14/08/15 20:49:45.95
>>189
さようなら
201:132人目の素数さん
14/08/15 21:08:08.32
URLリンク(i.imgur.com)
x=1,-1は別に場合分けをして考えていますが
一つ目または二つ目の場合分けの不等号にイコールをつけてひとまとめにできないものですか?
202:132人目の素数さん
14/08/15 21:54:09.75
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
203:132人目の素数さん
14/08/15 21:55:51.63
劣等感の馬鹿
204:132人目の素数さん
14/08/15 22:08:11.00
>>201
解の存在に対する条件だから、全部等号を入れておいてもよい。
205:132人目の素数さん
14/08/15 22:40:14.30
>>204
ありがとうございます
206:103
14/08/15 23:17:35.14
>>154
なるほど。
x[0]とx[1]の値もいりますよね?
また、x[0]とx[1]の値がない場合は、
三角形の三辺の数値が必要ですよね?
ところで、これについて詳しいページや過去問題などはないでしょうか。
つまり、Xnの値が1つ決まった時、
それによってYnの値が影響が制限を受けるから、
独立とは言えないという事でしょうか。
また、「独立」というのは、確率、事象、確率変数のどれにも用いれる言葉なんですかね。
これたぶん日大も、独立だと勘違いして出題してますよね?
無駄に超難問になってるみたいですし。
>>167
2)の意味がよく分からないんですが。
内接しないと言っているのに3辺と接する???
3辺と接しているなら内接しているのでは?
207:132人目の素数さん
14/08/15 23:49:38.78
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
208:132人目の素数さん
14/08/16 01:42:57.83
>>206
>x[0]とx[1]の値もいりますよね?
相似比だから要らないというか
どちらかが決まればもう一方も同じ比になる。
>また、「独立」というのは、確率、事象、確率変数のどれにも用いれる言葉なんですかね。
独立というのは無関係を意味する数学用語
>これたぶん日大も、独立だと勘違いして出題してますよね?
>無駄に超難問になってるみたいですし。
独立だったら小問を付ける意味が無い。
おまえの学力が著しく低いだけだろう。
209:132人目の素数さん
14/08/16 01:59:45.89
近年受動排ガスや車害が社会問題になり
嫌車家が増加傾向にあるが、
嫌車家をアルファベットにした「KENSHAKA」について
次の問に答えよ。
(1)8文字全部を並べて文字列を作る。文字列は
何個できるか。
(2)前問の文字列の中で、Aがはなられているものは何個
あるか。
(3)8文字から6文字を取り出し、それを並べて
文字列を作る。文字列は何個できるか。
-----------------------------------
学校の宿題です。途中式もあわせて
お願いしますm(--)m
210:132人目の素数さん
14/08/16 02:06:39.03
夏休みなんだから友達に連絡入れて写させて貰うか、教えてもらえよ。
メールや電話で聞くなりな。
それができないとお前大学行った時に詰むぞ。まぁこんなのも出来ないなら大学行く必要ないと思うけど。
いい案としては数学の担任の家にわかりませんって電凸だな。
何回かやればウザがられて宿題やってこなくても何も言われなくなると思うぞ^^
211:103
14/08/16 02:22:30.05
>>208
二等辺三角形に円ぶっこんだこの問題について
書かれているサイトありませんかね?
超難問というのは自分が言ってるのでなく、
この解答を作ってる↑の片方の予備校のサイトが言ってます。
高校生に解かせるのは酷だ、とかいって解答省いてるし。
212:132人目の素数さん
14/08/16 02:25:11.26
いまどき教科の担当の電話番号なんて誰もしらねーよ
馬鹿オヤジ乙
213:132人目の素数さん
14/08/16 02:28:05.42
>>209
マジでサイコ装って夜中の2時に考えてもどうしても分かりませんって電話すれば効果覿面だぞ>>211がまさにいい例じゃないか。
池沼にガチ質問されるといくら説明しても理解してくれないし、言ってる事も意味不明過ぎて常人は何も言えなくなるから。
214:132人目の素数さん
14/08/16 02:30:54.64
別に酷じゃないね
本来の目的のバカ避け篩として網目が適切だったかはともかく、高卒(見込み)なら何も問題はない
215:132人目の素数さん
14/08/16 02:41:21.96
>>147
>ここに解説があるんですが、よく分かりません。長すぎて。
解説がわからない理由が長すぎてってのは衝撃を受けたwww
見たら大して長くないので驚いた。
ただの計算を一行一行丁寧にやってくれてるだけじゃ
216:132人目の素数さん
14/08/16 04:02:34.25
馬鹿なんだろ
217:132人目の素数さん
14/08/16 05:07:15.59
>>211
トータル90分の試験だから実質完全に捨て問だろうな。
でも
E(X_[n]^2)を出せばいいって所まで気づければ、そこに貼ってある解答みたいにやらなくても
問題文にあるヒントから
X_[n+1]^2=(X_[n]+u_[n])^2
X_[n+1]^2=X_[n]^2+2X_[n]u_[n]+u_[n]^2
E(X_[n+1]^2)
=E(X_[n]^2+2X_[n]u_[n]+u_[n]^2)
=E(X_[n]^2)+2E(X_[n])E(u_[n])+E(u_[n]^2)
って変形出来る
(わざとらしく各コインの裏表は独立とわざわざ書いてあるからこの式立てようと思う)
E(X_[n])とE(u_[n])とE(u_[n]^2)をr=1/2で出すのは楽そうだし
だしさえすれば漸化式解けて楽に処理出来るなってのが見えるから
酷ってのはないと思うな。
218:132人目の素数さん
14/08/16 05:45:29.15
>>217
書き間違えた。u_[n]が全部u_[n+1]だ
>X_[n+1]^2=(X_[n]+u_[n+1])^2
>X_[n+1]^2=X_[n]^2+2X_[n]u_[n+1]+u_[n+1]^2
>E(X_[n+1]^2)
>=E(X_[n]^2+2X_[n]u_[n+1]+u_[n+1]^2)
>=E(X_[n]^2)+2E(X_[n])E(u_[n+1])+E(u_[n+1]^2)
多分めちゃくちゃ綺麗に値でるし、作問者は漸化式作って欲しかったと思うよ
E(X_[n])=(1/2)^n-(1/4)^n
E(u_[n+1])
=(1/2)^(n+1)[3(1/2)^(n+1)-1]
=[(3/2)(1/4)^n-(1/2)^n]×(1/2)
E(u_[n+1]^2)
=a_[n+1]^2=[(1/2)^(n+1)]^2
=(1/4)×(1/4)^n
E(X_[n+1]^2)=E(X_[n]^2)+2E(X_[n])E(u_[n+1])+E(u_[n+1]^2)より
E(X_[n+1]^2)=E(X_[n]^2)-(3/4)(1/4)^n+(5/2)(1/8)^n-(3/2)(1/16)^n
後はこれ解いてn→無限大とるだけだからな。
219:132人目の素数さん
14/08/16 05:59:44.71
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
220:103
14/08/16 06:01:28.07
というか実際にきちんと説明を書いてくれる人が1,2人で、
他全部煽りって所からすると、
難問である事がよく分かる。
もし、「解答を理解できている煽り」であるならば、
もうちょっと具体的に、簡単である理由を書くが、それが無いからな。
221:132人目の素数さん
14/08/16 06:08:53.02
>>220
気のせいだと思うよw
222:103
14/08/16 06:09:54.40
もし本当に難しくないなら、最後の解答者が出してくれたように、
「簡単だし、これ漸化式で楽にも解ける」
等、漸化式の別解とか示唆して煽れるはずだからなw
223:132人目の素数さん
14/08/16 06:15:03.93
例えこれを解けなかったとしても、少なくとも
>独立なんで期待値の積の公式を用いて、E(XY)=E(X)E(Y)
なーんて事はやらんな。
それに俺は長々別解つけたけど>>147にあるもう一個に解答付ける気にならんし
付けた解答はお前にレスつけようと思ったってよりアムスの解答見て、これを求めてたとは思わないなぁーって思ったからだからね。
224:132人目の素数さん
14/08/16 06:19:48.31
で、もっと言うとケチつけといてなんだがアムスの解答も別に悪かないしΣ二つかかる計算
Σa_ia_jの処理はちょっとレベル上がるとそこそこ問われるからね。
ある意味典型パターンだから。
例えば敢えて最後の漸化式とかなかったけど、偏差値70以上ある奴は瞬殺だけど、多分君解けないよw
225:103
14/08/16 06:39:50.91
>>223-224
というか仕事何してるん?
226:132人目の素数さん
14/08/16 06:43:50.83
奴隷
227:103
14/08/16 06:45:13.48
偏差値70以上ある奴は瞬殺
はないな。
予備校が解答を省略する、あれだけ長い解答が必要な問題を解けるのは
ごくわずか。
228:132人目の素数さん
14/08/16 06:46:09.49
最後の「漸化式が」瞬殺ってつもりで言った。
229:103
14/08/16 06:50:17.96
まぁ奴隷ぐらいじゃないと無理だよ。
230:132人目の素数さん
14/08/16 06:51:31.03
マジで漸化式解けないのかwwww
231:103
14/08/16 06:55:53.73
いや、大体どうやって解くのか、参考程度にしか見てない。
漸化式に辿り着くまでが奴隷ぐらいにしか無理だろ。
232:132人目の素数さん
14/08/16 07:00:23.83
>>231
>いや、大体どうやって解くのか、参考程度にしか見てない。
長すぎてわからないとか、だからお前出来ないんだよ。マジで大学行くの辞めた方がいいと思うよ。誰も懇切丁寧に説明なんかしてくれないぞwww
233:103
14/08/16 07:01:27.28
>>232
というか丁寧に教えて貰ってこれんかったのはおまいの性格が問題なのではないか。
234:103
14/08/16 07:02:24.92
というか難問が出てきたら全部吸収せず、方針だけ理解して飛ばすというのが
上達のコツだろ。
235:132人目の素数さん
14/08/16 07:02:37.99
煽りレスしか付けて貰えてなかったのはお前だろwww
236:103
14/08/16 07:05:33.03
いや、見たら分かるけど、
全部答えて貰ったよ。
237:132人目の素数さん
14/08/16 07:14:40.69
>>234
>というか難問が出てきたら全部吸収せず、方針だけ理解して飛ばすというのが
>上達のコツだろ。
確実に違うね。そんな事やってるから>>147みたいな、突っ込み所満載の書き込みするんだよ。
本質を全く捉えてなくて、何となく雰囲気だけで分かったつもりになってる典型的自称賢い出来ない奴ってのが滲み出ている。
>ある実数に限りなく近い無理数は取れますよね?
>限りなく近い有理数が取れるのは知ってるんですが。
ホントに知ってるの?www
説明出来ないでしょ、そもそも限りなく近い有理数ってのが分かってないでしょ
238:103
14/08/16 07:18:55.17
>>237
まぁ前半の意見は妄想乙としか言いようがない。
後半は、問題に「取れる」と書いてあった。
だから無理数も取れるか聞いた。
説明?数学でいう証明なんて厳密なものでもないだろ。
ただ実数に限りなく近い有理数・無理数があるというのは感覚的に正しいと思われる、
それが合っているか確認しただけ。
239:132人目の素数さん
14/08/16 08:41:50.70
「限りなく近い有理数or無理数」とか言ってる時点で、なにか勘違いしてる可能性が高い。
一般的なεδ論法を日本語にすると、
(どんな目標を設定されても)「いくらでも近い有理数or無理数」(が可能)みたいな表現になる。
「限りなく近い」という概念が実在する体系もあるけれど、そっちは一般的じゃない。
そっちを正しく使いこなそうとすると更に高い抽象思考と論理性が要求される。
240:132人目の素数さん
14/08/16 08:52:48.18
今に、隣の数とか、次に近い数とか言い出しそうだね
241:132人目の素数さん
14/08/16 09:00:48.68
>>211
>二等辺三角形に円ぶっこんだこの問題について
>書かれているサイトありませんかね?
これ以上、何が必要なんだ?
そこまでアホならもう数学は諦めろ
242:132人目の素数さん
14/08/16 09:23:29.60
頭がいいのか悪いのか分からんけど
問題が解けないどこにでもいる平凡な奴って事はよく分かるな
243:132人目の素数さん
14/08/16 10:19:34.46
>>211
底角を2θとおけば、一つ前の円との相似比が(1-sin(θ))/(1+sin(θ))となることは直ぐ出る。
sin(θ)をa、bを使って表すのも直ぐ出る。困難なところはどこにもなさそうなのだが
244:132人目の素数さん
14/08/16 10:31:43.61
馬鹿にもやさしいスレだね
245:132人目の素数さん
14/08/16 10:38:44.93
馬鹿にやさしいスレだね
246:132人目の素数さん
14/08/16 10:59:43.09
指数関数でわからないことがあるので教えてください
√5=5の1/2 乗になるのがよくわかりません
3√16=3√2の4乗=2の4/3なのはわかるのですがよくわからないです
√の前の3は累乗根です
247:132人目の素数さん
14/08/16 11:05:48.51
√5=2√5
248:132人目の素数さん
14/08/16 11:06:50.45
教科書読めよ
あとはテンプレ読めよ
249:132人目の素数さん
14/08/16 11:32:21.65
すいません
さっきまで全然理解出来なかったので質問しました
今度からもう少し考えてから質問します
250:132人目の素数さん
14/08/16 11:43:27.20
考えるっていうか指数対数の導入時ありがちな疑問だから教科書に説明が書いてあるはずだって
251:132人目の素数さん
14/08/16 11:57:21.87
>>246
5の1乗は5
5の1/2乗を2乗すれば5の1乗と同じだから、5の1/2乗は2乗して5になる数つまり√5
252:132人目の素数さん
14/08/16 12:49:40.37
>>246
√5=5^x
(√5)^2=(5^x)^2
5=(5^x)(5^x)=5^2x
1=2x
x=1/2
253:132人目の素数さん
14/08/16 12:50:08.38
あれれぇ-√5も二乗すると5になるぞぉ
254:132人目の素数さん
14/08/16 12:55:11.83
>>246に必要なのは、テストで○になる模範解答ではなくて理解の手助けなんだからいいんだよ。
255:132人目の素数さん
14/08/16 13:52:59.63
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
256:132人目の素数さん
14/08/16 13:55:28.38
指数法則がすんなり理解出来ない奴にとってのマイナスの扱いってのは混乱する筆頭要因だと思うけどね。
出来る奴には1/a乗はa乗したら元に戻るなって言うだけで理解するだろうがな。
257:132人目の素数さん
14/08/16 14:13:53.03
1÷0が0でないのは何故ですか?
1個のクッキーを0人でわけたら、0個じゃないですか?
何故数学はこの事実を無視しているのですか?
色々ネットで探してみると、無限になるだとか1/0=2/0で1=2になるだとかそういう屁理屈がわんさかでてきました
なぜそういう後から発見された計算のルールを優先するのでしょうか?
1÷0=0なのは明らかなのですから、その事実を優先するべきではないですか?
そうしてしまうとルールに反するからといって、1÷0を定義しない理由にはならないはずです
仮に、もし数学が元々そういうルールを先に決めた、後だしジャンケンのようなものであるならば、何故学校ではあたかも数学のそういうルールや性質が絶対的なこの世で唯一の絶対的なものであるというような誤解をさせているのでしょうか?
そんなの当たり前じゃあないですか?
自分に都合のいいルールを採用して、それに則り議論を進めていくならば、それからでてくる結果は必ずルールに従ったものであり、そのルールが現実のなにかを表す特別なものであるとか、そういうものではないわけです
なのにどうして数学のルールは神秘的なものであるというような嘘が出回っているのでしょうか?
なんにせよ、結局数学っていうのは数学者の考え出した妄想であり、机上の空論であり、学校で教える価値などまるでないと思うのですが、どう思われますか?
258:132人目の素数さん
14/08/16 14:26:40.05
そう、よかったね
259:132人目の素数さん
14/08/16 14:41:46.14
>>257
加齢臭きついからちゃんと風呂入れよ
260:132人目の素数さん
14/08/16 14:53:01.20
>>243
お前みたいな最底辺の馬鹿が無理に回答しなくていい
261:132人目の素数さん
14/08/16 14:55:57.34
勉強方法教えて下さい
中学の数学と高校の数学です
262:132人目の素数さん
14/08/16 14:56:38.13
受験数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関
263:132人目の素数さん
14/08/16 14:57:28.49
>>261
教科書の内容全部暗記しろ
264:132人目の素数さん
14/08/16 15:04:55.22
>>262
ルービックキューブの解法は1秒もかかりませんが。
265:132人目の素数さん
14/08/16 15:32:35.15
>>243
そうそう。こんな典型問題なんてどんな本にも書いてあるのに、ろくに見ないで
通ってる塾のテキスト「だけ」しか見てないんだろうなあwww
しかも明らかに独立じゃない問題で、てめえが勝手に独立だと勘違いして
(しかも独立だったらすぐ0って答えになるから問題にすらならないのにw)
「出題者も独立だと勘違いしてますよね?」ってどんだけ大学関係者を馬鹿にしてんのコイツw
さらにみんな親切に答えて解決してるのに、必死で自己正当化してるゴミだしw
まあこういう『自分の頭や手を動かす手間を怠ける浅はかな馬鹿ガキ』が医学部うけても無駄無駄www
266:132人目の素数さん
14/08/16 16:08:32.59
[ ]はガウス記号です
x,yが自然数で[(x+y)/4]=3のとき [x/4]+[y/4] の値は2か3になりますか
267:132人目の素数さん
14/08/16 16:17:36.37
なるんじゃね?
268:132人目の素数さん
14/08/16 16:20:38.99
不安ならちゃんと評価しろよw
269:132人目の素数さん
14/08/16 16:42:16.58
>>266
xy座標平面で[x+y]=1 と [x]+[y]=1を塗り絵してみようぜ。
270:132人目の素数さん
14/08/16 17:05:23.39
>>266
自然数って限定してあるんだから15くらいまで全部やってみればいいだけじゃん。
数学苦手な奴ほど何もしようとしないんだよな。
271:132人目の素数さん
14/08/16 17:42:55.47
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
272:132人目の素数さん
14/08/16 17:56:54.13
>>260
苦労人か?
幸せになれよ
273:132人目の素数さん
14/08/16 17:57:36.96
2π[rad]=4π[rad]
両辺を2倍しても
4π[rad]=8π[rad]
で成り立ちますが、両辺を2で割ると
π[rad]=2π[rad]
で成り立ちません
なんでですか?
274:132人目の素数さん
14/08/16 17:59:39.23
2で割れないからです
275:132人目の素数さん
14/08/16 19:54:51.58
>>273
>2π[rad]=4π[rad]
>両辺を2倍しても
>4π[rad]=8π[rad]
>で成り立ちますが
たまたま両辺を2倍した時が正しくなったとは考えないわけ?
276:132人目の素数さん
14/08/16 19:55:33.53
何もしようとしないんじゃなくて「何をすればいいのか」がわからないのであろう
277:132人目の素数さん
14/08/16 20:04:37.06
そもそも2π≠4π
278:132人目の素数さん
14/08/16 20:31:44.21
単位円を一周したのと二周した後の位置が同じであることをいいたいのであろうと推論される。
279:132人目の素数さん
14/08/16 20:54:47.52
馬鹿にもやさしい
exp(2πi)=exp(4πi)
280:132人目の素数さん
14/08/17 00:41:54.13
>>253
ぐぬぬ…5^(1/2)が5の正の平方根である理由とかありましたっけ?
281:132人目の素数さん
14/08/17 00:44:11.87
>>257
一個のクッキーを0人で割る、つまり誰にもクッキーを配らないなら、クッキーは1個のままじゃね?
282:132人目の素数さん
14/08/17 00:48:13.84
>>280
そう選ぶのが気持ちイイ
283:132人目の素数さん
14/08/17 00:50:42.90
>>280
グラフ書いた時に綺麗につながるから
~乗ってのは全部正の数採用することに決めたって思っとけばいいよ。
表記の約束事として覚えればいい。
284:132人目の素数さん
14/08/17 01:07:52.57
質問するやつは教科書も読めない文盲
答えるやつは自分勝手な思い込みでつじつま合わせするだけのマヌケ
285:132人目の素数さん
14/08/17 01:12:32.84
(-1)^(1/3)=-1、i^(1/2)=(1+i)/√2
すごい!確かに全部正の数ですね!
286:132人目の素数さん
14/08/17 01:16:04.92
ここで実は>>273と>>279と結びつくのですね。
287:132人目の素数さん
14/08/17 01:21:20.55
>>285
(-1)^(1/3)=(1+i√3)/2 にすれば実部は正
288:132人目の素数さん
14/08/17 01:21:37.94
このへんのお話、誤答おじさんが大好きそう
289:132人目の素数さん
14/08/17 01:21:50.43
そういや複素数の表記がホントはexp(a+bi)だとか教わったという奴が不適合な指数法則を運用して正しくなりません!とか殴り込みに来るのはよくあるな
290:132人目の素数さん
14/08/17 01:21:51.02
ホモ?
291:132人目の素数さん
14/08/17 01:23:20.54
>>288
たしかにwwww
292:132人目の素数さん
14/08/17 01:31:22.02
>>287
(-1)^3=-1
?
293:132人目の素数さん
14/08/17 01:57:35.97
>>292
(1+i√3)/2 を3乗してみ
294:132人目の素数さん
14/08/17 08:31:27.01
>>289
そういう殴りこみに対しては、
数学には背理法というものがあってな、
と諄諄と説得しよう。
295:132人目の素数さん
14/08/17 10:45:04.76
今日も馬鹿だらけ
296:132人目の素数さん
14/08/17 12:53:38.94
(1)^√2=(cos2nπ+isin2nπ)^√2=cos2√2πn+isin2√2πn
で無限に存在しますか?
297:132人目の素数さん
14/08/17 13:16:24.97
うん
298:132人目の素数さん
14/08/17 13:17:36.42
式は二個だが
299:132人目の素数さん
14/08/17 19:36:05.02
数学ってなんなんですか?
公式と解法パターン覚えるだけのゴミ科目じゃないんですか?
300:132人目の素数さん
14/08/17 20:05:28.70
曲線って何で拡大すると直線に近くなっていくって聞いたんですけど、なんでなんですか?
301:132人目の素数さん
14/08/17 20:27:28.00
違う
302:132人目の素数さん
14/08/17 20:30:29.89
df=f'(x)dx
303:132人目の素数さん
14/08/17 20:51:12.27
拡大すると直線に近くなってゆく曲線と、
そうでない曲線とがある。
拡大すると直線に近くなる曲線を
「微分可能である」と言う。
微分可能でない曲線もある。
304:132人目の素数さん
14/08/17 21:00:02.31
Aがすると10時間かかり,Bがすると8時間かかる仕事を,Cがすると何時間かかるか。
みたいな問題があるじゃないですか。こいうのどう解けばいいですか。
305:132人目の素数さん
14/08/17 21:14:24.12
すれち
306:132人目の素数さん
14/08/17 21:21:27.28
>>303
微分可能な曲線は何故拡大すると直線になるんですか?
307:132人目の素数さん
14/08/17 21:28:02.55
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
308:132人目の素数さん
14/08/17 21:32:16.97
>>304
具体的な問題がないと教えようがないよ
309:「ガスライティング 集団ストーカー カルト」で検索を!
14/08/17 21:43:05.89
★マインドコントロールの手法★
・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
310:132人目の素数さん
14/08/17 21:50:03.28
多分凄く単純な確率の問題なんだけど、大学になってやり方忘れて困ってる
どなたかわかる方お願いしたい。
a-fの6種類の文字をランダムに30個同時にピックアップする。
その際に30個の文字の中のaが4個に満たない確率はいくつか。
可能であれば導いた式も書いていただけると本当に助かる。
311:132人目の素数さん
14/08/17 21:56:53.36
aが0個とaが1個とaが2個とaが3個出る確率を足す
312:132人目の素数さん
14/08/17 21:57:08.50
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
313:132人目の素数さん
14/08/17 21:59:23.52
>>306
URLリンク(izumi-math.jp)
314:132人目の素数さん
14/08/17 21:59:23.62
ひんがらめばっか
315:132人目の素数さん
14/08/17 22:00:27.11
>>312
なかなか数学は難しいね
316:132人目の素数さん
14/08/17 22:01:29.74
>>311
ありがとう、だけどすまないその余事象の出し方が思出せないんだ
1-{(1/6)*(5/6)^29+(1/6)^2*(5/6)^28+(1/6)^3*(5/6)^27}で良いのかね
順列じゃないから最後に30掛けなくて良いと思ってるんだが、それすらも記憶から飛んでる
317:132人目の素数さん
14/08/17 22:02:11.31
e^3=b^2+√(b^2+1)
これをb=の式に直したいのですがどうすればよいでしょうか
318:132人目の素数さん
14/08/17 22:05:17.86
e^3=b^2+√(b^2+1)
e^3+1=b^2+1+√(b^2+1)
e^3+1=√(b^2+1)(1+√(b^2+1))
あとは適当にやってくれ
319:132人目の素数さん
14/08/17 22:17:25.13
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
320:132人目の素数さん
14/08/17 22:23:13.75
>>316
恐らくやり方はあっていますが、
求めているaの個数が4未満の数なら、
余事象を求めなくていいと思いますよ
321:132人目の素数さん
14/08/17 22:26:28.09
>>316
いきなり選択肢6に文字30個で考えるからわからなくなるんだよ。
選択肢3で文字5個ぐらいで1回しか出ないケース2回しか出ないケース、3回しか出ないケースとか考えてみろ。
そのぐらいの数なら、その気になれば総当たりで書き出せるし
バカみたいに書いてるうちに法則性に気付くぞ。
322:132人目の素数さん
14/08/17 22:34:24.27
実験は大切よねー
323:132人目の素数さん
14/08/17 22:35:18.84
>>320
>>321
有難いんだが論文を書く上で必要でな、できれば早急に正しい解答が欲しいんだ
>>316で問題なければそのまま使うよ
324:132人目の素数さん
14/08/17 22:37:40.95
>>318
早急な解答ありがとうございます
ただ理解できないので出直してきます
325:132人目の素数さん
14/08/17 22:39:58.84
>>323
悪いけど論文で提示する数式ならなおさらしっかりした理解が必要なのでは
何の論文だか知りませんが
326:132人目の素数さん
14/08/17 22:45:58.07
論文書くレベルに達してから書けよ
327:132人目の素数さん
14/08/17 22:47:56.18
世の中広いから、「よくわからんがどうもこうらしい」って論文がacceptされる分野もあるんだろう。
328:132人目の素数さん
14/08/17 22:48:06.58
大事なのはその先の有意差検定だけでさ、確率の出し方は特に突っ込まれないから問題ないんだ
どうやら自分の要望からするとスレチだったみたいだな、一応答えはわかったしこの辺で失礼するよ
根本的理解は大切だと思うけど時間はないんだ
329:132人目の素数さん
14/08/17 22:55:48.49
第二のオボカタ発生の瞬間を見た
330:132人目の素数さん
14/08/17 22:58:10.23
これはひどい
331:132人目の素数さん
14/08/17 23:02:17.91
オボちゃんの研究は技術的にも容易でコスパに優れすぎてるから、注目浴びすぎてああなった
だけど一介の学部生の論文の再現性なんて誰も確認しないし、その程度で良いのさ
332:132人目の素数さん
14/08/17 23:04:00.78
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
333:103
14/08/17 23:22:46.98
>>239
なにか勘違いしてるというならこの問題を作った
N医大の教授に言ってくるべき。
>>241
>これ以上、何が必要なんだ?
これで十分だと思ってるなら、数学の論証力もないだろうから、
お前こそ二度と数学を扱うな。
ましてや解答者面するとか、恥を知れ。
334:132人目の素数さん
14/08/17 23:25:49.87
>>333
横だけど、知るかボケ
335:132人目の素数さん
14/08/17 23:30:18.86
医大の入試問題って、数学の素人が作ったくそつまらない問題ばかりで、
あれでいいのかって常々思うんだけど、受験生がこのレベルだからいいのか。
勉強になるわ。
336:103
14/08/17 23:36:37.67
>>335
逆にいうと面白い問題とは?
東大京大よりも医大の問題の方が面白い事が結構あるんだが。
337:103
14/08/17 23:39:38.28
というか、いくらでも近いみたいな表現で書いてあったかも知れん。
赤本かなんかで限りなく を使っていたか。
338:132人目の素数さん
14/08/17 23:46:40.17
>>313
だから何で微分可能な曲線は拡大すると直線になるんですかって聞いてるんですけど。
リンク先のサイトにはあなたの言葉まんましか書いてないんすけど
339:132人目の素数さん
14/08/17 23:47:09.86
一問解けるかどうかで寄付金が変わってくる
340:132人目の素数さん
14/08/17 23:49:25.19
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
341:132人目の素数さん
14/08/18 00:00:01.24
医大の問題って面白いっていうか、有名ネタそのまんまが多いから
触りだけの知識を目を通すだけの勉強してる奴は賢くなった気になって好きなんだろうなwww
342:103
14/08/18 00:04:19.32
>>341
大数の、東大と京大と医大の問題の評価ランク見た上で、
その触りだけの知識に目を通すとかほざけるんだろうな?
そもそも数学なんてほとんどが、ほぼそんなもんだろうが。
何幻想持ってんだよ。
343:132人目の素数さん
14/08/18 00:07:00.72
はいはい、お薬飲んで寝ましょうね
344:132人目の素数さん
14/08/18 00:07:44.46
最近お薬よく売れてて儲かってそうですね
345:132人目の素数さん
14/08/18 00:11:14.13
ジェネリックにしますか?
346:103
14/08/18 00:12:59.20
>>343-345
間違ってageちゃったのを恥ずかしがった連投しなくてもいいよ。
347:132人目の素数さん
14/08/18 00:15:29.47
やはり数学はパターン暗記のゴミ教科なんですね!
348:132人目の素数さん
14/08/18 00:16:11.48
次の二次式が完全平方になるように定数bの値を求めよ
bx^2-4bx+(8b^2-4b+1)
349:132人目の素数さん
14/08/18 00:17:42.46
サイコロを4回振り、出た目を順にa,b,c,dとする。このとき、9a+15b+27c+31dが7の倍数となる確率を求めよ。
△ABCは3辺の長さが素数であり,∠A=120゚である
このとき,△ABCの面積を求めよ
実数a,b,cは0≦a≦1、0≦b≦1、0≦c≦1を満たす
a,b,cがこの範囲内を動くとき、xyz空間の点 (a+b,b+c,c+a) の集合の体積を求めよ。
2x^2+3y^2=1上の任意の点を(s,t)とすると、
s,t共に有理数でないことを示せ。
350:103
14/08/18 00:18:43.81
この板は馬鹿しかいないな
351:132人目の素数さん
14/08/18 00:19:38.01
お薬飲んで寝ましょうね
お薬飲んで寝ましょうね
お薬飲んで寝ましょうね
352:132人目の素数さん
14/08/18 00:19:39.60
受験数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関
353:132人目の素数さん
14/08/18 00:20:14.65
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
354:m(~ω^;)m
14/08/18 00:20:57.17
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
355:132人目の素数さん
14/08/18 00:25:00.08
駅弁にしか受からない数学板のアホども
356:132人目の素数さん
14/08/18 00:27:10.50
バカで申し訳ないんだけど2^1/2x3^1を掛けたら1x3で3になると思うんだけど
何で3√2になるのか解かんない...
URLリンク(i.imgur.com)
357:132人目の素数さん
14/08/18 00:28:33.14
2^(1/2)=√2
358:103
14/08/18 00:33:08.92
受験数学得意なやつは暗記重視で本質理解しないバカが多いっていうのは言えてるかも。
だから、質問にも、回答者がなにを聞いているか分からず具体的に答えられないんだよ。
なぜなら、暗記しているだけで、本質を理解してないから。
359:132人目の素数さん
14/08/18 00:37:32.56
数学できるって頭の良さの証だし、かっこいいし、人間としてすぐれてるわけだし、
できない奴の上に君臨するわけだし、
だから偉そうにしえ当たり前なんだよ
360:103
14/08/18 00:40:08.44
>>359
「偉そうにしえ」??
361:132人目の素数さん
14/08/18 00:40:19.19
>>358
>受験数学得意なやつは暗記重視で本質理解しないバカが多いっていうのは言えてるかも。
>だから、質問にも、回答者がなにを聞いているか分からず具体的に答えられないんだよ。
>なぜなら、暗記しているだけで、本質を理解してないから。
???
362:103
14/08/18 00:43:24.58
>>361
いや、何が分からないの
363:132人目の素数さん
14/08/18 00:46:43.84
>>338
なんか釣りくさいが、
本来、拡大していくとどんどん直線に近づくというのが「微分可能」の定義だからな。
式でかけば、f(x)がx=x0で微分可能というのはf(x)=a(x-x0)+{(x-x0)の二次以上の項}と書けること。
つまり、(x-x0)が小さいとf(x)=a(x-x0)という直線にどんどん近づいていく。
364:132人目の素数さん
14/08/18 01:12:44.51
馬鹿が馬鹿に馬鹿な質問して馬鹿が馬鹿に馬鹿な解答する馬鹿スレ
365:103
14/08/18 01:34:56.07
そこに書き込む馬鹿もいる。
366:132人目の素数さん
14/08/18 01:48:13.05
人のことバカバカ言って高みの見物気取りの人いるけど、バカなりに議論交わしてるんだから温かく放っておいてほしい
367:132人目の素数さん
14/08/18 02:07:55.06
迷惑です
368:132人目の素数さん
14/08/18 02:42:01.47
後藤さんのつぎは103くんか。
さすが数学板キャラ濃い奴多いな。
369:132人目の素数さん
14/08/18 07:57:49.02
方程式
x^5+10x^4-40x^3+80x^2-80x+32=0
の実根を求めよ
370:132人目の素数さん
14/08/18 10:46:31.65
軌跡の十分条件を明示する時の決まり文句の「逆に、~上の任意の点は条件を満たす」
「任意の点」を「全ての点」にしても問題ないですよね?
371:132人目の素数さん
14/08/18 11:15:51.41
103って名前に関わる数でけなされてるようでやだから
66に変えて
372:132人目の素数さん
14/08/18 11:58:19.61
>>366
そんなのチラシの裏でやったら?
373:132人目の素数さん
14/08/18 12:01:58.87
次の二次式が完全平方になるように定数bの値を求めよ
bx^2-4bx+(8b^2-4b+1)
374:132人目の素数さん
14/08/18 12:03:18.71
サイコロを4回振り、出た目を順にa,b,c,dとする。このとき、9a+15b+27c+31dが7の倍数となる確率を求めよ。
△ABCは3辺の長さが素数であり,∠A=120゚である
このとき,△ABCの面積を求めよ
実数a,b,cは0≦a≦1、0≦b≦1、0≦c≦1を満たす
a,b,cがこの範囲内を動くとき、xyz空間の点 (a+b,b+c,c+a) の集合の体積を求めよ。
2x^2+3y^2=1上の任意の点を(s,t)とすると、
s,t共に有理数でないことを示せ。
375:132人目の素数さん
14/08/18 12:22:21.37
これで9回目の薬飲み忘れか
376:132人目の素数さん
14/08/18 12:25:37.33
お薬お薬言って煽るだけの人ってつまらん
377:103
14/08/18 12:27:58.47
まあこの板の馬鹿より俺のほうが優れているけどね
医学部に進めるし
378:132人目の素数さん
14/08/18 12:30:02.40
患者になる人がかわいそう
379:132人目の素数さん
14/08/18 12:37:31.93
これだから日本の医療はゴミが多くなるんだよなぁ
380:132人目の素数さん
14/08/18 12:41:16.05
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
381:103
14/08/18 12:41:19.38
この板低学歴が多いんだな
医者になって社会貢献するから馬鹿共は家の中で震えてろ
382:103
14/08/18 12:42:42.54
コピペしかできない奴って低能w
383:132人目の素数さん
14/08/18 12:43:48.62
理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
384:132人目の素数さん
14/08/18 12:44:17.09
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと
立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系
結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ
385:132人目の素数さん
14/08/18 12:44:45.76
理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
386:103
14/08/18 12:45:05.87
>>378-379
残念でした
どう考えてもお前らより俺は勝ち組
387:132人目の素数さん
14/08/18 12:45:15.98
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと
立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系
結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ
388:132人目の素数さん
14/08/18 12:45:48.96
理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
389:132人目の素数さん
14/08/18 12:45:56.40
2x^2+3y^2=1上の任意の点を(s,t)とすると、
s,t共に有理数でないことを示せ。
390:132人目の素数さん
14/08/18 12:46:19.87
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと
立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系
結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ
391:132人目の素数さん
14/08/18 12:46:47.03
>>386
数学できるって頭の良さの証だし、かっこいいし、人間としてすぐれてるわけだし、
できない奴の上に君臨するわけだし、
だから偉そうにして当たり前なんだよ
392:132人目の素数さん
14/08/18 12:46:49.26
理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
393:132人目の素数さん
14/08/18 12:47:15.93
実数a,b,cは0≦a≦1、0≦b≦1、0≦c≦1を満たす
a,b,cがこの範囲内を動くとき、xyz空間の点 (a+b,b+c,c+a) の集合の体積を求めよ。
394:132人目の素数さん
14/08/18 12:47:23.05
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと
立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系
結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ
395:132人目の素数さん
14/08/18 12:47:56.22
理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
396:132人目の素数さん
14/08/18 12:47:57.06
サイコロを4回振り、出た目を順にa,b,c,dとする。このとき、9a+15b+27c+31dが7の倍数となる確率を求めよ。
△ABCは3辺の長さが素数であり,∠A=120゚である
このとき,△ABCの面積を求めよ
397:132人目の素数さん
14/08/18 12:49:06.37
受験数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関
398:132人目の素数さん
14/08/18 12:49:10.25
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと
立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系
結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ
399:132人目の素数さん
14/08/18 12:49:40.75
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
400:132人目の素数さん
14/08/18 12:49:41.97
理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
401:132人目の素数さん
14/08/18 12:50:13.72
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと
立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系
結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ
402:132人目の素数さん
14/08/18 12:50:18.52
>>386
勝ち組って・・・
ここ数学板だぞ?
お前より数学できる奴らが勝ち組だろ
403:132人目の素数さん
14/08/18 12:50:47.03
理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
404:132人目の素数さん
14/08/18 12:51:20.93
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと
立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系
結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ
405:132人目の素数さん
14/08/18 12:51:53.14
理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
406:132人目の素数さん
14/08/18 12:52:03.75
数学好きな人って、自分が数学出来ることを鼻にかけてる人ばっかだと思うんですけど何故なんでしょうか?
数学なんて結局は妄想なんですから、そんな妄想すんのが得意だからといって凄くもなんともないと思いませんか?
やっぱりそういう人も数学はくだらないオナニー学問だと気づいているので、そうやって自分は凄いんだと思い込まないとやっていけないんでしょうか?
407:132人目の素数さん
14/08/18 12:52:27.81
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと
立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系
結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ
408:132人目の素数さん
14/08/18 12:53:12.56
理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
409:103
14/08/18 12:53:27.43
>>402
視野が狭いね
井の中の蛙
せいぜい数学板でだけ強がってれば?
社会的に価値があるのは医学に携わるものだから
410:132人目の素数さん
14/08/18 12:53:47.78
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと
立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系
結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ
411:103
14/08/18 12:53:58.60
本当にコピペしかできない奴って頭悪いですね
412:132人目の素数さん
14/08/18 12:54:20.46
理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
413:132人目の素数さん
14/08/18 12:54:34.35
2^α+3^α=1を満たす実数αが唯一つ存在して、それが無理数であることを示せ。
nを自然数とする。等式 sinx=e^(x/n)-1 を満たす0以上の実数の個数をPnで表す。
このとき、lim[n→∞](Pn/n) を求めよ。ただし、eは自然対数の底とする。
a>0とする.
y=a(x−x^3)
x=a(y−y^3)
が第一象限でy=x上以外で交点を持つようなaの範囲を求めよ
四面体の六辺の積をL、体積をVとおくとき
L/V^2の最小値を求めよ
実の2次正方行列Aがある実行列Pによって対角化される(P^-1AP が対角行列になる)ための必要十分条件は,
(i) (a-d)^2 +4bc>0
(ii) Aが単位行列E_2の実数倍になる
のいずれかが成立することである.これを証明せよ.
A=(a b)
(c d)
414:132人目の素数さん
14/08/18 12:55:07.65
曲線y=sinxの0≦x≦πの部分がx軸との間に囲む図形をx軸のまわりに回転させてできる
この立体をx軸に垂直な2n-1個の平面によって2n個の部分に分割し,分割されたおのおのの部分の体積が等しいようにする
これらの平面がx軸と交わる点のx座標のうち,π/2より小さくてπ/2に一番近いものをa[n]とするときlim[n→∞]n((π/2)-a[n])を求めよ
nを定まった正の整数とし,1≦k≦nなる整数kのおのおのに,1≦r≦nなる整数rを対応させる関数r=f(k)があって
k[1]<k[2]ならばつねにf(k[1])≦f(k[2])であるとする
このとき,f(m)=mとなる整数mが存在することを証明せよ
放物線y=x^2上に2点P(t,t^2),Q(t+1,(t+1)^2)をとる
次の問いに答えよ
(1)
tがすべての実数を動くとき,直線PQが通過する領域を求めよ
(2)
tが-1≦t≦0の範囲を動くとき,線分PQが通過する領域を求め,図示せよ
サイコロをくり返しn回振って,出た目の数を掛け合わせた積をXとする
すなわち,k回目に出た目の数をY[k]とすると,X=Y[1]Y[2]…Y[n]
(1)
Xが3で割り切れる確率p[n]を求めよ
(2)
Xが4で割り切れる確率q[n]を求めよ
(3)
Xが6で割り切れる確率r[n]を求めよ
415:132人目の素数さん
14/08/18 12:55:35.63
nを自然数とする
半径1/nの円を互いに重なり合わないように半径1の円に外接させる
このとき外接する円の最大個数をa[n]とする
lim[n→∞]a[n]/nを求めよ
すべてのxに対して|f'(x)|<1/2なるとき
(1)
方程式f(x)-x=0がただ一つの実根をもつことを証明せよ
(2)
この実根をαとするとき,無限数列{a[n]}が
a[n]=f(a[n-1]) (n=1,2,…)
を満たすならば
lim[n→∞]a[n]=α
が成り立つことを証明せよ
mを正の整数とする
m^3+3m^2+2m+6はある正の整数の3乗である
mを求めよ
区間a≦x≦bにおいて,f'(x)>0を満たす関数f(x)に対して
F(x)=∫[a,b]|f(t)-f(x)|dtとおくとき,F(x)はxのどんな値に対して最小となるか
416:132人目の素数さん
14/08/18 12:56:03.19
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと
立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系
結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ
417:132人目の素数さん
14/08/18 12:56:20.21
>>409
ここを社会だと勘違いしているのかな?
自分で馬鹿の証明したんだしここで劣ってるのはお前だろ?
なんか間違ってる?
418:132人目の素数さん
14/08/18 12:56:35.71
理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
419:132人目の素数さん
14/08/18 12:56:36.90
a^2=b^2+c^2+bc=(b+c)^2-bc
⇔bc=(b+c-a)(b+c+a)
(1,bc)=(b+c-a,b+c+a)
⇔(a,b,c)=(7,3,5,)(7,5,3)
420:132人目の素数さん
14/08/18 12:57:06.64
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと
立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系
結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ
421:132人目の素数さん
14/08/18 12:57:37.87
理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
422:132人目の素数さん
14/08/18 12:58:08.49
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと
立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系
結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ
423:132人目の素数さん
14/08/18 12:58:37.78
理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
424:132人目の素数さん
14/08/18 12:59:01.28
m^3<m^3+3m^2+2m+6<(m+2)^3
m^3+3m^2+2m+6=(m+1)^3
m=5
425:132人目の素数さん
14/08/18 12:59:05.53
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと
立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系
結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ
426:132人目の素数さん
14/08/18 12:59:34.21
理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
427:132人目の素数さん
14/08/18 13:00:20.44
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと
立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系
結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ
428:132人目の素数さん
14/08/18 13:00:44.81
nを2以上の整数とし、1からnまでの相異なるn個の整数を
横一列にに並べて得られる各順列ρに対して
左からi番目の数字をρ(i)と記す。
このとき条件1≦i≦j≦nかつρ(i)>ρ(j)を満たす整数の対(i,j)の
個数をl(ρ)とおく。さらに1からnまでの順列ρ全体のなす集合をSとする。
順列ρがS全体を動くときl(ρ)の総和を求めよ
xy平面上で、不等式x^2+y^2≦b^2で表される領域をDとする。
このとき、曲面Z=√(a^2-x^2-y^2)のDに対応する部分の面積を求めよ。
ただし、a.bは正の定数でa>bとする。
次の三角方程式を解け
tan2014θ=tanθ
ある実数に限りなく近い無理数は取れるか?
429:132人目の素数さん
14/08/18 13:00:53.76
理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
430:132人目の素数さん
14/08/18 13:01:23.22
>>419
すげえそうやってやるんだ
因数分解って本当に大事だな
431:132人目の素数さん
14/08/18 13:01:25.62
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと
立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系
結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ
432:132人目の素数さん
14/08/18 13:01:55.40
理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
433:132人目の素数さん
14/08/18 13:02:26.00
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと
立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系
結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ
434:103
14/08/18 13:02:50.66
>>417
はいはい
ここでだけ強がってれば?
お山の大将さん
435:132人目の素数さん
14/08/18 13:02:55.12
理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
436:132人目の素数さん
14/08/18 13:03:24.18
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと
立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系
結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ
437:132人目の素数さん
14/08/18 13:03:56.65
理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
438:132人目の素数さん
14/08/18 13:04:09.17
1÷0が0でないのは何故ですか?
1個のクッキーを0人でわけたら、0個じゃないですか?
何故数学はこの事実を無視しているのですか?
色々ネットで探してみると、無限になるだとか1/0=2/0で1=2になるだとかそういう屁理屈がわんさかでてきました
なぜそういう後から発見された計算のルールを優先するのでしょうか?
1÷0=0なのは明らかなのですから、その事実を優先するべきではないですか?
そうしてしまうとルールに反するからといって、1÷0を定義しない理由にはならないはずです
仮に、もし数学が元々そういうルールを先に決めた、後だしジャンケンのようなものであるならば、何故学校ではあたかも数学のそういうルールや性質が絶対的なこの世で唯一の絶対的なものであるというような誤解をさせているのでしょうか?
そんなの当たり前じゃあないですか?
自分に都合のいいルールを採用して、それに則り議論を進めていくならば、それからでてくる結果は必ずルールに従ったものであり、そのルールが現実のなにかを表す特別なものであるとか、そういうものではないわけです
なのにどうして数学のルールは神秘的なものであるというような嘘が出回っているのでしょうか?
なんにせよ、結局数学っていうのは数学者の考え出した妄想であり、机上の空論であり、学校で教える価値などまるでないと思うのですが、どう思われますか?
439:132人目の素数さん
14/08/18 13:04:28.22
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと
立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系
結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ
440:132人目の素数さん
14/08/18 13:04:58.18
理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
441:132人目の素数さん
14/08/18 13:05:05.73
>>434
だったらどっかいけよそんな事も分からないの?
じゃあな負け組
これ以上レスするのやめてスレ荒れるからお願い
442:132人目の素数さん
14/08/18 13:05:17.43
あぼーんが大量のスレ
443:132人目の素数さん
14/08/18 13:05:27.78
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと
立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系
結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ
444:132人目の素数さん
14/08/18 13:06:16.16
理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
445:132人目の素数さん
14/08/18 13:06:43.78
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと
立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系
結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ
446:103
14/08/18 13:07:10.12
>>441
そうしないと自尊心保てないんですね
ここが荒れると自分の偉そうにできる場所がなくなってしまいますもんね
こんな無駄なスレは荒れても問題ない
447:132人目の素数さん
14/08/18 13:07:12.96
理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
448:132人目の素数さん
14/08/18 13:07:37.94
>>206
同様なことを中学で習っただろうから少し書き方が杜撰でも「二等辺三角形の対称性」で分かると思ったんだが、>>167の
>2)頂角から底辺へ引いた垂線の足で1辺と接しかつ内接しないような、二等辺三角形の3辺と接するとき
というのは、OA=OBの二等辺三角形OABの1つの傍接円で、線分OA、OBを延長させてOが始点の半直線OA、OBを引き
半直線OA、OBに接し、かつABの中点Mで接するように円Cを描き、Cに接しかつABに平行な直線を引けば、
OABと相似な二等辺三角形が作れ、Cがそれに内接し中点Mで接する円になるということ。
∠B、∠Cの各外角の2等分線の交点がCの中心になる。
449:132人目の素数さん
14/08/18 13:07:40.91
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと
立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系
結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ
450:132人目の素数さん
14/08/18 13:07:55.84
数学好きな人って、自分が数学出来ることを鼻にかけてる人ばっかだと思うんですけど何故なんでしょうか?
数学なんて結局は妄想なんですから、そんな妄想すんのが得意だからといって凄くもなんともないと思いませんか?
やっぱりそういう人も数学はくだらないオナニー学問だと気づいているので、そうやって自分は凄いんだと思い込まないとやっていけないんでしょうか?
451:132人目の素数さん
14/08/18 13:08:09.28
理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
452:132人目の素数さん
14/08/18 13:08:37.14
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと
立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系
結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ
453:132人目の素数さん
14/08/18 13:08:39.11
2^α+3^α=1を満たす実数αが唯一つ存在して、それが無理数であることを示せ。
nを自然数とする。等式 sinx=e^(x/n)-1 を満たす0以上の実数の個数をPnで表す。
このとき、lim[n→∞](Pn/n) を求めよ。ただし、eは自然対数の底とする。
a>0とする.
y=a(x−x^3)
x=a(y−y^3)
が第一象限でy=x上以外で交点を持つようなaの範囲を求めよ
四面体の六辺の積をL、体積をVとおくとき
L/V^2の最小値を求めよ
実の2次正方行列Aがある実行列Pによって対角化される(P^-1AP が対角行列になる)ための必要十分条件は,
(i) (a-d)^2 +4bc>0
(ii) Aが単位行列E_2の実数倍になる
のいずれかが成立することである.これを証明せよ.
A=(a b)
(c d)
454:132人目の素数さん
14/08/18 13:09:05.50
理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
455:132人目の素数さん
14/08/18 13:09:08.57
nを2以上の整数とし、1からnまでの相異なるn個の整数を
横一列にに並べて得られる各順列ρに対して
左からi番目の数字をρ(i)と記す。
このとき条件1≦i≦j≦nかつρ(i)>ρ(j)を満たす整数の対(i,j)の
個数をl(ρ)とおく。さらに1からnまでの順列ρ全体のなす集合をSとする。
順列ρがS全体を動くときl(ρ)の総和を求めよ
xy平面上で、不等式x^2+y^2≦b^2で表される領域をDとする。
このとき、曲面Z=√(a^2-x^2-y^2)のDに対応する部分の面積を求めよ。
ただし、a.bは正の定数でa>bとする。
次の三角方程式を解け
tan2014θ=tanθ
ある実数に限りなく近い無理数は取れるか?
456:132人目の素数さん
14/08/18 13:09:33.55
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと
立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系
結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ
457:132人目の素数さん
14/08/18 13:09:41.98
nを自然数とする
半径1/nの円を互いに重なり合わないように半径1の円に外接させる
このとき外接する円の最大個数をa[n]とする
lim[n→∞]a[n]/nを求めよ
すべてのxに対して|f'(x)|<1/2なるとき
(1)
方程式f(x)-x=0がただ一つの実根をもつことを証明せよ
(2)
この実根をαとするとき,無限数列{a[n]}が
a[n]=f(a[n-1]) (n=1,2,…)
を満たすならば
lim[n→∞]a[n]=α
が成り立つことを証明せよ
区間a≦x≦bにおいて,f'(x)>0を満たす関数f(x)に対して
F(x)=∫[a,b]|f(t)-f(x)|dtとおくとき,F(x)はxのどんな値に対して最小となるか
458:132人目の素数さん
14/08/18 13:10:00.69
理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
459:132人目の素数さん
14/08/18 13:10:26.16
スクロール面倒になるからつまらないコピペはやめてくださいな
460:132人目の素数さん
14/08/18 13:10:28.34
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと
立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系
結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ
461:132人目の素数さん
14/08/18 13:10:37.05
曲線y=sinxの0≦x≦πの部分がx軸との間に囲む図形をx軸のまわりに回転させてできる
この立体をx軸に垂直な2n-1個の平面によって2n個の部分に分割し,分割されたおのおのの部分の体積が等しいようにする
これらの平面がx軸と交わる点のx座標のうち,π/2より小さくてπ/2に一番近いものをa[n]とするときlim[n→∞]n((π/2)-a[n])を求めよ
nを定まった正の整数とし,1≦k≦nなる整数kのおのおのに,1≦r≦nなる整数rを対応させる関数r=f(k)があって
k[1]<k[2]ならばつねにf(k[1])≦f(k[2])であるとする
このとき,f(m)=mとなる整数mが存在することを証明せよ
放物線y=x^2上に2点P(t,t^2),Q(t+1,(t+1)^2)をとる
tが-1≦t≦0の範囲を動くとき,線分PQが通過する領域を求め,図示せよ
サイコロをくり返しn回振って,出た目の数を掛け合わせた積をXとする
すなわち,k回目に出た目の数をY[k]とすると,X=Y[1]Y[2]…Y[n]
(1)
Xが3で割り切れる確率p[n]を求めよ
(2)
Xが4で割り切れる確率q[n]を求めよ
(3)
Xが6で割り切れる確率r[n]を求めよ
462:132人目の素数さん
14/08/18 13:11:11.17
理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
463:132人目の素数さん
14/08/18 13:11:30.81
馬鹿が馬鹿に馬鹿な質問して馬鹿が馬鹿に馬鹿な解答する馬鹿スレ
464:132人目の素数さん
14/08/18 13:11:39.67
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと
立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系
結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ
465:132人目の素数さん
14/08/18 13:12:08.33
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
466:132人目の素数さん
14/08/18 13:12:08.84
理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
467:132人目の素数さん
14/08/18 13:12:14.41
>>463
こんなこという馬鹿もいるけどな
468:132人目の素数さん
14/08/18 13:12:40.26
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと
立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系
結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ
469:132人目の素数さん
14/08/18 13:13:05.35
駅弁にしか受からない数学板のアホどもはお薬飲んで寝ましょうね
470:132人目の素数さん
14/08/18 13:13:10.95
理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
471:132人目の素数さん
14/08/18 13:13:40.10
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと
立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系
結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ
472:132人目の素数さん
14/08/18 13:14:03.22
コピペの問題も解けよ
473:132人目の素数さん
14/08/18 13:14:10.58
理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
474:132人目の素数さん
14/08/18 13:14:43.40
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと
立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系
結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ
475:132人目の素数さん
14/08/18 13:15:15.78
理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
476:132人目の素数さん
14/08/18 13:15:47.02
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと
立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系
結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ
477:132人目の素数さん
14/08/18 13:16:41.67
理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
478:132人目の素数さん
14/08/18 13:17:13.23
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと
立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系
結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ
479:132人目の素数さん
14/08/18 13:17:44.47
理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
480:132人目の素数さん
14/08/18 13:18:14.16
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと
立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系
結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ
481:132人目の素数さん
14/08/18 13:18:43.05
理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
482:132人目の素数さん
14/08/18 13:19:15.41
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと
立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系
結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ
483:132人目の素数さん
14/08/18 13:19:47.37
受験数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関
484:132人目の素数さん
14/08/18 13:20:42.24
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
485:132人目の素数さん
14/08/18 13:22:53.32
2π(1-1/n)-2/n<a[n]*2/n<2π(1+1/n)
a[n]/n→π
486:132人目の素数さん
14/08/18 13:23:56.50
>>446
お前さんなんかもう医者になった気でいるみたいだけど
お前さんの勉強の仕方とか質問とか、医学部多浪に良くいるパターンだぜ
なんか問題だすと、あーはいはい、これはチェビチェフね!とかめっちゃ得意気に言うんだけど解けない。
ネタにやたら詳しい癖に全く解けない。そういう奴ホントに多いよ。
後さ、医学部の問題が難しいって言って何か偉そうだけど、難しいっていうか腕力必要な問題出す事が多いって方が正解だと思うがね。
君の好きな大数だと星が沢山ついてる感じ。
で、そういう問題を試験中に解くには腕力鍛える必要あるけど、お前さんみたいに、流れの概要を掴んで勉強した事にする奴は腕力鍛える事から対極にあるんで、そういう奴は本番で失敗するよw
487:132人目の素数さん
14/08/18 13:34:22.72
>>384
スクリプトか。万回単位で書き込んでそう
488:132人目の素数さん
14/08/18 13:42:15.14
>>446
自尊心なんてねーよ馬鹿が
お前本当に理解力ないな
俺はここに時々貼られる問題が楽しみなだけだボケ
489:132人目の素数さん
14/08/18 13:47:51.49
>>206
>>167の2)(>>448)の内容を把握するにあたり、「傍接円」とかいう小難しい言葉は別に知らなくてもいい。
イメージが把握出来れば内容は分かる筈。まあ、イメージが大事だから妄想する習慣を付けるんだな。
490:132人目の素数さん
14/08/18 13:48:39.92
そもそも東大京大と医学部では求めてる能力が違うだろ
医学部は独創性とかより正確に素早く作業する能力を求めてるからそういう問題の方が多いさ
491:132人目の素数さん
14/08/18 13:54:41.05
>>206
中学で、二等辺三角形はその頂角の二等分線について対称とかしたろ?
私が>>167でいってた「二等辺三角形の対称性」というのは、そういうこと。
492:132人目の素数さん
14/08/18 14:04:39.15
曲線y=sinxの0≦x≦πの部分がx軸との間に囲む図形をx軸のまわりに回転させてできる
この立体をx軸に垂直な2n-1個の平面によって2n個の部分に分割し,分割されたおのおのの部分の体積が等しいようにする
これらの平面がx軸と交わる点のx座標のうち,π/2より小さくてπ/2に一番近いものをa[n]とするときlim[n→∞]n((π/2)-a[n])を求めよ
nを定まった正の整数とし,1≦k≦nなる整数kのおのおのに,1≦r≦nなる整数rを対応させる関数r=f(k)があって
k[1]<k[2]ならばつねにf(k[1])≦f(k[2])であるとする
このとき,f(m)=mとなる整数mが存在することを証明せよ
放物線y=x^2上に2点P(t,t^2),Q(t+1,(t+1)^2)をとる
tが-1≦t≦0の範囲を動くとき,線分PQが通過する領域を求め,図示せよ
サイコロをくり返しn回振って,出た目の数を掛け合わせた積をXとする
すなわち,k回目に出た目の数をY[k]とすると,X=Y[1]Y[2]…Y[n]
(1)
Xが3で割り切れる確率p[n]を求めよ
(2)
Xが4で割り切れる確率q[n]を求めよ
(3)
Xが6で割り切れる確率r[n]を求めよ
493:132人目の素数さん
14/08/18 14:05:07.49
すべてのxに対して|f'(x)|<1/2なるとき
(1)
方程式f(x)-x=0がただ一つの実根をもつことを証明せよ
(2)
この実根をαとするとき,無限数列{a[n]}が
a[n]=f(a[n-1]) (n=1,2,…)
を満たすならば
lim[n→∞]a[n]=α
が成り立つことを証明せよ
区間a≦x≦bにおいて,f'(x)>0を満たす関数f(x)に対して
F(x)=∫[a,b]|f(t)-f(x)|dtとおくとき,F(x)はxのどんな値に対して最小となるか
494:132人目の素数さん
14/08/18 14:06:44.95
xy平面上で、不等式x^2+y^2≦b^2で表される領域をDとする。
このとき、曲面Z=√(a^2-x^2-y^2)のDに対応する部分の面積を求めよ。
ただし、a.bは正の定数でa>bとする。
次の三角方程式を解け
tan2014θ=tanθ
2^α+3^α=1を満たす実数αが唯一つ存在して、それが無理数であることを示せ。
nを自然数とする。等式 sinx=e^(x/n)-1 を満たす0以上の実数の個数をPnで表す。
このとき、lim[n→∞](Pn/n) を求めよ。ただし、eは自然対数の底とする。
a>0とする.
y=a(x−x^3)
x=a(y−y^3)
が第一象限でy=x上以外で交点を持つようなaの範囲を求めよ
四面体の六辺の積をL、体積をVとおくとき
L/V^2の最小値を求めよ
実の2次正方行列Aがある実行列Pによって対角化される(P^-1AP が対角行列になる)ための必要十分条件は,
(i) (a-d)^2 +4bc>0
(ii) Aが単位行列E_2の実数倍になる
のいずれかが成立することである.これを証明せよ.
495:132人目の素数さん
14/08/18 14:07:43.22
サイコロを4回振り、出た目を順にa,b,c,dとする。このとき、9a+15b+27c+31dが7の倍数となる確率を求めよ。
△ABCは3辺の長さが素数であり,∠A=120゚である
このとき,△ABCの面積を求めよ
実数a,b,cは0≦a≦1、0≦b≦1、0≦c≦1を満たす
a,b,cがこの範囲内を動くとき、xyz空間の点 (a+b,b+c,c+a) の集合の体積を求めよ。
2x^2+3y^2=1上の任意の点を(s,t)とすると、
s,t共に有理数でないことを示せ。
496:132人目の素数さん
14/08/18 17:50:47.96
低レベルの質問で申し訳ございません
以下を連立で解きたいのですが
式の過程も含めて教えていただけませんでしょうか?
2X=Y
3Y=X
497:132人目の素数さん
14/08/18 17:57:05.36
>>496
一式目のY=2Xを二式目に代入するだけ
あとこの問題は中学数学だから、今後は中学数学を質問するスレで質問してくださいね
498:132人目の素数さん
14/08/18 19:20:46.57
書き込みをさぼるな豚
499:132人目の素数さん
14/08/18 19:23:00.94
ぶー
500:132人目の素数さん
14/08/18 19:26:25.46
馬と鹿と豚しかいない板だからな
501:132人目の素数さん
14/08/18 19:36:01.07
最近のブタはしゃべるのか
502:132人目の素数さん
14/08/18 19:37:47.76
そんなことより、そろそろお勤めくるよ
503:132人目の素数さん
14/08/18 19:39:04.92
>>497
ありがとうございます!
誘導感謝です
504:132人目の素数さん
14/08/18 20:47:13.55
ここには数学好きな人が多いと思いますが、あなたにとって数学とはどのようなものなのでしょうか?
趣味ですか?生きがいですか?商売道具ですか?
あとどのようにして数学が好きになったのかも教えてください!
505:132人目の素数さん
14/08/18 20:50:41.54
>>504
そんな事知ってどうしたいんだ?
506:132人目の素数さん
14/08/18 20:53:04.57
>>505
私は数学ニガテで全然好きにはなれないので、なにか好きになれるようなヒントが見つかればいいかなと思ったので
数学受験に必要なのでどうせ勉強するなら楽しんで勉強したいんです!
507:132人目の素数さん
14/08/18 20:55:03.30
受験勉強は受験勉強で割り切ってやれ
508:132人目の素数さん
14/08/18 20:57:28.61
そんな遠回りより、嫌いなのに歯を食いしばって偏差値75なり80なりを
普通に出してる人を見習うといいと思うよ