無駄www

266:132人目の素数さん
14/08/16 16:08:32.59
[ ]はガウス記号です
x,yが自然数で[(x+y)/4]=3のとき [x/4]+[y/4] の値は2か3になりますか

267:132人目の素数さん
14/08/16 16:17:36.37
なるんじゃね?

268:132人目の素数さん
14/08/16 16:20:38.99
不安ならちゃんと評価しろよw

269:132人目の素数さん
14/08/16 16:42:16.58
>>266
xy座標平面で[x+y]=1 と [x]+[y]=1を塗り絵してみようぜ。

270:132人目の素数さん
14/08/16 17:05:23.39
>>266
自然数って限定してあるんだから15くらいまで全部やってみればいいだけじゃん。
数学苦手な奴ほど何もしようとしないんだよな。

271:132人目の素数さん
14/08/16 17:42:55.47
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

272:132人目の素数さん
14/08/16 17:56:54.13
>>260
苦労人か?
幸せになれよ

273:132人目の素数さん
14/08/16 17:57:36.96
2π[rad]=4π[rad]
両辺を2倍しても
4π[rad]=8π[rad]
で成り立ちますが、両辺を2で割ると
π[rad]=2π[rad]
で成り立ちません
なんでですか?

274:132人目の素数さん
14/08/16 17:59:39.23
2で割れないからです

275:132人目の素数さん
14/08/16 19:54:51.58
>>273
>2π[rad]=4π[rad]
>両辺を2倍しても
>4π[rad]=8π[rad]
>で成り立ちますが

たまたま両辺を2倍した時が正しくなったとは考えないわけ?

276:132人目の素数さん
14/08/16 19:55:33.53
何もしようとしないんじゃなくて「何をすればいいのか」がわからないのであろう

277:132人目の素数さん
14/08/16 20:04:37.06
そもそも2π≠4π

278:132人目の素数さん
14/08/16 20:31:44.21
単位円を一周したのと二周した後の位置が同じであることをいいたいのであろうと推論される。

279:132人目の素数さん
14/08/16 20:54:47.52
馬鹿にもやさしい

exp(2πi)=exp(4πi)

280:132人目の素数さん
14/08/17 00:41:54.13
>>253
ぐぬぬ…5^(1/2)が5の正の平方根である理由とかありましたっけ?

281:132人目の素数さん
14/08/17 00:44:11.87
>>257
一個のクッキーを0人で割る、つまり誰にもクッキーを配らないなら、クッキーは1個のままじゃね?

282:132人目の素数さん
14/08/17 00:48:13.84
>>280
そう選ぶのが気持ちイイ

283:132人目の素数さん
14/08/17 00:50:42.90
>>280
グラフ書いた時に綺麗につながるから
~乗ってのは全部正の数採用することに決めたって思っとけばいいよ。
表記の約束事として覚えればいい。

284:132人目の素数さん
14/08/17 01:07:52.57
質問するやつは教科書も読めない文盲
答えるやつは自分勝手な思い込みでつじつま合わせするだけのマヌケ

285:132人目の素数さん
14/08/17 01:12:32.84
(-1)^(1/3)=-1、i^(1/2)=(1+i)/√2
すごい!確かに全部正の数ですね!

286:132人目の素数さん
14/08/17 01:16:04.92
ここで実は>>273>>279と結びつくのですね。

287:132人目の素数さん
14/08/17 01:21:20.55
>>285
(-1)^(1/3)=(1+i√3)/2 にすれば実部は正

288:132人目の素数さん
14/08/17 01:21:37.94
このへんのお話、誤答おじさんが大好きそう

289:132人目の素数さん
14/08/17 01:21:50.43
そういや複素数の表記がホントはexp(a+bi)だとか教わったという奴が不適合な指数法則を運用して正しくなりません!とか殴り込みに来るのはよくあるな

290:132人目の素数さん
14/08/17 01:21:51.02
ホモ?

291:132人目の素数さん
14/08/17 01:23:20.54
>>288
たしかにwwww

292:132人目の素数さん
14/08/17 01:31:22.02
>>287
(-1)^3=-1


293:132人目の素数さん
14/08/17 01:57:35.97
>>292
(1+i√3)/2 を3乗してみ

294:132人目の素数さん
14/08/17 08:31:27.01
>>289
そういう殴りこみに対しては、
数学には背理法というものがあってな、
と諄諄と説得しよう。

295:132人目の素数さん
14/08/17 10:45:04.76
今日も馬鹿だらけ

296:132人目の素数さん
14/08/17 12:53:38.94
(1)^√2=(cos2nπ+isin2nπ)^√2=cos2√2πn+isin2√2πn
で無限に存在しますか?

297:132人目の素数さん
14/08/17 13:16:24.97
うん

298:132人目の素数さん
14/08/17 13:17:36.42
式は二個だが

299:132人目の素数さん
14/08/17 19:36:05.02
数学ってなんなんですか?
公式と解法パターン覚えるだけのゴミ科目じゃないんですか?

300:132人目の素数さん
14/08/17 20:05:28.70
曲線って何で拡大すると直線に近くなっていくって聞いたんですけど、なんでなんですか?

301:132人目の素数さん
14/08/17 20:27:28.00
違う

302:132人目の素数さん
14/08/17 20:30:29.89
df=f'(x)dx

303:132人目の素数さん
14/08/17 20:51:12.27
拡大すると直線に近くなってゆく曲線と、
そうでない曲線とがある。
拡大すると直線に近くなる曲線を
「微分可能である」と言う。
微分可能でない曲線もある。

304:132人目の素数さん
14/08/17 21:00:02.31
Aがすると10時間かかり,Bがすると8時間かかる仕事を,Cがすると何時間かかるか。
みたいな問題があるじゃないですか。こいうのどう解けばいいですか。

305:132人目の素数さん
14/08/17 21:14:24.12
すれち

306:132人目の素数さん
14/08/17 21:21:27.28
>>303
微分可能な曲線は何故拡大すると直線になるんですか?

307:132人目の素数さん
14/08/17 21:28:02.55
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

308:132人目の素数さん
14/08/17 21:32:16.97
>>304
具体的な問題がないと教えようがないよ

309:「ガスライティング 集団ストーカー カルト」で検索を!
14/08/17 21:43:05.89
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

310:132人目の素数さん
14/08/17 21:50:03.28
多分凄く単純な確率の問題なんだけど、大学になってやり方忘れて困ってる
どなたかわかる方お願いしたい。

a-fの6種類の文字をランダムに30個同時にピックアップする。
その際に30個の文字の中のaが4個に満たない確率はいくつか。
可能であれば導いた式も書いていただけると本当に助かる。

311:132人目の素数さん
14/08/17 21:56:53.36
aが0個とaが1個とaが2個とaが3個出る確率を足す

312:132人目の素数さん
14/08/17 21:57:08.50
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

313:132人目の素数さん
14/08/17 21:59:23.52
>>306
URLリンク(izumi-math.jp)

314:132人目の素数さん
14/08/17 21:59:23.62
ひんがらめばっか

315:132人目の素数さん
14/08/17 22:00:27.11
>>312
なかなか数学は難しいね

316:132人目の素数さん
14/08/17 22:01:29.74
>>311
ありがとう、だけどすまないその余事象の出し方が思出せないんだ
1-{(1/6)*(5/6)^29+(1/6)^2*(5/6)^28+(1/6)^3*(5/6)^27}で良いのかね
順列じゃないから最後に30掛けなくて良いと思ってるんだが、それすらも記憶から飛んでる

317:132人目の素数さん
14/08/17 22:02:11.31
e^3=b^2+√(b^2+1)
これをb=の式に直したいのですがどうすればよいでしょうか

318:132人目の素数さん
14/08/17 22:05:17.86
e^3=b^2+√(b^2+1)
e^3+1=b^2+1+√(b^2+1)
e^3+1=√(b^2+1)(1+√(b^2+1))
あとは適当にやってくれ

319:132人目の素数さん
14/08/17 22:17:25.13
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

320:132人目の素数さん
14/08/17 22:23:13.75
>>316
恐らくやり方はあっていますが、
求めているaの個数が4未満の数なら、
余事象を求めなくていいと思いますよ

321:132人目の素数さん
14/08/17 22:26:28.09
>>316
いきなり選択肢6に文字30個で考えるからわからなくなるんだよ。
選択肢3で文字5個ぐらいで1回しか出ないケース2回しか出ないケース、3回しか出ないケースとか考えてみろ。
そのぐらいの数なら、その気になれば総当たりで書き出せるし
バカみたいに書いてるうちに法則性に気付くぞ。

322:132人目の素数さん
14/08/17 22:34:24.27
実験は大切よねー

323:132人目の素数さん
14/08/17 22:35:18.84
>>320
>>321
有難いんだが論文を書く上で必要でな、できれば早急に正しい解答が欲しいんだ
>>316で問題なければそのまま使うよ

324:132人目の素数さん
14/08/17 22:37:40.95
>>318
早急な解答ありがとうございます
ただ理解できないので出直してきます

325:132人目の素数さん
14/08/17 22:39:58.84
>>323
悪いけど論文で提示する数式ならなおさらしっかりした理解が必要なのでは
何の論文だか知りませんが

326:132人目の素数さん
14/08/17 22:45:58.07
論文書くレベルに達してから書けよ

327:132人目の素数さん
14/08/17 22:47:56.18
世の中広いから、「よくわからんがどうもこうらしい」って論文がacceptされる分野もあるんだろう。

328:132人目の素数さん
14/08/17 22:48:06.58
大事なのはその先の有意差検定だけでさ、確率の出し方は特に突っ込まれないから問題ないんだ
どうやら自分の要望からするとスレチだったみたいだな、一応答えはわかったしこの辺で失礼するよ
根本的理解は大切だと思うけど時間はないんだ

329:132人目の素数さん
14/08/17 22:55:48.49
第二のオボカタ発生の瞬間を見た

330:132人目の素数さん
14/08/17 22:58:10.23
これはひどい

331:132人目の素数さん
14/08/17 23:02:17.91
オボちゃんの研究は技術的にも容易でコスパに優れすぎてるから、注目浴びすぎてああなった
だけど一介の学部生の論文の再現性なんて誰も確認しないし、その程度で良いのさ

332:132人目の素数さん
14/08/17 23:04:00.78
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

333:103
14/08/17 23:22:46.98
>>239
なにか勘違いしてるというならこの問題を作った
N医大の教授に言ってくるべき。

>>241
>これ以上、何が必要なんだ?
これで十分だと思ってるなら、数学の論証力もないだろうから、
お前こそ二度と数学を扱うな。
ましてや解答者面するとか、恥を知れ。

334:132人目の素数さん
14/08/17 23:25:49.87
>>333
横だけど、知るかボケ

335:132人目の素数さん
14/08/17 23:30:18.86
医大の入試問題って、数学の素人が作ったくそつまらない問題ばかりで、
あれでいいのかって常々思うんだけど、受験生がこのレベルだからいいのか。
勉強になるわ。

336:103
14/08/17 23:36:37.67
>>335
逆にいうと面白い問題とは?
東大京大よりも医大の問題の方が面白い事が結構あるんだが。

337:103
14/08/17 23:39:38.28
というか、いくらでも近いみたいな表現で書いてあったかも知れん。
赤本かなんかで限りなく を使っていたか。

338:132人目の素数さん
14/08/17 23:46:40.17
>>313
だから何で微分可能な曲線は拡大すると直線になるんですかって聞いてるんですけど。
リンク先のサイトにはあなたの言葉まんましか書いてないんすけど

339:132人目の素数さん
14/08/17 23:47:09.86
一問解けるかどうかで寄付金が変わってくる

340:132人目の素数さん
14/08/17 23:49:25.19
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

341:132人目の素数さん
14/08/18 00:00:01.24
医大の問題って面白いっていうか、有名ネタそのまんまが多いから
触りだけの知識を目を通すだけの勉強してる奴は賢くなった気になって好きなんだろうなwww

342:103
14/08/18 00:04:19.32
>>341
大数の、東大と京大と医大の問題の評価ランク見た上で、
その触りだけの知識に目を通すとかほざけるんだろうな?

そもそも数学なんてほとんどが、ほぼそんなもんだろうが。
何幻想持ってんだよ。

343:132人目の素数さん
14/08/18 00:07:00.72
はいはい、お薬飲んで寝ましょうね

344:132人目の素数さん
14/08/18 00:07:44.46
最近お薬よく売れてて儲かってそうですね

345:132人目の素数さん
14/08/18 00:11:14.13
ジェネリックにしますか?

346:103
14/08/18 00:12:59.20
>>343-345
間違ってageちゃったのを恥ずかしがった連投しなくてもいいよ。

347:132人目の素数さん
14/08/18 00:15:29.47
やはり数学はパターン暗記のゴミ教科なんですね!

348:132人目の素数さん
14/08/18 00:16:11.48
次の二次式が完全平方になるように定数bの値を求めよ

bx^2-4bx+(8b^2-4b+1)

349:132人目の素数さん
14/08/18 00:17:42.46
サイコロを4回振り、出た目を順にa,b,c,dとする。このとき、9a+15b+27c+31dが7の倍数となる確率を求めよ。

△ABCは3辺の長さが素数であり,∠A=120゚である
このとき,△ABCの面積を求めよ

実数a,b,cは0≦a≦1、0≦b≦1、0≦c≦1を満たす
a,b,cがこの範囲内を動くとき、xyz空間の点 (a+b,b+c,c+a) の集合の体積を求めよ。

2x^2+3y^2=1上の任意の点を(s,t)とすると、
s,t共に有理数でないことを示せ。

350:103
14/08/18 00:18:43.81
この板は馬鹿しかいないな

351:132人目の素数さん
14/08/18 00:19:38.01
お薬飲んで寝ましょうね
お薬飲んで寝ましょうね
お薬飲んで寝ましょうね

352:132人目の素数さん
14/08/18 00:19:39.60
受験数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関

353:132人目の素数さん
14/08/18 00:20:14.65
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

354:m(~ω^;)m
14/08/18 00:20:57.17
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

355:132人目の素数さん
14/08/18 00:25:00.08
駅弁にしか受からない数学板のアホども

356:132人目の素数さん
14/08/18 00:27:10.50
バカで申し訳ないんだけど2^1/2x3^1を掛けたら1x3で3になると思うんだけど
何で3√2になるのか解かんない...

URLリンク(i.imgur.com)

357:132人目の素数さん
14/08/18 00:28:33.14
2^(1/2)=√2

358:103
14/08/18 00:33:08.92
受験数学得意なやつは暗記重視で本質理解しないバカが多いっていうのは言えてるかも。
だから、質問にも、回答者がなにを聞いているか分からず具体的に答えられないんだよ。
なぜなら、暗記しているだけで、本質を理解してないから。

359:132人目の素数さん
14/08/18 00:37:32.56
数学できるって頭の良さの証だし、かっこいいし、人間としてすぐれてるわけだし、
できない奴の上に君臨するわけだし、
だから偉そうにしえ当たり前なんだよ

360:103
14/08/18 00:40:08.44
>>359
「偉そうにしえ」??

361:132人目の素数さん
14/08/18 00:40:19.19
>>358
>受験数学得意なやつは暗記重視で本質理解しないバカが多いっていうのは言えてるかも。
>だから、質問にも、回答者がなにを聞いているか分からず具体的に答えられないんだよ。
>なぜなら、暗記しているだけで、本質を理解してないから。

???

362:103
14/08/18 00:43:24.58
>>361
いや、何が分からないの

363:132人目の素数さん
14/08/18 00:46:43.84
>>338
なんか釣りくさいが、
本来、拡大していくとどんどん直線に近づくというのが「微分可能」の定義だからな。
式でかけば、f(x)がx=x0で微分可能というのはf(x)=a(x-x0)+{(x-x0)の二次以上の項}と書けること。
つまり、(x-x0)が小さいとf(x)=a(x-x0)という直線にどんどん近づいていく。

364:132人目の素数さん
14/08/18 01:12:44.51
馬鹿が馬鹿に馬鹿な質問して馬鹿が馬鹿に馬鹿な解答する馬鹿スレ

365:103
14/08/18 01:34:56.07
そこに書き込む馬鹿もいる。

366:132人目の素数さん
14/08/18 01:48:13.05
人のことバカバカ言って高みの見物気取りの人いるけど、バカなりに議論交わしてるんだから温かく放っておいてほしい

367:132人目の素数さん
14/08/18 02:07:55.06
迷惑です

368:132人目の素数さん
14/08/18 02:42:01.47
後藤さんのつぎは103くんか。
さすが数学板キャラ濃い奴多いな。

369:132人目の素数さん
14/08/18 07:57:49.02
方程式
x^5+10x^4-40x^3+80x^2-80x+32=0
の実根を求めよ

370:132人目の素数さん
14/08/18 10:46:31.65
軌跡の十分条件を明示する時の決まり文句の「逆に、~上の任意の点は条件を満たす」
「任意の点」を「全ての点」にしても問題ないですよね?

371:132人目の素数さん
14/08/18 11:15:51.41
103って名前に関わる数でけなされてるようでやだから
66に変えて

372:132人目の素数さん
14/08/18 11:58:19.61
>>366
そんなのチラシの裏でやったら?

373:132人目の素数さん
14/08/18 12:01:58.87
次の二次式が完全平方になるように定数bの値を求めよ

bx^2-4bx+(8b^2-4b+1)

374:132人目の素数さん
14/08/18 12:03:18.71
サイコロを4回振り、出た目を順にa,b,c,dとする。このとき、9a+15b+27c+31dが7の倍数となる確率を求めよ。

△ABCは3辺の長さが素数であり,∠A=120゚である
このとき,△ABCの面積を求めよ

実数a,b,cは0≦a≦1、0≦b≦1、0≦c≦1を満たす
a,b,cがこの範囲内を動くとき、xyz空間の点 (a+b,b+c,c+a) の集合の体積を求めよ。

2x^2+3y^2=1上の任意の点を(s,t)とすると、
s,t共に有理数でないことを示せ。

375:132人目の素数さん
14/08/18 12:22:21.37
これで9回目の薬飲み忘れか

376:132人目の素数さん
14/08/18 12:25:37.33
お薬お薬言って煽るだけの人ってつまらん

377:103
14/08/18 12:27:58.47
まあこの板の馬鹿より俺のほうが優れているけどね
医学部に進めるし

378:132人目の素数さん
14/08/18 12:30:02.40
患者になる人がかわいそう

379:132人目の素数さん
14/08/18 12:37:31.93
これだから日本の医療はゴミが多くなるんだよなぁ

380:132人目の素数さん
14/08/18 12:41:16.05
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

381:103
14/08/18 12:41:19.38
この板低学歴が多いんだな

医者になって社会貢献するから馬鹿共は家の中で震えてろ

382:103
14/08/18 12:42:42.54
コピペしかできない奴って低能w

383:132人目の素数さん
14/08/18 12:43:48.62
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

384:132人目の素数さん
14/08/18 12:44:17.09
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

385:132人目の素数さん
14/08/18 12:44:45.76
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

386:103
14/08/18 12:45:05.87
>>378-379
残念でした
どう考えてもお前らより俺は勝ち組

387:132人目の素数さん
14/08/18 12:45:15.98
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

388:132人目の素数さん
14/08/18 12:45:48.96
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

389:132人目の素数さん
14/08/18 12:45:56.40
2x^2+3y^2=1上の任意の点を(s,t)とすると、
s,t共に有理数でないことを示せ。

390:132人目の素数さん
14/08/18 12:46:19.87
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

391:132人目の素数さん
14/08/18 12:46:47.03
>>386
数学できるって頭の良さの証だし、かっこいいし、人間としてすぐれてるわけだし、
できない奴の上に君臨するわけだし、
だから偉そうにして当たり前なんだよ

392:132人目の素数さん
14/08/18 12:46:49.26
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

393:132人目の素数さん
14/08/18 12:47:15.93
実数a,b,cは0≦a≦1、0≦b≦1、0≦c≦1を満たす
a,b,cがこの範囲内を動くとき、xyz空間の点 (a+b,b+c,c+a) の集合の体積を求めよ。

394:132人目の素数さん
14/08/18 12:47:23.05
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

395:132人目の素数さん
14/08/18 12:47:56.22
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

396:132人目の素数さん
14/08/18 12:47:57.06
サイコロを4回振り、出た目を順にa,b,c,dとする。このとき、9a+15b+27c+31dが7の倍数となる確率を求めよ。

△ABCは3辺の長さが素数であり,∠A=120゚である
このとき,△ABCの面積を求めよ

397:132人目の素数さん
14/08/18 12:49:06.37
受験数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関

398:132人目の素数さん
14/08/18 12:49:10.25
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

399:132人目の素数さん
14/08/18 12:49:40.75
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

400:132人目の素数さん
14/08/18 12:49:41.97
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

401:132人目の素数さん
14/08/18 12:50:13.72
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

402:132人目の素数さん
14/08/18 12:50:18.52
>>386
勝ち組って・・・
ここ数学板だぞ?
お前より数学できる奴らが勝ち組だろ

403:132人目の素数さん
14/08/18 12:50:47.03
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

404:132人目の素数さん
14/08/18 12:51:20.93
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

405:132人目の素数さん
14/08/18 12:51:53.14
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

406:132人目の素数さん
14/08/18 12:52:03.75
数学好きな人って、自分が数学出来ることを鼻にかけてる人ばっかだと思うんですけど何故なんでしょうか?
数学なんて結局は妄想なんですから、そんな妄想すんのが得意だからといって凄くもなんともないと思いませんか?
やっぱりそういう人も数学はくだらないオナニー学問だと気づいているので、そうやって自分は凄いんだと思い込まないとやっていけないんでしょうか?

407:132人目の素数さん
14/08/18 12:52:27.81
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

408:132人目の素数さん
14/08/18 12:53:12.56
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

409:103
14/08/18 12:53:27.43
>>402
視野が狭いね
井の中の蛙
せいぜい数学板でだけ強がってれば?
社会的に価値があるのは医学に携わるものだから

410:132人目の素数さん
14/08/18 12:53:47.78
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

411:103
14/08/18 12:53:58.60
本当にコピペしかできない奴って頭悪いですね

412:132人目の素数さん
14/08/18 12:54:20.46
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

413:132人目の素数さん
14/08/18 12:54:34.35
2^α+3^α=1を満たす実数αが唯一つ存在して、それが無理数であることを示せ。

nを自然数とする。等式 sinx=e^(x/n)-1 を満たす0以上の実数の個数をPnで表す。
このとき、lim[n→∞](Pn/n) を求めよ。ただし、eは自然対数の底とする。
a>0とする.
y=a(x−x^3)
x=a(y−y^3)
が第一象限でy=x上以外で交点を持つようなaの範囲を求めよ

四面体の六辺の積をL、体積をVとおくとき
L/V^2の最小値を求めよ

実の2次正方行列Aがある実行列Pによって対角化される(P^-1AP が対角行列になる)ための必要十分条件は,
(i) (a-d)^2 +4bc>0
(ii) Aが単位行列E_2の実数倍になる
のいずれかが成立することである.これを証明せよ.

A=(a b)
(c d)

414:132人目の素数さん
14/08/18 12:55:07.65
曲線y=sinxの0≦x≦πの部分がx軸との間に囲む図形をx軸のまわりに回転させてできる
この立体をx軸に垂直な2n-1個の平面によって2n個の部分に分割し,分割されたおのおのの部分の体積が等しいようにする
これらの平面がx軸と交わる点のx座標のうち,π/2より小さくてπ/2に一番近いものをa[n]とするときlim[n→∞]n((π/2)-a[n])を求めよ

nを定まった正の整数とし,1≦k≦nなる整数kのおのおのに,1≦r≦nなる整数rを対応させる関数r=f(k)があって
k[1]<k[2]ならばつねにf(k[1])≦f(k[2])であるとする
このとき,f(m)=mとなる整数mが存在することを証明せよ

放物線y=x^2上に2点P(t,t^2),Q(t+1,(t+1)^2)をとる
次の問いに答えよ
(1)
tがすべての実数を動くとき,直線PQが通過する領域を求めよ
(2)
tが-1≦t≦0の範囲を動くとき,線分PQが通過する領域を求め,図示せよ

サイコロをくり返しn回振って,出た目の数を掛け合わせた積をXとする
すなわち,k回目に出た目の数をY[k]とすると,X=Y[1]Y[2]…Y[n]
(1)
Xが3で割り切れる確率p[n]を求めよ
(2)
Xが4で割り切れる確率q[n]を求めよ
(3)
Xが6で割り切れる確率r[n]を求めよ

415:132人目の素数さん
14/08/18 12:55:35.63
nを自然数とする
半径1/nの円を互いに重なり合わないように半径1の円に外接させる
このとき外接する円の最大個数をa[n]とする
lim[n→∞]a[n]/nを求めよ

すべてのxに対して|f'(x)|<1/2なるとき
(1)
方程式f(x)-x=0がただ一つの実根をもつことを証明せよ
(2)
この実根をαとするとき,無限数列{a[n]}が
a[n]=f(a[n-1]) (n=1,2,…)
を満たすならば
lim[n→∞]a[n]=α
が成り立つことを証明せよ

mを正の整数とする
m^3+3m^2+2m+6はある正の整数の3乗である
mを求めよ

区間a≦x≦bにおいて,f'(x)>0を満たす関数f(x)に対して
F(x)=∫[a,b]|f(t)-f(x)|dtとおくとき,F(x)はxのどんな値に対して最小となるか

416:132人目の素数さん
14/08/18 12:56:03.19
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

417:132人目の素数さん
14/08/18 12:56:20.21
>>409
ここを社会だと勘違いしているのかな?
自分で馬鹿の証明したんだしここで劣ってるのはお前だろ?
なんか間違ってる?

418:132人目の素数さん
14/08/18 12:56:35.71
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

419:132人目の素数さん
14/08/18 12:56:36.90
a^2=b^2+c^2+bc=(b+c)^2-bc
⇔bc=(b+c-a)(b+c+a)

(1,bc)=(b+c-a,b+c+a)
⇔(a,b,c)=(7,3,5,)(7,5,3)

420:132人目の素数さん
14/08/18 12:57:06.64
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

421:132人目の素数さん
14/08/18 12:57:37.87
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

422:132人目の素数さん
14/08/18 12:58:08.49
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

423:132人目の素数さん
14/08/18 12:58:37.78
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

424:132人目の素数さん
14/08/18 12:59:01.28
m^3<m^3+3m^2+2m+6<(m+2)^3

m^3+3m^2+2m+6=(m+1)^3
m=5

425:132人目の素数さん
14/08/18 12:59:05.53
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

426:132人目の素数さん
14/08/18 12:59:34.21
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

427:132人目の素数さん
14/08/18 13:00:20.44
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

428:132人目の素数さん
14/08/18 13:00:44.81
nを2以上の整数とし、1からnまでの相異なるn個の整数を
横一列にに並べて得られる各順列ρに対して
左からi番目の数字をρ(i)と記す。
このとき条件1≦i≦j≦nかつρ(i)>ρ(j)を満たす整数の対(i,j)の
個数をl(ρ)とおく。さらに1からnまでの順列ρ全体のなす集合をSとする。
順列ρがS全体を動くときl(ρ)の総和を求めよ

xy平面上で、不等式x^2+y^2≦b^2で表される領域をDとする。
このとき、曲面Z=√(a^2-x^2-y^2)のDに対応する部分の面積を求めよ。
ただし、a.bは正の定数でa>bとする。

次の三角方程式を解け
tan2014θ=tanθ

ある実数に限りなく近い無理数は取れるか?

429:132人目の素数さん
14/08/18 13:00:53.76
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

430:132人目の素数さん
14/08/18 13:01:23.22
>>419
すげえそうやってやるんだ
因数分解って本当に大事だな

431:132人目の素数さん
14/08/18 13:01:25.62
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

432:132人目の素数さん
14/08/18 13:01:55.40
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

433:132人目の素数さん
14/08/18 13:02:26.00
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

434:103
14/08/18 13:02:50.66
>>417
はいはい
ここでだけ強がってれば?
お山の大将さん

435:132人目の素数さん
14/08/18 13:02:55.12
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

436:132人目の素数さん
14/08/18 13:03:24.18
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

437:132人目の素数さん
14/08/18 13:03:56.65
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

438:132人目の素数さん
14/08/18 13:04:09.17
1÷0が0でないのは何故ですか?
1個のクッキーを0人でわけたら、0個じゃないですか?
何故数学はこの事実を無視しているのですか?
色々ネットで探してみると、無限になるだとか1/0=2/0で1=2になるだとかそういう屁理屈がわんさかでてきました
なぜそういう後から発見された計算のルールを優先するのでしょうか?
1÷0=0なのは明らかなのですから、その事実を優先するべきではないですか?
そうしてしまうとルールに反するからといって、1÷0を定義しない理由にはならないはずです
仮に、もし数学が元々そういうルールを先に決めた、後だしジャンケンのようなものであるならば、何故学校ではあたかも数学のそういうルールや性質が絶対的なこの世で唯一の絶対的なものであるというような誤解をさせているのでしょうか?
そんなの当たり前じゃあないですか?
自分に都合のいいルールを採用して、それに則り議論を進めていくならば、それからでてくる結果は必ずルールに従ったものであり、そのルールが現実のなにかを表す特別なものであるとか、そういうものではないわけです
なのにどうして数学のルールは神秘的なものであるというような嘘が出回っているのでしょうか?
なんにせよ、結局数学っていうのは数学者の考え出した妄想であり、机上の空論であり、学校で教える価値などまるでないと思うのですが、どう思われますか?

439:132人目の素数さん
14/08/18 13:04:28.22
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

440:132人目の素数さん
14/08/18 13:04:58.18
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

441:132人目の素数さん
14/08/18 13:05:05.73
>>434
だったらどっかいけよそんな事も分からないの?
じゃあな負け組

これ以上レスするのやめてスレ荒れるからお願い

442:132人目の素数さん
14/08/18 13:05:17.43
あぼーんが大量のスレ

443:132人目の素数さん
14/08/18 13:05:27.78
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

444:132人目の素数さん
14/08/18 13:06:16.16
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

445:132人目の素数さん
14/08/18 13:06:43.78
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

446:103
14/08/18 13:07:10.12
>>441
そうしないと自尊心保てないんですね
ここが荒れると自分の偉そうにできる場所がなくなってしまいますもんね

こんな無駄なスレは荒れても問題ない

447:132人目の素数さん
14/08/18 13:07:12.96
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

448:132人目の素数さん
14/08/18 13:07:37.94
>>206
同様なことを中学で習っただろうから少し書き方が杜撰でも「二等辺三角形の対称性」で分かると思ったんだが、>>167
>2)頂角から底辺へ引いた垂線の足で1辺と接しかつ内接しないような、二等辺三角形の3辺と接するとき
というのは、OA=OBの二等辺三角形OABの1つの傍接円で、線分OA、OBを延長させてOが始点の半直線OA、OBを引き
半直線OA、OBに接し、かつABの中点Mで接するように円Cを描き、Cに接しかつABに平行な直線を引けば、
OABと相似な二等辺三角形が作れ、Cがそれに内接し中点Mで接する円になるということ。
∠B、∠Cの各外角の2等分線の交点がCの中心になる。

449:132人目の素数さん
14/08/18 13:07:40.91
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

450:132人目の素数さん
14/08/18 13:07:55.84
数学好きな人って、自分が数学出来ることを鼻にかけてる人ばっかだと思うんですけど何故なんでしょうか?
数学なんて結局は妄想なんですから、そんな妄想すんのが得意だからといって凄くもなんともないと思いませんか?
やっぱりそういう人も数学はくだらないオナニー学問だと気づいているので、そうやって自分は凄いんだと思い込まないとやっていけないんでしょうか?

451:132人目の素数さん
14/08/18 13:08:09.28
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

452:132人目の素数さん
14/08/18 13:08:37.14
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

453:132人目の素数さん
14/08/18 13:08:39.11
2^α+3^α=1を満たす実数αが唯一つ存在して、それが無理数であることを示せ。

nを自然数とする。等式 sinx=e^(x/n)-1 を満たす0以上の実数の個数をPnで表す。
このとき、lim[n→∞](Pn/n) を求めよ。ただし、eは自然対数の底とする。
a>0とする.
y=a(x−x^3)
x=a(y−y^3)
が第一象限でy=x上以外で交点を持つようなaの範囲を求めよ

四面体の六辺の積をL、体積をVとおくとき
L/V^2の最小値を求めよ

実の2次正方行列Aがある実行列Pによって対角化される(P^-1AP が対角行列になる)ための必要十分条件は,
(i) (a-d)^2 +4bc>0
(ii) Aが単位行列E_2の実数倍になる
のいずれかが成立することである.これを証明せよ.

A=(a b)
(c d)

454:132人目の素数さん
14/08/18 13:09:05.50
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

455:132人目の素数さん
14/08/18 13:09:08.57
nを2以上の整数とし、1からnまでの相異なるn個の整数を
横一列にに並べて得られる各順列ρに対して
左からi番目の数字をρ(i)と記す。
このとき条件1≦i≦j≦nかつρ(i)>ρ(j)を満たす整数の対(i,j)の
個数をl(ρ)とおく。さらに1からnまでの順列ρ全体のなす集合をSとする。
順列ρがS全体を動くときl(ρ)の総和を求めよ

xy平面上で、不等式x^2+y^2≦b^2で表される領域をDとする。
このとき、曲面Z=√(a^2-x^2-y^2)のDに対応する部分の面積を求めよ。
ただし、a.bは正の定数でa>bとする。

次の三角方程式を解け
tan2014θ=tanθ

ある実数に限りなく近い無理数は取れるか?

456:132人目の素数さん
14/08/18 13:09:33.55
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

457:132人目の素数さん
14/08/18 13:09:41.98
nを自然数とする
半径1/nの円を互いに重なり合わないように半径1の円に外接させる
このとき外接する円の最大個数をa[n]とする
lim[n→∞]a[n]/nを求めよ

すべてのxに対して|f'(x)|<1/2なるとき
(1)
方程式f(x)-x=0がただ一つの実根をもつことを証明せよ
(2)
この実根をαとするとき,無限数列{a[n]}が
a[n]=f(a[n-1]) (n=1,2,…)
を満たすならば
lim[n→∞]a[n]=α
が成り立つことを証明せよ

区間a≦x≦bにおいて,f'(x)>0を満たす関数f(x)に対して
F(x)=∫[a,b]|f(t)-f(x)|dtとおくとき,F(x)はxのどんな値に対して最小となるか

458:132人目の素数さん
14/08/18 13:10:00.69
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

459:132人目の素数さん
14/08/18 13:10:26.16
スクロール面倒になるからつまらないコピペはやめてくださいな

460:132人目の素数さん
14/08/18 13:10:28.34
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

461:132人目の素数さん
14/08/18 13:10:37.05
曲線y=sinxの0≦x≦πの部分がx軸との間に囲む図形をx軸のまわりに回転させてできる
この立体をx軸に垂直な2n-1個の平面によって2n個の部分に分割し,分割されたおのおのの部分の体積が等しいようにする
これらの平面がx軸と交わる点のx座標のうち,π/2より小さくてπ/2に一番近いものをa[n]とするときlim[n→∞]n((π/2)-a[n])を求めよ

nを定まった正の整数とし,1≦k≦nなる整数kのおのおのに,1≦r≦nなる整数rを対応させる関数r=f(k)があって
k[1]<k[2]ならばつねにf(k[1])≦f(k[2])であるとする
このとき,f(m)=mとなる整数mが存在することを証明せよ

放物線y=x^2上に2点P(t,t^2),Q(t+1,(t+1)^2)をとる
tが-1≦t≦0の範囲を動くとき,線分PQが通過する領域を求め,図示せよ

サイコロをくり返しn回振って,出た目の数を掛け合わせた積をXとする
すなわち,k回目に出た目の数をY[k]とすると,X=Y[1]Y[2]…Y[n]
(1)
Xが3で割り切れる確率p[n]を求めよ
(2)
Xが4で割り切れる確率q[n]を求めよ
(3)
Xが6で割り切れる確率r[n]を求めよ

462:132人目の素数さん
14/08/18 13:11:11.17
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

463:132人目の素数さん
14/08/18 13:11:30.81
馬鹿が馬鹿に馬鹿な質問して馬鹿が馬鹿に馬鹿な解答する馬鹿スレ

464:132人目の素数さん
14/08/18 13:11:39.67
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

465:132人目の素数さん
14/08/18 13:12:08.33
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

466:132人目の素数さん
14/08/18 13:12:08.84
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

467:132人目の素数さん
14/08/18 13:12:14.41
>>463
こんなこという馬鹿もいるけどな

468:132人目の素数さん
14/08/18 13:12:40.26
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

469:132人目の素数さん
14/08/18 13:13:05.35
駅弁にしか受からない数学板のアホどもはお薬飲んで寝ましょうね

470:132人目の素数さん
14/08/18 13:13:10.95
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

471:132人目の素数さん
14/08/18 13:13:40.10
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

472:132人目の素数さん
14/08/18 13:14:03.22
コピペの問題も解けよ

473:132人目の素数さん
14/08/18 13:14:10.58
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

474:132人目の素数さん
14/08/18 13:14:43.40
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

475:132人目の素数さん
14/08/18 13:15:15.78
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

476:132人目の素数さん
14/08/18 13:15:47.02
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

477:132人目の素数さん
14/08/18 13:16:41.67
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

478:132人目の素数さん
14/08/18 13:17:13.23
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

479:132人目の素数さん
14/08/18 13:17:44.47
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

480:132人目の素数さん
14/08/18 13:18:14.16
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

481:132人目の素数さん
14/08/18 13:18:43.05
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

482:132人目の素数さん
14/08/18 13:19:15.41
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

483:132人目の素数さん
14/08/18 13:19:47.37
受験数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関

484:132人目の素数さん
14/08/18 13:20:42.24
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

485:132人目の素数さん
14/08/18 13:22:53.32
2π(1-1/n)-2/n<a[n]*2/n<2π(1+1/n)

a[n]/n→π

486:132人目の素数さん
14/08/18 13:23:56.50
>>446
お前さんなんかもう医者になった気でいるみたいだけど
お前さんの勉強の仕方とか質問とか、医学部多浪に良くいるパターンだぜ

なんか問題だすと、あーはいはい、これはチェビチェフね!とかめっちゃ得意気に言うんだけど解けない。
ネタにやたら詳しい癖に全く解けない。そういう奴ホントに多いよ。
後さ、医学部の問題が難しいって言って何か偉そうだけど、難しいっていうか腕力必要な問題出す事が多いって方が正解だと思うがね。
君の好きな大数だと星が沢山ついてる感じ。

で、そういう問題を試験中に解くには腕力鍛える必要あるけど、お前さんみたいに、流れの概要を掴んで勉強した事にする奴は腕力鍛える事から対極にあるんで、そういう奴は本番で失敗するよw

487:132人目の素数さん
14/08/18 13:34:22.72
>>384
スクリプトか。万回単位で書き込んでそう

488:132人目の素数さん
14/08/18 13:42:15.14
>>446
自尊心なんてねーよ馬鹿が
お前本当に理解力ないな

俺はここに時々貼られる問題が楽しみなだけだボケ

489:132人目の素数さん
14/08/18 13:47:51.49
>>206
>>167の2)(>>448)の内容を把握するにあたり、「傍接円」とかいう小難しい言葉は別に知らなくてもいい。
イメージが把握出来れば内容は分かる筈。まあ、イメージが大事だから妄想する習慣を付けるんだな。

490:132人目の素数さん
14/08/18 13:48:39.92
そもそも東大京大と医学部では求めてる能力が違うだろ
医学部は独創性とかより正確に素早く作業する能力を求めてるからそういう問題の方が多いさ

491:132人目の素数さん
14/08/18 13:54:41.05
>>206
中学で、二等辺三角形はその頂角の二等分線について対称とかしたろ?
私が>>167でいってた「二等辺三角形の対称性」というのは、そういうこと。

492:132人目の素数さん
14/08/18 14:04:39.15
曲線y=sinxの0≦x≦πの部分がx軸との間に囲む図形をx軸のまわりに回転させてできる
この立体をx軸に垂直な2n-1個の平面によって2n個の部分に分割し,分割されたおのおのの部分の体積が等しいようにする
これらの平面がx軸と交わる点のx座標のうち,π/2より小さくてπ/2に一番近いものをa[n]とするときlim[n→∞]n((π/2)-a[n])を求めよ

nを定まった正の整数とし,1≦k≦nなる整数kのおのおのに,1≦r≦nなる整数rを対応させる関数r=f(k)があって
k[1]<k[2]ならばつねにf(k[1])≦f(k[2])であるとする
このとき,f(m)=mとなる整数mが存在することを証明せよ

放物線y=x^2上に2点P(t,t^2),Q(t+1,(t+1)^2)をとる
tが-1≦t≦0の範囲を動くとき,線分PQが通過する領域を求め,図示せよ

サイコロをくり返しn回振って,出た目の数を掛け合わせた積をXとする
すなわち,k回目に出た目の数をY[k]とすると,X=Y[1]Y[2]…Y[n]
(1)
Xが3で割り切れる確率p[n]を求めよ
(2)
Xが4で割り切れる確率q[n]を求めよ
(3)
Xが6で割り切れる確率r[n]を求めよ

493:132人目の素数さん
14/08/18 14:05:07.49
すべてのxに対して|f'(x)|<1/2なるとき
(1)
方程式f(x)-x=0がただ一つの実根をもつことを証明せよ
(2)
この実根をαとするとき,無限数列{a[n]}が
a[n]=f(a[n-1]) (n=1,2,…)
を満たすならば
lim[n→∞]a[n]=α
が成り立つことを証明せよ

区間a≦x≦bにおいて,f'(x)>0を満たす関数f(x)に対して
F(x)=∫[a,b]|f(t)-f(x)|dtとおくとき,F(x)はxのどんな値に対して最小となるか

494:132人目の素数さん
14/08/18 14:06:44.95
xy平面上で、不等式x^2+y^2≦b^2で表される領域をDとする。
このとき、曲面Z=√(a^2-x^2-y^2)のDに対応する部分の面積を求めよ。
ただし、a.bは正の定数でa>bとする。

次の三角方程式を解け
tan2014θ=tanθ

2^α+3^α=1を満たす実数αが唯一つ存在して、それが無理数であることを示せ。

nを自然数とする。等式 sinx=e^(x/n)-1 を満たす0以上の実数の個数をPnで表す。
このとき、lim[n→∞](Pn/n) を求めよ。ただし、eは自然対数の底とする。

a>0とする.
y=a(x−x^3)
x=a(y−y^3)
が第一象限でy=x上以外で交点を持つようなaの範囲を求めよ

四面体の六辺の積をL、体積をVとおくとき
L/V^2の最小値を求めよ

実の2次正方行列Aがある実行列Pによって対角化される(P^-1AP が対角行列になる)ための必要十分条件は,
(i) (a-d)^2 +4bc>0
(ii) Aが単位行列E_2の実数倍になる
のいずれかが成立することである.これを証明せよ.

495:132人目の素数さん
14/08/18 14:07:43.22
サイコロを4回振り、出た目を順にa,b,c,dとする。このとき、9a+15b+27c+31dが7の倍数となる確率を求めよ。

△ABCは3辺の長さが素数であり,∠A=120゚である
このとき,△ABCの面積を求めよ

実数a,b,cは0≦a≦1、0≦b≦1、0≦c≦1を満たす
a,b,cがこの範囲内を動くとき、xyz空間の点 (a+b,b+c,c+a) の集合の体積を求めよ。

2x^2+3y^2=1上の任意の点を(s,t)とすると、
s,t共に有理数でないことを示せ。

496:132人目の素数さん
14/08/18 17:50:47.96
低レベルの質問で申し訳ございません
以下を連立で解きたいのですが
式の過程も含めて教えていただけませんでしょうか?

2X=Y
3Y=X

497:132人目の素数さん
14/08/18 17:57:05.36
>>496
一式目のY=2Xを二式目に代入するだけ
あとこの問題は中学数学だから、今後は中学数学を質問するスレで質問してくださいね

498:132人目の素数さん
14/08/18 19:20:46.57
書き込みをさぼるな豚

499:132人目の素数さん
14/08/18 19:23:00.94
ぶー

500:132人目の素数さん
14/08/18 19:26:25.46
馬と鹿と豚しかいない板だからな

501:132人目の素数さん
14/08/18 19:36:01.07
最近のブタはしゃべるのか

502:132人目の素数さん
14/08/18 19:37:47.76
そんなことより、そろそろお勤めくるよ

503:132人目の素数さん
14/08/18 19:39:04.92
>>497
ありがとうございます!
誘導感謝です

504:132人目の素数さん
14/08/18 20:47:13.55
ここには数学好きな人が多いと思いますが、あなたにとって数学とはどのようなものなのでしょうか?
趣味ですか?生きがいですか?商売道具ですか?
あとどのようにして数学が好きになったのかも教えてください!

505:132人目の素数さん
14/08/18 20:50:41.54
>>504
そんな事知ってどうしたいんだ?

506:132人目の素数さん
14/08/18 20:53:04.57
>>505
私は数学ニガテで全然好きにはなれないので、なにか好きになれるようなヒントが見つかればいいかなと思ったので
数学受験に必要なのでどうせ勉強するなら楽しんで勉強したいんです!

507:132人目の素数さん
14/08/18 20:55:03.30
受験勉強は受験勉強で割り切ってやれ

508:132人目の素数さん
14/08/18 20:57:28.61
そんな遠回りより、嫌いなのに歯を食いしばって偏差値75なり80なりを
普通に出してる人を見習うといいと思うよ

509:132人目の素数さん
14/08/18 20:59:41.88
そんな適当な答え方してるからパターン暗記君みたいなのが生まれるんだろうが・・・

510:132人目の素数さん
14/08/18 21:13:30.32
ですが私結構飽きっぽい性格なので、興味のないことはやる気になれないんですよね。。。
なんか数学好きになれる方法ありませんかね?

511:132人目の素数さん
14/08/18 21:18:10.92
>>509が真面目に答えてくれるようだから、もちょっと待とうよ

512:132人目の素数さん
14/08/18 21:21:57.86
>>506
そんな甘っちょろいこと言ってるから駄目なんだ
どうせ勉強するなら血を吐くような勉強にしとけ

513:132人目の素数さん
14/08/18 21:36:13.35
高校生が「私」「ありませんかね?」なんて言ってるの想像すると笑える

514:132人目の素数さん
14/08/18 21:39:17.41
男子なら「おいら」
女子なら「あたい」
が標準的な高校生なのに「私」だぜ?

515:132人目の素数さん
14/08/18 22:16:09.33
好きだけど駿台70くらい
今青茶2Bやってる

516:132人目の素数さん
14/08/18 22:57:02.12
自分が特別だと思わないと自分を保つことができません
相手を常に見下していないと気が狂いそうになってしまいます
相手が自分よりも上だとわかってしまうような状況になるとそれを必死で見なかったことにして忘れるようにしてしまいます
相手が自分よりも上だと完全に理解してしまうともう世界が終わったかのような絶望感でもう何もできなくなってしまいます
私は数学できるはずなのに、数学勉強してはいけないのです
数学の天才なのですから当然ではないですか?
勉強は馬鹿のすることです
勉強するのは知識がないからするのです
私は既に何もかも知っているのですから、そのようなことはする必要がないのです
もう嫌なんです
疲れました
私は数学もそれほどでるわけではない馬鹿なんです
何にもできないゴミ屑です
人を見下すことしかできない生きてる価値のないクズ野郎です
この一年間ずっとそのことを脳内でループさせ続けてもまだダメなんです
私は特別なままです
特別がやめられません
何故普通の人は特別でなくても平気なんですか?
何故私は特別でないとダメなんでしょうか?
数学が私を苦しめます
どうして数学好きな他の人はこのような地獄にはまったりしないで普通に生活できているんでしょうか?
何故私は数学から逃げられないんですか?

517:132人目の素数さん
14/08/18 23:00:09.38
劣等感いらんかね

518:132人目の素数さん
14/08/18 23:03:42.18
そこそこの成績を出す学生にとって、数学の勉強は
最初から楽しいか、少なくとも苦痛ではない。
それは、才能というより、日常での頭の使い方が
数学向きかどうか(論理的という表現は適切でない
気がするが)で決まってしまうことなので、
何かコツがあってそうなれるわけでもない。

残念ながらそうでない学生は、努力する以外にない。
努力がイヤにならないように数学が好きになれれば
という意図であれば、自分の現在の成績で
少しだけ難しいが、解説を読めば理解できる
程度の問題を多数解いて、達成感を蓄積するしか
ないだろうと思う。
現在解けるレベルと、解けるようになりたいレベルの
ギャップが大きいと、最初はまだるっこしい気持ちも
あるだろうが、そこは、ある程度鈍感力も必要。

519:132人目の素数さん
14/08/18 23:04:01.91
嫌いだけど河合65くらい
今白茶2Bやってる

520:132人目の素数さん
14/08/18 23:05:26.41
普通だけど解析入門やってる、線型代数入門は終わった

521:132人目の素数さん
14/08/18 23:09:27.62
ところで必死でガリ勉して偏差値65くん、お勉強は順調かな?
いくら何でも1回目の各実戦は余裕ぶっこきだよね

522:132人目の素数さん
14/08/18 23:38:57.62
この流れじゃ質問しにくいんじゃないかな…

523:132人目の素数さん
14/08/18 23:44:08.25
サイコロを4回振り、出た目を順にa,b,c,dとする。このとき、9a+15b+27c+31dが7の倍数となる確率を求めよ。

△ABCは3辺の長さが素数であり,∠A=120゚である
このとき,△ABCの面積を求めよ

実数a,b,cは0≦a≦1、0≦b≦1、0≦c≦1を満たす
a,b,cがこの範囲内を動くとき、xyz空間の点 (a+b,b+c,c+a) の集合の体積を求めよ。

2x^2+3y^2=1上の任意の点を(s,t)とすると、
s,t共に有理数でないことを示せ。

524:132人目の素数さん
14/08/18 23:56:19.36
>>523
31/216
15√3/4
2


525:132人目の素数さん
14/08/19 00:02:22.26
LINEを使った数学指導ができる方を募集いたします。

時給1500円
週に1回×4
月給:6000円
日時:土日

たったの週1で1時間だけです。
全国どこにいても家から可能なので、交通時間は発生しません。

どなたかやってみませんか?
数学IAです。

数学が得意な進学校の高校生でも歓迎します。

詳細はこちらまで
sugaku_sidou@yahoo.co.jp

某進学塾より

526:132人目の素数さん
14/08/19 00:09:08.56
馬鹿生徒相手じゃなくて、超馬鹿講死のサポートか
労働環境厳しそうだな

527:132人目の素数さん
14/08/19 00:31:56.34
ちなみに現在、全国に講師は8名います。
みなさん空いた時間に小遣い程度と稼いでいます。

これが家庭教師なら生徒宅まで片道30分、往復1時間の交通時間が無駄になりますが
ネット指導なのでそういう無駄な時間もありません。
また、雨の日も台風の日、大雪の日も渋滞に関わらず優雅に指導ができます。

528:132人目の素数さん
14/08/19 00:32:53.59
何でもいいからさっさと死ね

529:132人目の素数さん
14/08/19 00:34:41.18
定期的に募集かけてますが、すぐに枠が埋まってしまうので、早い者勝ちです。

2ちゃんで密かに募集してたりしますので煽りはつきものですが、やってる人間サイドからは
楽をして小遣いが稼げて、ラッキーと思ってるそうです。長く続けてもらってます。

530:132人目の素数さん
14/08/19 00:41:15.40
小さな塾といったらまずは

 朝 鮮 人

を疑いましょう

531:132人目の素数さん
14/08/19 00:42:42.71
なお、公立大学生(理系)の平均的なアルバイト月収は2万円です。
すると、年間で24万

月給6000円としても年間で7万4000円
4か月分くらいは稼ぐことができます。

たった週1日、それも1時間。
時間は生徒と相談して決めていただいて可能です。

興味のある方は8月22日(金)までに>>1のメールへ連絡をください。
なお、応募者多数の場合は学歴・指導歴等の選考の上、ご連絡いたしますので、ご了承ください。

講師決定者には後日、雇用契約書をお送りいたします。
それにサインをし、送り返してもらえればOKです。
生徒多数入会していますので、すぐにお仕事が開始可能です。

532:132人目の素数さん
14/08/19 00:44:22.67
ジョーカーを除いた52枚のトランプから1枚を抜く。
残ったカードからさらに13枚選び、それらが全てスペードである確率を求めよ。

場合の数も求められず困っております、お力を貸してください。

533:132人目の素数さん
14/08/19 00:44:50.83
朝鮮人らしい文句乙ですね

534:132人目の素数さん
14/08/19 00:46:26.88
>>532
ジョーカーを除いた52枚のトランプから1枚を取り除く。
残ったカードから13枚選び、その13枚全てがスペードである確率を求めよ。

でした、すみません。

535:132人目の素数さん
14/08/19 00:49:13.16
>>525
自宅警備員にはうってつけの仕事だな。

536:132人目の素数さん
14/08/19 00:49:25.38
>>531
酉付けてくれ

537:132人目の素数さん
14/08/19 00:52:18.11
自宅警備員なら自宅警備員らしく、いつものババア殴りで止めておけばいいのに

538:132人目の素数さん
14/08/19 01:43:31.74
URLリンク(www.geocities.jp)
この積分の(4)ですが、答えに絶対値がついているのですが、
よく分かりません。

x^3+3x^2+1が、x=α~βの間で負になるとします。
すると、この間はlog(x^3+3x^2+1)では定義されていないので、
グラフが存在しません。

しかし、その間、実数ほぼ全域で定義されている、
分数関数の積分値は存在するものもあると思います。

その値を勝手に絶対値をつけた関数で表せられるのは
なぜでしょう。

539:132人目の素数さん
14/08/19 02:09:31.25
>>538
x^3+3x^2+1が、x=α~βの間で負になるとして、そのとき
log|x^3+3x^2+1|=log{-(x^3+3x^2+1)} 
となる(真数は正になるからちゃんと定義されている)が、
これを微分したら元の被積分関数に戻るでしょ。

540:132人目の素数さん
14/08/19 02:18:10.02
f'(x)/f(x) = |f(x)|'/|f(x)|

541:132人目の素数さん
14/08/19 03:49:49.67
へー

542:132人目の素数さん
14/08/19 08:12:40.30
問題
URLリンク(i.imgur.com)
解とう
URLリンク(i.imgur.com)

軌跡の問題です。逆の確かめ方を教えてください。簡単な軌跡の問題だと計算を遡るだけで逆が確かめられましたが、sとtが入ってきてよくわからなくなってしまいました。

543:132人目の素数さん
14/08/19 08:26:41.74
scで答えた

544:538
14/08/19 12:50:20.25
これってようは、logAとlogAをxで微分した数の符号が同じだから、
絶対値をつけられるわけであって、
たまたま、偶然に思えるのですが、
ちゃんと理由があるんでしょうか。

545:132人目の素数さん
14/08/19 13:44:12.68
>>544
そうじゃない。これについて考察するなら、こんな面倒な関数じゃなくて、一番簡単な
∫(1/x)dx = log|x| + A で考えなさい。もし∫(1/x)dx = log(x) + A とすると、左辺の
被積分関数 1/x は負の x (x<0)についても定義されるのに、右辺のlogはその関数の定義域
は正のみだから、負のxについては値をもたなくて、おかしなことになる。
x<0について、log(-x)という関数を考えれば、これを(-x)で微分すれば 1/xなので、
けっきょく ∫(1/x)dx は
 x>0: log(x)+A
 x=0: 解なし
 x<0: log(-x)+A
という原始関数を持つことになる。これをひとまとめに、log|x|+A
と書いているわけ。もっと複雑な関数についても、事情は同じ。

546:132人目の素数さん
14/08/19 14:35:04.12
(s,t)->(x,y)が全単射だから自明ではあるんだけど、
解答とは逆に、(x,y)を(s,t)で表し、それを(x,y)の方程式に入れ(s,t)の方程式を導き、
もとの方程式と一致することを確かめればいい。

547:132人目の素数さん
14/08/19 14:36:09.61
546は>>542

548:132人目の素数さん
14/08/19 14:46:23.70
誤答おじさん久しぶりだね

549:132人目の素数さん
14/08/19 14:49:52.95
形だけの逆の確認なんかクソ喰らえ!!

550:132人目の素数さん
14/08/19 15:12:26.93
高2程度の知識で解けるらしいのですが方法が分かりません

鉛直面(xy平面)上の原点から質点を初速v(v>0),投射角θ(0<θ<π/2)で投射する。
重力加速度をgとして、投射する時刻をT=0としたときの時刻T=tにおける質点の座標は
(x,y)=(vtcosθ, vtsinθ-(gt^2)/2)
と書けるとする。
このとき質点が地面(直線y=-h+xtanα(h>0,0<α<π/2))に達する瞬間の質点と点(0,-h)の距離をL(θ)とする。
L(θ)の最大値をv,g,h,αを用いて表せ。

友だち曰く「微分とか使わん」「物理じゃない」だそうです
しかしやってみると分かると思うのですが
y=xtanθ-(gx^2)/{2(v^2)(cosθ)^2}(質点の軌道)とy=-h+xtanαを連立させてxの二次方程式を解いたその解をXとすると
L(θ)=X/cosαとなってここに書くのをはばかるくらいめんどい式になりました
似たような問題を調べてみたのですがα=0の時の高所からの斜方投射しか乗っていませんでした(それはゴリゴリ微分していた)
おそらくですがL(θ)を直接求めないでやる方法があるのかと思いますが分かりません
だれか教えてください

551:132人目の素数さん
14/08/19 15:13:18.07
マルチしね

552:132人目の素数さん
14/08/19 15:19:21.90
>>550 もとのスレで回答ずみ

553:132人目の素数さん
14/08/19 15:49:14.88
ベクトルが意味不明です
なんでベクトルの足し算はあんななんですか?
どうしてあんな風なしりとり?みたいな感じなのがベクトルの足し算に対応するということがわかるのでしょうか?
その証明はできますか?
できないのならば、勝手に決めてるってことですか?
それなら私が勝手にベクトルの足し算は全て0になるって決めたらそれも足し算なんですか?
もう意味わかりません

554:132人目の素数さん
14/08/19 15:58:42.07
>>553
辛抱して最初からもう一回読め。

555:132人目の素数さん
14/08/19 15:59:01.59
>>553
教科書に書いてある通り。

556:132人目の素数さん
14/08/19 16:45:38.27
全単射って何?
後藤さんの事?

557:132人目の素数さん
14/08/19 16:49:32.02
全射でかつ単射
一対一で上への射像
injection and surjection, or bijection

558:132人目の素数さん
14/08/19 17:00:48.01
それは同値変形と考えて良いの?

559:132人目の素数さん
14/08/19 17:06:40.60
そうだよゴミ

560:132人目の素数さん
14/08/19 17:08:48.54
>>553
とりあえず今はそういうものだということにしておいて、
物理とかベクトルの応用例に進んだ方が分かると思う。
そういう応用例を抽象化してベクトルという概念が生まれたのだから。

561:132人目の素数さん
14/08/19 17:12:28.68
>>545が後藤さん?

>>548のせいで全単射を信用できない

562:132人目の素数さん
14/08/19 17:15:10.82
>>553
ベクトルは数じゃないから足しても0にならない

563:132人目の素数さん
14/08/19 17:16:14.11
同値でなくても全単射になるよ。

っていうか、バカはなんで掲示板で用語説明を聞くのかね
腐るほど解説サイトあるだろうに。
聞くなら解説サイト引っ張ってきてその説明をしてくれとか、そういう聞き方した方がよっぽど理解しやすいだろうに

564:132人目の素数さん
14/08/19 17:17:30.68
全単射を普通の日本語っぽくいうと、一対一対応だな。

565:132人目の素数さん
14/08/19 17:21:44.68
すぐ答えるバカがいるから。

566:132人目の素数さん
14/08/19 18:01:32.37
つか最初から
x=3cos(t)
y=3sin(t)
と置いておけば何の問題も無かった。

567:132人目の素数さん
14/08/19 18:03:00.47
>>561
解答の(2)式が正則な一次変換というかアフィン変換(一次変換に平行移動を加えたもの)になってるから
全単射(上への一対一)なんだけど、高校で一次変換やらないってのが本当ならこれも意味不明か。

568:132人目の素数さん
14/08/19 18:20:26.95
一次変換→変数を一次式にする?

アフィン変換→?

569:132人目の素数さん
14/08/19 18:33:07.48
x'=ax+by
y'=cx+dy  (aからdは定数)
という形の(x,y)から(x',y')への変換が一次変換

それに、平行移動が加わって定数項がついた
x'=ax+by+e
y'=cx+dy+f (aからfは定数)
というのがアフィン変換

ついでに、一次変換が正則というのは逆変換があること。

570:132人目の素数さん
14/08/19 20:05:54.29
運営乙

571:132人目の素数さん
14/08/19 20:06:16.12
一次変換後の全単射な式はどう変形しても同値なままなんですか?

(>>542回答②→③のように)

572:132人目の素数さん
14/08/19 21:17:25.98
>>542 (x-3)^2+(y-1)^2=1上の任意の点G(x', y')を考える.
<このとき,(x'-3)^2+(y'-1)^2=1を満たしている.>
問題となるのは,重心である点Gを作りだす
もとの円x^2+y^2=9上の点があるかどうかということ.

解答を参考に,とりあえず,s'=3x'-9, t'=3y'-3
として点E(s', t')を考える.このとき△ABE
の重心に点Gは,確かになっている.
では,点Eはもとの円x^2+y^2=9上か?ってことで,計算してみる.
(x'-3)^2+(y'-1)^2=1に注意して,
s'^2+t'^2=(3x'-9)^2+(3y'-3)^2=3^2(x'-3)^2+3^2(y'-1)^2
=3^2{(x'-3)^2+(y'-1)^2}=9*1=9
よって,点H(s', t')はもとの円上の点であることもいえた.
すなわち,任意の点Gに対して題意を満たすもとの円上の点がある!


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch