14/07/25 00:02:55.12
有効数字の割り算の質問です
1.013÷8.31=0.1219•••
0.122 が正しい答えなのですが、桁数の小さい8.31に合わせて0.12ではダメなのでしょうか?
ルールが分かりません
462:132人目の素数さん
14/07/25 00:04:57.20
数.数数……×10^n
のように整数部分を一桁の数字にして揃えて有効数字何桁かととらえると思われ
463:132人目の素数さん
14/07/25 00:07:16.67
合わせてって合ってないじゃん
464:132人目の素数さん
14/07/25 00:12:45.17
>>462 >>463
申し訳ないが、頭悪くて理解できず
詳しく頼みます
465:132人目の素数さん
14/07/25 00:17:12.75
>>460
?
466:132人目の素数さん
14/07/25 00:22:58.40
>>464
おまえさんは、 その問題を {1+1.3×10^(-3)}÷{8+3.1×10^(-2)} と考えているのか?
つまり、前の項の整数部分1と後の項の整数部分8は確定の数で
小数部分の013と31がそれぞれ有効3桁と有効2桁だという認識か?
467:132人目の素数さん
14/07/25 00:28:28.33
はい
468:132人目の素数さん
14/07/25 00:29:58.74
なら出題意図を取り違えてるから反省しろ
469:132人目の素数さん
14/07/25 00:31:02.09
すいません
470:132人目の素数さん
14/07/25 00:36:53.46
申し訳ございません
471:132人目の素数さん
14/07/25 00:45:54.67
ありがとうございました。
わかりました!
472:132人目の素数さん
14/07/25 00:51:05.12
運営乙
473:132人目の素数さん
14/07/25 03:27:32.31
空集合φに対し、φをあらためてxと書くことにし、
集合{x}をXとおけば、x∈Xかつx⊂Xである。
Xの部分集合は空集合と自分自身の2つであり、それはすなわちxと{x}であるから
Xのベキ集合2^XをYとおけばY={x、{x}}である。
よってx∈Y、{x}∈Y、同時にx⊂Y、{x}⊂Yである。
更にYの部分集合は空集合xと{x}、{{x}}そして{x、{x}}であるから
Yのベキ集合2^Yは{x、{x}、{{x}}、{x、{x}}}でありこれをZとおけば
x∈Z、{x}∈Z であるから {x、{x}}⊂Z そして {x,{x}}∈Zである。
474:132人目の素数さん
14/07/25 03:40:19.07
運営乙
475:132人目の素数さん
14/07/25 08:37:58.50
日本人全員乙
476:132人目の素数さん
14/07/25 10:18:50.47
うちの息子が「2引く5ってどうやって計算するの?」って聞いてきたから
「そんな簡単な問題、何で分かんないんだ」って聞き返したら
「だって、2から5はどうやったって引けないんだもん」って言うもんだから
「そういうときは上の位から10借りてくるんだ。そうすれば12になって5を引けるだろ」って教えてやった
477:132人目の素数さん
14/07/25 10:52:43.41
うん、分かった。だから1万円ちょうだい、パパ。
478:132人目の素数さん
14/07/25 12:01:46.70
PID⇒整閉はどう示すのですか?
479:394
14/07/25 12:30:56.07
>>417
とても詳しく丁寧にありがとうございます!
やっと理解できました!
480:132人目の素数さん
14/07/25 18:39:38.94
URLリンク(24.media.tumblr.com)
481:132人目の素数さん
14/07/25 19:03:32.83
グロ注意
482:132人目の素数さん
14/07/25 19:51:36.89
面積分の公式
URLリンク(next1.msi.sk.shibaura-it.ac.jp)
を幾何的じゃなく馬鹿正直に証明しようと思ったらどうすればいいの?
483:132人目の素数さん
14/07/25 20:11:58.57
公式というよりはむしろ定義のように思うが。
左辺はもちろん適当な意味のリーマン和の極限だから、
和の各項でのdSに寄与する部分があるはずで、
それはSを縦横に千切りした断片であるわけだが、
その大きさはそのままだとよく分からないのでu-軸とv-軸をとって大きさを測る。
このとき一般にはu-軸やv-軸は正確な縦横からは歪んでいて
dSが単位面積なのに対してdudvは歪んだ分大きさが違うが
適当な係数をかけてやればu,vの取り方に依らず単位面積に補正できる
というような話をぐだぐだ書いてあるのが「幾何学的説明」のはずだが、
それをちゃんと書いたならその説明は普通の解析学の文章になってるんじゃないのか?
お前のいう幾何的証明てのはもっと違うことを書いているのか?
484:132人目の素数さん
14/07/25 20:22:25.68
>>362
> Σ[n=2,∞] 1/(n*(log(n))^k) (k は正定数)は収束するのでしょうか?
>>392 積分で評価
Σ[n=2,∞] 1/(n*log(n)*(log(log(n)))^k) (k は正定数)も同じらしい.解析概論にある
k > 1 なら収束
k <= 1 なら発散
485:132人目の素数さん
14/07/25 20:55:35.95
>>476
そんなこと教えて、後で息子さんが
「お父さん、10は素数じゃないけど
…99997でいいの?」とか言ってきたら
怖いだろ。
486:132人目の素数さん
14/07/25 23:30:20.96
πの求め方ですが、円周÷直径ですが
公式はわかりますが、
円周はどのように計ったのでしょうか
直径1cmの円周の正確な数値は1πcmですがπ=円周÷直径なら
円周1cmの場合の正確な直径は????
πは実数ですか?
487:132人目の素数さん
14/07/25 23:44:38.27
ですがですがですがですがですがですがですがですがですがですがですがですが
ですがですがですがですがですがですがですがですがですがですがですがですが
ですがですがですがですがですがですがですがですがですがですがですがですが
ですがですがですがですがですがですがですがですがですがですがですがですが
ですがですがですがですがですがですがですがですがですがですがですがですが
ですがですがですがですがですがですがですがですがですがですがですがですが
ですがですがですがですがですがですがですがですがですがですがですがですが
ですがですがですがですがですがですがですがですがですがですがですがですが
ですがですがですがですがですがですがですがですがですがですがですがですが
ですがですがですがですがですがですがですがですがですがですがですがですが
ですがですがですがですがですがですがですがですがですがですがですがですが
ですがですがですがですがですがですがですがですがですがですがですがですが
ですがですがですがですがですがですがですがですがですがですがですがですが
ですがですがですがですがですがですがですがですがですがですがですがですが
488:132人目の素数さん
14/07/25 23:44:53.75
0=∞だよな
489:132人目の素数さん
14/07/25 23:50:43.19
日本人は全員ゴミ
490:132人目の素数さん
14/07/26 00:02:00.23
>>478
PIDはUFD
UFDは整閉
491:132人目の素数さん
14/07/26 00:28:19.23
ギャリー・ベッカー
492:132人目の素数さん
14/07/26 01:28:21.09
>>486
何年生?
いつの時代の話をしたいの?
493:132人目の素数さん
14/07/26 04:25:32.67
長さのわかっている針金で円を作ればいい
直径を測定すればπは求まる
494:132人目の素数さん
14/07/26 04:34:43.79
頭いいな
495:132人目の素数さん
14/07/26 08:08:40.44
針金で円を作る方法は?
496:132人目の素数さん
14/07/26 08:12:37.63
>>495
途中で切断すれば断面がほぼ円じゃないかな?
497:132人目の素数さん
14/07/26 08:22:51.00
それを「長さがわかってる」ていうのか?
498:132人目の素数さん
14/07/26 08:26:07.87
493からの流れか。
パイ生地を延ばすみたいに回転させる…てのは力学的に安定しない予感。
輪の内側に風船を入れて膨らませるとかはどうなんだろう?
499:132人目の素数さん
14/07/26 08:31:08.01
なんにもないところから定まったの半径が作れるとおもってるのか、めでたいの
500:132人目の素数さん
14/07/26 08:33:18.20
円職人を探すしかない
501:132人目の素数さん
14/07/26 08:35:41.27
日本人は全員ゴミ
502:132人目の素数さん
14/07/26 08:37:50.62
運営乙
503:132人目の素数さん
14/07/26 08:58:38.24
>>486
世の中には10進数定規で測れない寸法もあるということを
肝に銘じておくべき
504:132人目の素数さん
14/07/26 09:01:55.19
物理の話をしているのか?
半径 r 円の方程式が xx+yy=rr であることから、
円周の長さは 4∫[x=0…r]dx/√(rr-xx) と積分で
表示できる。これを 2r で割ると、円周率は
2∫[x=0…1]dx/√(1-xx)。この積分をπの定義とする。
値が求めたければ、積分の数値近似をすればいい。
長さを測ったのでは、誤差が大きいこと以上に、
誤差の見積りが難しいことが問題になる。
505:132人目の素数さん
14/07/26 09:26:45.90
>>504
嘘つけwwww
506:132人目の素数さん
14/07/26 10:32:51.88
チョンボしとるなあ
507:132人目の素数さん
14/07/26 13:30:28.12
>>504
知ったかぶりかっこ悪い
508:132人目の素数さん
14/07/26 13:32:21.82
あ、ホントだ。
しくったのは直径で割る前のとこで、
πの定義は合ってるから、適当に修正しといてよ。
509:132人目の素数さん
14/07/26 13:32:43.58
C^{n×n}∋A,Bがn×n正値エルミート行列で,
C^{m×m}∋A[i_1,i_2,…,i_m]はAの主行列を表すものとする。(m<n)
主行列の定義は
URLリンク(www.ne.jp)
この時,
"A-Bは正値だが, A[i_1,i_2,…,i_m]-B[i_1,i_2,…,i_m]は正値でない"
の例を探してます。どなたか教えてください。
510:132人目の素数さん
14/07/26 13:38:27.72
またお前か
511:132人目の素数さん
14/07/26 13:46:32.91
日本人全員死ねよ
512:132人目の素数さん
14/07/26 13:59:04.42
二字形式考えたら正値になることは自明だろ
513:132人目の素数さん
14/07/26 14:33:58.67
> 512
すっすいません。もう少し詳しくお願いします。すいません。。
514:132人目の素数さん
14/07/26 15:01:36.00
x=(x1,x2,...,xn)、x'=(x1,x2,...,xk,0,...,0) とする。
Aが正値 ⇔ 0でない任意のxについてA[x]>0 ⇒ Ak[xk]=A[x']>0
515:132人目の素数さん
14/07/26 15:05:32.84
x=(a1,a2,...,an)、x'=(a1,a2,...,ak,0,...,0)、xk=(a1,a2,...,ak) とする。
Aが正値 ⇔ 0でない任意のxについてA[x]>0 ⇒ Ak[xk]=A[x']>0
516:132人目の素数さん
14/07/26 15:32:39.13
URLリンク(imgur.com)
スレ立てしてしまいましたがこちらに投稿させて頂きます。よろしくお願いします。
517:132人目の素数さん
14/07/26 15:39:56.76
・・・
518:132人目の素数さん
14/07/26 15:50:42.23
両辺を式どおりに計算して、イコールが成り立つことを
確認しなさいよ。
人に聞くなら、自分で計算してみたところを書いて
合っているかどうか質問しなきゃね。
519:132人目の素数さん
14/07/26 16:19:17.52
>>508
全体的に分かってなさすぎ。
馬鹿は無理に回答しなくていいよ。
520:132人目の素数さん
14/07/26 16:21:05.50
馬鹿には無理
521:132人目の素数さん
14/07/26 20:31:31.43
文章から確率の計算式と答えを聞きたいんですが、ここでいいですか?
違ってたらすみません、誘導願えませんか?
522:132人目の素数さん
14/07/26 20:55:08.40
>>521
どんな問題か見ない事には何とも。
523:132人目の素数さん
14/07/26 21:20:00.15
ヤコビ行列式が0じゃないならなんで逆写像が存在するんですか?
524:132人目の素数さん
14/07/26 21:26:30.33
「なんで」の位置的に
「だったら、ヤコビ行列式が0なら逆行列が存在するとでも言うのか!!」
と答えるべきなのかな、これ。
525:132人目の素数さん
14/07/26 21:45:38.71
0~100まででるサイコロがあります。これを使って親と子で勝負します。
【問1】子が先に投げます。一桁目で勝負です。ただし、子が一桁目に0を出したら即負けで親は振りません。同数なら親の勝ちです。
子の勝率は?
【問2】子が先に投げます。11や22などゾロ目が出たら勝ちですが、子が出した後で親が出したら継続します。またどちらかが1を出したら即子が勝ちで85か58がでたら即親が勝ちます。
子の勝率は?
【問3】子が先に投げます。二桁目と一桁目の合計した数字からさらにその数字の一桁目で勝負です。0が一番弱く9が一番強いです。ただしそれよりも子が14か41を出したら子が勝てます。さらに親が19か91を出したら最強です。
0<9<子目<親目となります。
子の勝率は?
この三つの答えを出すための計算式と答えが知りたいです。
場所違いならすみません。
526:132人目の素数さん
14/07/26 21:47:24.06
逆写像f^-1が存在するのは
f:(Δu,Δv)⇒(Δx,Δy)であって
f:(x,y)⇒(u,v)
に逆写像が存在することにはならないようなきがするんですが
527:132人目の素数さん
14/07/26 21:49:30.80
じゃあれでいいよ
528:132人目の素数さん
14/07/26 21:51:04.53
証明を書いてあげればいいんじゃないの?
ヤコビ行列が非正則なら逆写像は無い は自明だけど、
正則なら逆写像がある は自明でもない気がする。
529:132人目の素数さん
14/07/26 22:13:18.74
逆写像定理の主張を勘違いしてるとかそういう話か
530:132人目の素数さん
14/07/26 22:14:39.42
ヤコビ行列式が0じゃない(と主張する)ならなんで逆写像が存在する(という事実が今目の前にある)んですか?
531:132人目の素数さん
14/07/26 22:17:05.69
○○である(と主張する)ならなんで(その主張と矛盾する)××となる(という事実が今目の前にある)んですか?
532:132人目の素数さん
14/07/26 22:18:15.81
あの子が君を好きならなんであの子は君を振るんだい?
533:132人目の素数さん
14/07/26 22:22:39.38
>>528
おまえが書けよ
534:132人目の素数さん
14/07/26 22:32:34.78
工学部の馬鹿にでもわかるように説明おねがいします
ほんと困ってるんです
535:132人目の素数さん
14/07/26 22:40:39.69
工学部に証明はいらんだろ、ヤコビアンが計算できればいい
536:132人目の素数さん
14/07/26 22:41:05.27
>>533
>工学部の
ほら、書いても無駄だったじゃないか。
書きたい奴が書けよ。
537:132人目の素数さん
14/07/26 22:54:10.91
>>523 逆関数(逆写像)の定理 については
松島与三 多様体入門 p.18
志賀浩二 多様体論 p.44
とかに証明があるから興味があれば買うなり図書館なりで読みましょう
数行でチャチャっと済むような代物ではない
538:132人目の素数さん
14/07/26 22:54:41.15
>>536
書く気もないくせに、だいだい証明したことあんのか?
539:132人目の素数さん
14/07/26 22:54:47.00
x=φ(u,v)として
xがxにおいて全微分可能のとき
J≠0ならu、vもそれぞれu、vにおいて全微分可能
同様にyがyで全微分可能のとき以下略
全微分がヤコビ行列による一次変換の形で表されるからして これはいいよな
uが全微分可能ってことは 偏微分可能なu=φ-(x,y)が存在するってことだよな
vが全微分可能ってことは以下略
考え方的にはこんな感じ
540:132人目の素数さん
14/07/26 22:55:10.48
数直線RからRへのy=x^3は原点でヤコビ行列がゼロだが逆写像があるぞ
541:132人目の素数さん
14/07/26 22:55:59.54
いちおう工学部でも集合や位相の基礎が分かれば証明は追えると思います
542:132人目の素数さん
14/07/26 22:57:02.37
>>540みたいな馬鹿が釣られると思った
543:132人目の素数さん
14/07/26 23:01:53.58
>>542
は?ヤコビ行列が正則でないならその点で逆写像が存在しないって事実だったの?
544:132人目の素数さん
14/07/26 23:04:45.26
釣りか(想定内)
545:132人目の素数さん
14/07/26 23:38:20.77
>>540>>543です。
釣りではなく大真面目で言ってましたごめんなさい。許してください。
C^1級以上だと逆写像が存在しないことは自明です。
y=x^3は逆がC^0級ですね。
546:132人目の素数さん
14/07/26 23:42:00.85
>>523が「ヤコビ行列式が0じゃないなら逆写像が存在するというのはなんでですか?」と書いてあれば
>>530のような解釈がされることはないが、仮に>>530の解釈が真であると仮定すれば
>>540という返答はアリだろう、ということだな。
俺は↑は自作自演だとは思うが、釣りと言っている人はそもそも↑の流れ自体を見てない気がする。
547:132人目の素数さん
14/07/27 00:07:50.66
「Mを一つの可微分多様体とする・・・」という言葉について、それがアトラスの同値を固定するということなのか、微分同相類を固定することなのかを混同していました。
普通は混同しないですよね汗
548:132人目の素数さん
14/07/27 08:17:47.08
>>546
馬鹿だろう、勝手に解釈して俺が正しいか、よくみるアフォ
549:132人目の素数さん
14/07/27 09:09:09.41
日本人は全員ゴミ
550:132人目の素数さん
14/07/27 09:34:36.62
もうこんな国にいたくない
帰りたい
551:132人目の素数さん
14/07/27 09:42:56.34
> 515
納得です。どうも有難うございます。
552:132人目の素数さん
14/07/27 10:33:53.20
Res((z+1/z)^2n, 0)はどうやって求めるのでしょうか?
553:132人目の素数さん
14/07/27 10:50:32.32
(z+1/z)^2n
= Σ C{2n,k} z^k / z^(2n-k)
= Σ C{2n,k} 1/ z^(2n-2k)
偶数次しか現れないので、1/z の項は残らない。よって留数は 0
554:132人目の素数さん
14/07/27 11:17:41.90
>>553
ありがとうございます
555:132人目の素数さん
14/07/27 11:44:15.10
URLリンク(www.dotup.org)
ここにある「L(f)はNの閉集合」の証明を教えてください。 (出典: 志賀浩二「多様体論」)
L(f)の触点 y に収束するN点列 {f(x_i)} ({x_i} は x_i→∞ なM点列) の構成方法が分かりませんでした。
構成できる/或いは存在だけでも示せれば y∈L(f) となって完了のつもりでした。
また L(f)はfの「極限集合」との事ですが一般的な用語でしょうか?
他に用語(日本語または英語)があれば教えてください。
大雑把には、L(f) はMの境界や無限遠点に対応する像といえるかと思います。
参考イメージ URLリンク(www.dotup.org)
556:132人目の素数さん
14/07/27 12:48:37.61
逆写像定理を証明してください
557:132人目の素数さん
14/07/27 12:52:07.75
嫌です
558:132人目の素数さん
14/07/27 13:00:18.20
3枚のカードがあります。1枚は両面赤(A)、1枚は両面青(B)、1枚は表が赤で裏が青(C)です。
今、目をつぶってカードを1枚選び、机の上に置いたところ、赤が見えました。
このカードの裏が青である確率は?
559:132人目の素数さん
14/07/27 13:02:43.28
>>556
ggrks
ggrks
ggrks
560:132人目の素数さん
14/07/27 13:04:39.48
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか m(~ω^;)m
561:132人目の素数さん
14/07/27 13:06:59.35
>>558
1/2 だと感じないなら、
計算したって無駄だ。
562:132人目の素数さん
14/07/27 13:14:43.23
>>558
まず赤が見える確率は1/2。
赤の裏が青なのは1/3。
563:132人目の素数さん
14/07/27 13:20:12.04
>>558
1/6 の確率で赤赤の表の赤が見える
1/6 の確率で赤赤の裏の赤が見える
1/6 の確率で赤青の表の赤が見える
1/6 の確率で赤赤の裏の青が見える
1/6 の確率で青青の表の青が見える
1/6 の確率で青青の裏の青が見える
赤が見えるのは全体の3/6で、更にその裏が青になるのは全体の1/6
つまり赤が見える場合を全体事象とすれば、 裏が青になるのは1/3
564:132人目の素数さん
14/07/27 13:34:07.19
赤が見えたことが前提だよね
赤が見えなかった可能性まで含めちゃだめでは?
565:132人目の素数さん
14/07/27 13:52:57.63
要は赤見えた時にそのカードがCである確率を求めれば良い
A B C
赤 1/3 0 1/6 | 1/2
青 0 1/3 1/6 | 1/2
---------------------
1/3 1/3 1/3
とマトリックスにまとめれば一目瞭然
条件付き確率で (1/6)/(1/2) = 1/3 と求まる
566:132人目の素数さん
14/07/27 16:03:20.97
整数論の問題
p=4k+1(k:自然数)と表せる素数pについて、
p=a^2 +4b^2 となる自然数の組(a,b)が存在することを示せ。
567:132人目の素数さん
14/07/27 16:37:32.27
適当に代入すれば5秒で解けそうだが
568:132人目の素数さん
14/07/27 16:55:15.35
a=b=k=1で終わる罠
569:132人目の素数さん
14/07/27 17:01:53.16
p=4k+1のときウィルソンの定理より
{(p-1)/2}!+1≡0(mod p)
なので、1+m^2≡0(mod p)を満たすmが存在し、m≦2kにできることも示せる
ここで、s,tを0以上√p未満の整数として、s, tが同時に0でない時のs+mtの取りうる値の候補を考えると
s, tの取り方は(√p+1)^2-1>pより、p通り以上の値の候補があるので
s+mt≡s'+mt'(mod p), (s,t)≠(s', t')となるs, t, s', t'が存在する
このとき、s-s'= x, t-t'=yとおけば|x|, |y|はともに√p未満で
(x+my)(x-my)≡0(mod p)でよりx^2+y^2≡0(mod p)
x, yはともに√p未満よりx^2+y^2=p
偶奇性から一方が偶数、もう一方が奇数は明らかなのでa,bの存在も明らか
570:132人目の素数さん
14/07/27 17:15:56.30
>>567,568
これは酷い
571:132人目の素数さん
14/07/27 18:35:18.19
>>567は何も言ってないだけで、見ようによっちゃそんなに酷くないが
572:132人目の素数さん
14/07/27 18:42:47.55
k:任意の自然数 と書かなかった方が悪い
573:132人目の素数さん
14/07/27 19:09:18.29
> s, tの取り方は(√p+1)^2-1>pより、p通り以上の値の候補があるので
ここは、
([√p]+1)^2 > p とでもしたほうがいいでしょう ([~]はガウス記号)
574:132人目の素数さん
14/07/27 19:18:14.16
>>555
Nの位相を誘導する距離dを一つとる(Nがパラコンパクトと仮定).
x_i^k→∞, f(x_i^k)→y_k (i→∞), y_k→yとする.
各kに対しj_kを d(f(x_{j_k}^k), y_k)<1/2^k となるようにとる.
一方, Mの相対コンパクトな開集合の増加列{O_i}で,
Closure(O_i)⊂O_{i+1}, ∪O_i=M となるものがとれる(Mが第二可算と仮定).
j_kを大きく取り直せば, x_{j_k}^kがO_kに含まれないようにできる.
{x_{j_k}^k}は収束部分列を持たず f(x_{j_k}^k)→y.
575:132人目の素数さん
14/07/27 19:28:58.47
その濃い家庭って、元本持ってないと死ね馬鹿になるよね
元本にその家庭があるか知らないけど
576:132人目の素数さん
14/07/27 20:27:18.52
その仮定の質問って、元本持ってないと死ね馬鹿になるよね
元本にその仮定の質問があるか知らないけど
577:555
14/07/27 20:33:24.62
>>574
ありがとうございます。すっきりしました。
取りあえず Nは多様体なので ローカルな座標での距離をとればいいと思います。
第二可算は暗に仮定されていました。序章(p.26)で
「われわれは以下で、多様体は高々可算個の局所近傍系で覆えるものだけを考えることにする。この条件をおくと、(中略) 証明については、第1章、定理1.5参照」
とあります (序章で先の展開の概観を与えているわけです)
ちなみに第二可算でない病的な例の紹介もされています(p.56)
> Closure(O_i)⊂O_{i+1}, ∪O_i=M となるものがとれる
この辺の証明は定理1.2(p.54)に載っていました。
578:132人目の素数さん
14/07/27 20:50:52.40
臭いからチャットでやれ
579:132人目の素数さん
14/07/27 21:23:27.39
URLリンク(i.imgur.com)
留数定理を使う問題ですが答えが合いません
汚いですが上の画像に質問書きました
580:132人目の素数さん
14/07/27 21:26:20.28
マジで汚いから読むと後悔するぞ
581:132人目の素数さん
14/07/27 22:48:42.33
LaTeXつかえやあああああああああああああああああああ ごるあああああああああああああああああ
582:132人目の素数さん
14/07/27 22:55:30.98
>>579
余計な極点を含めていますね。
参考 URLリンク(www.dotup.org)
(a依存性は明らかなので a = 1 としてます)
整った形をしてるので図形的に計算ができてしまいます。
583:132人目の素数さん
14/07/27 22:57:30.96
>>558
袋の中に3枚のカードがあります。1枚は両面赤(A)、1枚は両面青(B)、1枚は片面が赤で片面が青(C)です。
今、目をつぶってカードを1枚選び、机の上に置いたところ、赤が見えました。
このカードの反対側が青である確率は?
これは1/3
机の上に3枚のカードがあります。1枚は表が赤で裏も赤(A)、1枚は表も青で裏が青(B)、1枚は表が赤で裏が青(C)です。
今、目をつぶってカードを1枚選び、机の上に置いたところ、赤が見えました。
このカードの裏が青である確率は?
これは1/2
表裏という概念が曖昧なんで問題としておかしい。
584:582
14/07/27 23:14:20.73
分母が1位の極なのは自明なんだから、単に分母だけ微分してしまえば良かったんだな...
x^2/(x^4 + 1)' = x^2 / (4x^3) = 1/(4x)
g(x) = 1/(4x) と置く
2πi *( g(e^{iθ_1}) + g(e^{iθ_2}) ) = 2πi *( e^{-iθ_1}/4 + e^{-iθ_2}/4 ) = π/√2
なんだか一瞬で終わってしまうんだな
585:132人目の素数さん
14/07/27 23:26:45.40
すごいやなきぶん
はぁ
おやすみなさい
586:132人目の素数さん
14/07/27 23:27:03.43
毎度思うが、首を痛める人間を増やしたい勢力か何かがこの世にはあるのか?
587:132人目の素数さん
14/07/28 00:08:24.15
>>572
これは酷い
588:132人目の素数さん
14/07/28 00:12:36.53
>>587
これは酷い
589:132人目の素数さん
14/07/28 00:13:08.20
円運動の向心力は極限操作を行わないと説明できない
誤解を恐れず大袈裟に言えば数学でスプリングの伸びを予想しようと思ったら途中dえ0で割らなきゃならない
ところで自然界に本当に極限などという人為的なものがあるのだろうか
590:132人目の素数さん
14/07/28 00:15:31.10
余接空間はありまぁす!
591:132人目の素数さん
14/07/28 00:16:37.53
超巡回席のモナド
592:132人目の素数さん
14/07/28 01:24:00.08
URLリンク(okwave.jp)
この問題の(1)-(3)って結局どういう答えなんですか?
593:132人目の素数さん
14/07/28 02:20:35.02
>>592
回答No.1の解答で合ってますよ
z = f(a+y) = c + v・y + y^t A y + o(y^3) とでも置き、
y成分についての 0~2階偏微分の y=0 点での値を比較すればいいでしょう
f(a) = c
(∂i)f(a) = g(a)[i] = v[i]
(∂i)(∂j)f(a) = H(a)[i,j] = A[i,j] + A[j,i]
また y^t A y = (y^t A y)^t = y^t A^t y なので、 y^t A y = 1/2 y^t (A + A^t) y と表せる。(つまり最初から対称行列としてもよかった)
よって、
z ≒ f(a) + g(a)・y + 1/2 y^t H(a) y
と近似できる事が分かります。
594:132人目の素数さん
14/07/28 04:22:56.42
2変数関数の(x,y)→0の極限を求めるときに、x=rcosθ、y=rsinθとおくのはθの値を変えることによって(0,0)に限りなく近い点全てを表現できるからですか?
595:132人目の素数さん
14/07/28 05:39:05.38
> 509
は主小行列の場合でした。
> 515
これは首座小行列の場合ですよね?
書籍等には
「A>0 ⇔ A[1,2,…,k]>0 for∀k∈{1,2,…,n}」
という風に首座小行列の場合の必要十分条件しか載ってなくて,
主小行列の場合の命題は見当たりませんでした。
もしかして主小行列の場合には,必要十分条件は成り立たないのかと思うのですが,
主小行列の場合では必要十分条件が成り立たない例はあるのでしょうか?
「A>0 ⇔ A[i_1,i_2,…,i_k]>0 for∀{i_1,i_2,…,i_k}∈{1,2,…,n}」
(但し,Aはエルミート行列)
は偽?
596:132人目の素数さん
14/07/28 08:15:06.64
いやいやいや・・・
成り立たない例教えてくれ
597:132人目の素数さん
14/07/28 08:16:24.40
>>595
i1,i2,... を、1からトビなく選んだ場合とそうでない場合で、何がどう違うか考えれば、自ずと答えは出るのでは?
598:132人目の素数さん
14/07/28 08:19:52.69
その前に、二次形式を考えればって助言受けてるんだけど、二次形式は大丈夫なの?
599:132人目の素数さん
14/07/28 09:23:55.74
>>594
θはどう動いてもいいからとにかくrという一文字で議論できるようにするため
600:132人目の素数さん
14/07/28 09:31:46.01
>>594
最初から2変数の極限を勉強し直した方がいいと思うが
601:132人目の素数さん
14/07/28 09:40:34.06
この問題分からないんですけど、教えてもらえませんか?
855 :名無し募集中。。。@転載は禁止:2014/07/27(日) 21:40:15.10 0
では問題です。
ある時限爆弾から16本の電線が伸びています
そのうちのある一本だけを切ると爆弾を停止させることができます
それ以外の15本のうちどれか一つでも切るとすぐに爆弾は爆発します
爆弾を作った犯人を捕まえました
しかし犯人はこういっています
「YesかNoで答えられる質問に7回答えてやる
その7回以内に正解の一本を当てられたらお前らの勝ち
当てられなかったらお前らの負けだ
ただ素直にこたえるんじゃ面白くないから
俺は一回だけウソの答えを言うかもしれないし
一回もウソを言わないかもしれない
その条件で正解を当ててみろ」
この犯人から正解の一本を導き出す質問はどういう質問か考えてみてください
602:132人目の素数さん
14/07/28 09:50:48.65
>>601
ビッパーは間に合ってます
603:132人目の素数さん
14/07/28 11:11:58.11
「正解の一本は(1,2,3,4,5,6,7,8)の中にあるか」
「正解の一本は(1,2,3,4,9,10,11,12)の中にあるか」
「正解の一本は(1,2,5,6,9,10,13,14)の中にあるか」
「正解の一本は(1,3,5,7,9,11,13,15)の中にあるか」
「正解の一本は(1,4,5,8,10,11,14,15)の中にあるか」
「正解の一本は(1,3,6,8,10,12,13,15)の中にあるか」
「正解の一本は(1,4,6,7,9,12,14,15)の中にあるか」
チョンボしてるかもしれんがまあこんなとこ
604:132人目の素数さん
14/07/28 11:59:38.82
>>601
ちょっと道のりは遠いが「誤り訂正符号」について勉強しよう
605:132人目の素数さん
14/07/28 13:08:45.89
>>601
要するに、まず16個(4bit)の線を
0123456789ABSDEFと記号を付ける
質問1(1bit目) _1_3_5_7_9_B_D_F のうちどれかにある?
質問2(2bit目) __23__67__AB__EF のうちどれかにある?
質問3(3bit目) ____4567____CDEF のうちどれかにある?
質問4(4bit目) ________89ABCDEF のうちどれかにある?
とすると、4bitでどの線か分かる。
ただし、ウソが入ってる可能性があるので残り3つの質問でそれを調べる。
質問5(5bit目) 質問2、質問3、質問4のうちにウソがある?(排他的論理和)
質問6(6bit目) 質問1、質問3、質問4のうちにウソがある?
質問7(7bit目) 質問1、質問2、質問4のうちにウソがある?
質問5 質問6 質問7
No No No ウソ無し
No Yes Yes 質問1がウソ
Yes No Yes 質問2がウソ
Yes Yes No 質問3がウソ
Yes Yes Yes 質問4がウソ
Yes No No 質問5がウソ
No Yes No 質問6がウソ
No No Yes 質問7がウソ
それから4bitまでを修正すれば答えが出る
>>604の人の言ってる(7,4)ハミング符号の応用だね
>>603の人のも考え方は同じなのかな
606:605
14/07/28 13:18:37.89
うわ。ちょっと間違えた。まあいいや。
607:132人目の素数さん
14/07/28 13:19:52.52
URLリンク(i.imgur.com)
これのaとbを求める方法を教えてください
608:132人目の素数さん
14/07/28 13:26:32.56
導関数の二つの零点を算出すれば連立方程式を立てられる
609:132人目の素数さん
14/07/28 14:42:53.51
初歩的な問題でごめんなさい。途中導出を重点的に書いてくれたら嬉しいです
特に後半の方を重点的に……
3点(-5,-1,2)(1,2,-1)(3,-1,2)を通る平面の方程式を求め、原点からの距離を計算しなさい
610:132人目の素数さん
14/07/28 14:53:00.32
教科書を読みなさい、平面のところを重点的に
611:132人目の素数さん
14/07/28 14:58:42.62
直線ならあるんですけど平面の距離はどうすりゃいいんかよく分からんでございます
612:132人目の素数さん
14/07/28 15:01:08.84
じゃ無理じゃん
613:132人目の素数さん
14/07/28 15:03:48.61
チャート式でもググっても類題全然なくて困ってます、無理です
614:132人目の素数さん
14/07/28 15:06:25.92
「平面と点の距離」をgoogleにブチ込むくらいのこともしてないだろ?
615:132人目の素数さん
14/07/28 15:06:30.22
なら初歩的な問題じゃないじゃん
616:132人目の素数さん
14/07/28 15:13:30.62
白と黄色にはのってないのか?問題はどこから拾ってきたの?
617:132人目の素数さん
14/07/28 15:16:16.73
問題は線形代数の本から拝借させていただきました。参考にしたチャートは青です(青しか持ってませぬ……)
点と平面の距離の公式があるという記載がありましたが講師にはあまりいい顔されませんでした
618:132人目の素数さん
14/07/28 15:19:35.09
針が大きいね
619:132人目の素数さん
14/07/28 15:20:18.48
やっぱりな、斉藤読めよ、最初の方にのってる
620:132人目の素数さん
14/07/28 15:34:23.19
>>617
平面: ax + by +cz = d の(長さ1に規格化した)法線ベクトルは (a/q,b/q,c/q), 但し q=√(aa+bb+cc) と置いた。
法線ベクトルの根元を原点にとり、t 倍して先を平面に一致させる。
(a*(0+ta/q) + b*(0+tb/q) + c*(0+tc/q)) = d より t = d/q
距離D = |d/q| = | d/√(aa+bb+cc) | と求まる
講師がいい顔しなかったのは、数学を公式暗記科目と思って欲しくなかったからだろう
こんなん暗記しなくても直ぐ導出できるなれよと
621:132人目の素数さん
14/07/28 15:37:23.12
そうよかったね
622:132人目の素数さん
14/07/28 19:06:07.48
息子が貰ってきた駿台の過去問題(25年度の中1数学)なんですが、
二等辺三角形で、二辺の長さが4cm、底辺の長さが10cm、そして高さが3cmとなっているんです。
これって出題ミスでしょうか…それとも、中1だと三平方の定理を考えないんでしょうか
623:132人目の素数さん
14/07/28 19:10:01.82
捨てれば
624:132人目の素数さん
14/07/28 19:12:10.70
捨てる前にもう一度見直そう
もし本当なら、そうめんの余り汁をぶっかけて捨てよう
625:132人目の素数さん
14/07/28 19:36:47.29
運営乙
626:132人目の素数さん
14/07/28 19:39:30.46
脱糞明治といえば和田サンの師匠
弟子がお役を食らうのは鮮人のならわしのようだね
627:132人目の素数さん
14/07/28 19:41:57.88
今晩は馬鹿ビッパー
628:132人目の素数さん
14/07/28 19:43:58.28
今日も日本人は全員ゴミ
629:132人目の素数さん
14/07/28 19:48:29.67
また鮮人アニオタが人殺しやらかしたぞ
630:132人目の素数さん
14/07/28 21:31:07.91
URLリンク(i.imgur.com)
この問題の(3)がわかりません
(2)の要領でやればいいのだと思うんですが
計算が合わないので・・・
631:132人目の素数さん
14/07/28 21:39:24.94
分からない理由わかったよ!
お前が馬鹿だから
632:132人目の素数さん
14/07/28 21:42:14.99
>>631 ありがとう
わかりました!!
633:132人目の素数さん
14/07/28 22:00:43.14
-12x+4y+12z=0
8x-6y+2z=0
-x+2y-4z=0
この3つの式を連立させた時の解って
x=y=z=0以外にありますか?
634:132人目の素数さん
14/07/28 22:07:52.41
>>609
位置ベクトルA,Bの2点を通る直線をパラメーター表示すると
X=aA+bB, a+b=1 (Xが直線上の点位置ベクトル, a,bがパラメーター)
位置ベクトルA,B,Cの3点を通る平面をパラメーター表示すると
X=aA+bB+cC, a+b+c=1
パラメーターを消去するとXの成分に対する方程式が得られる
ベクトルのまま計算することもできる
X=aA+bB+(1-a-b)C=C+a(A-C)+b(B-C)
K=(A-C)×(B-C)
(K・X)=(K・C):これが求める方程式
635:132人目の素数さん
14/07/28 22:10:04.66
>>633
連立方程式の解き方がわかりませんてか
636:132人目の素数さん
14/07/28 22:25:56.57
>>633
(x,y,z)=(2t,3t,t)
637:132人目の素数さん
14/07/29 00:46:13.49
∫[-∞, ∞]e^(-iωx)/(x^2-a^2)・dx
e^-iωz/(z^2-a^2)はz=±aで留数±e^∓iωa/2aを持ちます
この留数の値を用いて積分を考えると、ω<0の時とω>0の時を考えて
πie^(i|ω|a)/a だと思ったのですが、解答は-πsin(|ω|a)/aです
どのように計算するのですか?
638:132人目の素数さん
14/07/29 00:49:19.70
URLリンク(i.imgur.com)
この問題において、2標本をプールした分散が287になる理由が分かりません。
計算がどうやっても合わないのです。
639:132人目の素数さん
14/07/29 00:54:33.58
>>593
回答ありがとうございます
o(y^3)のoは何を表しているのでしょうか?
vがいきなり出てきたのも不明です
2変数関数の2階のテイラーの定理を使っているのでしょうか?
結局答えは
(1) = 第3項目
(2) = 第2項目
(3) = 第1項目
と判断してよろしいのでしょうか?
640:132人目の素数さん
14/07/29 03:14:11.09
ガウス消去法の問題について質問です。
どなたかわかる方いらっしゃいましたら答えていただけるとうれしいです。
a-b=0
b+c=12
b+d+e=12
-c+d+e=0
d-e-h=0
f-g-h=0
b-c-d+f=0
c-e+f+h=0
ガウス消去法を使用しなくても解けるならそれでも構いません。
この解のa~hの値の求め方わかる方いらっしゃいましたら詳しく教えてもらえると嬉しいです。m(_ _)m
641:132人目の素数さん
14/07/29 03:28:04.46
>>637
±aの特異点回りでの半径εの半円をC1,C2(特異点を避ける)とし、C3を半径Rとする上半平面上の半円として
f(z)=e^(-iωz)/(z^2-a^2)と置いて、積分経路内に特異点がない場合次式が成立する。
(C1,C2以外の経路ではε→0の極限を取った。)
∫[-R, R] f(z)dz + lim[ε→0]{∫_{C1}f(z)dz+∫_{C2}f(z)dz} +∫_{C3}f(z)dz =0
R→∞で∫_{C3}f(z)dz=0であるから、
∫[-∞, ∞] f(z)dz =-lim[ε→0]{∫_{C1}f(z)dz+∫_{C2}f(z)dz}
を計算すれば求めたい積分値が出るのでは。
642:132人目の素数さん
14/07/29 07:22:19.61
>>638
式だけみて代入だと18と15.811で287に近いのが得られる。
18.13と15.87代入だとずれるので、少数の扱いや概算が適当だったり。
643:132人目の素数さん
14/07/29 10:57:16.56
>>640
結論:2番目の式と4番目の式から3番目の式ができるので実質式は7つ、変数は8つ。なので値は決まらない。以下詳細
a b c d e f .g.. h 定数
1. -1 (1) a-b=0
. 1 1 -12 (2) b+c-12=0
. 1 . 1 1 -12 (3) b+d+e-12=0
. 1. -1. -1 . 1 (7) b-c-d+f=0
. -1 1 1 . (4) -c+d+e=0
1 -1 1 . 1 (8) c-e+f+h=0
. 1. -1 . -1 (5) d-e-h=0
. 1. -1. -1 (6) f-g-h=0
(1)でaを決定する。(6)でgを決定する。(3)=(2)+(4)なので(3)は放置。(2)から(7)を引き(4)の2倍を加える。(4)に(8)を加える。
a b c d e f .g.. h 定数
. 1. -1. -1 . 1 (7) b-c-d+f=0
1 -1 1 . 1 (8) c-e+f+h=0
. 1. -1 . -1 (5) d-e-h=0
. 3 2. -1. -12 (9)=(2)-(7)+2*(4) 3d+2e-f-12=0
. 1 . 1 . 1 (10)=(4)+(8) d+f+h=0
(7)でbを決定する。(8)でcを決定する。(5)に(10)を加える。
a b c d e f .g.. h 定数
. 3 2. -1. -12 (9) 3d+2e-f-12=0
. 1 . 1 . 1 (10) d+f+h=0
. 2. -1 1 (11)=(5)+(10) 2d-e+f=0
(10)でhを決定する。(9)に(11)を加える。
a b c d e f .g.. h 定数
. 2. -1 1 (11) 2d-e+f=0
. 5 1. . -12 (12)=(9)+(11) 3d+2e-f-12=0
(11)でfを決定する。(12)でe(かd)を決定する。d(かe)は決まらない(好きに決めて良い)。終わり。
644:132人目の素数さん
14/07/29 11:14:35.08
>>643
詳しく教えてもらってありがとうございます!!
納得でしました!
645:132人目の素数さん
14/07/29 15:56:48.00
アイゼンシュタイン級数に関する事なのですが、
URLリンク(ja.wikipedia.org)
定義式にある総和の順番は入れ替えても成立するのでしょうか?
つまりG_k(-τ)=Σ(m(-τ)+n)^{-k} Im(-τ)>0 m,n∈Z であるが、
-m∈Z なので、同じ整数の範囲。これから
G_k(-τ)=Σ(-mτ+n)^{-k}=G_k(τ) Im(-τ)>0 -m,n∈Z
ただし、G_k(τ)の表記ではImτ<0であり、上半平面での収束性を示す級数としての表記としては正しくない(正確ではない)?
646:132人目の素数さん
14/07/29 16:14:00.85
絶対収束するなら総和は足す順番を入れ替えてもよい
647:132人目の素数さん
14/07/29 16:29:40.52
>>646
ありがとうございます。
>絶対収束するなら総和は足す順番を入れ替えてもよい
これがすっかり抜けてました。
負の符号による入れ替えの結果でも等式で結べるという事なんですね。
648:132人目の素数さん
14/07/29 16:31:04.84
以前,何かの書物で,アルファベットのジェイの小文字jの点の部分を取り除いた記号を見かけたのですが,それはなんと言う記号なのでしょうか?
(因みにiの点を取り除いたものはιですよね)
649:132人目の素数さん
14/07/29 17:07:40.42
J だろ
650:132人目の素数さん
14/07/29 17:24:23.74
jの筆記体で点がついていない文字です。
651:132人目の素数さん
14/07/29 17:32:40.17
>>575
家庭=夫婦・親子などの関係にある者が生活をともにする、小さな集団。また、その生活する所。
652:132人目の素数さん
14/07/29 21:55:17.31
>>642
ありがとうございます。確認したところ、誤植だったようです
653:132人目の素数さん
14/07/30 00:22:17.44
a,b,c,d,kは整数、nは2以上の自然数で、ad-bc-1=kn を満たしている
このとき(a+pN)(d+sN)-(b+qN)(c+rN)-1=0 を満たすような 整数p,q,r,sが存在する
よろしくお願いします
654:132人目の素数さん
14/07/30 00:35:09.92
n=N?
655:132人目の素数さん
14/07/30 00:35:34.16
条件から
(a+pN)(d+sN)-(b+qN)(c+rN)-1
=ad-bc-1+N(as+pd-br-cq)+N^2(ps-qr)
=kN+N(as+pd-br-cq)+N^2(ps-qr)
=0
k+(as+pd-br-cq)+N(ps-qr)=0
適当にp=q=0を決め打ちするとk=br-as
これがいつでも成立させられることを示せばいい気がするけど
眠いんでチョンボしている可能性もある
656:132人目の素数さん
14/07/30 00:41:12.19
>>655
bとaの最大公約数がkを割れないと
k=br-asとなるような整数r,sって存在しないんじゃなかったっけ?
657:132人目の素数さん
14/07/30 00:42:00.77
>>654
すいませんn=Nです
658:132人目の素数さん
14/07/30 01:24:00.95
6^2011 = 56 mod100 ってあってる?
あまりmod計算には自信がないので頼む
659:132人目の素数さん
14/07/30 01:24:11.12
>>656
やっぱりチョンボやっちゃったか。指摘ありがと
660:132人目の素数さん
14/07/30 02:11:23.89
>>658
URLリンク(www.wolframalpha.com)
661:狸 ◆2VB8wsVUoo
14/07/30 02:43:39.83
狸
>17 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2014/07/29(火) 05:54:31.09
> ところで, 冪級数は xの自然数乗の定数倍の和の事が多いが, (x-y) の自然数乗の定数倍の和でも冪級数である.
> 指数函数の逆函数を冪級数で表す時は (x-1) の自然数乗の定数倍の和にする事が多かろう.
>
662:132人目の素数さん
14/07/30 06:06:03.68
x^2+y^2+z^2+xy+yz+zx-2x-2y-2z-1 の標準形(平方項の和の形)を求めよ
ラグランジュの方法で可能ですか?
係数行列の固有値と対角化行列から求める方法ではできましたが、
一般により簡単と言われている前者の方法ではうまく行きませんでした。
663:132人目の素数さん
14/07/30 06:30:24.39
>>660
ありがとうございます
664:132人目の素数さん
14/07/30 13:21:00.49
>>662
お前にとっては前者は簡単じゃないんだ、あきらめろ
665:132人目の素数さん
14/07/30 14:08:38.76
ググっても分からんな
666:132人目の素数さん
14/07/30 14:22:29.11
>>662
未定乗数法のこと?
667:132人目の素数さん
14/07/30 14:53:31.75
6^3≡ 16 mod 100、2^9≡ 12 mod 100より
6^2011 ≡ (6^3)^670*6 ≡ 16^670*6 ≡ 2^2680*2*3 ≡ 2^2681*3 ≡ 12^297*2^8*3
≡ 6^297*2^305*3 ≡ 16^99*2^305*3 ≡ 2^701*3 ≡ (2^9^77)*2^8*3≡ 12^77*2^8*3
≡ 6^78*2^84 ≡ 6^3^26*2^84 ≡ 16^26*2^84 ≡ 2^188 ≡ 2^9^20*2^8 ≡ 12^20*2^8
≡ 6^20*2^28 ≡ 6^3^6*6^2*2^28 ≡ 16^6*6^2*2^28 ≡ 2^52*6^2 ≡ 2^9^5*2^7*6^2
≡ 12^5*2^7*6^2 ≡ 6^7*2^12 ≡ 16^2*6*2^12 ≡ 2^20*6 ≡ 12^2*4*6 ≡ 6^3*2^4
≡ 16*2^4 ≡ 2^8 ≡ 56 mod 100
668:132人目の素数さん
14/07/30 16:11:19.65
logxy の全微分って何
1/xdx + 1/ydy であってるのかな
669:132人目の素数さん
14/07/30 16:56:27.98
6^5 ≡ 76 mod 100、76^n ≡ 76 mod 100 (nはn≧1の整数)から
6^2011 ≡ 6^5^402*6 ≡ 76*6 ≡ 56 mod 100
670:132人目の素数さん
14/07/30 17:08:01.65
>>667 うーん...
6^2011 ≡ 6^11 (mod 5^2) ∵Eulerφ(5^2) = 5(5-1) = 20
≡ 6^(1+2+0+8) ≡ 6*36*(36^4) ≡ 6*11*121^2 ≡ 6*11*(-4)^2 (mod 5^2)
≡ 16*16 ≡ 256 ≡ 6 (mod 5^2)
6^2011 ≡ 0 (mod 2^2)
6^2011 ≡ 6*(1-25*1) + 0*(1+4*6) (mod 100) ∵ 25*1 - 4*6 = 1 (勘で駄目ならユークリッドの互除法で求まる)
≡ 6-(2+4)*25 ≡ 6-50 ≡ 6+50 ≡ 56 (mod 100)
671:132人目の素数さん
14/07/30 17:16:55.41
楕円曲線の同型類について
基本領域Fの無限遠点には,具体的にどんな曲線が対応するべきか
672:132人目の素数さん
14/07/30 18:50:07.78
4n^2+3m-mn=0を満足する自然数m,nの組をすべて求めろ
これ組み合わせ無限にない?
673:132人目の素数さん
14/07/30 18:58:58.12
n-3が36の約数だから有限個だろ
674:132人目の素数さん
14/07/30 18:59:50.78
>>662
まずxについての平方完成で残りをy、z、、、だけの二次形式にして、と順にやって行くんです。最悪変数の個数n回でおわります。
675:132人目の素数さん
14/07/30 19:00:32.47
うそ、n-1回です
676:132人目の素数さん
14/07/30 20:21:14.15
>>673
36≡0 (mod n-3) てこと?
677:132人目の素数さん
14/07/30 20:37:54.67
4n^2+3m-mn=0
4((n-3)+3)^2-m(n-3)=0
(n-3)*f(n,m) = 36 (fは整数係数の2変数多項式)
678:132人目の素数さん
14/07/30 21:09:43.55
4n^2+3m-mn=0
4n^2=m(n-3)
m=4n^2/(n-3)
n>3, mは制限なし?
679:132人目の素数さん
14/07/30 21:14:10.49
>>677の苦労が水の泡でワロた
680:132人目の素数さん
14/07/30 21:18:54.75
ふいた
681:132人目の素数さん
14/07/30 21:28:38.29
>>674
有難うございます。
>最悪変数の個数n回でおわります
ソースを教えて頂けますか?
682:132人目の素数さん
14/07/30 21:33:37.68
嘘です。二乗の項がない時はもっと手が増えますね。
ソースはありません適当に言いました。
683:132人目の素数さん
14/07/30 21:46:38.78
>>677 の続き
f(n,m)= -4*(n-3) -24 + m
m = 36/(n-3) +4*(n-3) + 24 = g(n)
for(i=-2,36, if(i!=0 && 36 % i==0,n=i+3; m=g(n); if(m>0,print("(",n,", ",m,")"))))
(4, 64)
(5, 50)
(6, 48)
(7, 49)
(9, 54)
(12, 64)
(15, 75)
(21, 98)
(39, 169)
これが全ての組合せ
684:132人目の素数さん
14/07/30 21:58:34.85
>>683
ありがとうございます
解決しました
685:132人目の素数さん
14/07/30 23:20:35.02
a,b,c∈N n≧3
(a^n+b^n)/c^n∈N → (a+b)/c
の真偽を調べよ。
686:132人目の素数さん
14/07/30 23:22:43.88
good night
687:132人目の素数さん
14/07/30 23:23:49.45
すみません間違えました。
(a^n+b^n)/c^n∈N → (a+b)/c∈N
です。
あと問題文おかしかったらすみません。
688:132人目の素数さん
14/07/30 23:43:38.08
なんで-1×-1=1なんですか
689:132人目の素数さん
14/07/30 23:48:10.24
みなさん、私のブログにコメントの書き込みお願いします。
誹謗中傷も大歓迎です。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
天才霊能者の八意先生は埼玉県八潮市生まれ育ちの21歳です。
人生の悩みや数学なんて、八意先生が指ぱっちんで解決してくれます。
690:132人目の素数さん
14/07/30 23:54:52.15
>>688
(1-1)(-1)=0
(-1)+(-1)(-1)=0
(-1)(-1)=1
こうじゃない??
今パッと思いついただけだからあってるかはわからないけど
691:132人目の素数さん
14/07/31 00:03:34.25
>>687
(19^3+18^3)/7^3=37
692:132人目の素数さん
14/07/31 00:05:49.69
>>684が、同じような問題でまたコケるに全部
693:132人目の素数さん
14/07/31 00:10:59.78
>>688
なぜもなにも「-1×-1=1」と決めた/と定めた/という事にしておく/という計算ルールを設けたからそうなってる。
そうしておけば >>690 のように分配法則が自由に使えるようになるから
694:132人目の素数さん
14/07/31 00:38:09.20
>>691
はやっ
どうやったのか教えてください
695:132人目の素数さん
14/07/31 01:13:13.46
>>694
ズルに思うかもしれんがスクリプトぶん回しただけ
696:132人目の素数さん
14/07/31 01:15:30.60
そんなことじゃ、良い子のこーこーせーは納得しないぞ