分からない問題はここに書いてね392at MATH
分からない問題はここに書いてね392 - 暇つぶし2ch650:132人目の素数さん
14/07/29 17:24:23.74
jの筆記体で点がついていない文字です。

651:132人目の素数さん
14/07/29 17:32:40.17
>>575
家庭=夫婦・親子などの関係にある者が生活をともにする、小さな集団。また、その生活する所。

652:132人目の素数さん
14/07/29 21:55:17.31
>>642
ありがとうございます。確認したところ、誤植だったようです

653:132人目の素数さん
14/07/30 00:22:17.44
a,b,c,d,kは整数、nは2以上の自然数で、ad-bc-1=kn を満たしている

このとき(a+pN)(d+sN)-(b+qN)(c+rN)-1=0 を満たすような 整数p,q,r,sが存在する

よろしくお願いします

654:132人目の素数さん
14/07/30 00:35:09.92
n=N?

655:132人目の素数さん
14/07/30 00:35:34.16
条件から
(a+pN)(d+sN)-(b+qN)(c+rN)-1
=ad-bc-1+N(as+pd-br-cq)+N^2(ps-qr)
=kN+N(as+pd-br-cq)+N^2(ps-qr)
=0

k+(as+pd-br-cq)+N(ps-qr)=0
適当にp=q=0を決め打ちするとk=br-as
これがいつでも成立させられることを示せばいい気がするけど
眠いんでチョンボしている可能性もある

656:132人目の素数さん
14/07/30 00:41:12.19
>>655
bとaの最大公約数がkを割れないと
k=br-asとなるような整数r,sって存在しないんじゃなかったっけ?

657:132人目の素数さん
14/07/30 00:42:00.77
>>654
すいませんn=Nです

658:132人目の素数さん
14/07/30 01:24:00.95
6^2011 = 56 mod100 ってあってる?


あまりmod計算には自信がないので頼む

659:132人目の素数さん
14/07/30 01:24:11.12
>>656
やっぱりチョンボやっちゃったか。指摘ありがと

660:132人目の素数さん
14/07/30 02:11:23.89
>>658
URLリンク(www.wolframalpha.com)

661:狸 ◆2VB8wsVUoo
14/07/30 02:43:39.83


>17 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2014/07/29(火) 05:54:31.09
> ところで, 冪級数は xの自然数乗の定数倍の和の事が多いが, (x-y) の自然数乗の定数倍の和でも冪級数である.
> 指数函数の逆函数を冪級数で表す時は (x-1) の自然数乗の定数倍の和にする事が多かろう.
>

662:132人目の素数さん
14/07/30 06:06:03.68
x^2+y^2+z^2+xy+yz+zx-2x-2y-2z-1 の標準形(平方項の和の形)を求めよ

ラグランジュの方法で可能ですか?
係数行列の固有値と対角化行列から求める方法ではできましたが、
一般により簡単と言われている前者の方法ではうまく行きませんでした。

663:132人目の素数さん
14/07/30 06:30:24.39
>>660
ありがとうございます

664:132人目の素数さん
14/07/30 13:21:00.49
>>662
お前にとっては前者は簡単じゃないんだ、あきらめろ

665:132人目の素数さん
14/07/30 14:08:38.76
ググっても分からんな

666:132人目の素数さん
14/07/30 14:22:29.11
>>662
未定乗数法のこと?

667:132人目の素数さん
14/07/30 14:53:31.75
6^3≡ 16 mod 100、2^9≡ 12 mod 100より
6^2011 ≡ (6^3)^670*6 ≡ 16^670*6 ≡ 2^2680*2*3 ≡ 2^2681*3 ≡ 12^297*2^8*3
≡ 6^297*2^305*3 ≡ 16^99*2^305*3 ≡ 2^701*3 ≡ (2^9^77)*2^8*3≡ 12^77*2^8*3
≡ 6^78*2^84 ≡ 6^3^26*2^84 ≡ 16^26*2^84 ≡ 2^188 ≡ 2^9^20*2^8 ≡ 12^20*2^8
≡ 6^20*2^28 ≡ 6^3^6*6^2*2^28 ≡ 16^6*6^2*2^28 ≡ 2^52*6^2 ≡ 2^9^5*2^7*6^2
≡ 12^5*2^7*6^2 ≡ 6^7*2^12 ≡ 16^2*6*2^12 ≡ 2^20*6 ≡ 12^2*4*6 ≡ 6^3*2^4
≡ 16*2^4 ≡ 2^8 ≡ 56 mod 100

668:132人目の素数さん
14/07/30 16:11:19.65
logxy の全微分って何

1/xdx + 1/ydy であってるのかな

669:132人目の素数さん
14/07/30 16:56:27.98
6^5 ≡ 76 mod 100、76^n ≡ 76 mod 100 (nはn≧1の整数)から
6^2011 ≡ 6^5^402*6 ≡ 76*6 ≡ 56 mod 100

670:132人目の素数さん
14/07/30 17:08:01.65
>>667 うーん...
6^2011 ≡ 6^11 (mod 5^2) ∵Eulerφ(5^2) = 5(5-1) = 20
≡ 6^(1+2+0+8) ≡ 6*36*(36^4) ≡ 6*11*121^2 ≡ 6*11*(-4)^2 (mod 5^2) 
≡ 16*16 ≡ 256 ≡ 6 (mod 5^2) 

6^2011 ≡ 0 (mod 2^2)
 
6^2011 ≡ 6*(1-25*1) + 0*(1+4*6) (mod 100) ∵ 25*1 - 4*6 = 1 (勘で駄目ならユークリッドの互除法で求まる)
≡ 6-(2+4)*25 ≡ 6-50 ≡ 6+50 ≡ 56 (mod 100)

671:132人目の素数さん
14/07/30 17:16:55.41
楕円曲線の同型類について
基本領域Fの無限遠点には,具体的にどんな曲線が対応するべきか

672:132人目の素数さん
14/07/30 18:50:07.78
4n^2+3m-mn=0を満足する自然数m,nの組をすべて求めろ


これ組み合わせ無限にない?

673:132人目の素数さん
14/07/30 18:58:58.12
n-3が36の約数だから有限個だろ

674:132人目の素数さん
14/07/30 18:59:50.78
>>662
まずxについての平方完成で残りをy、z、、、だけの二次形式にして、と順にやって行くんです。最悪変数の個数n回でおわります。

675:132人目の素数さん
14/07/30 19:00:32.47
うそ、n-1回です

676:132人目の素数さん
14/07/30 20:21:14.15
>>673
36≡0 (mod n-3) てこと?

677:132人目の素数さん
14/07/30 20:37:54.67
4n^2+3m-mn=0
4((n-3)+3)^2-m(n-3)=0
(n-3)*f(n,m) = 36 (fは整数係数の2変数多項式)

678:132人目の素数さん
14/07/30 21:09:43.55
4n^2+3m-mn=0
4n^2=m(n-3)
m=4n^2/(n-3)

n>3, mは制限なし?

679:132人目の素数さん
14/07/30 21:14:10.49
>>677の苦労が水の泡でワロた

680:132人目の素数さん
14/07/30 21:18:54.75
ふいた

681:132人目の素数さん
14/07/30 21:28:38.29
>>674
有難うございます。

>最悪変数の個数n回でおわります
ソースを教えて頂けますか?

682:132人目の素数さん
14/07/30 21:33:37.68
嘘です。二乗の項がない時はもっと手が増えますね。
ソースはありません適当に言いました。

683:132人目の素数さん
14/07/30 21:46:38.78
>>677 の続き
f(n,m)= -4*(n-3) -24 + m
m = 36/(n-3) +4*(n-3) + 24 = g(n)

for(i=-2,36, if(i!=0 && 36 % i==0,n=i+3; m=g(n); if(m>0,print("(",n,", ",m,")"))))
(4, 64)
(5, 50)
(6, 48)
(7, 49)
(9, 54)
(12, 64)
(15, 75)
(21, 98)
(39, 169)
これが全ての組合せ

684:132人目の素数さん
14/07/30 21:58:34.85
>>683
ありがとうございます
解決しました

685:132人目の素数さん
14/07/30 23:20:35.02
a,b,c∈N n≧3
(a^n+b^n)/c^n∈N → (a+b)/c
の真偽を調べよ。

686:132人目の素数さん
14/07/30 23:22:43.88
good night

687:132人目の素数さん
14/07/30 23:23:49.45
すみません間違えました。
(a^n+b^n)/c^n∈N → (a+b)/c∈N
です。
あと問題文おかしかったらすみません。

688:132人目の素数さん
14/07/30 23:43:38.08
なんで-1×-1=1なんですか

689:132人目の素数さん
14/07/30 23:48:10.24
みなさん、私のブログにコメントの書き込みお願いします。
誹謗中傷も大歓迎です。

URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

天才霊能者の八意先生は埼玉県八潮市生まれ育ちの21歳です。
人生の悩みや数学なんて、八意先生が指ぱっちんで解決してくれます。

690:132人目の素数さん
14/07/30 23:54:52.15
>>688
(1-1)(-1)=0
(-1)+(-1)(-1)=0
(-1)(-1)=1

こうじゃない??
今パッと思いついただけだからあってるかはわからないけど

691:132人目の素数さん
14/07/31 00:03:34.25
>>687
(19^3+18^3)/7^3=37

692:132人目の素数さん
14/07/31 00:05:49.69
>>684が、同じような問題でまたコケるに全部

693:132人目の素数さん
14/07/31 00:10:59.78
>>688
なぜもなにも「-1×-1=1」と決めた/と定めた/という事にしておく/という計算ルールを設けたからそうなってる。
そうしておけば >>690 のように分配法則が自由に使えるようになるから

694:132人目の素数さん
14/07/31 00:38:09.20
>>691
はやっ
どうやったのか教えてください

695:132人目の素数さん
14/07/31 01:13:13.46
>>694
ズルに思うかもしれんがスクリプトぶん回しただけ

696:132人目の素数さん
14/07/31 01:15:30.60
そんなことじゃ、良い子のこーこーせーは納得しないぞ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch