14/08/08 20:34:23.60
乙
3:132人目の素数さん
14/08/08 20:36:13.91
ここは分からない問題を書くスレです。
お願いごとをするスレでも分からない問題に答えてもらえるスレでもありません。
4:132人目の素数さん
14/08/08 20:41:20.45
>>1
何を頑張るの?
5:132人目の素数さん
14/08/08 21:05:31.76
よくわかりませんので、詳細に解説いただければ幸いです。
991 名前:132人目の素数さん :2014/08/08(金) 20:12:01.45
|100|メートルと|-50|メートルで、走った距離は150メートル
6:132人目の素数さん
14/08/08 21:13:46.01
チロルのネクター味うめえ
7:132人目の素数さん
14/08/08 21:39:40.62
>>5
分かりません
8:132人目の素数さん
14/08/08 21:53:25.19
√(1+√(1/2+√(1/3+√(1/4+√(...))))
↑
これどうやって解くん?
9:132人目の素数さん
14/08/08 22:00:42.75
民国語きめえ死ね
10:132人目の素数さん
14/08/08 22:35:57.92
また、稼ぎの無い、かつ、知識のない塾講師がスレたてたの?
11:132人目の素数さん
14/08/08 22:47:42.76
稼ぎの無い塾講師?
すごいなそれ
12:132人目の素数さん
14/08/08 22:59:43.30
日本人は全員ゴミ
13:132人目の素数さん
14/08/08 23:04:43.53
984 :132人目の素数さん:2014/08/08(金) 18:23:34.90
数学の面白さと、ともに頭が混乱してきました
100mタイムレース馬と人間に馬にハンデを与えるですが
スタート地点が0mでゴールが100mの100m走で、馬は速いから起点から50Mさがれは、-50m
するとゴール地点で馬が走った距離は現実には150mですが
100m+(-50m)=50mはわかるのですが
100m-(-50m)=150mは現実的ですが、なぜか-、-とするのか不明です
距離と数学の公式とは違うのでしょうか?
温度の足し算は、物理学化学の分野かもしれませんが、距離は数学の分野????
距離にはマイナスが無いのなら現実的ですが?????
5 名前:132人目の素数さん :2014/08/08(金) 21:05:31.76
よくわかりませんので、詳細に解説いただければ幸いです。
991 名前:132人目の素数さん :2014/08/08(金) 20:12:01.45
|100|メートルと|-50|メートルで、走った距離は150メートル
数学ではどう理解すればいいのですか
14:132人目の素数さん
14/08/08 23:08:55.75
>>13
ばーーーーか
2ちゃんで回答できる奴いないよ、YAHOOのほうが早いかもね。
15:132人目の素数さん
14/08/08 23:10:43.77
だから、ここの皆も知恵遅れプッシュしてるじゃん
16:132人目の素数さん
14/08/09 02:44:55.65
「構成的ガロア理論」ってなに?
逆問題の解を具体的に作るの?
17:132人目の素数さん
14/08/09 02:51:29.76
>>13
数式のまんま正しい結果が出てるものに余計な思い込みをかぶせてるからだろ
思い込み部分を解読するのは心理分析でも受けとけ
18:132人目の素数さん
14/08/09 12:52:23.35
>>11
もはや塾講師じゃないなw
19:132人目の素数さん
14/08/09 13:17:37.06
誰か >>8 に答えろや。
20:丹羽悠太(1984年8月4日)
14/08/09 14:13:46.37
真実
超ブサイク顔にわです。顔面ブサイクの劣等感です。超ぶさいく顔にわです。
にわ血縁も超ぶさいく顔です。見たらゲロ吐く程です。
顔面ぶさいく劣等感のために他人の家を覗いて八つ当たりします。
嫁いるけど超ぶさいく顔とブスの結婚です。
お前ら上記のどれに当て嵌まるのwwwwwwwwwwwwwwwww
21:132人目の素数さん
14/08/09 14:16:23.70
>>19
a(n) = √(n+√(a(n+1)))
22:132人目の素数さん
14/08/09 16:32:28.58
>>18
2chで中高生相手に偉ぶってる人なんだよきっと
23:132人目の素数さん
14/08/09 20:47:54.50
>>8
∞
24:132人目の素数さん
14/08/09 22:07:58.28
>>21
ん?
>>23
なわけねーだろ、カス
25:132人目の素数さん
14/08/09 23:52:02.02
URLリンク(i.imgur.com)
これを解きたいのですが、どうすればいいのかわかりません。どなたか教えて下さい
26:132人目の素数さん
14/08/10 00:02:10.63
√取れば変数分離形、あとは根気
27:132人目の素数さん
14/08/10 00:55:55.09
以前と比べて心なしか解答者のレベルが落ちてる気がする
28:132人目の素数さん
14/08/10 01:04:51.46
(t*e^(-R*t/(2*L)))/L-1/(e*R)=0
R,L,は定数でeはネイピア数の時のtを求めたいのですが、どなたかわかりませんか?
29:132人目の素数さん
14/08/10 01:29:49.44
>>28
マルチすんなよ
vip で回答もらってるくせに
数学得意なやつちょっと来てくれ
スレリンク(news4vip板)
30:132人目の素数さん
14/08/10 02:45:19.50
>>29
時間見ろ
こっちで答えてくれなかったから向こう行ったんだよ
31:132人目の素数さん
14/08/10 02:49:29.84
時間…?
1 :以下、転載禁止でVIPがお送りします:2014/08/10(日) 01:12:58.54 ID:4EmuV9lm0
(t*e^(-R*t/(2*L)))/L-1/(e*R)=0
R,Lは定数 eはネイピア数でtを求めたいんだけど解き方教えてくれ
32:132人目の素数さん
14/08/10 03:36:58.85
URLリンク(nonke.blog.jp)
ここ?
33:132人目の素数さん
14/08/10 04:10:35.55
URLリンク(i.imgur.com)
この問題で、3までは出来たのですが、4は何をすればいいのかと。
教えて下さい
34:132人目の素数さん
14/08/10 04:39:51.26
境界条件を満たすように修正
35:132人目の素数さん
14/08/10 05:26:51.56
>>24
a(n) = √(1/n+√(a(n+1)))
a=a(1)=a(2),b=(2)=a(3)を同時に満たすa,bは存在しない。
36:132人目の素数さん
14/08/10 05:32:30.24
>>35はキャンセル
37:132人目の素数さん
14/08/10 08:20:33.67
>>33
グリーン関数を求める
38:132人目の素数さん
14/08/10 10:54:51.85
ある行列 A にいて、
ただし、 A ≧ O
って書かれてた場合、通常何を意味してますか?
(≧ は、本当は 曲がってるやつです URLリンク(www.biwako.shiga-u.ac.jp) の \secceq)
ある本にかかれてたのですが、不等号の定義が書かれてなかったので・・・
39:132人目の素数さん
14/08/10 10:56:38.02
著者に電話して聞けよ
40:132人目の素数さん
14/08/10 13:03:36.20
>>38
URLリンク(ja.wikipedia.org)半正定値計画問題
41:132人目の素数さん
14/08/10 18:13:49.07
正定置とかそういうんじゃねーの?
42:132人目の素数さん
14/08/11 22:23:17.32
x∈[0,1]
f(x)=4x(1-x)
g(x)=1-2|y-1/2|
h(x)=2arcsin(√x)/Π のとき、
g(h(x))=h(f(x))であることを示してください
43:132人目の素数さん
14/08/11 22:23:57.21
何故か大文字になってた・・・
Π→πでお願いします
44:132人目の素数さん
14/08/11 22:24:24.01
示しました
45:132人目の素数さん
14/08/11 22:25:43.61
少し時間がかかりましたがなんとか示せた...ふぅ
46:132人目の素数さん
14/08/11 22:46:32.77
(´・ω・`)
47:132人目の素数さん
14/08/11 22:56:08.23
>>42
g(x)の定義を再掲してくれ
48:132人目の素数さん
14/08/11 23:20:07.48
>>42
URLリンク(www.wolframalpha.com)
49:>>42再掲
14/08/11 23:39:21.71
>>47
x∈[0,1]
f(x)=4x(1-x)
g(x)=1-2|x-1/2|
h(x)=2arcsin(√x)/Π のとき、
g(h(x))=h(f(x))であることを示してください
こうでした
50:132人目の素数さん
14/08/11 23:54:17.31
>>49
何故Πを直さんw
51:132人目の素数さん
14/08/12 10:15:40.61
A,B:対称行列
このとき、(tr(AB)^2)≦(tr(A^2))(tr(B^2))が成り立つことを証明せよ
この問題の解き方が分かりません
解き方の道筋だけでも教えていただけないでしょうか
52:132人目の素数さん
14/08/12 11:33:16.76
右辺-左辺=∑x^2 の形になることを示す
53:132人目の素数さん
14/08/12 11:36:08.11
右辺-左辺=∑(x^2) の形になることを示す
54:132人目の素数さん
14/08/12 12:46:39.83
>>51
固有値で表わす
55:132人目の素数さん
14/08/12 14:10:21.73
>>51
対角化する
56:132人目の素数さん
14/08/12 22:52:52.08
日本一の天才霊能者、指ぱっちんの八意先生に関する記事を更新!
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(blog.goo.ne.jp) ☆←お気に入りに追加お願いします。☆
写メールを添付ファイルで送ってもらうと、憑依霊の無料鑑定を行っています。
URLリンク(www.reinou.jp) ☆←お気に入りに追加お願いします。☆
お盆休みも始まり、ご先祖様もこの世に降臨!!
荒らしはスルー!!!
57:132人目の素数さん
14/08/13 01:57:05.15
X^2 - 30X + 144が(X-24)(X-6)になるやり方・公式を教えてください
58:132人目の素数さん
14/08/13 02:01:54.71
たすき掛け
解の公式
因数定理
59:132人目の素数さん
14/08/13 03:39:28.52
>>58
ありがとう
たすき掛けサイトで勉強したら出来るようになった
60:132人目の素数さん
14/08/13 07:28:56.50
ある曲線Cの主法線ベクトルをn,従法線ベクトルをb,sを弧長パラメータとすると
db/ds=-τn
として捩率τが定義されますが、このマイナスの意味がいまいちよく分かりません
どうしてマイナスが付いているのでしょうか
61:132人目の素数さん
14/08/13 08:49:23.80
ベクトルの方向を右手系にするためじゃないの?
62:132人目の素数さん
14/08/13 09:11:05.83
>>61
すみません…どういう意味でしょうか
63:132人目の素数さん
14/08/13 10:04:47.48
教科書読め
64:132人目の素数さん
14/08/13 10:07:54.42
>>60
xyz空間でz軸を中心に正の方向へ少し回すと
y軸の変化量はx軸の負方向だから。
65:132人目の素数さん
14/08/13 11:08:36.66
gauss平面の質問
(1+3i)/(2+i)=1+i となりますが、どのようにして一発で計算をするのですか?
1+3i 2+i をそれぞれ極形式で、角度をθ,Φを用いて表し、argumentの性質から上引く下をして、加法定理で導き出すことはできました。
しかし参考書では
(1+3i)/(2+i)=1+i をしてから、極形式に直そうとしています。
どのようにして一発で計算ができるのか、回答お願いします。
66:132人目の素数さん
14/08/13 11:12:18.98
>>65
ごめんなさい、事故解決しました。
共役複素数を分母分子にかけるのですね
67:132人目の素数さん
14/08/13 12:36:30.88
tsin(st)を-T<t<Tでtについて積分ってわかりますか?
68:132人目の素数さん
14/08/13 12:54:18.63
t sin(st) くらい書いたらどうだ
部分積分でやれ
69:132人目の素数さん
14/08/13 13:04:15.82
数学の問題の答えをパソコンで書くソフトを教えてください
70:132人目の素数さん
14/08/13 13:15:32.45
解けました
71:132人目の素数さん
14/08/13 13:17:25.44
>>69
メモ帳
72:132人目の素数さん
14/08/13 13:49:44.64
>>71
数式が表示できないのに
なぜメモ帳ですか?
73:132人目の素数さん
14/08/13 13:53:15.32
どんな数式が書けないと?
74:132人目の素数さん
14/08/13 13:56:39.88
紙と鉛筆で書くような数式ですよ
図も表示できませんよ
紙と鉛筆の代わりになるようなことが前提でしょう
75:69
14/08/13 14:01:10.05
事故解決しました
76: ◆hdiC7sVQZk
14/08/13 14:16:47.63
勝手に自己解決しないでくれるかな
77:132人目の素数さん
14/08/13 14:29:57.78
>>74
ペイント
78: ◆hdiC7sVQZk
14/08/13 14:37:47.44
以後ふざけていると判断した書き込みはスルーさせていただきます
79:132人目の素数さん
14/08/13 15:30:20.61
タコ解決しました
80:132人目の素数さん
14/08/13 15:46:49.92
鉛筆使ってるのか
81:耳
14/08/13 16:55:35.58
ウエァ ウエア ウエア ウエァ
82:132人目の素数さん
14/08/13 17:05:48.78
ぐぐれば幾らでも出てくるだろ
俺は大学受験生向けのプリント作成に pLaTeX2e と MEPOTeX を使っているが
使いこなすのは大変だから積極的にはおすすめしにくい
83: ◆hdiC7sVQZk
14/08/13 17:21:35.57
質問変えます
プロの研究者は紙と筆記用具を使ってないと思いますが、
何を使って問題を解いてどうやってその回答を保存しているのですか?
わからない人は答えないでください
84:132人目の素数さん
14/08/13 17:31:56.18
夏休みだねえ~♪
85:132人目の素数さん
14/08/13 17:35:27.29
さっさと答えろクズ共
86:132人目の素数さん
14/08/13 17:56:22.87
ワードに決まってんじゃん......
87:132人目の素数さん
14/08/13 18:05:34.63
>>83
> プロの研究者は紙と筆記用具を使ってないと思いますが、
自分は適当なこと言うくせになあ。
88:132人目の素数さん
14/08/13 18:06:46.89
プロの定義は?
89:132人目の素数さん
14/08/13 18:08:04.89
筆記用具を使わないことは必要条件です
90:132人目の素数さん
14/08/13 18:11:02.99
紙と鉛筆と黒板とチョークを使わない研究者なんて存在しない
91: ◆hdiC7sVQZk
14/08/13 18:21:51.58
ぺルリマンはパソコンしか使ってませんよ
研究中はいつもパソコンの前に座っているし
紙を置くスペースもキーボードが邪魔でありませんでしたから
92:132人目の素数さん
14/08/13 18:43:31.93
夏休みの宿題やったか?
93:132人目の素数さん
14/08/13 20:25:29.48
クズは質問しないで下さい
94:132人目の素数さん
14/08/13 20:28:52.26
アツいねぇ^^
95:132人目の素数さん
14/08/13 20:30:33.76
ここは俺以外は多分ほとんど頭脳が足りなくて数学挫折してる人間しかいないから聞いてもまともな答えは返ってこないよ?
96:132人目の素数さん
14/08/13 20:58:19.53
>>64
よく分かりません
いや、言ってる意味は分かるのですが、質問との関連性がいまいち…
97:132人目の素数さん
14/08/13 21:13:16.00
日本人は全員ゴミ
98:132人目の素数さん
14/08/13 21:14:50.88
>>96
消えろ
99:132人目の素数さん
14/08/13 22:25:10.33
>>96
それで分からないなら戻って動標構から勉強しないと。
100:132人目の素数さん
14/08/13 22:36:01.93
自然数mについて、各桁の整数の2乗の総和をf(m)とする。
(例:f(123)=1^2+2^2+3^2 =14)
a1=aを自然数として、{a_n}を a_n+1 = f(a_n) (n=1,2,...)で定義するとき
十分大きい自然数Nをとれば、n≧N で a_n=a_Nとなることを示せ。
101:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
14/08/13 23:50:01.44
Zを整数全体とする。
Nを0以上の整数の全体集合とする。
a,b,c,d∈Nかつa≠0かつc≠0とする。
A={a×x+b | x∈Z}、
B={c×x+d | x∈Z} であるとき、A∩Bは何か。
お願いします。
102:132人目の素数さん
14/08/14 00:33:20.85
>>100
問題の記述をもっと正確に。
とくに n の扱いを
103:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
14/08/14 00:56:32.29
Z={0,-1,1,-2,2,-3,3,…}とする。
N={0,1,2,3,…}とする。
a,b,c,d∈Nかつa≠0かつc≠0かつ0≦b<aかつ0≦d<cとする。
A={a×x+b | x∈Z}、
B={c×x+d | x∈Z} であるとき、A∩Bは何か。
104:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
14/08/14 01:00:45.86
a,b,c,dは定数です。
105:132人目の素数さん
14/08/14 02:13:08.95
>>100
十分大きい自然数Nをとれば、n≧N を満たす任意のnに対して
a_n=a_Nとなる。
と取るのが普通だと思うけど、
4,16,37,58,89,145,42,20,4
が反例になるねえ
106:132人目の素数さん
14/08/14 02:54:26.28
>>103
中国の剰余定理
107:132人目の素数さん
14/08/14 04:01:28.71
馬鹿には無理
108:132人目の素数さん
14/08/14 04:29:21.22
>>106
ありがと
109:132人目の素数さん
14/08/14 06:24:28.65
切符とか車のナンバーとかでやる+―×÷を使って10にするやつ
1199って出来る?
110:132人目の素数さん
14/08/14 06:55:04.89
>>109
べき乗使っていいなら……
(9+1)*1^9
111:132人目の素数さん
14/08/14 07:45:17.33
>>109
(1+1/9)*9
112:132人目の素数さん
14/08/14 07:46:05.85
やっぱりそんな感じかぁ
出来るって聞いたんだけど+―×÷だけは無理なのカナ
113:132人目の素数さん
14/08/14 08:38:44.55
>>111
すげぇ!スッキリした
ありがとう
114:132人目の素数さん
14/08/14 09:45:31.34
3478のメイク10が難しい
115:132人目の素数さん
14/08/14 11:30:17.95
>>111
()使ってんじゃねえぞ?
116:132人目の素数さん
14/08/14 13:10:17.82
>>83の回答も
オナシャース!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
117:83
14/08/14 13:20:17.68
とっくに自己解決しているのでもういいです
118: ◆hdiC7sVQZk
14/08/14 13:46:50.91
トリップつけわすれました!!!!!!!!!!!!
119:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
14/08/14 14:08:18.48
>>106
互いに素でないときはどうなりますか?
120:132人目の素数さん
14/08/14 14:44:30.32
10を作る問題って実際ひらめき一択なのかね?
121: ◆hdiC7sVQZk
14/08/14 14:47:46.90
>>119
本買えバカ
122:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
14/08/14 15:34:46.56
お勧めの本は何でしょうか?
123: ◆hdiC7sVQZk
14/08/14 15:39:01.49
すみません
83の回答
オナシャーーース!!!!!!!!
ふざけてません真面目です
>>122
うるせーばか
124:83
14/08/14 15:48:27.83
>>123
なりすますのはやめて下さい
125: ◆hdiC7sVQZk
14/08/14 16:14:01.83
>>124
トリップってわかる
お前が俺なら同じトリップつけられるはずだよな?
126:132人目の素数さん
14/08/14 16:22:37.90
先にトリップつけてなりすますのって、よくある手だよね
127:132人目の素数さん
14/08/14 18:38:22.95
誰を、相手にしてるのかなこのスレ
小学生?
中学生?
高校生?
大学生?
院生?
学者もどき?
2流2流大学の教授?
それにより、解説のしかたが変わるのですが・・・・・
128:132人目の素数さん
14/08/14 18:42:15.29
高3です
x3乗とtanのグラフが似てると思ったのですが関係性はありますか?
129:132人目の素数さん
14/08/14 18:45:39.98
あんま似てないと思うけど
130:132人目の素数さん
14/08/14 18:49:00.21
>>127
元つくば大准教授の痴漢は相手しないように。
131:132人目の素数さん
14/08/14 18:50:00.52
>>128
tan(x)のマクローリン展開が
tan(x) = x + x^3/3 +…以下略
132:132人目の素数さん
14/08/14 18:57:25.63
>>128
URLリンク(www.wolframalpha.com)
133:132人目の素数さん
14/08/14 19:15:38.01
>>131
>>132
ありがとうございます
134:132人目の素数さん
14/08/14 21:02:23.42
1/(a(cost)^2+b(sint)^2)をπ/2~0で積分したいんですがやり方が分かりません。解る人がいれば教えてください
135: ◆MULm4okwIY
14/08/14 21:03:00.04
1/(a(cost)^2+b(sint)^2)をπ/2~0で積分したいんですがやり方が分かりません。解る人がいれば教えてください
136:132人目の素数さん
14/08/14 21:17:27.51
x=tan t
137:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
14/08/14 21:20:02.96
公式(cost)^2=1-(sint)^2を使い、x=sintとおく。
138:132人目の素数さん
14/08/14 21:22:37.43
そんなつまんない話よりも、こっちこっち↓笑える休憩タイム。
【「指ぱっちん」の天才霊能者八意先生に関するサイト】
日本一の天才霊能者の八意先生は埼玉県八潮市生まれ育ちの21歳です。
悩見事があるときや困ったことが起きたら、まず八意先生に相談しましょう。
以下のサイトをすべて読み終わったら、
腹を抱えて大笑いしてしまうことをお約束します(※ は無料心霊写真鑑定)。
お気に入りに追加することをお勧めします。ブログは毎日更新しています。
※ URLリンク(blog.goo.ne.jp)
※ URLリンク(blog.goo.ne.jp)
※ URLリンク(blog.goo.ne.jp)
※ URLリンク(blog.goo.ne.jp)
※ URLリンク(blog.goo.ne.jp)
※ URLリンク(blog.goo.ne.jp)
※ URLリンク(blog.goo.ne.jp)
※ URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(www.reinou.jp)
URLリンク(www.reinou.jp)
URLリンク(www.reinou.jp)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(www.reinou.jp) (八意先生の携帯番号はここ。)
八意先生が口にしたことは絶対に起こりません(地震が発生する日付の予想など)
でも、あなたのどんな悩みでも、八意先生が「指ぱっちん」で解決してくれます。
一応、コメントも含めてすべて読んでみてください。
☆コメントの書き込み・誹謗中傷も大歓迎です。☆
139:132人目の素数さん
14/08/14 22:09:34.92
質問する側は、
小・中・高・大を明らかにしてください。
140:132人目の素数さん
14/08/14 22:13:43.10
山本景「じゃあ小で」
141:132人目の素数さん
14/08/14 22:31:55.17
大、硬、アッサリ、ネギ多めで。
142: ◆MULm4okwIY
14/08/14 22:44:29.81
>>137
dx/dtで沸いたcosが処理できんぞ。アンタ、自分でやってないだろ。
>>136
それやると(1+x^2)/(a+bx^2)を0^∞で積分になるけどこれをどうすればいいのかわかりません
143:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
14/08/14 22:56:51.19
x=(sint)^2
144:132人目の素数さん
14/08/14 23:17:54.53
計算が違っとる
やり直し
145:132人目の素数さん
14/08/14 23:54:44.89
お店A
店員「今なら中料金で大サービスですよ」
客「じゃ大いこうか」
お店B
店員「今なら中料金で小サービスですよ」
客「小でおねがい」
146:132人目の素数さん
14/08/15 05:34:38.89
ガンマ関数は階乗の連続関数化だとしたらベータ関数は二項係数の逆数のそれ?
147:132人目の素数さん
14/08/15 09:30:50.73
面積分について、
曲面S:r=(x,y,z)上で定義されたベクトル関数fが与えられていて、S上の各点における単位法線ベクトルnを用いて、面積分は
∫[S] f・n dS
と表されますが、各点の単位法線ベクトルは二種類(互いに逆向きのもの)ありますよね?
それのどちらかを使うかで結果の符号が変わってしまうと思うのですが、どちらを使えばよいのでしょうか
また、その一方を使う理由は何でしょうか
教えていただけたら幸いです
148:147
14/08/15 09:33:46.45
失礼しました
x,y,zはそれぞれu,vの二変数関数です
149:132人目の素数さん
14/08/15 10:31:25.87
それは正に問題によるとしか答えようが無いと思うぞ。
とりあえず、その段階では両方ありうるということだけ心に留めておいて、
具体的な問題で符号の確認を忘れなければ良いと思う。
150: ◆MULm4okwIY
14/08/16 00:35:13.90
>>143
どっちみちcost沸くぞ。てかお前解けてないだろ
151: ◆MULm4okwIY
14/08/16 00:39:09.12
ぶっちゃけs=tantで変数変換した後にs=tan(τ(a/b)^(1/2))でもう一回変数変換すればとけるんだけど
タルいから手っ取り早い方法が知りたいんだよ
152:132人目の素数さん
14/08/16 00:43:57.95
日本人は全員ゴミ
153: ◆MULm4okwIY
14/08/16 01:09:21.65
二度目の変換式微妙に違うけど結果は(π/2)*(ab)^(-1/2)になるはず
154:132人目の素数さん
14/08/16 02:00:45.46
近年受動排ガスや車害が社会問題になり
嫌車家が増加傾向にあるが、
嫌車家をアルファベットにした「KENSHAKA」について
次の問に答えよ。
(1)8文字全部を並べて文字列を作る。文字列は
何個できるか。
(2)前問の文字列の中で、Aがはなられているものは何個
あるか。
(3)8文字から6文字を取り出し、それを並べて
文字列を作る。文字列は何個できるか。
-----------------------------------
学校の宿題です。途中式もあわせて
お願いしますm(--)m
v
155:132人目の素数さん
14/08/16 02:03:01.82
>>153
ab<0のときは?
156:sage
14/08/16 04:53:21.82
>>147
その曲面について、自分で符号(正の向き)を定義する。自動的には決まらない。
閉局面については、外側に向かう方向を正に選ぶ場合が多い。
157:132人目の素数さん
14/08/16 05:33:08.49
>>154
(1)8!/(2*2)
(2)8!/(2*2)-7!/2
(3)Σ[a=0,2]Σk=0,2]C[4,4-(a+k)]*6!/(a==2 ? 2 : 1)*(k==2 ? 2 : 1))
158:132人目の素数さん
14/08/16 08:52:14.95
>>151
それが分かってんなら
tant = tan(τ(a/b)^(-1/2))
でいいだろ。微妙に違うけど。
t = の形にしたいなら
t = arctan(tan(τ(a/b)^(-1/2)))
159: ◆MULm4okwIY
14/08/16 11:22:37.41
>>153
書き忘れたけど問題設定の段階でa,b>0
160:132人目の素数さん
14/08/16 11:43:16.07
そんな大事な設定書き忘れるなw
161:132人目の素数さん
14/08/16 11:59:46.75
00 11 22 33 44・・・・・・・・・・・・・・・99
01 12 23 34 45・・・・・・・・・・89
91 02 13 24 35・・・・・・・・・・・・・・・80
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
99 88 77・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
的な空白と2つの組の数字でできている行列があるとするじゃないどえすか
nmからxyにいどうするとき、(x-n)+(y-m)が右に移動するマスの数、(x-n)-(y-m)が
上に移動するマスの数であることを証明しなさい
例: 02が44に移動するとき 右に移動するマスの数は(4-0)+(4-2)=6 上に移動するマスの数は4-2=2
162:132人目の素数さん
14/08/16 14:23:42.52
>>134
>>142
> それやると(1+x^2)/(a+bx^2)を0^∞で積分になるけど
「1/(a+bx^2) を 0から∞で積分」でしょう。
163:132人目の素数さん
14/08/16 19:08:46.21
微分方程式の問題ですが、
(x^2+2)・y''+{(x^2/2)+4x+2}・y'+(x+2)・y=x
(x^2+2)・y''+(x^2/2)・y'+4xy'+2y'+xy+2y=x
(x^2+2)・y=u と置くと、
2xy+(x^2+2)・y'=u'
2y+4xy'+(x^2+2)・y''=u''
従って、
u''+xy+(x^2/2)・y'+2・y'=x
u''+{(x^2/2)・y}'+2・y'=x
u'+(x^2/2)・y+2・y=(x^2/2)+A
u'+{(x^2+4)/{2(x^2+2)}・u=(x^2/2)+A
線形一階の形に帰着するから、
(1/2)∫(x^2+4)/(x^2+2)dx=(1/2)∫1+2/(x^2+2)dx=(1/2)・{x+(1/√2)・arctan(x/√2)}=F(x) と置けば、
{u・e^{F(x)}}'=e^{F(x)}・{(x^2/2)+A}
u・e^{F(x)}=∫e^{F(x)}・{(x^2/2)+A}dx、不定積分不能。
u=e^{-F(x)}∫e^{F(x)}・{(x^2/2)+A}dx
y={e^{-F(x)}∫e^{F(x)}・{(x^2/2)+A}dx}/(x^2+2)
??????
途中で不定積分不能になってしまいます。おかしな点を指摘してください、お願いします。m(__)m
164:132人目の素数さん
14/08/16 20:06:34.39
?
165:132人目の素数さん
14/08/16 21:01:53.85
双子素数が無数に存在することの証明せよと言われたのですがどうすれば良いのでしょうか?
166:132人目の素数さん
14/08/16 21:06:04.02
本当に出題されたならそれはただの嫌がらせです
167:132人目の素数さん
14/08/16 21:24:14.61
>>165
数学者になって下さい
168: ◆MULm4okwIY
14/08/16 21:31:00.34
>>162
それは問題ない。部分因数分解して(b-a)(b/(a-bx^2)-1/(1-x^2))にできる。
169:132人目の素数さん
14/08/16 21:40:12.15
これはひどい
170:147
14/08/16 21:42:21.68
>>149>>156
ありがとうございます
171:132人目の素数さん
14/08/16 21:42:48.56
まさか真に受ける人もいないでしょうし、無害でしょう
172:132人目の素数さん
14/08/16 21:50:28.71
>>168
もうおまえ数学やめろwwwww馬鹿過ぎて話にならないwwwww
173:132人目の素数さん
14/08/16 22:32:11.73
日本人は全員ゴミ
174:132人目の素数さん
14/08/16 22:57:20.48
在日は日本のゴミ
175: ◆MULm4okwIY
14/08/17 00:43:15.48
..>>172
なんか間違えたか?
176: ◆MULm4okwIY
14/08/17 00:45:35.68
というよりもう普通に解けたから流してくれていいぞ。ちゃんと答えは出たし、もう用はないかな
177:132人目の素数さん
14/08/17 00:46:41.08
>>175
サルに数学は無理
178:132人目の素数さん
14/08/17 00:48:08.61
ここまで馬鹿だと本当に何やっても無駄
142 名前: ◆MULm4okwIY [sage] 投稿日:2014/08/14(木) 22:44:29.81
>>137
dx/dtで沸いたcosが処理できんぞ。アンタ、自分でやってないだろ。
>>136
それやると(1+x^2)/(a+bx^2)を0^∞で積分になるけどこれをどうすればいいのかわかりません
168 名前: ◆MULm4okwIY [sage] 投稿日:2014/08/16(土) 21:31:00.34
>>162
それは問題ない。部分因数分解して(b-a)(b/(a-bx^2)-1/(1-x^2))にできる。
179:132人目の素数さん
14/08/17 03:07:50.70
リーマン予想は 数学のどこの分野にありますか.
180:132人目の素数さん
14/08/17 03:17:50.21
整数の問題教えてください。
10進法でA_nを
A1=6
A2=76
A3=776
A4=7776
,...,
A_n=(n-1個連続の7)6
と定義する。
このとき、An=a^b (a,b自然数、b≧2) なる自然数nを全て求めよ。
181: ◆MULm4okwIY
14/08/17 13:38:39.08
因みに聞いた段階では地味に計算間違えているけど、実はそのあと気づいてちゃんと正解できてるぞ。
答えが(√ab)^(-1)になるし、ならなかった人は多分計算を間違えてる。俺のこと煽ってる奴いるけど、多分
答え出せなかったんだろうな。
182: ◆MULm4okwIY
14/08/17 13:40:11.03
俺がミスってるっていうなら正しい結果を出してほしいし、それが出来なきゃなに言っても無駄よ
183:132人目の素数さん
14/08/17 13:53:02.71
00 11 22 33 44・・・・・・・・・・・・・・・99
01 12 23 34 45・・・・・・・・・・89
91 02 13 24 35・・・・・・・・・・・・・・・80
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
99 88 77・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
的な空白と2つの組の数字でできている行列があるとするじゃないどえすか
nmからxyにいどうするとき、(x-n)+(y-m)が右に移動するマスの数、(x-n)-(y-m)が
上に移動するマスの数であることを証明しなさい
例: 02が44に移動するとき 右に移動するマスの数は(4-0)+(4-2)=6 上に移動するマスの数は4-2=2
184: ◆MULm4okwIY
14/08/17 14:00:35.07
答え書き間違えたわ。π/2*(-1)・((ab)^(1/2))
185: ◆MULm4okwIY
14/08/17 14:02:37.36
cosが処理できないつーか(1-x^2)のルートが処理できないだろって話やん?そもそもこれじゃとけない
まぁもう溶けたからどっちゃでもええんだが
186: ◆MULm4okwIY
14/08/17 14:05:34.02
>>184 また間違えてる。-1はいらない
187:132人目の素数さん
14/08/17 14:20:23.50
>>182
x=tan(t)で置換すると、この積分は I = ∫[0,∞)dx/(A^2 + (Bx)^2)。ただし a=A^2, B-b^2。
実数 x にかわり複素積分で評価する。積分路C をガウス上平面の反時計方向の半円(半径無限大)
にとれば、2I = ∮_C dz/(A^2 + (Bz)^2)。
被積分関数の極は z = ±(A/B)i だが、積分路中のものは上側の(A/B)i。
そこの留数は -i/(2AB)。よって求める積分 I = (1/2) 2πi (-i/(2AB)) = π/(2AB)。
188:132人目の素数さん
14/08/17 14:21:39.93
× ただし a=A^2, B-b^2。
○ ただし a=A^2, b = B^2。
189:132人目の素数さん
14/08/17 14:24:02.26
すみません、下の絵の赤丸部分の演算記号の名前と意味を教えて欲しいのです。
URLリンク(iup.2ch-library.com)
どうも行と列の演算の際に値を指示しているように思うのですが、本当に
そうなのか確かめたいのです。
よろしくお願いします。
190:132人目の素数さん
14/08/17 14:26:13.02
if I_2=0 という意味に見えるが、あんま一般的な記号じゃないね。
191:132人目の素数さん
14/08/17 14:29:51.18
別解、高校生向き
>>187のようにして、
I = ∫[0,∞)dx/(A^2 + (Bx)^2) = (1/A^2)∫dx/(1+(Bx/A)^2
= (1/A^2)(A/B)∫d(Bx/A)/(1+(Bx/A)^2) = (1/(AB))atan((Bx/A))|[0,∞)
= (1/(AB))(π/2)。
192:132人目の素数さん
14/08/17 14:31:29.72
糞みたいな書き込みでスレを流さないでくれるかな?
迷惑なんですけど・・・
193:132人目の素数さん
14/08/17 14:45:02.28
蝿は糞に集るものだ。
194:132人目の素数さん
14/08/17 14:47:30.52
>>192
お前自身も流してることに気付け
195:132人目の素数さん
14/08/17 14:58:37.01
>>180
n≦50 で、50桁まで強引に調べたけど、なかった。
196:132人目の素数さん
14/08/17 15:53:05.60
>>180
6^5=A_4
A_n={4375*10^(n-4)-1}*16/9 (n ≧ 4)
n ≧ 5 の場合
上式の素因数分解で2がでる場所と数を考慮するとb = 2 (or 4)
しかしn ≧ 6のとき、4375*10^(n-4)-1=43749...9の下二桁99に着目すると
A_nは平方数になりえないとわかる
(n=5は個別に確かめておく)
……あたりをちゃんと詰めればn=4のみと言えるんじゃないかと
ただしどこかでチョンボしている可能性は否定しない
197:132人目の素数さん
14/08/17 15:53:30.28
>>195
等比数列の和を使って An を陽に書き下すと、
An=(aのb乗) は
9(aのb乗)-7(10のn乗)=2 と変形できる。
この式を mod 2 で見れば、a≡0 であることが判り、
それを踏まえて mod 4 でみれば、
n≧2 のとき b≧2 の解は無いことが判る。
198:132人目の素数さん
14/08/17 17:06:04.32
リーマン予想って解析数論とかそっちの方ですか?解析?代数? mix?
199:132人目の素数さん
14/08/17 17:14:42.43
解けたら分かるよ
200:132人目の素数さん
14/08/17 17:39:18.43
日本人には無理
201:132人目の素数さん
14/08/17 17:45:33.55
>>197
これはひどい
202:132人目の素数さん
14/08/17 17:45:39.86
自虐史観は相手にされない
自虐史観は相手にされない
自虐史観は相手にされない
203:132人目の素数さん
14/08/17 17:45:51.07
日本人にはトンスルは無理
204:132人目の素数さん
14/08/17 17:49:50.19
せやな
205: ◆MULm4okwIY
14/08/17 18:33:35.49
..>>191
thx
楽に解けるようになったわ。ありがとうな
206:132人目の素数さん
14/08/17 19:13:25.03
友だち曰く高2程度の知識で解けるらしいのですが方法が分かりません
だれか教えていただきたい
鉛直面(xy平面)上の原点から質点を初速v(v>0),投射角θ(0<θ<π/2)で投射する。
重力加速度をgとして、投射する時刻をT=0としたときの時刻T=tにおける質点の座標は
(x,y)=(vtcosθ, vtsinθ-(gt^2)/2)
と書けるとする。
このとき質点が地面(直線y=-h+xtanα(h>0,0<α<π/2))に達する瞬間の質点と原点の距離をL(θ)とする。
L(θ)の最大値をv,g,h,αを用いて表せ。
207:132人目の素数さん
14/08/17 22:49:31.57
物理の知識ちょっと入れたら解けそうだよ
物理やった?
208:132人目の素数さん
14/08/17 22:59:19.23
>>206
高校の時は解けたわ
209:132人目の素数さん
14/08/18 00:03:13.33
>>206
つか物理板行けよ。
210:132人目の素数さん
14/08/18 00:52:45.32
00 11 22 33 44・・・・・・・・・・・・・・・99
01 12 23 34 45・・・・・・・・・・89
91 02 13 24 35・・・・・・・・・・・・・・・80
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
99 88 77・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
的な空白と2つの組の数字でできている行列があるとするじゃないどえすか
nmからxyにいどうするとき、(x-n)+(y-m)が右に移動するマスの数、(x-n)-(y-m)が
上に移動するマスの数であることを証明しなさい
例: 02が44に移動するとき 右に移動するマスの数は(4-0)+(4-2)=6 上に移動するマスの数は4-2=2
211:132人目の素数さん
14/08/19 09:24:59.34
206です
質点の原点の距離ではなく質点と(0,-h)の距離でした 申し訳ありません
友だち曰く数学の問題らしいです。。僕も物理だと思うのですが
212:132人目の素数さん
14/08/19 09:44:38.60
>>211
黄色の演習書にのってるぞ(黄航海図ではない)
213:132人目の素数さん
14/08/19 09:51:10.14
>>206,189,180.154
スレ違い
高校数学の質問スレPART377
スレリンク(math板)
214:132人目の素数さん
14/08/19 10:56:54.96
2つの自然数を素因数分解して、各素数のべきを
足す→掛け算、引く→割り算
minをとる→最大公約数
maxをとる→最小公倍数
だけども、掛けたら出てくるものは何の意味がありますか
215:132人目の素数さん
14/08/19 11:41:21.15
ないんじゃね?
216:132人目の素数さん
14/08/19 14:42:39.55
>>206
>>211
L(θ) の最大値は v√(2h/g)cosθ/cosαかな? 計算めんどいぞー!数式ソフトでやった。
もし手計算すれば、ひとつひとつの式はメモ用紙いっぱいになる。こんなの、数学の問題でも
物理の問題でもない。単なる計算問題。
217:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
14/08/19 14:49:15.87
自然数a,bの最小公倍数をM=lcm(a,b)、最大公約数をN=gcd(a,b)とするとき、
lcm(a/N,b/N,N)=Mであることを証明して下さい。お願いします。
218:132人目の素数さん
14/08/19 15:29:29.32
お花畑はいってよし
219:132人目の素数さん
14/08/19 15:38:29.88
>>218
知らないならレスしないで下さい、迷惑です
220:132人目の素数さん
14/08/19 15:45:40.76
>>219
アラシでもかまってなさい
221:132人目の素数さん
14/08/19 15:48:42.27
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
222:132人目の素数さん
14/08/19 18:03:18.08
>>51が解けません
(tr(AB))^2が固有値で表せません
どうすれば良いですか
223:132人目の素数さん
14/08/19 18:24:35.96
普通に成分使って計算するだけ。
224:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
14/08/19 18:54:53.73
解決しました。出題の間違いでした。
225:スレ主もどき
14/08/19 20:35:33.14
小学生の質問なら、小学生に理解できる解答が必要です
中学生の質問なら、中学生に理解できる解答が必要です
高校生の質問なら、高校生に理解できる解答が必要です
大學生の質問なら、大學生に理解できる解答が必要です
質問者も、学年ぐらい書き込んでくれればいいのですが・・・・
226:132人目の素数さん
14/08/19 21:20:10.11
なんでもいいんだってさ>>1
227:132人目の素数さん
14/08/19 21:27:55.84
>>222
tr(AB)=tr((P^t)P(Q^t)Q(AB))=tr(((P^t)AP)((Q^t)BQ))=tr(A'B')=∑aibi
但し、X^tはXの転置行列、P,Qは直交行列、A',B'はそれぞれA,Bを対角化した行列、ai,biはそれぞれA,Bの(重複も含めた)固有値
これがわからんということはおぬし教科書読んどらんな
228:132人目の素数さん
14/08/19 22:09:32.72
-log10(x)=4.74
この時のxの値を下記の対数表を用いて求める方法を教えて下さい
log10(2)=0.301 log10(3)=0.477 log10(7)=0.845
細かな数字の差異は誤差として処理できるとします
229:132人目の素数さん
14/08/19 22:16:38.41
URLリンク(twitter.com)
逆行列を求める問題ですが、行列式と余因子行列(結局これも行列式計算)を地道に求めるしかないのかな
何かエレガントなショートカットでもあるんでしょうか
230:132人目の素数さん
14/08/19 22:24:37.85
この問題で余因子行列の計算する奴は頭がおかしい
231:229
14/08/19 23:09:12.82
ああ、(E, A) と並べて掃き出し法とかでよかったですね・・・
それでも計算量多すぎません? これって何か「面白い」問題なんでしょうか?
232:132人目の素数さん
14/08/19 23:11:46.66
テストの小問でこれは結構きついだろ、時間かかるし
と思ってよくみたら、90分試験でこれだけか
頭のおかしい計算をしても時間余るな
無茶苦茶優しい先生じゃんwww
233:132人目の素数さん
14/08/19 23:22:28.85
嫌な予感しかしないからwolframにぶち込んでみた
Inverse{{3,1,2,5,2,2},{5,2,3,3,1,2},{2,0,1,5,3,4},{4,3,5,2,1,2},{1,2,3,5,6,4},{6,4,1,4,3,3}}
={{-41/165, 28/33, -23/165, -73/165, 2/15, -16/165},
{197/660, -145/132, 13/330, 391/660, -7/30, 131/330},
{-1/220, 9/44, -9/110, 17/220, 1/10, -23/110},
{71/132, -71/132, 1/66, 25/132, -1/6, 5/66},
{-46/165, 29/33, -58/165, -98/165, 7/15, -26/165},
{-223/660, -61/132, 193/330, 271/660, -7/30, 41/330}}
手計算は可能とはいえあまりやりたくねえな
234:132人目の素数さん
14/08/20 00:22:50.30
>>228
0.301x+0.477y=-4.74 ∴x≒840,y≒-540
log10(x)≒840log10(2)-540log10(3)
x≒2^840/3^540
235:132人目の素数さん
14/08/20 00:27:09.10
固有値問題に帰着させる方法思い付いたけど、6次じゃ簡単化できる特殊な行列じゃない限り大変
>>233によるとそうじゃないっぽい
236:132人目の素数さん
14/08/20 00:28:52.36
>>234
840と-540をどうやって導いたのか分かりませんがこの考えは良い感じですね
ありがとうございます!
237:132人目の素数さん
14/08/20 00:45:19.44
>>228
お前もしかしてpHもとめるのにそのxだす必要があるとか思ってない?
238:132人目の素数さん
14/08/20 01:03:33.47
>>228
真値は x = 10^(-4.74) = 1.8197*10^-5。
これに迫るため、10^(-4.74) = 10^(1.26 - 6) ≒10^(0.301 + 0.477*2) / 10^6
= 10^(log(2) + 2log(3)) / 10^6 = 10^(log(2 * 3^2) / 10^6
= 10^log(18)*10^-6 = l8*10^-6 = 1.8*10^-5。
239:132人目の素数さん
14/08/20 01:04:54.02
>>228
10^0.301=2, 10^0.477=3, 10^0.845=7
x=10^(-4.74)
0.301a + 0.477b + 0.854c = 4.74
301a + 477b + 854c = 4740
a=5, b=5, c=1のとき4744でかなり近い。
x≒1/(2^5*3^5*7)=1/(32*243*7)=1/54432≒0.0000184
240:狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/20 07:49:14.51
狸
>20 :KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2014/08/17(日) 08:52:07.23
> 自然数の 0, 整数の 0, 有理数の 0, 実数の 0, 複素数の 0, ring の 0 を述べなくてはなるまい.
>
>25 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2014/08/19(火) 21:45:08.56
> 自然数の公理が知られている今は 0 は自明である.
> Ring の範囲で自然数から複素数に拡大できる.
> 公理的集合論で 0 をどう定義するかは集合論の事であり本来の数学の話ではない.
>
>27 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2014/08/19(火) 23:55:07.47
> 公理的集合論より前にも数学はある.
>
>29 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2014/08/20(水) 00:53:06.14
> Re:>>28 零の法則を満たす. a+0=0+a=a.
>
241:132人目の素数さん
14/08/20 10:16:29.02
>>227
ありがとうございます!
242:132人目の素数さん
14/08/20 17:56:10.45
x+y+z=1
r(x,y)=(x,y,1-x-y)
この2つは同じ曲面を表しますか?
243:132人目の素数さん
14/08/20 18:19:53.44
r(x,y,z)
244:132人目の素数さん
14/08/20 18:22:53.50
え?
245:132人目の素数さん
14/08/20 18:29:49.54
1-x-yは?
246:132人目の素数さん
14/08/20 19:20:00.61
r って、何だよ。
247:132人目の素数さん
14/08/20 19:24:16.22
ベクトルです
248:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
14/08/20 19:53:21.22
表します
249:132人目の素数さん
14/08/20 19:57:47.76
お花畑が咲いた
250:132人目の素数さん
14/08/20 21:43:27.73
お願いします。
xy平面上に一辺が1の正三角形ABCがあり、A,B,Cの真上にD,E,Fがある。(すなわち、AD,BE,CFはz軸に平行で、D,E,Fのz座標>0)
AD=a,BE=b,CF=c とし、a,b,cが a+b+c=4√3 (a,b,c>0) を満たしながら動くとき
立体ABC-DEFに常に含まれる部分の体積を求めよ。
251:132人目の素数さん
14/08/20 22:22:18.84
>>250
a+b+c=4√3が示す意味を考えること
252:132人目の素数さん
14/08/20 22:47:12.29
なぜヤコビアンが0じゃないなら逆写像が存在するんですか?
253:132人目の素数さん
14/08/20 22:58:42.52
①φ(u_0,v_o)=(x_0,y_0)
②φはC1級写像
③J_φ(u_0,v_0)が正則
であるならば
点(u_0,v_0)の近傍:U
点(x_0,y_0)の近傍:V
は一対一の写像である
こうなるのはなぜですか
解析概論では近傍内の任意の二点∈Uに任意の点∈Vが対応してしまうと
J=0となる理由は書いてありそれはなんとなく納得したのですが
254:132人目の素数さん
14/08/20 22:59:36.28
ふーん
255:132人目の素数さん
14/08/20 23:09:53.15
>>253
教科書に書いてある事を
正確に写せるようにならんと何もできないぞ
256:132人目の素数さん
14/08/21 00:15:05.40
>>251
それをきいとんねんハゲ。
257:132人目の素数さん
14/08/21 00:37:00.10
実にごもっとも
258:132人目の素数さん
14/08/21 00:56:08.29
>>250
とりあえずz=kでの断面がどうなるか考えてみたら?
259:132人目の素数さん
14/08/21 01:03:06.35
a,b,c>0じゃなくて0以上じゃないの?
260:132人目の素数さん
14/08/21 03:13:46.35
>>253
学校の図書室に置いてあったの?
世の中にはもっと良い教科書が山ほどあるよ
261:132人目の素数さん
14/08/21 11:55:49.00
>>250
3回対称なので、分割した図形の1つ(△OAB とか)に着目して全体を変形させると簡単になるよ
A'=(1,0,0), B'=(0,1,0), C'=(-1,-1,0)
D'=(1,0,a), E'=(0,1,b), F'=(-1,-1,q-a-b)
D'E'F'平面の方程式は
法線ベクトル(n1,n2,n3) = vec(D'-F') × vec(E'-F') を計算して
(n1,n2,n3)・(x,y,z) = (n1,n2,n3)・(1,0,a) みたいにするとよい
変形して
z = func(a,b,q; x,y) ≧ ? これが簡単な形になるので二重積分するまでもなく体積が求まる
3分の1の図形を切り出したのと、
それが底面積比 △O'A'B'/(△ABC/3) = (1/2)/(√3/12) の比で変形している事に注意
262:132人目の素数さん
14/08/21 12:27:47.07
難しくしとる
263:132人目の素数さん
14/08/21 14:21:21.56
簡単になってるよ
264:132人目の素数さん
14/08/21 15:18:18.53
折角ABCが正三角形なのにA'B'C'で正三角形じゃなくしてるとか意味がわからないんだけど
265:132人目の素数さん
14/08/21 15:26:20.73
重心の真上4√3/3の位置の点を常に通るから答えは1/3でOK?
266:132人目の素数さん
14/08/21 15:38:29.51
>>265
そういうこと
267:132人目の素数さん
14/08/21 15:45:54.30
そんなことよりabc全部開区間なのは高校向けとしておかしくないか?
こんなの大学の問題じゃないだろうし
268:132人目の素数さん
14/08/21 16:16:27.82
00 11 22 33 44・・・・・・・・・・・・・・・99
01 12 23 34 45・・・・・・・・・・89
91 02 13 24 35・・・・・・・・・・・・・・・80
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
99 88 77・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
的な空白と2つの組の数字でできている行列があるとするじゃないどえすか
nmからxyにいどうするとき、(x-n)+(y-m)が右に移動するマスの数、(x-n)-(y-m)が
上に移動するマスの数であることを証明しなさい
例: 02が44に移動するとき 右に移動するマスの数は(4-0)+(4-2)=6 上に移動するマスの数は4-2=2
269:132人目の素数さん
14/08/21 16:17:12.63
どえすかじゃねえよ死ね
270:132人目の素数さん
14/08/21 16:27:40.46
そんなのトリビアルだろ。本質には関係ない
271:132人目の素数さん
14/08/21 18:08:22.35
実ベクトル空間R^Nにベクトルx1, x2,...,xkが与えられているとする。
また、A=Σ(i=1~k){(xi)(xi^T)}∈R^(N×N) (xi^Tはxiの転置) とする。このとき、
(1)Aの固有値が全て非負であることを示せ
(2)ある実行列Bが存在して、A=(B^T)Bが成り立つことを示せ
お願い致します
272:132人目の素数さん
14/08/21 18:50:12.62
(1)
Aは実対称、Aに対応する2次形式を書き下せば Σ()^2 となることから半正定値
(2)
(1)から A=(P^T)*diag(e1,...,eN)*P, P∈O(N), (ei>=0, i=1,...,N) と書けるので,
B:=(P^T)*diag(√(e1),...,√(eN))P とすればいい
273:132人目の素数さん
14/08/22 12:30:37.99
オセロで一手で取れる最大枚数っていくつ?
274:狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/22 12:33:01.94
>>4
>4 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2014/08/21(木) 19:27:24.63
> とりあえず, vector analysis から修得しようか.
>
狸
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
275:132人目の素数さん
14/08/22 13:48:45.36
90%の確率でおもちゃを引き上げることのできるUFOキャッチャーがあります。
このおもちゃのうち、30%の確率でおまけがつきます。
5回連続でおもちゃwp引き上げることができたら、特別におまけ付きのおもちゃを1つもらうことができます。
このような条件で6回試行した時、おまけが出る期待値を求めなさい。
ただし5回連続で引き上げた時は1つもらえるので、6回試行したこととする。
一応自分で考えて式を作ってみたのですが、正しいかどうか教えて下さいませ。
P=5回連続引き上げる確率*その時おまけが出る確率+5回連続で引き上げない確率*その時おまけが出る確率
=0.9^5*(0.3*5+1)+(1-0.9^5)*(0.3*6)
「5回連続で引き上げない時のおまけが出る確率」の計算がなんか違うような気がしていますが
276:狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/22 14:04:28.33
>>4
>4 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2014/08/21(木) 19:27:24.63
> とりあえず, vector analysis から修得しようか.
>
狸
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
277:132人目の素数さん
14/08/22 14:29:26.65
>>275
1回目失敗したあと2~6回目で5回連続で引き上げたときはどうなるの?
とりあえず、その計算はまるっきりおかしいと思うけど。
278:132人目の素数さん
14/08/22 14:30:56.15
>>277
その場合はそれ以上何ももらえません
最初に5回連続引き上げた場合のみもらえます
279:132人目の素数さん
14/08/22 14:31:06.28
>>275
分不相応に背伸びした事やってないで、基本的な事をやろう。
280:132人目の素数さん
14/08/22 14:34:01.50
URLリンク(i.imgur.com)
1~16までの数字をそれぞれ一個ずつ入れて
各線上の4つの合計がいずれも34になるように
281:狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/22 14:35:01.31
>>4
>4 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2014/08/21(木) 19:27:24.63
> とりあえず, vector analysis から修得しようか.
>
狸
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
282:132人目の素数さん
14/08/22 14:36:58.06
>>278
お前の文章じゃ、五回連続で当たりひかなくても六回目があるように読めるんだけど
283:狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/22 14:54:11.05
>>4
>4 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2014/08/21(木) 19:27:24.63
> とりあえず, vector analysis から修得しようか.
>
狸
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
284:279
14/08/22 15:11:29.31
>>282わかりづらくて失礼しました
こういうことです
・最初に5回連続引き上げる→1つおまけつきのものを貰える(6回目はない)
・最初の5回のうち1回でも引き上げられなかったら、6回目がある
285:狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/22 15:16:33.61
>>4
>4 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2014/08/21(木) 19:27:24.63
> とりあえず, vector analysis から修得しようか.
>
狸
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
286:132人目の素数さん
14/08/22 15:21:50.17
2.3210577
287:狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/22 15:25:02.76
>>4
>4 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2014/08/21(木) 19:27:24.63
> とりあえず, vector analysis から修得しようか.
>
狸
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
288:132人目の素数さん
14/08/22 16:04:49.98
0.9^5*(5*0.3+1)+Σ[k=0,4]C[5,k]*0.9^k*0.1^(5-k)*(k*0.3+0.9*0.3)
289:279
14/08/22 16:22:09.47
>>286
>>288
ありがとうございました
これは自分じゃ導けそうにないです
290:132人目の素数さん
14/08/22 16:52:31.22
独立性とか期待値の線形性とか使えばもうちょい簡単になるかと
5回目までの期待総おまけ数は5*0.27
0.9^5の確率で6回目をスキップして確定で1個、
1- 0.9^5の確率で6回目を行い確率0.27で1個貰える
したがって
5*0.27 + 1* 0.9^5 + (1- 0.9^5)*0.27
= 6*0.27 + 0.73*0.9^5
=2.051
>>288と同じ答えになるはず
291:狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/22 17:58:26.86
>>4
>4 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2014/08/21(木) 19:27:24.63
> とりあえず, vector analysis から修得しようか.
>
狸
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
292:132人目の素数さん
14/08/22 18:16:36.47
効いてる効いてるw
293:狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/22 18:21:20.40
>>4
>4 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2014/08/21(木) 19:27:24.63
> とりあえず, vector analysis から修得しようか.
>
狸
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
294:279
14/08/22 18:50:28.76
>>290
とてもわかりやすいです
ありがとうございました
295:狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/22 19:14:19.47
>>4
>4 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2014/08/21(木) 19:27:24.63
> とりあえず, vector analysis から修得しようか.
>
狸
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
296:132人目の素数さん
14/08/22 19:47:04.63
哲也、なんばしょっと!
297:狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/22 19:54:20.40
>>4
>4 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2014/08/21(木) 19:27:24.63
> とりあえず, vector analysis から修得しようか.
>
狸
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
298:狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/22 19:54:59.05
>>4
>4 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2014/08/21(木) 19:27:24.63
> とりあえず, vector analysis から修得しようか.
>
狸
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
299:132人目の素数さん
14/08/22 19:56:35.76
コラ哲也!
300:狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/22 19:57:53.81
>>4
>4 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2014/08/21(木) 19:27:24.63
> とりあえず, vector analysis から修得しようか.
>
狸
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
301:132人目の素数さん
14/08/22 20:19:22.87
効いてる効いてるw
302:132人目の素数さん
14/08/22 20:42:29.89
哲也、パン買ってこいよ
303:狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/22 21:33:23.54
>>4
>4 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2014/08/21(木) 19:27:24.63
> とりあえず, vector analysis から修得しようか.
>
狸
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
304:132人目の素数さん
14/08/22 21:37:57.52
芳雄に謝れ
305:132人目の素数さん
14/08/22 21:49:15.51
すみません、微積分の証明問題の中で必要な次の大小関係を証明できず
今日はクーラーの効いた図書館でダラダラ過ごしてしまいました。
一日まるごと無駄にするのは悔しいので一矢を報いるため御協力ください。
問
0≦a<1 のとき log(1/(1-a)) と 1/(1-a) の大小関係の証明せよ.
(つまり 1/(1-a)(≧0) と e~(1/(1-a)) の大小関係の証明)
ちなみに log(1/(1-a)) ≦ 1/(1-a) なら都合がいいのです。
306:狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/22 21:49:38.50
>>4
>4 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2014/08/21(木) 19:27:24.63
> とりあえず, vector analysis から修得しようか.
>
狸
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
307:132人目の素数さん
14/08/22 21:57:34.03
>>305
x=1/(1-a) と置いて、問題を
x についての式と言葉に
翻訳する。
それを見て考え直して、
全てはそれから。
308:狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/22 21:59:19.16
>>4
>4 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2014/08/21(木) 19:27:24.63
> とりあえず, vector analysis から修得しようか.
>
狸
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
309:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
14/08/22 22:01:19.77
f(a)=e^(1/(1-a))-1/(1-a)を微分して増減表書いてみよ
310:狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/22 22:02:09.86
>>4
>4 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2014/08/21(木) 19:27:24.63
> とりあえず, vector analysis から修得しようか.
>
狸
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
311:132人目の素数さん
14/08/22 22:06:30.90
>>307,309
ありがとうございます。
312:132人目の素数さん
14/08/22 22:08:59.56
哲也ぁ!
313:132人目の素数さん
14/08/22 22:12:57.73
>>280
上から、同じ高さでは左から順番に数字を埋めていくと
[No.1] 6 / 1 / 3 / 14 / 16 / 15 / 2 / 10 / 12 / 5 / 7 / 13 / 8 / 4 / 9 / 11
[No.2] 11 / 1 / 3 / 14 / 16 / 15 / 2 / 5 / 7 / 10 / 12 / 8 / 13 / 9 / 4 / 6
[No.3] 6 / 1 / 3 / 16 / 14 / 13 / 2 / 12 / 10 / 5 / 11 / 15 / 8 / 4 / 7 / 9
[No.4] 7 / 1 / 3 / 16 / 14 / 15 / 6 / 9 / 5 / 10 / 12 / 8 / 11 / 13 / 2 / 4
[No.5] 5 / 1 / 4 / 13 / 16 / 11 / 7 / 14 / 9 / 12 / 8 / 10 / 6 / 15 / 3 / 2
[No.6] 7 / 1 / 4 / 13 / 16 / 8 / 2 / 15 / 12 / 11 / 10 / 14 / 5 / 9 / 6 / 3
[No.7] 10 / 1 / 4 / 13 / 16 / 15 / 9 / 5 / 2 / 7 / 6 / 11 / 8 / 12 / 3 / 14
[No.8] 12 / 1 / 4 / 13 / 16 / 10 / 6 / 8 / 3 / 9 / 5 / 14 / 2 / 11 / 7 / 15
[No.9] 6 / 1 / 5 / 12 / 16 / 14 / 3 / 9 / 13 / 4 / 8 / 15 / 10 / 2 / 7 / 11
[No.10] 11 / 1 / 5 / 12 / 16 / 14 / 3 / 4 / 8 / 9 / 13 / 10 / 15 / 7 / 2 / 6
以下略
314:132人目の素数さん
14/08/22 22:20:52.51
URLリンク(i.imgur.com)
9.13ってどうなりますか?
途中式もお願いします
315:132人目の素数さん
14/08/22 22:22:12.97
yahoo知恵袋にイケ
316:狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/22 22:30:56.71
>>4
>4 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2014/08/21(木) 19:27:24.63
> とりあえず, vector analysis から修得しようか.
>
狸
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
317:132人目の素数さん
14/08/22 22:37:26.58
-1/2,1/3,-(-2),-0,-0.2の大小を比較すればよい。
318:132人目の素数さん
14/08/22 22:41:16.09
このスレの懐の深さを計る単位は [愛]
319:狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/22 22:46:54.42
>>4
>4 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2014/08/21(木) 19:27:24.63
> とりあえず, vector analysis から修得しようか.
>
狸
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
320:132人目の素数さん
14/08/22 22:47:58.77
>>318
1[愛]≒4.2[暇] で換算。
321:狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/22 22:48:53.66
>>4
>4 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2014/08/21(木) 19:27:24.63
> とりあえず, vector analysis から修得しようか.
>
狸
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
322:132人目の素数さん
14/08/22 22:52:53.06
列車内の痴漢表現で捕まった哲也
323:狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/22 22:56:16.06
>>4
>4 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2014/08/21(木) 19:27:24.63
> とりあえず, vector analysis から修得しようか.
>
狸
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢
痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕
逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢・逮捕・痴漢