分からない問題はここに書いてね393at MATH
分からない問題はここに書いてね393 - 暇つぶし2ch373:132人目の素数さん
14/08/24 23:06:17.36
うんちうんち

374:132人目の素数さん
14/08/24 23:36:09.48
>>371、372
=1じゃなくて、0じゃね?

375:366
14/08/24 23:45:34.51
a,b,c,dの組み合わせを全部求める方法が知りたいです

376:132人目の素数さん
14/08/25 00:01:07.04
>>375
まずは1/a+1/b=1/cになるa,b,cについて考えるのはどうだろう

377:366
14/08/25 00:10:33.82
>>376
それならわかります。

両辺にabcを掛けて、ちょっと式変形。
bc + ca = ab
0 = ab - bc - ca
c^2 = ab - bc - ca + c^2
c^2 = b(a - c) -c(a - c)
c^2 = (b-c)(a-c)

b-cとa-cの最大公約数をgとして、 ※1
b-c = mg, a-c = ng とおき、代入して整理

(c/g)^2 = m*n

m,nの最大公約数は1なので(※1)
m,nはどちらも平方数。
結局、b-c = m^2*g, a-c = n^2gと置くことができて…以下略で、

1/a+1/b=1/c
   ⇒
      a = gn(m+n)
      b = gm(m+n)
      c = mng


逆は代入すれば明らかなので略。



ちょっと計算間違ってるかもしれないけど、おおむねこんな感じですか?

378:132人目の素数さん
14/08/25 00:13:02.39
2x^2+ax+b<0の解が1/2<x<2であるとき、定数a,bの値を求めよ。

解き方も含めて回答お願いします。

379:132人目の素数さん
14/08/25 00:17:57.68
>>378
問題は一字一句全て正確に写せ

380:132人目の素数さん
14/08/25 00:22:19.30
二次不等式 2x^2+ax+b<0 の解が 1/2<x<2 であるとき、定数a,bの値を求めよ。

解き方も含めて回答お願いします。

381:132人目の素数さん
14/08/25 00:26:33.96
>>380
1/2<x<2⇔(x-(1/2))(x-2)<0
⇔(2x-1)(x-2)<0
⇔2x^2-5x+2<0

382:132人目の素数さん
14/08/25 00:31:03.57
>>377
んじゃa,b,c,d正で
(1/a) + (1/b) + (1/c) = (1/d)
となる組も同じ様に考えてみたら?

383:366
14/08/25 00:38:55.98
>>377
>両辺にabcを掛けて、ちょっと式変形。
としたのと同じようにやるということでしょうか。

残念ながら4変数の場合はどうしたらよいか、まったく思いつきません

384:132人目の素数さん
14/08/25 00:45:32.44
>>383
ちょっと式変形ってのは、完全に勘でやったの?

385:132人目の素数さん
14/08/25 00:48:09.69
関数f(x),g(x)が閉区間[a,b]で連続で,閉区間(a,b)で微分可能で常にg'(x)=f'(x)ならば、次のことが成り立つ。
閉区間[a,b]でg(x)=f(x)+C ただし,Cは定数


の証明の仕方がわからないのですが、解答お願いします

386:366
14/08/25 00:51:14.56
>>384
はい。完全に勘です。思い付きです。

387:132人目の素数さん
14/08/25 01:07:52.87
>>385
関数h(x)が閉区間[a,b]で連続で,閉区間(a,b)で微分可能で常にh'(x)=0ならば
平均値の定理よりa<t≦bとなるすべてのtに対して、a<c<tとなるcが存在して
(h(t)-h(a))/(t-a)=f'(c) となる
条件よりh'(c)=0であるからa<t≦bとなるすべてのtに対してh(t)=h(a)
よってf(x)は閉区間[a,b]で定数関数なのでh(x)=Cと表せる
これをf(x)-g(x)にあてはめる

388:132人目の素数さん
14/08/25 01:09:38.62
>>385
すみません開区間(a,b)でした

389:132人目の素数さん
14/08/25 01:16:53.51
>>387
詳しい解説ありがとうございます!

390:132人目の素数さん
14/08/25 01:27:54.91
一般に、f(x)が二次以上の整式の時、曲線y=f(x)が点(c,f(c))において直線y=ax+bに接するための必要十分条件はcが方程式f(x)-ax-b=0の重解となることである。

の証明わかる方いませんか?

391:132人目の素数さん
14/08/25 01:46:29.17
数III教科書の練習問題で見たことあるな、2問とも

392:132人目の素数さん
14/08/25 01:53:41.83
>>390
曲線y=f(x)が点(c,f(c))において直線y=ax+bに接する
⇔曲線y=f(x)の点(c,f(c))における接線y=f'(c)(x-c)+f(c)がy=ax+bと一致
⇔f'(c)=a、-cf'(c)+f(c)=b
⇔f'(c)-a=0、f(c)-ac-b=0
⇔cは方程式f(x)-ax-b=0の重解

393:132人目の素数さん
14/08/25 02:03:02.26
>>392
ありがとうございました


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch