14/06/25 21:01:35.40
>>339
11+(-21)nの形で書ける整数は全部余りだから
複数書く場合に、11と-10だけを選ぶということはほぼ無い。
こういった無限集合の中から1つだけ代表元として選ぶ時は
0以上のもののうちで最小のものを選ぶ事が多い。
つまり0~20で選ぶ。
もちろん余りとして-20~0の整数といった取り方をしてもいい。
343:132人目の素数さん
14/06/25 21:07:46.32
じゃあなんでExcelは「-10]って表記するの?
仕様なのは分かるが、これも根拠があってのことなんでしょ?
344:132人目の素数さん
14/06/25 21:12:21.51
>>343
URLリンク(research.microsoft.com)
でも読んでくれば?
345:132人目の素数さん
14/06/25 21:15:08.47
>>343
-b/2<r≦b/2としているんだろ。
bは割る数
346:132人目の素数さん
14/06/25 21:17:18.09
>>343
多分、Excelのmod函数は
158-[158/(-21)](-21)
[x] はxを超えない最大の整数
という計算でやっているから。
347:132人目の素数さん
14/06/25 21:51:13.70
1次元拡散方程式などを陽解法で解く際に
式をテイラー展開した時に拡散係数が負だとなぜ振動するんですか?
348:132人目の素数さん
14/06/25 21:54:40.94
プログラム、数値解法のスレで聞け
349:132人目の素数さん
14/06/25 22:01:44.20
陽解法とかテイラーとか関係無い気がする。
350:132人目の素数さん
14/06/25 22:23:49.03
>>347
数値計算が具体的には何をやっているか理解した上で、
自力でグラフその他を描いてみれば、
どういうズレ方をしてどういう挙動をするか理解できるんじゃないかな?
351:132人目の素数さん
14/06/26 22:58:04.24
PocketCASで媒介変数で曲面のグラフを表示したいのだけれどどうすりゃいいのかわからん
(x(u,v),y(u,v),z(u,v))だけじゃ不満なのか?
352:132人目の素数さん
14/06/27 13:46:46.56
エレベーター入口 寸法 縦2100 横800
エレベーター内 寸法 縦2250 横1100 幅1100
上記の環境で、縦600 横2400 幅1000の長方形を
エレベーターに入れて入り口から出すことは可能でしょうか?
353:132人目の素数さん
14/06/27 14:02:51.54
そんな長方形はないから不可能
354:132人目の素数さん
14/06/27 21:32:17.73
正しい問題設定自体がほぼ答えを与える。
355:132人目の素数さん
14/06/27 22:57:46.46
アルキメデスの双子の円の半径はどうやって求めるんですか
356:132人目の素数さん
14/06/27 23:22:48.31
山勘で
357:132人目の素数さん
14/06/28 02:19:57.38
だれも>>352に答えられないのか?
358:132人目の素数さん
14/06/28 02:21:05.21
>>353が正解書いてるじゃん
359:132人目の素数さん
14/06/28 08:53:58.07
直方体だとどうなんだ?
360:132人目の素数さん
14/06/28 09:27:33.94
CADかお絵かきソフトでやれよ
361:132人目の素数さん
14/06/28 09:28:17.53
模型でもいいか
362:132人目の素数さん
14/06/28 10:04:41.30
>>352
こんなの計算で出すとかアホじゃねって感じ
1/10模型でも作った方が速い