高校数学の質問スレPART377at MATH
高校数学の質問スレPART377 - 暇つぶし2ch2:132人目の素数さん
14/08/11 23:27:35.30
主な公式と記載例

(a±b)^2=a^2±2ab+b^2
(a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3
a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2)

√a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a > 0、b > 0]
√((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a > b > 0]

ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a]
(α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a  [2次方程式の解の公式]

a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理]
a^2=b^2+c^2-2bccos(A)      [余弦定理]

sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b)  [加法定理]
cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b)

log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y)
log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y)
log_{a}(x^n)=n(log_{a}(x))
log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a))  [底の変換定理]

f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h  [微分の定義]
(f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]

3:132人目の素数さん
14/08/11 23:28:09.64
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については>>1のサイトで。
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
 a+b → a 足す b   (足し算)     a-b → a 引く b    (引き算)
 a*b → a 掛ける b  (掛け算)     a/b → a 割る b    (割り算)
■ 累乗 ^
 a^b     a の b乗
 a^(b+1)  a の b+1乗
 a^b + 1  (a の b乗) 足す 1
■ 括弧の使用
 a/(b + c) と a/b + c
 a/(b*c)  と a/b*c
 はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
■ 数列
 a[n] or a_(n)     → 数列aの第n項目
 a[n+1] = a[n] + 3  → 等差数列の一例
 Σ[k=1,n]a_(k)     → 数列の和
■ 積分 ( "∫"は「せきぶん」「いんてぐらる」「きごう」「すうがく」などで変換せよ(環境によって異なる)∮は高校では使わない)
 ∫[0,1] x^2 dx = (x^3)/3|_[x=0,1]
■ 三角関数
 (sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1     cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ベクトル
 AB↑ a↑
 ベクトル:V=[V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V)
 (混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は縦ベクトルとして扱う.)
■行列
 (全成分表示):M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
 (行(または列ごと)に表示する. 例)M=[[1,-1],[3,2]])
■順列・組合せ
 P[n,k]=nPk, C[n.k]=nCk, H[n,k]=nHk
■共役複素数
 z=x+iy ( x , y は実数 ) に対し z~=x-iy

4:132人目の素数さん
14/08/11 23:28:38.71
単純計算は質問の前に URLリンク(www.wolframalpha.com) などで確認
入力例
・因数分解 factor x^2+3x+2
・定積分 integral[2/(3-sin(2x)),{x,0,2pi}]
・極限 limit(t*ln(1+(1/t^2))+2*arctan(t))) as t->infinity
・無限級数 sum (n^2)/(n!) , n=1 to infinity
・極方程式 PolarPlot[2/sqrt(3-sin(2t)), {t, 0, 2Pi}]

グラフ描画ソフトなど
・FunctionView
URLリンク(hp.vector.co.jp)
・GRAPES
URLリンク(www.osaka-kyoiku.ac.jp)
・GeoGebra
URLリンク(sites.google.com)

入試問題集
URLリンク(www.densu.jp)
URLリンク(www.watana.be)
URLリンク(www.toshin.com)
URLリンク(mathexamtest.web.fc2.com)
URLリンク(server-test.net)

参考書などの記述についての質問はその前に前後数ページを見直しましょう
またマルチポストは嫌われます

5:132人目の素数さん
14/08/12 00:17:52.18
受験数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関

6:132人目の素数さん
14/08/12 00:31:30.14
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

7:132人目の素数さん
14/08/12 00:37:32.48
>>5
これは数学の出来ないやつの典型的な考え方だな
自分でそれに気づくとのは何十年後か、それとも一生わからずに死ぬかな?

8:132人目の素数さん
14/08/12 00:40:26.82
>1 は多分東大余裕で受かるよ。
まじ、センスありすぎだし。
難関国立大レベルの三角比の問題をエレガントに解いてるし。
余裕で、文一うかるっしょ。俺が保障してやるよ。
だがな、数学以外にもできるのかと問い詰めたい。
英語もできるなら確実に合格できるだろうな。
とにかく、私が指導すれば東大受かる。どうだ<<文一志望
私に勉強教わる気あるか?君のセンスにひとめぼれ。
もちろん、数学学年トップだろ?違うのか?
>1 は多分数学トップだから、文一志望じゃないの?
情報きぼん。
とにかく、頑張れ!

9:132人目の素数さん
14/08/12 00:46:37.68
>>5
そのルービックキューブの喩えはちょっと違うな
基本的には6個の操作の合成で解けるわけだが
それではあまりにも効率が悪いので(アセンブラでプログラムを組むようなもの)
ある程度の塊で操作をまとめた自分にとって使いやすい手順を用意しておくわけだ
受験数学もそういう感じだろう

10:132人目の素数さん
14/08/12 01:00:08.60
パターン覚えても計算力がなければ話にならない。はい論破

11: ◆gSKJhB0zQw
14/08/12 01:02:03.03
トリップ付けて識別に役立つんかな~?

12:ふーむ ◆gSKJhB0zQw
14/08/12 01:03:46.38
なるほど、こういう仕掛けか

13:132人目の素数さん
14/08/12 02:49:00.28
次の二次式が完全平方になるように定数bの値を求めよ

bx^2-4bx+(8b^2-4b+1)

14:132人目の素数さん
14/08/12 02:49:36.66
サイコロを4回振り、出た目を順にa,b,c,dとする。このとき、9a+15b+27c+31dが7の倍数となる確率を求めよ。

△ABCは3辺の長さが素数であり,∠A=120゚である
このとき,△ABCの面積を求めよ

実数a,b,cは0≦a≦1、0≦b≦1、0≦c≦1を満たす
a,b,cがこの範囲内を動くとき、xyz空間の点 (a+b,b+c,c+a) の集合の体積を求めよ。

2x^2+3y^2=1上の任意の点を(s,t)とすると、
s,t共に有理数でないことを示せ。

15:132人目の素数さん
14/08/12 02:50:26.18
関数f(x)は導関数f’(x)および第2次導関数f’’(x)をもち,
区間0 ≦ x ≦ 1において, f(x)>0, {f’(x)}^2 ≦ f(x)f’’(x) ≦ 2 {f’(x)}^2 を満たしている
f(0)=a,f(1)=bとするとき,次の不等式を示せ.
(1)f ( 1/2 ) ≦ (a+b)/2
(2)f ( 1/3 ) ≦ (a^2b)^(1/3)
(3)f ( 1/4 ) ≧ (4ab)/(a+3b)
(4)∫[0^1]f(x) dx ≦ (a/4)+(√ab/2)+(b/4)

16:132人目の素数さん
14/08/12 02:52:50.30
2^α+3^α=1を満たす実数αが唯一つ存在して、それが無理数であることを示せ。

nを自然数とする。等式 sinx=e^(x/n)-1 を満たす0以上の実数の個数をPnで表す。
このとき、lim[n→∞](Pn/n) を求めよ。ただし、eは自然対数の底とする。
a>0とする.
y=a(x−x^3)
x=a(y−y^3)
が第一象限でy=x上以外で交点を持つようなaの範囲を求めよ

四面体の六辺の積をL、体積をVとおくとき
L/V^2の最小値を求めよ

実の2次正方行列Aがある実行列Pによって対角化される(P^-1AP が対角行列になる)ための必要十分条件は,
(i) (a-d)^2 +4bc>0
(ii) Aが単位行列E_2の実数倍になる
のいずれかが成立することである.これを証明せよ.

A=(a b)
(c d)

17:132人目の素数さん
14/08/12 02:59:56.39
nを自然数とする
半径1/nの円を互いに重なり合わないように半径1の円に外接させる
このとき外接する円の最大個数をa[n]とする
lim[n→∞]a[n]/nを求めよ

すべてのxに対して|f'(x)|<1/2なるとき
(1)
方程式f(x)-x=0がただ一つの実根をもつことを証明せよ
(2)
この実根をαとするとき,無限数列{a[n]}が
a[n]=f(a[n-1]) (n=1,2,…)
を満たすならば
lim[n→∞]a[n]=α
が成り立つことを証明せよ

mを正の整数とする
m^3+3m^2+2m+6はある正の整数の3乗である
mを求めよ

区間a≦x≦bにおいて,f'(x)>0を満たす関数f(x)に対して
F(x)=∫[a,b]|f(t)-f(x)|dtとおくとき,F(x)はxのどんな値に対して最小となるか

18:132人目の素数さん
14/08/12 03:05:04.32
曲線y=sinxの0≦x≦πの部分がx軸との間に囲む図形をx軸のまわりに回転させてできる
この立体をx軸に垂直な2n-1個の平面によって2n個の部分に分割し,分割されたおのおのの部分の体積が等しいようにする
これらの平面がx軸と交わる点のx座標のうち,π/2より小さくてπ/2に一番近いものをa[n]とするときlim[n→∞]n((π/2)-a[n])を求めよ

nを定まった正の整数とし,1≦k≦nなる整数kのおのおのに,1≦r≦nなる整数rを対応させる関数r=f(k)があって
k[1]<k[2]ならばつねにf(k[1])≦f(k[2])であるとする
このとき,f(m)=mとなる整数mが存在することを証明せよ

放物線y=x^2上に2点P(t,t^2),Q(t+1,(t+1)^2)をとる
次の問いに答えよ
(1)
tがすべての実数を動くとき,直線PQが通過する領域を求めよ
(2)
tが-1≦t≦0の範囲を動くとき,線分PQが通過する領域を求め,図示せよ

サイコロをくり返しn回振って,出た目の数を掛け合わせた積をXとする
すなわち,k回目に出た目の数をY[k]とすると,X=Y[1]Y[2]…Y[n]
(1)
Xが3で割り切れる確率p[n]を求めよ
(2)
Xが4で割り切れる確率q[n]を求めよ
(3)
Xが6で割り切れる確率r[n]を求めよ

19:132人目の素数さん
14/08/12 15:32:46.55
パターン暗記ではない数学の勉強法なんてものは存在するのでしょうか?
教科書参考書を使えばそれだけで暗記じゃないんですか?
自分で問題特にするにせよ、もしも解けたならそれは自分でもう既に解くことのできる力があるということで勉強にはならないでしょうし、解くことができなければ、答えを見るわけで、それは結局パターンを覚えているのではないでしょうか?
どれだけ長考したとしても、解けなければ結局答えを見るので意味がなく、また解けたとしても、どうせその自力で考えた道筋そのものは覚えるでしょうから、結局暗記じゃないんですか?
理解できません

20:132人目の素数さん
14/08/12 16:28:56.40
無理するこたぁない

21:132人目の素数さん
14/08/12 16:38:31.81
上波線部から下波線部になぜなるのかわからない…
高専のバカだからどなたか優しく教えて下さい

URLリンク(i.imgur.com)

22:132人目の素数さん
14/08/12 16:40:34.23
馬鹿なのは確かだが、高専のせいじゃないな
工業高校のせいですらない

23:132人目の素数さん
14/08/12 16:42:08.45
>>19
馬鹿の考え休みに似たり
あ、君な

24:132人目の素数さん
14/08/12 16:59:04.62
>>22
そこをどうにか教えて貰えませんか?

25:132人目の素数さん
14/08/12 16:59:20.23
>>21
係数をsincosで表しただけですよ

26:132人目の素数さん
14/08/12 17:46:56.18
高専でこの程度が出来ないと致命的
ただの練習問題だろjk

27:132人目の素数さん
14/08/12 17:47:21.65
>>21
三角関数の和(や積)の式があったら加法定理を逆に使って
一つの三角関数で表せないかを考えるのが定石というかスジ。

28:132人目の素数さん
14/08/12 17:56:36.13
受験数学がそういう定石、パターン、テクニックを覚えるだけの糞科目だと学校でちゃんと教えないから>>21こんなのも理解出来ないなんてことが起きてくるんです
こんなどーでもいいテクニックに何か意味があると思い込まされているので理解出来ないのです
受験数学はなんの意味もない糞科目だと認識すれば理解出来るはずです

29:132人目の素数さん
14/08/12 17:59:39.21
書いていてこりゃからんでくるなと思っていたが、反応が早くて大笑い

30:132人目の素数さん
14/08/12 18:19:37.80
高専って計算機持ち込み可の試験ばかりだから計算しない生徒はほんとに計算しなくなる
教官にも責任がある
高校生向けの易しめの参考書を買って自分で補強しておくべきだね

31:132人目の素数さん
14/08/12 18:20:49.20
tan(π/2)が定義できないのって何故ですか?
定義できない=0、または∞とか数値化しといたほうが
計算する時便利じゃないですか?教えて下さい

32:132人目の素数さん
14/08/12 18:26:08.59
× tan(π/2)が定義できないのって何故
○ お前の頭じゃ定義できないし分からないし理解できないししたくない

33:132人目の素数さん
14/08/12 18:27:24.52
>>32
そこを何とか^^
一応東大経済学部なんですよ
受験時は50/80点くらいでした

34:132人目の素数さん
14/08/12 18:28:32.58
tan(π/2)は確かに不定形だけど0と定義しても良い気がする

35:132人目の素数さん
14/08/12 18:28:52.44
実際はわかってない(わからない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

36:132人目の素数さん
14/08/12 18:29:11.41
東海大ならそんなもんか

37:132人目の素数さん
14/08/12 18:29:55.04
>>36
東京大学経済学部です
ふと参考書を手にとってもう一度数学やってみたくなった^^

38:132人目の素数さん
14/08/12 18:31:33.69
まぁ数学と学歴は関係無いしな

39:132人目の素数さん
14/08/12 18:36:09.92
tan(π/2)もちょっと前までは0だったけど、計算式に組み込まれると
ややこしくなるから定義されなくなった、これ豆知識な
まぁ自称東大の馬鹿=>>31には理解できないと思うけど

40:132人目の素数さん
14/08/12 18:43:02.62
どんな合成数も任意の組み合わせの和で表したとき必ず素数を含める
事を証明せよ


4=1+3 3は素数
4=2+2 2は素数

41:132人目の素数さん
14/08/12 18:50:46.14
8=4+4

42:132人目の素数さん
14/08/12 18:51:56.17
>>41
8=3+5

43:132人目の素数さん
14/08/12 18:53:28.79
これはすばらしい

44:132人目の素数さん
14/08/12 19:02:17.29
>>42
任意じゃないのか?

45:132人目の素数さん
14/08/12 19:02:29.97
実数にそれぞれ単位はつくが

虚数に単位をつけると、幻になるのですか?
例えばiセンチ、iリットル、iグラムはおなじですか?存在しますか?

46:132人目の素数さん
14/08/12 19:03:15.39
任意のxに対してsin(asin(x)+bcos(x))≦1/2のとき
a^2+b^2の範囲を求めよ
a,bは実数とする

k=a^2+b^2としてそっからペンが止まり…
教えて下さい

47:132人目の素数さん
14/08/12 19:05:19.32
ペンが止まったらくるくる回してみるといいよ

48:132人目の素数さん
14/08/12 19:05:49.95
今日はどんどん最新ポエムが投下されていくな

49:132人目の素数さん
14/08/12 19:06:38.10
そういや、ここんとこ新作少なかったね

50:132人目の素数さん
14/08/12 19:07:23.01
>>46
はsin(sin)の形だから高校レベルでは難しいだけで
ポエムではなくね?実際解きたいと思わないだけでさ
だからポエムって言うんじゃなくて、スレ違いって言えばよく値?

51:132人目の素数さん
14/08/12 19:08:20.58
ポエムって2年前から連呼されだしたけど
8年前のスレ見ても釣り質問多いな
ID出すべきだわ

52:132人目の素数さん
14/08/12 19:10:04.73
ID出ないと自演し放題だしな
ID出ると真面目な奴しか残らない
回答者も質問者もね

53:132人目の素数さん
14/08/12 19:52:57.32
過疎がばれるだけ

54:132人目の素数さん
14/08/12 19:54:18.72
>>46
暗算でa^2+b^2≦(π/6)^2

55:132人目の素数さん
14/08/12 19:56:22.20
前スレ>>966自己解決しました

56:132人目の素数さん
14/08/12 21:50:28.68
このスレ自称パターン暗記だけで数学出来る奴とか自称東大生とか居すぎだろww

57:132人目の素数さん
14/08/12 21:54:21.42
んじゃ俺自称京大でいいや

58:132人目の素数さん
14/08/12 22:10:43.30
2^α+3^α=1を満たす実数αが唯一つ存在して、それが無理数であることを示せ。

nを自然数とする。等式 sinx=e^(x/n)-1 を満たす0以上の実数の個数をPnで表す。
このとき、lim[n→∞](Pn/n) を求めよ。ただし、eは自然対数の底とする。
a>0とする.
y=a(x&amp;#8722;x^3)
x=a(y&amp;#8722;y^3)
が第一象限でy=x上以外で交点を持つようなaの範囲を求めよ

四面体の六辺の積をL、体積をVとおくとき
L/V^2の最小値を求めよ

実の2次正方行列Aがある実行列Pによって対角化される(P^-1AP が対角行列になる)ための必要十分条件は,
(i) (a-d)^2 +4bc>0
(ii) Aが単位行列E_2の実数倍になる
のいずれかが成立することである.これを証明せよ.

A=(a b)
(c d)

59:132人目の素数さん
14/08/12 22:11:28.56
曲線y=sinxの0≦x≦πの部分がx軸との間に囲む図形をx軸のまわりに回転させてできる
この立体をx軸に垂直な2n-1個の平面によって2n個の部分に分割し,分割されたおのおのの部分の体積が等しいようにする
これらの平面がx軸と交わる点のx座標のうち,π/2より小さくてπ/2に一番近いものをa[n]とするときlim[n→∞]n((π/2)-a[n])を求めよ

nを定まった正の整数とし,1≦k≦nなる整数kのおのおのに,1≦r≦nなる整数rを対応させる関数r=f(k)があって
k[1]<k[2]ならばつねにf(k[1])≦f(k[2])であるとする
このとき,f(m)=mとなる整数mが存在することを証明せよ

放物線y=x^2上に2点P(t,t^2),Q(t+1,(t+1)^2)をとる
次の問いに答えよ
(1)
tがすべての実数を動くとき,直線PQが通過する領域を求めよ
(2)
tが-1≦t≦0の範囲を動くとき,線分PQが通過する領域を求め,図示せよ

サイコロをくり返しn回振って,出た目の数を掛け合わせた積をXとする
すなわち,k回目に出た目の数をY[k]とすると,X=Y[1]Y[2]…Y[n]
(1)
Xが3で割り切れる確率p[n]を求めよ
(2)
Xが4で割り切れる確率q[n]を求めよ
(3)
Xが6で割り切れる確率r[n]を求めよ

60:132人目の素数さん
14/08/12 22:11:55.33
サイコロを4回振り、出た目を順にa,b,c,dとする。このとき、9a+15b+27c+31dが7の倍数となる確率を求めよ。

△ABCは3辺の長さが素数であり,∠A=120゚である
このとき,△ABCの面積を求めよ

実数a,b,cは0≦a≦1、0≦b≦1、0≦c≦1を満たす
a,b,cがこの範囲内を動くとき、xyz空間の点 (a+b,b+c,c+a) の集合の体積を求めよ。

2x^2+3y^2=1上の任意の点を(s,t)とすると、
s,t共に有理数でないことを示せ。

61:132人目の素数さん
14/08/12 22:13:39.05
nを自然数とする
半径1/nの円を互いに重なり合わないように半径1の円に外接させる
このとき外接する円の最大個数をa[n]とする
lim[n→∞]a[n]/nを求めよ

すべてのxに対して|f'(x)|<1/2なるとき
(1)
方程式f(x)-x=0がただ一つの実根をもつことを証明せよ
(2)
この実根をαとするとき,無限数列{a[n]}が
a[n]=f(a[n-1]) (n=1,2,…)
を満たすならば
lim[n→∞]a[n]=α
が成り立つことを証明せよ

mを正の整数とする
m^3+3m^2+2m+6はある正の整数の3乗である
mを求めよ

区間a≦x≦bにおいて,f'(x)>0を満たす関数f(x)に対して
F(x)=∫[a,b]|f(t)-f(x)|dtとおくとき,F(x)はxのどんな値に対して最小とな

62:132人目の素数さん
14/08/12 22:14:01.17
>>51
おまえ一人でID申請したやつだろ、結果はどうだった(笑)

63:132人目の素数さん
14/08/12 22:19:19.09
知能の低い順に並べよ、という問題なんですが
演習しないで東大理3満点取るような本当に数学が出来る人<数学が全くできない人<数学できるけど、数学がパターン暗記だと理解していない人<数学できて、数学がパターン暗記の糞科目だと理解してる人
これであってますか?

64:132人目の素数さん
14/08/12 22:20:25.44
>>61
他所に新しくスレ立ててよ
入試問題補完スレとか

65:132人目の素数さん
14/08/12 22:51:33.49
日本一の天才霊能者、指ぱっちんの八意先生に関する記事を更新!

URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(blog.goo.ne.jp) ☆←お気に入りに追加お願いします。☆


写メールを添付ファイルで送ってもらうと、憑依霊の無料鑑定を行っています。

URLリンク(www.reinou.jp) ☆←お気に入りに追加お願いします。☆


お盆休みも始まり、ご先祖様もこの世に降臨!!

荒らしはスルー!!!

66:132人目の素数さん
14/08/13 03:40:17.73
nを2以上の整数とし、1からnまでの相異なるn個の整数を
横一列にに並べて得られる各順列ρに対して
左からi番目の数字をρ(i)と記す。
このとき条件1≦i≦j≦nかつρ(i)>ρ(j)を満たす整数の対(i,j)の
個数をl(ρ)とおく。さらに1からnまでの順列ρ全体のなす集合をSとする。
順列ρがS全体を動くときl(ρ)の総和を求めよという問題で、

答えはn(n-1)n!/4で、その別解が、
求める値をa[n]とすると、
a[k+1]=(k+1)a[k]+(1+2+3…k)k!となるから とあるんですが、
なぜこの式が成り立つのか分かりません。

k個の順列で題意を満たすものそれぞれについて、
1番左端にk+1を挿入すると、題意を満たす内左端にこれを挿入したものの数は、(k+1)a[k]
だと分かります。(k+1が最も大きいから。)
しかし次に、左端から2番目にk+1をそれぞれ挿入すると、
その右側にあるk個の数全てに勝っているため、題意を満たす内ここに挿入したものはka[k]になると思います。
結果、a[k+1]は、
(k+1+k+k-1+k-2…1)a[k]とかになると思います。
何が違うんでしょうか。

67:132人目の素数さん
14/08/13 04:10:49.96
お薬飲もうね

68:132人目の素数さん
14/08/13 04:11:12.57
最初の(k+1)a[k]は単純にρの数がk+1倍になるから
後の(1+2+3…k)k!はk+1=ρ(i)としてl(ρ)の数を出している

69:132人目の素数さん
14/08/13 04:13:26.73
受験数学がそういう定石、パターン、テクニックを覚えるだけの糞科目だと学校でちゃんと教えないから>>66こんなのも理解出来ないなんてことが起きてくるんです
こんなどーでもいいテクニックに何か意味があると思い込まされているので理解出来ないのです
暗記です

70:132人目の素数さん
14/08/13 04:18:23.70
病気を治すには、規則正しい生活が第一歩だよ
お薬も忘れずに><

71:132人目の素数さん
14/08/13 04:23:19.11
次の二次式が完全平方になるように定数bの値を求めよ

bx^2-4bx+(8b^2-4b+1)

72:解説付きで解け
14/08/13 04:24:09.71
サイコロを4回振り、出た目を順にa,b,c,dとする。このとき、9a+15b+27c+31dが7の倍数となる確率を求めよ。

△ABCは3辺の長さが素数であり,∠A=120゚である
このとき,△ABCの面積を求めよ

実数a,b,cは0≦a≦1、0≦b≦1、0≦c≦1を満たす
a,b,cがこの範囲内を動くとき、xyz空間の点 (a+b,b+c,c+a) の集合の体積を求めよ。

2x^2+3y^2=1上の任意の点を(s,t)とすると、
s,t共に有理数でないことを示せ。

73:132人目の素数さん
14/08/13 04:24:55.60
死ねカス

74:132人目の素数さん
14/08/13 04:28:26.29
新しいお薬あってないみたいだね

75:132人目の素数さん
14/08/13 04:41:44.81
数学者と出会いたい
数学者と付き合うのが夢の旧帝医学科志望女だけど、どうやって出会えばいいかな?
大学に合格したら数学のサークルに入るのが一番かな?

76:132人目の素数さん
14/08/13 04:46:48.31
駅弁にしか受からない数学板のアホども

77:132人目の素数さん
14/08/13 04:48:47.36
>>72を解説付きで解け

78:132人目の素数さん
14/08/13 04:49:30.40
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

79:132人目の素数さん
14/08/13 04:50:50.51
俺、このコピペ結構好き

80:132人目の素数さん
14/08/13 06:24:36.03
高専の授業では受験は関係ないのに。

>>21
加法定理sin(x+θ)=sin[x]cosθ+cos[x]sinθを使うために
 cosθ=-1/2,sinθ=(√3)/2
となるθを求めています。
三角関数の合成について調べるといいでしょう。

>>66
68さんの説明通りですが具体例を書くと以下のようになります。
順列321で題意を満たす整数の対は3個
順列4321で3以下の数の比較では3個,4との比較では3個
順列3421で3以下の数の比較では3個,4との比較では2個
順列3241で3以下の数の比較では3個,4との比較では1個
順列3214で3以下の数の比較では3個,4との比較では0個

(k+1)a[k]は整数k以下の数の比較
(1+2+3…k)k!は整数k+1との比較です。

81:132人目の素数さん
14/08/13 11:32:18.17
a≧1 b≧1 2(ab+1)≧(1+a)(1+b) 証明

解答を先生が配らないからわからん
相加相乗とかためしてみたけどわからん

82:132人目の素数さん
14/08/13 11:47:34.13
>>81
a≧1、b≧1ならば2(ab+1)≧(1+a)(1+b)を証明しろってこと?
左辺-右辺≧0を示せばいいんだろ?整理、因数分解するだけ。

83:132人目の素数さん
14/08/13 12:49:26.52
>>82
二乗の形つくるってだけ?

84:132人目の素数さん
14/08/13 12:55:35.71
a≧1、b≧1
(a-1)(b-1)≧0

85:132人目の素数さん
14/08/13 13:15:19.23
ありがとう
普通の問題だけどハマってた

86:132人目の素数さん
14/08/13 13:40:34.22
>>84
これは覚えとくといい処理の仕方だけど
同値な変形ではないから証明問題での使用にはそれなりに気をつかった方がいいよ。
A⇒Bって意味で式変形を見せると無条件でB⇒Aも成り立ってると誤解する奴結構いるからなぁ

87:132人目の素数さん
14/08/13 14:36:21.18
三角関数について
基本的な事です

言葉で説明しづらいので画像を貼ります
URLリンク(iup.2ch-library.com)
これが
URLリンク(iup.2ch-library.com)

こうなるわけがわからないです
90°と60°の間がCosで90°と30°の間がsinという事ではないんですよね?

誰か教えて下さい

88:132人目の素数さん
14/08/13 14:48:20.30
>>87
教科書読めよ。

89:132人目の素数さん
14/08/13 15:21:44.99
>>87
「三角比 覚え方 筆記体」でググれ

90:132人目の素数さん
14/08/13 15:24:38.11
xy平面上で、不等式x^2+y^2≦b^2で表される領域をDとする。
このとき、曲面Z=√(a^2-x^2-y^2)のDに対応する部分の面積を求めよ。
ただし、a.bは正の定数でa>bとする。
答え:2πa{a-√(a^2 -b^2)}

二重積分の応用問題です
極座標変換するんだと考えたんですがなかなか答えにたどり着かないので是非ともお願いします

91:132人目の素数さん
14/08/13 15:46:15.80
今の高校数学って二重積分とか習うのか?

92:132人目の素数さん
14/08/13 15:50:29.42
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

93:132人目の素数さん
14/08/13 15:52:51.66
どう見ても自作問題だから相手すんな

94:132人目の素数さん
14/08/13 15:57:53.74
URLリンク(imgur.com)

95:132人目の素数さん
14/08/13 16:12:50.57
>>90
幾何で解ける

96:132人目の素数さん
14/08/13 16:13:52.90
対応する部分って雑な問題だなwww

97:132人目の素数さん
14/08/13 16:16:58.78
2重積分は高校数学の範囲外
高専生ですかね 教科書にちゃんと書いてあると思うけど

98:132人目の素数さん
14/08/13 16:24:23.12
今時の教科書だったら例題でほとんど同じような問題のってて解説してあるんじゃねぇか?

99:132人目の素数さん
14/08/13 16:26:49.02
してあるね
おそらく大日本図書の教科書だろう
最新版は持ってないけど10年位前のやつに全く同じ問題が出ていた

100:132人目の素数さん
14/08/13 17:34:28.63
2^{2log(10)x}の変形について質問です
参考書では=2{log(10)x}^2となっているのですが、途中式が0で解説もなく意味不明です
途中式ご教示ください

101:132人目の素数さん
14/08/13 17:35:07.04
>>100
x^{2log(10)x}の変形について質問です
の間違いでした

102:132人目の素数さん
14/08/13 17:38:57.85
あっ理解しました。恥ずかしい質問してしまい申し訳ないです

103:66
14/08/13 23:15:55.02
なるほど分かりました。もう1つ質問が。

二等辺三角形の頂角から底辺へ引いた垂線の足を通る、この三角形に接する円
と、その円と等辺、底辺に接する円、(と等辺、底辺に接する円…)
を、それぞれの円が交わらないように取っていく時(○が横に大から小まで順に並びます。)
最初の円をO1,n番目の円をOnとして、これらの半径を求める場合、
二等辺三角形の等辺の長さと、頂角の正弦が分かっているなら、どういう式になるんでしょうか?
また、円と等辺の接点の座標を用いると、どんな式が成り立つんでしょうか?

また、こういう問題の解説が載っているサイト、ありませんかね?

104:132人目の素数さん
14/08/13 23:24:16.95
図で書いて

105:132人目の素数さん
14/08/13 23:28:55.62
すみません
2x^2-2ax+2a^2-5=0が1より大きい2実数解をもつためのaの範囲
という問題なんですが、計算が合いません(解無しになる)
すみませんが途中過程を教えていただけないでしょうか

106:132人目の素数さん
14/08/13 23:32:45.05
そのまえにお前の途中経過を書け

107:132人目の素数さん
14/08/13 23:33:34.42
D/4>0
f(1)>0
軸>1

108:132人目の素数さん
14/08/13 23:47:28.49
>>106-107

軸の条件はa/2>1よりa>2でこれはたぶんいいと思うのですが

D/4>0は
(-a)^2-2*(2a^2-5)>0が
-3a^2+10>0
3a^2<10
-√30/3<a<√30/3
これで解無しになる気がします
判別式の計算のどこかが間違ってると思いますが…

109:132人目の素数さん
14/08/14 00:00:05.09
問題を写し間違ってるんじゃないの
その式が正しいなら確かに解ナシだわ

110:132人目の素数さん
14/08/14 00:10:36.42
>>109
やっぱりですか…
何度も確認しましたが問題は上記で間違っていないようです
先生がプリントに手打ちしたのかもしれません
答えは2<a<=√5らしいのですが…
ありがとうございました

111:132人目の素数さん
14/08/14 00:16:25.02
>>110
a=√5のとき、与えられた方程式の判別式は負だから、やっぱり問題か解答が間違っているね

112:132人目の素数さん
14/08/14 00:20:13.97
ありがとうございます!
自分もa=2.1でやってみて「え…」となったのですが、イマイチ自信がなかったので…
先生に反抗的な視線を悟られないよう気をつけます!

113:132人目の素数さん
14/08/14 00:22:31.12
x^2-2ax+2a^2-5=0 なら
f(1)>0 から a<-1 または a>2
軸>1 から a>1
判別式≧0 から -√(5)≦a≦√(5) 
答えは2<a≦√(5) になるな。

114:132人目の素数さん
14/08/14 00:30:07.27
>>112
お前なら大丈夫さ、悟られない
けど、生徒にこんな馬鹿で余計な神経を使わせる教師ってwwwww

115:132人目の素数さん
14/08/14 00:31:55.94
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

116:132人目の素数さん
14/08/14 00:37:17.06
>>113
やるなー

117:132人目の素数さん
14/08/14 00:52:11.36
教師にヤキ入れようぜ

118:132人目の素数さん
14/08/14 01:18:49.56
>>103
> 二等辺三角形の頂角から底辺へ引いた垂線の足を通る、この三角形に接する円
垂線の足を接点として三角形に内接する円でしょうか?
半径が等比数列になることを示すことになるはずです。
解説されているサイトはわかりませんが,数学3の数列の極限の問題によくあると思います。
(それを質問したのかもしれませんけど)

>>110
> 何度も確認しましたが問題は上記で間違っていないようです
> 先生がプリントに手打ちしたのかもしれません
印刷後に
 実際は解いてない問題ばっか
なのかもしれませんね。

119:132人目の素数さん
14/08/14 01:38:56.96
任意の正の実数の組a,b,cに対して
a^2/((2a+b)(2a+c))+b^2/((2b+c)(2b+a))+c^2/((2c+a)(2c+b))≦1/3


全くわからないのですが…

120:132人目の素数さん
14/08/14 01:43:45.50
よくわからんけど、コーシーシュワルツの不等式使わなさそう?

121:132人目の素数さん
14/08/14 03:23:14.76
反例見つけた方が早い

122:132人目の素数さん
14/08/14 03:25:22.46
新しいお薬効いてないね

123:132人目の素数さん
14/08/14 07:02:39.05
ウンチしたくなった
でも勉強やめたくない
ウンチもらすのもやだし

124:132人目の素数さん
14/08/14 07:53:17.04
ウンチしてきた
ご飯食べてから勉強する
適用順Y コンビネータ関数終えて
今日からテーブルと環境や
テーブルの上で開脚セックスとはちゃうど!

125:132人目の素数さん
14/08/14 09:44:26.81
f(x)=3という関数のx→1の極限値は3でいいんでしょうか

126:132人目の素数さん
14/08/14 09:48:55.92
>>125 良い.
ちなみに,グラフを考え
x→1においてどうなっているか
確認しておくと良いだろう.

127:132人目の素数さん
14/08/14 10:09:08.41
ありがとうございます

128:132人目の素数さん
14/08/14 11:10:27.12
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

129:132人目の素数さん
14/08/14 11:40:29.94
>>125-126
グラフが良さげ。
εδの例題としては、
簡単過ぎて、却って難しいというか、
初心者は虚を突かれる部分がある。

130:132人目の素数さん
14/08/14 11:40:42.81
それだけが頼りだね

131:132人目の素数さん
14/08/14 20:07:34.60
数学好きな人って、自分が数学出来ることを鼻にかけてる人ばっかだと思うんですけど何故なんでしょうか?
数学なんて結局は妄想なんですから、そんな妄想すんのが得意だからといって凄くもなんともないと思いませんか?
やっぱりそういう人も数学はくだらないオナニー学問だと気づいているので、そうやって自分は凄いんだと思い込まないとやっていけないんでしょうか?

132:132人目の素数さん
14/08/14 20:16:30.25
>>131
はいその通りですね

それでは次の質問どうぞ

133:132人目の素数さん
14/08/14 20:18:16.87
次の二次式が完全平方になるように定数bの値を求めよ

bx^2-4bx+(8b^2-4b+1)

134:132人目の素数さん
14/08/14 21:22:11.82
そんなつまんない話よりも、こっちこっち↓笑える休憩タイム。

【「指ぱっちん」の天才霊能者八意先生に関するサイト】

日本一の天才霊能者の八意先生は埼玉県八潮市生まれ育ちの21歳です。
悩見事があるときや困ったことが起きたら、まず八意先生に相談しましょう。
以下のサイトをすべて読み終わったら、
腹を抱えて大笑いしてしまうことをお約束します(※ は無料心霊写真鑑定)。
お気に入りに追加することをお勧めします。ブログは毎日更新しています。

※ URLリンク(blog.goo.ne.jp)
※ URLリンク(blog.goo.ne.jp)
※ URLリンク(blog.goo.ne.jp)
※ URLリンク(blog.goo.ne.jp)
※ URLリンク(blog.goo.ne.jp)
※ URLリンク(blog.goo.ne.jp)
※ URLリンク(blog.goo.ne.jp)
※ URLリンク(blog.goo.ne.jp)

URLリンク(www.reinou.jp)
URLリンク(www.reinou.jp)
URLリンク(www.reinou.jp)

URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(www.reinou.jp) (八意先生の携帯番号はここ。)

八意先生が口にしたことは絶対に起こりません(地震が発生する日付の予想など)
でも、あなたのどんな悩みでも、八意先生が「指ぱっちん」で解決してくれます。

一応、コメントも含めてすべて読んでみてください。
☆コメントの書き込み・誹謗中傷も大歓迎です。☆

135:132人目の素数さん
14/08/14 21:32:04.12
b=(2±√2)/4

136:132人目の素数さん
14/08/14 22:12:41.07
次の三角方程式を解け
tan2014θ=tanθ

137:132人目の素数さん
14/08/14 22:22:11.56
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

138:132人目の素数さん
14/08/14 22:36:52.76
>>136
tanθ=tanα,
α=2014θ
と分解して、上の式から解く。
y=tan x
のグラフが、参考になる。

139:132人目の素数さん
14/08/15 00:27:32.66
と分解して????

140:132人目の素数さん
14/08/15 00:54:58.24
確かに、問題解くよりエスパーの方が難しいな

141:132人目の素数さん
14/08/15 01:03:01.17
>>138
なんでそんなに馬鹿なの?

142:132人目の素数さん
14/08/15 01:04:54.68
>>138
意味不明すぎわろた

143:132人目の素数さん
14/08/15 01:07:34.11
>>138
tan(x)は周期πの周期関数。
基本周期の区間において単調増加関数。

144:132人目の素数さん
14/08/15 02:47:57.90
>>143
劣化kingちゃん?

145:132人目の素数さん
14/08/15 06:18:48.62
>>131
だって数学できるって頭の良さの証だし、かっこいいし、人間としてすぐれてるわけだし、
できない奴の上に君臨するわけだし、
だから偉そうにしえ当たり前なんだよ

146:132人目の素数さん
14/08/15 07:41:42.25
1000以上9999以下の整数考える
千の位からabcdとする 一の位はd
a≦b≦c≦dなる整数はいくつあるか?


a>0よりabcdは1から9
8このしきりをおいて端のもあわせて9つにわけられる
それを1~9に対応させる
しきりと4このボールを並び替えて題意に沿うように順番を変えると考え、
12C4=495

まさにその通りなんだけどどうやったらこんな変態解法が思い付くのか
状況の言い換えが難しい

147:103
14/08/15 07:54:17.98
URLリンク(s1.gazo.cc)
図のような問題です。
r[n+1]とr[n]のみを用いた関係式は求まると思うのですが、
r[n]の一般項を求めるには、
(ア)a,bが具体的に分かっているか、
(イ)x[0],x[1]が具体的に分かっている必要があるんでしょうか?
ア、イそれぞれの場合、どんな式になるのか知りたいのですが。
(a=3,b=2とかの場合でいいです。)

もう2つ質問があります。

ある実数に限りなく近い無理数は取れますよね?
限りなく近い有理数が取れるのは知ってるんですが。

URLリンク(sid.co.jp)
ここの日医の2010の数学の3番ですが、超難問らしく、
URLリンク(www.ams01.co.jp)'%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8C%BB%E7%A7%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%90+%E6%95%B0%E5%AD%A6+%E7%A2%BA%E7%8E%87'
ここに解説があるんですが、よく分かりません。長すぎて。
自分は、独立なんで期待値の積の公式を用いて、E(XY)=E(X)E(Y)にして、
x=0よりr=1/2なので…とやると0になりました。なぜダメなんでしょう。

148:132人目の素数さん
14/08/15 07:55:03.17
オレ様には高度な解法には見えない
むしろ真っ先に思いつくであろう方法
そのとき、なんで思いついたのかはとっても説明が難しい

が、要するに数字が四つ並んでるだけだと読み込むのは容易い(※)ので
問題文にある整数という言葉は忘れるようにして、
四枚のカードがただただ並んでいるだけだと見る

国語力になる
純粋に思いついているわけではなくて
問題文から数字が四つ並んでいるだけだということを読み解いている……
というのが言い換えなので、
結局は出来て分かるヤツも何をどういう風に思いついているのか……を
説明するのはとっても難しい

条件文から全ての数字が異なっていて順番に並んでいるのは分かるのだから
あとは仕切りうんぬんの組み合わせで解く、
というのを察しろという問題文なので、
そのことを読み解いた・読み解けなかったというのは、
出来るヤツ・出来ないヤツの両者にとって謎

149:132人目の素数さん
14/08/15 08:05:47.78
>>147
何言ってるのかちょっとよく分からない

150:132人目の素数さん
14/08/15 08:08:45.34
>>103も意味不明だし文盲だな

151:103
14/08/15 08:41:37.77
しかし>>118さんは理解してくれているという…

152:103
14/08/15 08:42:48.39
>>149-150さんは同一ですよね。
たまに解答はせずに煽りだけを書いている方がいますが、
そうでしょうか。ならなんの参考にもならないのでスルーしますが…。

どなたかお願いします。

153:132人目の素数さん
14/08/15 08:55:03.40
めんどくせぇ
一般項は等辺と頂角が具体的になれば分かる

実数に限りなく近い無理数はとれるか
むしろ同じ数がとれる

問題書いてない リンクも2014のだし

154:132人目の素数さん
14/08/15 09:05:35.54
>>147
全ての円の中心は
底角の2等分線上にあるのだから
例えばOを中心の拡大を考えれば
{r[n]}は公比が
r[1]/r[0]=x[1]/x[0]
の等比数列になるからr[0]とr[1]を求めればいいだけで
具体的な値を決める必要は無い。

各コインの表裏は独立に決まるが
似たような指標であるX[n]とY[n]の関係は
常識的に考えて独立ではない。
単純な話として、全てのコインの和をS[n], 全てのコインの和の2倍をT[n]としたら
T[n]=2S[n]
という関係になり]は独立ではないのは明かだろう。
指標同士の独立性は、コインの独立性とはまた別の話。

155:132人目の素数さん
14/08/15 09:13:10.66
>>147
ある実数xに限りなく近い無理数というのは
有理数列{a[n]}で
a[n]→x(n→∞)
となるものをとれば
b[n]=a[n]+{(√2)/(10^n)}
は無理数でxに収束する。

156:132人目の素数さん
14/08/15 09:24:12.02
>>153
おまえはサル以下だな。

157:132人目の素数さん
14/08/15 09:30:16.65
URLリンク(i.imgur.com)
なんで-から+になってんだよ

158:132人目の素数さん
14/08/15 09:38:13.25
しかも全体的に間違ってるやん

159:132人目の素数さん
14/08/15 09:48:13.78
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

160:132人目の素数さん
14/08/15 10:00:13.29
どこが独立なんだよ

161:132人目の素数さん
14/08/15 10:35:10.74
>>146
a,b,c,dは整数である
a≦b≦c≦d
これがでてきたらほぼ確実に重複組み合わせを使う問題です
ですから、思いつくつかないの問題ではなく、単なる演習不足なのです
自分の勉強不足なのを自分のヒラメかないバカな頭のせいにしてはいけません

162:132人目の素数さん
14/08/15 10:54:47.45
不定積分の置換積分なんですけど
∫f(g(x))g'(x)dx=∫f(u)du の右辺f(u)を1/uにすると
∫g'(x)/g(x)dx=∫1/udu となるとありますが、
左辺の方はどういう式変形をしているんですか?

163:132人目の素数さん
14/08/15 11:02:36.28
>>152
>>103について。図がないから、文脈上
>それぞれの円が交わらないように取っていく時(○が横に大から小まで順に並びます。)
の部分が引っ掛かって、
>二等辺三角形の頂角から底辺へ引いた垂線の足を通る、この三角形に接する円
という表現が表す幾何的状況が、単純に「二等辺三角形に内接する円」を指すのか、
「頂角から底辺へ引いた垂線の足で、二等辺三角形と接するような円」を指すのか分からない。
場合によっては「頂角から底辺へ引いた垂線の足を通るような、二等辺三角形の1辺(或いは2辺)と接する円」を指すなど、接し方の考え方によっては色々と解釈出来る。
もっと詳細に書かないと、どういう状況を考えて書いているのか分からない。
煽りだけを書く人間がいることは、ほぼ確かだろう。

164:132人目の素数さん
14/08/15 11:16:55.58
>>162
f(g(x))=1/g(x)

165:132人目の素数さん
14/08/15 11:17:21.85
∫f(g(x))g'(x)dx=∫f(u)du
ってのはuとg(x)が無関係だとすると一般に成り立たないわけだが。

166:132人目の素数さん
14/08/15 11:30:19.78
>>164
ありがとう

167:132人目の素数さん
14/08/15 11:40:48.65
>>152
>>163の「頂角から底辺へ引いた垂線の足を通るような、二等辺三角形の1辺(或いは2辺)と接する円」
の部分の「或いは2辺」は「或いは3辺」と訂正。
二等辺三角形の対称性から「頂角から底辺へ引いた垂線の足を通るような、二等辺三角形の2辺と接する円」は
1)内接するとき、
2)頂角から底辺へ引いた垂線の足で1辺と接しかつ内接しないような、二等辺三角形の3辺と接するとき
の2通りに限られる。

168:132人目の素数さん
14/08/15 11:42:43.96
>>165
おいおいデタラメ言ってるんじゃないよ。
∫の変数は何を使っても同じ意味だよ。
∫f(u)du = ∫f(u)du
これは数学的問題じゃなくて、数学で使われる国語の問題だよ

169:132人目の素数さん
14/08/15 11:43:19.40
焦って書き間違えた
∫f(x)dx = ∫f(u)du

170:132人目の素数さん
14/08/15 12:40:08.28
>>161
お前の職業、ホストかなんかか?
違ったとしてもホストレベルだな。

1メートルを3等分することは不可能なんだよ?
1メートルを3等分しようとしても、
 ①33.3333・・・3センチメートル
 ②33.3333・・・3センチメートル
 ③33.3333・・・4センチメートル
と、いくら精密に3等分しようとしても絶対できない。
最後には、3と3と4になってしまうから。
理屈的に無理なことなんだよ。

だけどね、
3等分にする精度とは、小数点以下の桁を多くすることで限りなく3等分に近づけることができる。
何処で3等分と判断するのかで、精度は変わってくるんだよ。

言っていること、分かる?理解できる?
ホスト君、がんばれヨ!

171:132人目の素数さん
14/08/15 12:44:04.37
>>165
無関係ということならそりゃそうだろう
ただ今回は置換積分と明記してあるわけで
文脈上u=g(x)と考えるのが自然

172:132人目の素数さん
14/08/15 12:46:27.36
馬鹿ばっか

173:132人目の素数さん
14/08/15 13:03:02.53
>>170
レス相手あってる?w

174:132人目の素数さん
14/08/15 13:44:29.41
誤爆だろうけど、誤爆でもどんな流れでそのレスなのか気になるな

175:132人目の素数さん
14/08/15 13:45:57.30
f(x)
g(f)=f
についてなにか述べよ

176:132人目の素数さん
14/08/15 13:47:07.53
m(~ω^;)m

177:132人目の素数さん
14/08/15 15:15:50.85
クズ大集合か

178:132人目の素数さん
14/08/15 15:48:02.53
>>170
誤爆にレスするのも何だけど、
有限小数で表せるか否かで分割可能不可能が決まると思ってる頭の悪さにムズムズする。

179:132人目の素数さん
14/08/15 16:04:31.67
素数と複素数って関係あるんですか?
素数が複雑になったのが複素数なんですか?
虚数とは素数なんでしょうか?

180:132人目の素数さん
14/08/15 16:57:17.49
もうちょっとましな針を用意しよう。上州屋でも行ってきな。

181:132人目の素数さん
14/08/15 17:47:35.73
>>179 そうそう,(複)素数ゆえに...って,んなわけねーだろ!
ってか,ネタか?・・・って思ったんだけどまー・・・

数について確認する.
【自然数】 1,2,3,4,5...
【整数】 ・・・-2,-1,0,1,2,3・・・
この中で,<1より大きい整数>が<1とその数以外に約数を持たない>とき,
その数を【素数】と呼ぶ.例えば,
3の約数は1,3だけだから素数であり,6の約数は1,2,3,6だから素数ではない.
ちなみに素数を小さいものから並べると2,3,5.7,11・・・となる.
このとき,整数の特別な場合に自然数があることを確認しておこう.

次に,数直線を考えたとき,この数直線上の数全てを,【実数】という.
例えば,0,1,2/3,7/10,√3,√5,πとか.実数の特別な場合に整数があるのがわかると思う.

さて,a,bを実数とする.i=√(-1) <i^2=-1となる>として,a+biの形に表される数を【複素数】という.
ちなみに,aを実部(実数部分),bを虚部(虚数部分),iを虚数単位という.

もちろんb=0のときa+bi=aとなるので実数そのものになるのがわかるだろう.つまり,
複素数の特別な場合が実数である.
だから,複素数を考えるとb≠0のときが重要になる.この数のことを【虚数】というのである.
<ちなみに,素数は実数であり,虚数は実数ではないから,別物だ.>
とくに,a=0のとき,a+bi=biとなるが,これを純虚数という.

ってことで,『素数』と『複素数』は名前が似てるだけでほぼ関係ない物である.ただ,全く耳にしないが,
素数は複素数の特別な場合である・・・っと確かに,一応は,言える....ほぼ言わないが....

182:132人目の素数さん
14/08/15 18:14:51.04
ある関数を微分して積分すると元の関数に戻る、ということをEXCELで確認しました。

例えばy=2xという関数の場合

x y 微分 積分
1 2
2 4 2 2
3 6 2 4
4 8 2 6
5 10 2 8

 微分 x増加分/y増加分
   ex(2行目) (4-2)/(2-1)=2
 積分 上のセル+微分値*y増加分
ex(5行目) 6+2*(5-4)=8

これを見ると、確かにyと積分値は位相がズレているものの一致していますので、
教科書通りだなぁと思うのですが、

ここでyに適当な数字を入れてみると、yと積分値の結果が一致しません。

x y 微分 積分
1 100
2 40 -60 -60
3 104 64 4
4 60 -44 -40
5 100 40 0

どんな関数も、複数の任意の関数の重ね合せであるということなら、
上記の場合も同様にyと積分値が一致するのかなぁと思ったのですが、
何か考え方が間違っているのでしょうか?

183:132人目の素数さん
14/08/15 18:18:58.06
>>182
すごいな!大発見だなっ
Excelで微分と積分使えるなんてマジすげぇっす

184:132人目の素数さん
14/08/15 18:24:24.12
>>182
>ある関数を微分して積分すると元の関数に戻る
が誤解

185:132人目の素数さん
14/08/15 18:31:33.20
不定積分を求めるって言い方が間違ってるよな
原始関数の一つを求めるって言えば間違えないのに

186:132人目の素数さん
14/08/15 18:46:57.74
>>182
積分の列の1行目に、x列の1行目の値を入れてみよう

187:132人目の素数さん
14/08/15 18:47:24.53
x列じゃなくてy列

188:132人目の素数さん
14/08/15 18:52:42.37
低積分と不定積分を区別できないと重症だ、数Ⅲは諦めろ

189:132人目の素数さん
14/08/15 18:57:03.92
どうでも良いけどここのスレ役に立ったことない希ガス

190:132人目の素数さん
14/08/15 18:59:48.62
馬鹿が馬鹿に馬鹿な質問して馬鹿が馬鹿に馬鹿な解答する馬鹿スレ

191:132人目の素数さん
14/08/15 19:09:16.48
俺は悟ったね
数学できてもチンポでかいとは限らない

192:182
14/08/15 19:16:52.24
>>186
あぁ、すいません。
微分した時点で定数が消えてるから、絶対値が変わってるんですね。
ありがとうございました。

193:132人目の素数さん
14/08/15 19:19:12.33
>>192
お前ガチでその質問してたんか…

194:132人目の素数さん
14/08/15 19:42:43.23
G(x)=ag(x)-xg(a)とおいたとき
G'(x)=ag'(x)-g(a)となるそうなのですが、手順はどのようにすればいいのでしょう?

195:132人目の素数さん
14/08/15 19:44:25.55
aは定数、という但し書きはついてなかったか?

196:132人目の素数さん
14/08/15 19:46:39.31
G(x)=ag(x)-xg(a)とおいたとき
G'(a)=ag'(x)-g(a)
でした・・・。>>195特にそのような記述はないです。

197:132人目の素数さん
14/08/15 19:59:37.99
aとg(a)は定数で1とか2と同じただの数
ag(x)は微分すればag'(x)になるし
g(a)xは微分すればg(a)になる

198:132人目の素数さん
14/08/15 20:01:25.42
>>197
なるほど!ありがとうございますっ!

199:132人目の素数さん
14/08/15 20:14:43.07
>>182
差分と和分な

200:132人目の素数さん
14/08/15 20:49:45.95
>>189
さようなら

201:132人目の素数さん
14/08/15 21:08:08.32
URLリンク(i.imgur.com)
x=1,-1は別に場合分けをして考えていますが
一つ目または二つ目の場合分けの不等号にイコールをつけてひとまとめにできないものですか?

202:132人目の素数さん
14/08/15 21:54:09.75
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

203:132人目の素数さん
14/08/15 21:55:51.63
劣等感の馬鹿

204:132人目の素数さん
14/08/15 22:08:11.00
>>201
解の存在に対する条件だから、全部等号を入れておいてもよい。

205:132人目の素数さん
14/08/15 22:40:14.30
>>204
ありがとうございます

206:103
14/08/15 23:17:35.14
>>154
なるほど。

x[0]とx[1]の値もいりますよね?
また、x[0]とx[1]の値がない場合は、
三角形の三辺の数値が必要ですよね?
ところで、これについて詳しいページや過去問題などはないでしょうか。

つまり、Xnの値が1つ決まった時、
それによってYnの値が影響が制限を受けるから、
独立とは言えないという事でしょうか。

また、「独立」というのは、確率、事象、確率変数のどれにも用いれる言葉なんですかね。

これたぶん日大も、独立だと勘違いして出題してますよね?
無駄に超難問になってるみたいですし。

>>167
2)の意味がよく分からないんですが。
内接しないと言っているのに3辺と接する???
3辺と接しているなら内接しているのでは?

207:132人目の素数さん
14/08/15 23:49:38.78
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

208:132人目の素数さん
14/08/16 01:42:57.83
>>206
>x[0]とx[1]の値もいりますよね?

相似比だから要らないというか
どちらかが決まればもう一方も同じ比になる。

>また、「独立」というのは、確率、事象、確率変数のどれにも用いれる言葉なんですかね。

独立というのは無関係を意味する数学用語

>これたぶん日大も、独立だと勘違いして出題してますよね?
>無駄に超難問になってるみたいですし。

独立だったら小問を付ける意味が無い。
おまえの学力が著しく低いだけだろう。

209:132人目の素数さん
14/08/16 01:59:45.89
近年受動排ガスや車害が社会問題になり
嫌車家が増加傾向にあるが、
嫌車家をアルファベットにした「KENSHAKA」について
次の問に答えよ。

(1)8文字全部を並べて文字列を作る。文字列は
何個できるか。

(2)前問の文字列の中で、Aがはなられているものは何個
あるか。

(3)8文字から6文字を取り出し、それを並べて
文字列を作る。文字列は何個できるか。
-----------------------------------
学校の宿題です。途中式もあわせて
お願いしますm(--)m

210:132人目の素数さん
14/08/16 02:06:39.03
夏休みなんだから友達に連絡入れて写させて貰うか、教えてもらえよ。
メールや電話で聞くなりな。
それができないとお前大学行った時に詰むぞ。まぁこんなのも出来ないなら大学行く必要ないと思うけど。

いい案としては数学の担任の家にわかりませんって電凸だな。
何回かやればウザがられて宿題やってこなくても何も言われなくなると思うぞ^^

211:103
14/08/16 02:22:30.05
>>208
二等辺三角形に円ぶっこんだこの問題について
書かれているサイトありませんかね?

超難問というのは自分が言ってるのでなく、
この解答を作ってる↑の片方の予備校のサイトが言ってます。
高校生に解かせるのは酷だ、とかいって解答省いてるし。

212:132人目の素数さん
14/08/16 02:25:11.26
いまどき教科の担当の電話番号なんて誰もしらねーよ
馬鹿オヤジ乙

213:132人目の素数さん
14/08/16 02:28:05.42
>>209
マジでサイコ装って夜中の2時に考えてもどうしても分かりませんって電話すれば効果覿面だぞ>>211がまさにいい例じゃないか。
池沼にガチ質問されるといくら説明しても理解してくれないし、言ってる事も意味不明過ぎて常人は何も言えなくなるから。

214:132人目の素数さん
14/08/16 02:30:54.64
別に酷じゃないね
本来の目的のバカ避け篩として網目が適切だったかはともかく、高卒(見込み)なら何も問題はない

215:132人目の素数さん
14/08/16 02:41:21.96
>>147
>ここに解説があるんですが、よく分かりません。長すぎて。

解説がわからない理由が長すぎてってのは衝撃を受けたwww
見たら大して長くないので驚いた。
ただの計算を一行一行丁寧にやってくれてるだけじゃ

216:132人目の素数さん
14/08/16 04:02:34.25
馬鹿なんだろ

217:132人目の素数さん
14/08/16 05:07:15.59
>>211
トータル90分の試験だから実質完全に捨て問だろうな。

でも
E(X_[n]^2)を出せばいいって所まで気づければ、そこに貼ってある解答みたいにやらなくても
問題文にあるヒントから

X_[n+1]^2=(X_[n]+u_[n])^2
X_[n+1]^2=X_[n]^2+2X_[n]u_[n]+u_[n]^2
E(X_[n+1]^2)
=E(X_[n]^2+2X_[n]u_[n]+u_[n]^2)
=E(X_[n]^2)+2E(X_[n])E(u_[n])+E(u_[n]^2)
って変形出来る
(わざとらしく各コインの裏表は独立とわざわざ書いてあるからこの式立てようと思う)

E(X_[n])とE(u_[n])とE(u_[n]^2)をr=1/2で出すのは楽そうだし
だしさえすれば漸化式解けて楽に処理出来るなってのが見えるから
酷ってのはないと思うな。

218:132人目の素数さん
14/08/16 05:45:29.15
>>217
書き間違えた。u_[n]が全部u_[n+1]だ
>X_[n+1]^2=(X_[n]+u_[n+1])^2
>X_[n+1]^2=X_[n]^2+2X_[n]u_[n+1]+u_[n+1]^2
>E(X_[n+1]^2)
>=E(X_[n]^2+2X_[n]u_[n+1]+u_[n+1]^2)
>=E(X_[n]^2)+2E(X_[n])E(u_[n+1])+E(u_[n+1]^2)




多分めちゃくちゃ綺麗に値でるし、作問者は漸化式作って欲しかったと思うよ

E(X_[n])=(1/2)^n-(1/4)^n
E(u_[n+1])
=(1/2)^(n+1)[3(1/2)^(n+1)-1]
=[(3/2)(1/4)^n-(1/2)^n]×(1/2)
E(u_[n+1]^2)
=a_[n+1]^2=[(1/2)^(n+1)]^2
=(1/4)×(1/4)^n

E(X_[n+1]^2)=E(X_[n]^2)+2E(X_[n])E(u_[n+1])+E(u_[n+1]^2)より
E(X_[n+1]^2)=E(X_[n]^2)-(3/4)(1/4)^n+(5/2)(1/8)^n-(3/2)(1/16)^n

後はこれ解いてn→無限大とるだけだからな。

219:132人目の素数さん
14/08/16 05:59:44.71
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

220:103
14/08/16 06:01:28.07
というか実際にきちんと説明を書いてくれる人が1,2人で、
他全部煽りって所からすると、
難問である事がよく分かる。

もし、「解答を理解できている煽り」であるならば、
もうちょっと具体的に、簡単である理由を書くが、それが無いからな。

221:132人目の素数さん
14/08/16 06:08:53.02
>>220
気のせいだと思うよw

222:103
14/08/16 06:09:54.40
もし本当に難しくないなら、最後の解答者が出してくれたように、
「簡単だし、これ漸化式で楽にも解ける」
等、漸化式の別解とか示唆して煽れるはずだからなw

223:132人目の素数さん
14/08/16 06:15:03.93
例えこれを解けなかったとしても、少なくとも

>独立なんで期待値の積の公式を用いて、E(XY)=E(X)E(Y)

なーんて事はやらんな。

それに俺は長々別解つけたけど>>147にあるもう一個に解答付ける気にならんし
付けた解答はお前にレスつけようと思ったってよりアムスの解答見て、これを求めてたとは思わないなぁーって思ったからだからね。

224:132人目の素数さん
14/08/16 06:19:48.31
で、もっと言うとケチつけといてなんだがアムスの解答も別に悪かないしΣ二つかかる計算
Σa_ia_jの処理はちょっとレベル上がるとそこそこ問われるからね。
ある意味典型パターンだから。
例えば敢えて最後の漸化式とかなかったけど、偏差値70以上ある奴は瞬殺だけど、多分君解けないよw

225:103
14/08/16 06:39:50.91
>>223-224
というか仕事何してるん?

226:132人目の素数さん
14/08/16 06:43:50.83
奴隷

227:103
14/08/16 06:45:13.48
偏差値70以上ある奴は瞬殺

はないな。
予備校が解答を省略する、あれだけ長い解答が必要な問題を解けるのは
ごくわずか。

228:132人目の素数さん
14/08/16 06:46:09.49
最後の「漸化式が」瞬殺ってつもりで言った。

229:103
14/08/16 06:50:17.96
まぁ奴隷ぐらいじゃないと無理だよ。

230:132人目の素数さん
14/08/16 06:51:31.03
マジで漸化式解けないのかwwww

231:103
14/08/16 06:55:53.73
いや、大体どうやって解くのか、参考程度にしか見てない。
漸化式に辿り着くまでが奴隷ぐらいにしか無理だろ。

232:132人目の素数さん
14/08/16 07:00:23.83
>>231
>いや、大体どうやって解くのか、参考程度にしか見てない。

長すぎてわからないとか、だからお前出来ないんだよ。マジで大学行くの辞めた方がいいと思うよ。誰も懇切丁寧に説明なんかしてくれないぞwww

233:103
14/08/16 07:01:27.28
>>232
というか丁寧に教えて貰ってこれんかったのはおまいの性格が問題なのではないか。

234:103
14/08/16 07:02:24.92
というか難問が出てきたら全部吸収せず、方針だけ理解して飛ばすというのが
上達のコツだろ。

235:132人目の素数さん
14/08/16 07:02:37.99
煽りレスしか付けて貰えてなかったのはお前だろwww

236:103
14/08/16 07:05:33.03
いや、見たら分かるけど、
全部答えて貰ったよ。

237:132人目の素数さん
14/08/16 07:14:40.69
>>234
>というか難問が出てきたら全部吸収せず、方針だけ理解して飛ばすというのが
>上達のコツだろ。

確実に違うね。そんな事やってるから>>147みたいな、突っ込み所満載の書き込みするんだよ。
本質を全く捉えてなくて、何となく雰囲気だけで分かったつもりになってる典型的自称賢い出来ない奴ってのが滲み出ている。

>ある実数に限りなく近い無理数は取れますよね?
>限りなく近い有理数が取れるのは知ってるんですが。

ホントに知ってるの?www
説明出来ないでしょ、そもそも限りなく近い有理数ってのが分かってないでしょ

238:103
14/08/16 07:18:55.17
>>237
まぁ前半の意見は妄想乙としか言いようがない。

後半は、問題に「取れる」と書いてあった。
だから無理数も取れるか聞いた。

説明?数学でいう証明なんて厳密なものでもないだろ。
ただ実数に限りなく近い有理数・無理数があるというのは感覚的に正しいと思われる、
それが合っているか確認しただけ。

239:132人目の素数さん
14/08/16 08:41:50.70
「限りなく近い有理数or無理数」とか言ってる時点で、なにか勘違いしてる可能性が高い。
一般的なεδ論法を日本語にすると、
(どんな目標を設定されても)「いくらでも近い有理数or無理数」(が可能)みたいな表現になる。
「限りなく近い」という概念が実在する体系もあるけれど、そっちは一般的じゃない。
そっちを正しく使いこなそうとすると更に高い抽象思考と論理性が要求される。

240:132人目の素数さん
14/08/16 08:52:48.18
今に、隣の数とか、次に近い数とか言い出しそうだね

241:132人目の素数さん
14/08/16 09:00:48.68
>>211
>二等辺三角形に円ぶっこんだこの問題について
>書かれているサイトありませんかね?

これ以上、何が必要なんだ?
そこまでアホならもう数学は諦めろ

242:132人目の素数さん
14/08/16 09:23:29.60
頭がいいのか悪いのか分からんけど

問題が解けないどこにでもいる平凡な奴って事はよく分かるな

243:132人目の素数さん
14/08/16 10:19:34.46
>>211
底角を2θとおけば、一つ前の円との相似比が(1-sin(θ))/(1+sin(θ))となることは直ぐ出る。
sin(θ)をa、bを使って表すのも直ぐ出る。困難なところはどこにもなさそうなのだが

244:132人目の素数さん
14/08/16 10:31:43.61
馬鹿にもやさしいスレだね

245:132人目の素数さん
14/08/16 10:38:44.93
馬鹿にやさしいスレだね

246:132人目の素数さん
14/08/16 10:59:43.09
指数関数でわからないことがあるので教えてください

√5=5の1/2 乗になるのがよくわかりません
3√16=3√2の4乗=2の4/3なのはわかるのですがよくわからないです

√の前の3は累乗根です

247:132人目の素数さん
14/08/16 11:05:48.51
√5=2√5

248:132人目の素数さん
14/08/16 11:06:50.45
教科書読めよ
あとはテンプレ読めよ

249:132人目の素数さん
14/08/16 11:32:21.65
すいません
さっきまで全然理解出来なかったので質問しました

今度からもう少し考えてから質問します

250:132人目の素数さん
14/08/16 11:43:27.20
考えるっていうか指数対数の導入時ありがちな疑問だから教科書に説明が書いてあるはずだって

251:132人目の素数さん
14/08/16 11:57:21.87
>>246

5の1乗は5
5の1/2乗を2乗すれば5の1乗と同じだから、5の1/2乗は2乗して5になる数つまり√5

252:132人目の素数さん
14/08/16 12:49:40.37
>>246
√5=5^x
(√5)^2=(5^x)^2
5=(5^x)(5^x)=5^2x
1=2x
x=1/2

253:132人目の素数さん
14/08/16 12:50:08.38
あれれぇ-√5も二乗すると5になるぞぉ

254:132人目の素数さん
14/08/16 12:55:11.83
>>246に必要なのは、テストで○になる模範解答ではなくて理解の手助けなんだからいいんだよ。

255:132人目の素数さん
14/08/16 13:52:59.63
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

256:132人目の素数さん
14/08/16 13:55:28.38
指数法則がすんなり理解出来ない奴にとってのマイナスの扱いってのは混乱する筆頭要因だと思うけどね。
出来る奴には1/a乗はa乗したら元に戻るなって言うだけで理解するだろうがな。

257:132人目の素数さん
14/08/16 14:13:53.03
1÷0が0でないのは何故ですか?
1個のクッキーを0人でわけたら、0個じゃないですか?
何故数学はこの事実を無視しているのですか?
色々ネットで探してみると、無限になるだとか1/0=2/0で1=2になるだとかそういう屁理屈がわんさかでてきました
なぜそういう後から発見された計算のルールを優先するのでしょうか?
1÷0=0なのは明らかなのですから、その事実を優先するべきではないですか?
そうしてしまうとルールに反するからといって、1÷0を定義しない理由にはならないはずです
仮に、もし数学が元々そういうルールを先に決めた、後だしジャンケンのようなものであるならば、何故学校ではあたかも数学のそういうルールや性質が絶対的なこの世で唯一の絶対的なものであるというような誤解をさせているのでしょうか?
そんなの当たり前じゃあないですか?
自分に都合のいいルールを採用して、それに則り議論を進めていくならば、それからでてくる結果は必ずルールに従ったものであり、そのルールが現実のなにかを表す特別なものであるとか、そういうものではないわけです
なのにどうして数学のルールは神秘的なものであるというような嘘が出回っているのでしょうか?
なんにせよ、結局数学っていうのは数学者の考え出した妄想であり、机上の空論であり、学校で教える価値などまるでないと思うのですが、どう思われますか?

258:132人目の素数さん
14/08/16 14:26:40.05
そう、よかったね

259:132人目の素数さん
14/08/16 14:41:46.14
>>257
加齢臭きついからちゃんと風呂入れよ

260:132人目の素数さん
14/08/16 14:53:01.20
>>243
お前みたいな最底辺の馬鹿が無理に回答しなくていい

261:132人目の素数さん
14/08/16 14:55:57.34
勉強方法教えて下さい
中学の数学と高校の数学です

262:132人目の素数さん
14/08/16 14:56:38.13
受験数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関

263:132人目の素数さん
14/08/16 14:57:28.49
>>261
教科書の内容全部暗記しろ

264:132人目の素数さん
14/08/16 15:04:55.22
>>262
ルービックキューブの解法は1秒もかかりませんが。

265:132人目の素数さん
14/08/16 15:32:35.15
>>243

そうそう。こんな典型問題なんてどんな本にも書いてあるのに、ろくに見ないで
通ってる塾のテキスト「だけ」しか見てないんだろうなあwww

しかも明らかに独立じゃない問題で、てめえが勝手に独立だと勘違いして
(しかも独立だったらすぐ0って答えになるから問題にすらならないのにw)
「出題者も独立だと勘違いしてますよね?」ってどんだけ大学関係者を馬鹿にしてんのコイツw

さらにみんな親切に答えて解決してるのに、必死で自己正当化してるゴミだしw


まあこういう『自分の頭や手を動かす手間を怠ける浅はかな馬鹿ガキ』が医学部うけても無駄無駄www

266:132人目の素数さん
14/08/16 16:08:32.59
[ ]はガウス記号です
x,yが自然数で[(x+y)/4]=3のとき [x/4]+[y/4] の値は2か3になりますか

267:132人目の素数さん
14/08/16 16:17:36.37
なるんじゃね?

268:132人目の素数さん
14/08/16 16:20:38.99
不安ならちゃんと評価しろよw

269:132人目の素数さん
14/08/16 16:42:16.58
>>266
xy座標平面で[x+y]=1 と [x]+[y]=1を塗り絵してみようぜ。

270:132人目の素数さん
14/08/16 17:05:23.39
>>266
自然数って限定してあるんだから15くらいまで全部やってみればいいだけじゃん。
数学苦手な奴ほど何もしようとしないんだよな。

271:132人目の素数さん
14/08/16 17:42:55.47
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

272:132人目の素数さん
14/08/16 17:56:54.13
>>260
苦労人か?
幸せになれよ

273:132人目の素数さん
14/08/16 17:57:36.96
2π[rad]=4π[rad]
両辺を2倍しても
4π[rad]=8π[rad]
で成り立ちますが、両辺を2で割ると
π[rad]=2π[rad]
で成り立ちません
なんでですか?

274:132人目の素数さん
14/08/16 17:59:39.23
2で割れないからです

275:132人目の素数さん
14/08/16 19:54:51.58
>>273
>2π[rad]=4π[rad]
>両辺を2倍しても
>4π[rad]=8π[rad]
>で成り立ちますが

たまたま両辺を2倍した時が正しくなったとは考えないわけ?

276:132人目の素数さん
14/08/16 19:55:33.53
何もしようとしないんじゃなくて「何をすればいいのか」がわからないのであろう

277:132人目の素数さん
14/08/16 20:04:37.06
そもそも2π≠4π

278:132人目の素数さん
14/08/16 20:31:44.21
単位円を一周したのと二周した後の位置が同じであることをいいたいのであろうと推論される。

279:132人目の素数さん
14/08/16 20:54:47.52
馬鹿にもやさしい

exp(2πi)=exp(4πi)

280:132人目の素数さん
14/08/17 00:41:54.13
>>253
ぐぬぬ…5^(1/2)が5の正の平方根である理由とかありましたっけ?

281:132人目の素数さん
14/08/17 00:44:11.87
>>257
一個のクッキーを0人で割る、つまり誰にもクッキーを配らないなら、クッキーは1個のままじゃね?

282:132人目の素数さん
14/08/17 00:48:13.84
>>280
そう選ぶのが気持ちイイ

283:132人目の素数さん
14/08/17 00:50:42.90
>>280
グラフ書いた時に綺麗につながるから
~乗ってのは全部正の数採用することに決めたって思っとけばいいよ。
表記の約束事として覚えればいい。

284:132人目の素数さん
14/08/17 01:07:52.57
質問するやつは教科書も読めない文盲
答えるやつは自分勝手な思い込みでつじつま合わせするだけのマヌケ

285:132人目の素数さん
14/08/17 01:12:32.84
(-1)^(1/3)=-1、i^(1/2)=(1+i)/√2
すごい!確かに全部正の数ですね!

286:132人目の素数さん
14/08/17 01:16:04.92
ここで実は>>273>>279と結びつくのですね。

287:132人目の素数さん
14/08/17 01:21:20.55
>>285
(-1)^(1/3)=(1+i√3)/2 にすれば実部は正

288:132人目の素数さん
14/08/17 01:21:37.94
このへんのお話、誤答おじさんが大好きそう

289:132人目の素数さん
14/08/17 01:21:50.43
そういや複素数の表記がホントはexp(a+bi)だとか教わったという奴が不適合な指数法則を運用して正しくなりません!とか殴り込みに来るのはよくあるな

290:132人目の素数さん
14/08/17 01:21:51.02
ホモ?

291:132人目の素数さん
14/08/17 01:23:20.54
>>288
たしかにwwww

292:132人目の素数さん
14/08/17 01:31:22.02
>>287
(-1)^3=-1


293:132人目の素数さん
14/08/17 01:57:35.97
>>292
(1+i√3)/2 を3乗してみ

294:132人目の素数さん
14/08/17 08:31:27.01
>>289
そういう殴りこみに対しては、
数学には背理法というものがあってな、
と諄諄と説得しよう。

295:132人目の素数さん
14/08/17 10:45:04.76
今日も馬鹿だらけ

296:132人目の素数さん
14/08/17 12:53:38.94
(1)^√2=(cos2nπ+isin2nπ)^√2=cos2√2πn+isin2√2πn
で無限に存在しますか?

297:132人目の素数さん
14/08/17 13:16:24.97
うん

298:132人目の素数さん
14/08/17 13:17:36.42
式は二個だが

299:132人目の素数さん
14/08/17 19:36:05.02
数学ってなんなんですか?
公式と解法パターン覚えるだけのゴミ科目じゃないんですか?

300:132人目の素数さん
14/08/17 20:05:28.70
曲線って何で拡大すると直線に近くなっていくって聞いたんですけど、なんでなんですか?

301:132人目の素数さん
14/08/17 20:27:28.00
違う

302:132人目の素数さん
14/08/17 20:30:29.89
df=f'(x)dx

303:132人目の素数さん
14/08/17 20:51:12.27
拡大すると直線に近くなってゆく曲線と、
そうでない曲線とがある。
拡大すると直線に近くなる曲線を
「微分可能である」と言う。
微分可能でない曲線もある。

304:132人目の素数さん
14/08/17 21:00:02.31
Aがすると10時間かかり,Bがすると8時間かかる仕事を,Cがすると何時間かかるか。
みたいな問題があるじゃないですか。こいうのどう解けばいいですか。

305:132人目の素数さん
14/08/17 21:14:24.12
すれち

306:132人目の素数さん
14/08/17 21:21:27.28
>>303
微分可能な曲線は何故拡大すると直線になるんですか?

307:132人目の素数さん
14/08/17 21:28:02.55
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

308:132人目の素数さん
14/08/17 21:32:16.97
>>304
具体的な問題がないと教えようがないよ

309:「ガスライティング 集団ストーカー カルト」で検索を!
14/08/17 21:43:05.89
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

310:132人目の素数さん
14/08/17 21:50:03.28
多分凄く単純な確率の問題なんだけど、大学になってやり方忘れて困ってる
どなたかわかる方お願いしたい。

a-fの6種類の文字をランダムに30個同時にピックアップする。
その際に30個の文字の中のaが4個に満たない確率はいくつか。
可能であれば導いた式も書いていただけると本当に助かる。

311:132人目の素数さん
14/08/17 21:56:53.36
aが0個とaが1個とaが2個とaが3個出る確率を足す

312:132人目の素数さん
14/08/17 21:57:08.50
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

313:132人目の素数さん
14/08/17 21:59:23.52
>>306
URLリンク(izumi-math.jp)

314:132人目の素数さん
14/08/17 21:59:23.62
ひんがらめばっか

315:132人目の素数さん
14/08/17 22:00:27.11
>>312
なかなか数学は難しいね

316:132人目の素数さん
14/08/17 22:01:29.74
>>311
ありがとう、だけどすまないその余事象の出し方が思出せないんだ
1-{(1/6)*(5/6)^29+(1/6)^2*(5/6)^28+(1/6)^3*(5/6)^27}で良いのかね
順列じゃないから最後に30掛けなくて良いと思ってるんだが、それすらも記憶から飛んでる

317:132人目の素数さん
14/08/17 22:02:11.31
e^3=b^2+√(b^2+1)
これをb=の式に直したいのですがどうすればよいでしょうか

318:132人目の素数さん
14/08/17 22:05:17.86
e^3=b^2+√(b^2+1)
e^3+1=b^2+1+√(b^2+1)
e^3+1=√(b^2+1)(1+√(b^2+1))
あとは適当にやってくれ

319:132人目の素数さん
14/08/17 22:17:25.13
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

320:132人目の素数さん
14/08/17 22:23:13.75
>>316
恐らくやり方はあっていますが、
求めているaの個数が4未満の数なら、
余事象を求めなくていいと思いますよ

321:132人目の素数さん
14/08/17 22:26:28.09
>>316
いきなり選択肢6に文字30個で考えるからわからなくなるんだよ。
選択肢3で文字5個ぐらいで1回しか出ないケース2回しか出ないケース、3回しか出ないケースとか考えてみろ。
そのぐらいの数なら、その気になれば総当たりで書き出せるし
バカみたいに書いてるうちに法則性に気付くぞ。

322:132人目の素数さん
14/08/17 22:34:24.27
実験は大切よねー

323:132人目の素数さん
14/08/17 22:35:18.84
>>320
>>321
有難いんだが論文を書く上で必要でな、できれば早急に正しい解答が欲しいんだ
>>316で問題なければそのまま使うよ

324:132人目の素数さん
14/08/17 22:37:40.95
>>318
早急な解答ありがとうございます
ただ理解できないので出直してきます

325:132人目の素数さん
14/08/17 22:39:58.84
>>323
悪いけど論文で提示する数式ならなおさらしっかりした理解が必要なのでは
何の論文だか知りませんが

326:132人目の素数さん
14/08/17 22:45:58.07
論文書くレベルに達してから書けよ

327:132人目の素数さん
14/08/17 22:47:56.18
世の中広いから、「よくわからんがどうもこうらしい」って論文がacceptされる分野もあるんだろう。

328:132人目の素数さん
14/08/17 22:48:06.58
大事なのはその先の有意差検定だけでさ、確率の出し方は特に突っ込まれないから問題ないんだ
どうやら自分の要望からするとスレチだったみたいだな、一応答えはわかったしこの辺で失礼するよ
根本的理解は大切だと思うけど時間はないんだ

329:132人目の素数さん
14/08/17 22:55:48.49
第二のオボカタ発生の瞬間を見た

330:132人目の素数さん
14/08/17 22:58:10.23
これはひどい

331:132人目の素数さん
14/08/17 23:02:17.91
オボちゃんの研究は技術的にも容易でコスパに優れすぎてるから、注目浴びすぎてああなった
だけど一介の学部生の論文の再現性なんて誰も確認しないし、その程度で良いのさ

332:132人目の素数さん
14/08/17 23:04:00.78
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

333:103
14/08/17 23:22:46.98
>>239
なにか勘違いしてるというならこの問題を作った
N医大の教授に言ってくるべき。

>>241
>これ以上、何が必要なんだ?
これで十分だと思ってるなら、数学の論証力もないだろうから、
お前こそ二度と数学を扱うな。
ましてや解答者面するとか、恥を知れ。

334:132人目の素数さん
14/08/17 23:25:49.87
>>333
横だけど、知るかボケ

335:132人目の素数さん
14/08/17 23:30:18.86
医大の入試問題って、数学の素人が作ったくそつまらない問題ばかりで、
あれでいいのかって常々思うんだけど、受験生がこのレベルだからいいのか。
勉強になるわ。

336:103
14/08/17 23:36:37.67
>>335
逆にいうと面白い問題とは?
東大京大よりも医大の問題の方が面白い事が結構あるんだが。

337:103
14/08/17 23:39:38.28
というか、いくらでも近いみたいな表現で書いてあったかも知れん。
赤本かなんかで限りなく を使っていたか。

338:132人目の素数さん
14/08/17 23:46:40.17
>>313
だから何で微分可能な曲線は拡大すると直線になるんですかって聞いてるんですけど。
リンク先のサイトにはあなたの言葉まんましか書いてないんすけど

339:132人目の素数さん
14/08/17 23:47:09.86
一問解けるかどうかで寄付金が変わってくる

340:132人目の素数さん
14/08/17 23:49:25.19
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

341:132人目の素数さん
14/08/18 00:00:01.24
医大の問題って面白いっていうか、有名ネタそのまんまが多いから
触りだけの知識を目を通すだけの勉強してる奴は賢くなった気になって好きなんだろうなwww

342:103
14/08/18 00:04:19.32
>>341
大数の、東大と京大と医大の問題の評価ランク見た上で、
その触りだけの知識に目を通すとかほざけるんだろうな?

そもそも数学なんてほとんどが、ほぼそんなもんだろうが。
何幻想持ってんだよ。

343:132人目の素数さん
14/08/18 00:07:00.72
はいはい、お薬飲んで寝ましょうね

344:132人目の素数さん
14/08/18 00:07:44.46
最近お薬よく売れてて儲かってそうですね

345:132人目の素数さん
14/08/18 00:11:14.13
ジェネリックにしますか?

346:103
14/08/18 00:12:59.20
>>343-345
間違ってageちゃったのを恥ずかしがった連投しなくてもいいよ。

347:132人目の素数さん
14/08/18 00:15:29.47
やはり数学はパターン暗記のゴミ教科なんですね!

348:132人目の素数さん
14/08/18 00:16:11.48
次の二次式が完全平方になるように定数bの値を求めよ

bx^2-4bx+(8b^2-4b+1)

349:132人目の素数さん
14/08/18 00:17:42.46
サイコロを4回振り、出た目を順にa,b,c,dとする。このとき、9a+15b+27c+31dが7の倍数となる確率を求めよ。

△ABCは3辺の長さが素数であり,∠A=120゚である
このとき,△ABCの面積を求めよ

実数a,b,cは0≦a≦1、0≦b≦1、0≦c≦1を満たす
a,b,cがこの範囲内を動くとき、xyz空間の点 (a+b,b+c,c+a) の集合の体積を求めよ。

2x^2+3y^2=1上の任意の点を(s,t)とすると、
s,t共に有理数でないことを示せ。

350:103
14/08/18 00:18:43.81
この板は馬鹿しかいないな

351:132人目の素数さん
14/08/18 00:19:38.01
お薬飲んで寝ましょうね
お薬飲んで寝ましょうね
お薬飲んで寝ましょうね

352:132人目の素数さん
14/08/18 00:19:39.60
受験数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関

353:132人目の素数さん
14/08/18 00:20:14.65
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

354:m(~ω^;)m
14/08/18 00:20:57.17
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

355:132人目の素数さん
14/08/18 00:25:00.08
駅弁にしか受からない数学板のアホども

356:132人目の素数さん
14/08/18 00:27:10.50
バカで申し訳ないんだけど2^1/2x3^1を掛けたら1x3で3になると思うんだけど
何で3√2になるのか解かんない...

URLリンク(i.imgur.com)

357:132人目の素数さん
14/08/18 00:28:33.14
2^(1/2)=√2

358:103
14/08/18 00:33:08.92
受験数学得意なやつは暗記重視で本質理解しないバカが多いっていうのは言えてるかも。
だから、質問にも、回答者がなにを聞いているか分からず具体的に答えられないんだよ。
なぜなら、暗記しているだけで、本質を理解してないから。

359:132人目の素数さん
14/08/18 00:37:32.56
数学できるって頭の良さの証だし、かっこいいし、人間としてすぐれてるわけだし、
できない奴の上に君臨するわけだし、
だから偉そうにしえ当たり前なんだよ

360:103
14/08/18 00:40:08.44
>>359
「偉そうにしえ」??

361:132人目の素数さん
14/08/18 00:40:19.19
>>358
>受験数学得意なやつは暗記重視で本質理解しないバカが多いっていうのは言えてるかも。
>だから、質問にも、回答者がなにを聞いているか分からず具体的に答えられないんだよ。
>なぜなら、暗記しているだけで、本質を理解してないから。

???

362:103
14/08/18 00:43:24.58
>>361
いや、何が分からないの

363:132人目の素数さん
14/08/18 00:46:43.84
>>338
なんか釣りくさいが、
本来、拡大していくとどんどん直線に近づくというのが「微分可能」の定義だからな。
式でかけば、f(x)がx=x0で微分可能というのはf(x)=a(x-x0)+{(x-x0)の二次以上の項}と書けること。
つまり、(x-x0)が小さいとf(x)=a(x-x0)という直線にどんどん近づいていく。

364:132人目の素数さん
14/08/18 01:12:44.51
馬鹿が馬鹿に馬鹿な質問して馬鹿が馬鹿に馬鹿な解答する馬鹿スレ

365:103
14/08/18 01:34:56.07
そこに書き込む馬鹿もいる。

366:132人目の素数さん
14/08/18 01:48:13.05
人のことバカバカ言って高みの見物気取りの人いるけど、バカなりに議論交わしてるんだから温かく放っておいてほしい

367:132人目の素数さん
14/08/18 02:07:55.06
迷惑です

368:132人目の素数さん
14/08/18 02:42:01.47
後藤さんのつぎは103くんか。
さすが数学板キャラ濃い奴多いな。

369:132人目の素数さん
14/08/18 07:57:49.02
方程式
x^5+10x^4-40x^3+80x^2-80x+32=0
の実根を求めよ

370:132人目の素数さん
14/08/18 10:46:31.65
軌跡の十分条件を明示する時の決まり文句の「逆に、~上の任意の点は条件を満たす」
「任意の点」を「全ての点」にしても問題ないですよね?

371:132人目の素数さん
14/08/18 11:15:51.41
103って名前に関わる数でけなされてるようでやだから
66に変えて

372:132人目の素数さん
14/08/18 11:58:19.61
>>366
そんなのチラシの裏でやったら?

373:132人目の素数さん
14/08/18 12:01:58.87
次の二次式が完全平方になるように定数bの値を求めよ

bx^2-4bx+(8b^2-4b+1)

374:132人目の素数さん
14/08/18 12:03:18.71
サイコロを4回振り、出た目を順にa,b,c,dとする。このとき、9a+15b+27c+31dが7の倍数となる確率を求めよ。

△ABCは3辺の長さが素数であり,∠A=120゚である
このとき,△ABCの面積を求めよ

実数a,b,cは0≦a≦1、0≦b≦1、0≦c≦1を満たす
a,b,cがこの範囲内を動くとき、xyz空間の点 (a+b,b+c,c+a) の集合の体積を求めよ。

2x^2+3y^2=1上の任意の点を(s,t)とすると、
s,t共に有理数でないことを示せ。

375:132人目の素数さん
14/08/18 12:22:21.37
これで9回目の薬飲み忘れか

376:132人目の素数さん
14/08/18 12:25:37.33
お薬お薬言って煽るだけの人ってつまらん

377:103
14/08/18 12:27:58.47
まあこの板の馬鹿より俺のほうが優れているけどね
医学部に進めるし

378:132人目の素数さん
14/08/18 12:30:02.40
患者になる人がかわいそう

379:132人目の素数さん
14/08/18 12:37:31.93
これだから日本の医療はゴミが多くなるんだよなぁ

380:132人目の素数さん
14/08/18 12:41:16.05
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

381:103
14/08/18 12:41:19.38
この板低学歴が多いんだな

医者になって社会貢献するから馬鹿共は家の中で震えてろ

382:103
14/08/18 12:42:42.54
コピペしかできない奴って低能w

383:132人目の素数さん
14/08/18 12:43:48.62
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

384:132人目の素数さん
14/08/18 12:44:17.09
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

385:132人目の素数さん
14/08/18 12:44:45.76
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

386:103
14/08/18 12:45:05.87
>>378-379
残念でした
どう考えてもお前らより俺は勝ち組

387:132人目の素数さん
14/08/18 12:45:15.98
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

388:132人目の素数さん
14/08/18 12:45:48.96
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

389:132人目の素数さん
14/08/18 12:45:56.40
2x^2+3y^2=1上の任意の点を(s,t)とすると、
s,t共に有理数でないことを示せ。

390:132人目の素数さん
14/08/18 12:46:19.87
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

391:132人目の素数さん
14/08/18 12:46:47.03
>>386
数学できるって頭の良さの証だし、かっこいいし、人間としてすぐれてるわけだし、
できない奴の上に君臨するわけだし、
だから偉そうにして当たり前なんだよ

392:132人目の素数さん
14/08/18 12:46:49.26
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

393:132人目の素数さん
14/08/18 12:47:15.93
実数a,b,cは0≦a≦1、0≦b≦1、0≦c≦1を満たす
a,b,cがこの範囲内を動くとき、xyz空間の点 (a+b,b+c,c+a) の集合の体積を求めよ。

394:132人目の素数さん
14/08/18 12:47:23.05
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

395:132人目の素数さん
14/08/18 12:47:56.22
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

396:132人目の素数さん
14/08/18 12:47:57.06
サイコロを4回振り、出た目を順にa,b,c,dとする。このとき、9a+15b+27c+31dが7の倍数となる確率を求めよ。

△ABCは3辺の長さが素数であり,∠A=120゚である
このとき,△ABCの面積を求めよ

397:132人目の素数さん
14/08/18 12:49:06.37
受験数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch