指数定理at MATH指数定理 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト40:132人目の素数さん 14/08/26 09:03:44.19 251 返信:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2014/08/23(土) 13:30:33.49 >>249 あんなの読めるもんなのか 252 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2014/08/23(土) 13:34:18.06 ブル履きでも読んでおかしくなれ 254 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2014/08/23(土) 13:45:14.88 趣味で大工を始めるようになったら、 「もっとまともに数学やっておけばよかった」って真剣に思ったわ。 というわけで今、やり直ししております。中学レベルから。 「ほ・・法べきの定理??こんなの習ったか?全く覚えてない」 256 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2014/08/23(土) 13:49:51.93 >>251 大学初年級の数学も分からんやつに読めるような本では無いw 41:132人目の素数さん 14/08/26 09:04:13.37 262 自分:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2014/08/23(土) 14:22:19.62 >>256 理工系の基礎数学「微分・位相幾何」岩波書店、だって指数定理こそ載ってはいないが 基礎数学と銘打って「理論物理学のための幾何学とトポロジー」とあまり遜色のない範囲とりあつかってるが。 分かりやすい到達目標として指数定理挙げてるだけで別に証明を知ったその日から詳らかにしよう!とか言ってる訳じゃないんだが…。 263 返信:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2014/08/23(土) 14:25:05.55 >>262 いやどう見てもかけ離れた内容なんだが本当にその二冊眺めたことあるのか? 264 自分:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2014/08/23(土) 14:37:02.04 「微分・位相幾何」の方が手短にさらっと書いてあって もともと分厚い英語の教科書の翻訳で二分冊な「理論物理学のための幾何学とトポロジー」の方が冗長な分、説明がたっぷりあって 「理論物理学のための幾何学とトポロジー」の方が場合に依っちゃ読みやすいぐらいだと思うが。 どっちも微妙に厳密な証明欠いてるといえば欠いてるが。 265 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2014/08/23(土) 14:40:14.51 理論物理学の…の証明を、数学科の基準で自力で厳密化するのは大変だよ。 266 自分:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2014/08/23(土) 14:45:00.97 物理学徒向けの指数定理までの知識をざっと。 267 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2014/08/23(土) 14:47:05.65 トウシロウに知識をざっとなんて芸当はムリムリw それは数学に慣れた人のやること。 まず基礎をガッチリ作ることだね。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch