14/08/13 23:15:55.02
なるほど分かりました。もう1つ質問が。
二等辺三角形の頂角から底辺へ引いた垂線の足を通る、この三角形に接する円
と、その円と等辺、底辺に接する円、(と等辺、底辺に接する円…)
を、それぞれの円が交わらないように取っていく時(○が横に大から小まで順に並びます。)
最初の円をO1,n番目の円をOnとして、これらの半径を求める場合、
二等辺三角形の等辺の長さと、頂角の正弦が分かっているなら、どういう式になるんでしょうか?
また、円と等辺の接点の座標を用いると、どんな式が成り立つんでしょうか?
また、こういう問題の解説が載っているサイト、ありませんかね?