分からない問題はここに書いてね391at MATH
分からない問題はここに書いてね391 - 暇つぶし2ch262:132人目の素数さん
14/06/22 03:54:17.71
A>B, A>C, B>D, C(10/11)=D である時
A<D は成立する?

263:132人目の素数さん
14/06/22 05:34:12.69
>>262
A>B>D よってA>Dであり not A<D

264:132人目の素数さん
14/06/22 08:04:43.07
aZ^-n+bZ^-(n-1)+...+cZ^0+....+dZ^m
っていう多項式的なものあるじゃないですか?
-1次以下の項がなければm次の多項環とかいうじゃないですか。
-1次以下の講があればなんというんですか?
例えば最大次数m最少次数nのZ変換といった感じで
教えてください。

265:132人目の素数さん
14/06/22 08:09:05.68
またおまえか

266:132人目の素数さん
14/06/22 09:36:46.67
ローラン多項式といいます

267:132人目の素数さん
14/06/22 09:47:31.60
ローラン多項式の次数の数え方もご教示くださいませませ。

268:132人目の素数さん
14/06/22 12:11:00.97


n番目の数列の第k項をa(n,k)として次の数列の列を定義する。(n≧1、k≧1)


a(n+1,k)=a(n,a(n,1)-k+1) (a(n,1)≧k)
a(n+1,1)=a(n,k) (a(n,1)<k)

ただし初めの数列は1からnまでの整数を任意に並べたもの。

このとき十分大きなnに対してa(n,1)=1を証明する。

269:132人目の素数さん
14/06/22 12:28:25.34
漸化式についての質問です。

a_(n+2) = (n-1){a_(n+1) + a_(n)}

↑のような3項間の漸化式の係数にn(ここの場合はn-1)が入っている場合には
一般項はどのようにして求めればよいのでしょうか。
係数にnの含まれない a_(n+2) = αa_(n+1) + βa_(n) の形のものについてはわかります。

a_(n) = 1-Σ_[k=0→n-1]_{a_[n-k]/k!}

また ↑のようにΣや階乗が含まれているものはどうでしょうか。

具体的な解法だけではなく、解説のあるサイトや書籍の紹介をいただくだけでも
大変ありがたいです。よろしくお願いします。

270:132人目の素数さん
14/06/23 02:52:26.47
-∞ ? x ? ∞の範囲で lim x = ∞∑n=0 (-1)^n / (2n + 1)! × x^(2n + 1) を示せ
という問題なのですがどうかお願いします

271:270
14/06/23 02:53:36.90
文字化けしてしまいました
?は しょうなり です

272:132人目の素数さん
14/06/23 02:57:32.63
>>270
lim x?
sin xではなくて?

273:132人目の素数さん
14/06/23 03:12:48.44
>>272
ほんとだ間違えていました、申し訳ありません

問:-∞ < x < ∞の範囲で sin x = ∞∑n=0 (-1)^n / (2n + 1)! × x^(2n + 1) を示せ
です

274:132人目の素数さん
14/06/23 03:15:29.49
>>273
テイラー展開は知ってる?

275:132人目の素数さん
14/06/23 03:28:10.08
>>274
習ってはいるのですがよくわかりません

276:132人目の素数さん
14/06/23 03:29:08.67
>>275
テイラー展開をしっかり勉強してsin xにあてはめて考えてみてください

277:132人目の素数さん
14/06/23 03:34:10.15
>>276
ありがとうございます

278:132人目の素数さん
14/06/23 11:47:23.50
次の行列Aの(i,j)成分をi,jを用いて表せ
|1 2 4 8 |
|2 4 8 16 |
|3 6 12 24 |

どのように解けば良いのかお願いします

279:132人目の素数さん
14/06/23 11:52:04.11
まず、1行ずつ横に見て法則性を考えましょう
次に、1行目・2行目・3行目をまとめて表現できる法則性を考えましょう。

280:132人目の素数さん
14/06/23 12:08:16.45
等比数列なのでaij=i*2^(n-1)となったのですが試験で書く際にはどのように書けば良いのでしょうか?

281:132人目の素数さん
14/06/23 12:14:14.98
基本的にそれで良いと思うよ。
些細なミスがあるけれど。

282:132人目の素数さん
14/06/23 12:50:42.04
n wwww

283:132人目の素数さん
14/06/23 13:20:33.72
ンゴw

284:132人目の素数さん
14/06/23 19:07:19.14
置換群Snの交代群はAS={S^2}である。
この命題はただしいか?

285:132人目の素数さん
14/06/23 19:21:30.05
はい

286:132人目の素数さん
14/06/23 21:09:16.76
逆関数を求めよ
・f(x)=((e^x)+e^(-x))/2 (x>=0)
・g(x)={(e^x)-e^(-x)}/{(e^x)+e^(-x)}

ひっくり返して両辺対数取ればいいかと思ったんですが上手く行かず
eの公式何か忘れてるんでしょうか

よろしくお願いします

287:132人目の素数さん
14/06/23 21:10:56.54
e^xを一文字とする有理式

288:132人目の素数さん
14/06/23 21:12:16.70
2次方程式の公式を忘れたとか?

289:132人目の素数さん
14/06/23 21:29:52.46
>>286
対数を取るためには先にe^xについて解かないとダメ。

290:132人目の素数さん
14/06/23 21:36:45.49
±√ が面倒臭せから、
逆双曲関数にしちまうだ。
じさまもそうしてただ。

291:132人目の素数さん
14/06/23 21:38:04.89
バギャヤロー!

292:132人目の素数さん
14/06/23 21:49:26.50
面倒くさいから丸投げするだ

293:132人目の素数さん
14/06/23 21:55:08.41
ああ解けました有難うございます

294:132人目の素数さん
14/06/23 22:00:03.22
(1)^2。
(1,2)^2
(1,2,3)^2。
(1,2,3,4)^2。
(1,2,3,4,5)^2。
(1,2,3,4,5,6)^2。

(1,2,3,4)(5,6)。

295:132人目の素数さん
14/06/23 22:00:10.70
[0,1]から[0,1]^∞の同相写像をつくりたいのですがどうすればいいでしょう?

296:132人目の素数さん
14/06/23 22:01:09.78
自己解決しました

297:132人目の素数さん
14/06/23 22:05:37.61
タコ解決しますた

298:132人目の素数さん
14/06/23 22:06:19.72
イカ食べてきます

299:132人目の素数さん
14/06/23 22:18:57.66
じゃあ僕はサバ!

300:132人目の素数さん
14/06/23 22:21:11.07
f(x)= log(1+x) に対して以下を示せ
f(x) = ∞∑n=1 (-1)^n-1/n × x^n (-1 < x ≦ 1)
という問題がわからないです
よろしくお願いします

301:132人目の素数さん
14/06/23 22:22:15.42
∞^∞

302:132人目の素数さん
14/06/23 22:30:46.74
またお前か

303:132人目の素数さん
14/06/23 22:33:19.02
ま か

304:132人目の素数さん
14/06/23 22:36:53.58
お前らは全員ゴミ

305:132人目の素数さん
14/06/24 02:09:12.84
k=1.38*10^(-23)
T=300
Eg=1.792*10^(-19)
Nc=2.8*10^19
Nv=1.02*10^19

ni=√(NcNv) * exp(-Eg/2kT)

niの答えが1.5*10^10になるみたいなんですが、何度やってもni=6739932263≒6.7*10^9になります
与えられた数値がおかしいんでしょうか...

306:132人目の素数さん
14/06/24 02:43:22.52
>>269 だれかお願い

307:132人目の素数さん
14/06/24 02:59:24.32
お願い乞食は死ね

308:132人目の素数さん
14/06/24 03:03:31.11
>>306
前半: b[n]:=(nの式)a[n]と置き換えてb[n]の定数係数漸化式にできなかったら諦める
後半: 切り口が大雑把すぎる

309:132人目の素数さん
14/06/24 04:22:26.24
>>305
適当な考えでT=312だと1.549...*10^10≒1.55*10^10となる。

310:132人目の素数さん
14/06/24 04:36:53.09
>>305
URLリンク(okwave.jp)
数学の質問かどうか。

311:132人目の素数さん
14/06/24 06:54:18.23
>>305
物理板で聞け

312:132人目の素数さん
14/06/24 06:59:42.71
>>269
俺は解決しました

313:132人目の素数さん
14/06/24 07:59:22.96
ほう、 どうやって?

314:132人目の素数さん
14/06/24 08:02:29.11
さあー

315:132人目の素数さん
14/06/24 09:18:28.69
>>309
ありがとうございます。
どのテキスト見ても書き込んだ値が載っているので、
やっぱり値はいじれなさそうです...
>>310
>>311
スレチかなと思ったのですが、計算問題だったのでここを選びました。
物理板で質問してきたので、ここの質問は〆させてもらいます

316:132人目の素数さん
14/06/24 09:47:00.42
締め切る宣言は評価する

317:132人目の素数さん
14/06/24 13:42:45.30
ウエストが6センチ縮んだ人の腹回りの脂肪の厚みは
何センチ縮んだんですか?

318:132人目の素数さん
14/06/24 13:45:51.10
>>317
病院行けよ

319:132人目の素数さん
14/06/24 14:53:05.07
>>317
23cm

320:132人目の素数さん
14/06/24 17:14:37.29
円筒形の容器の半分の高さまで水が入っている。この容器が机の上にあるとき机に対して何度傾けたとき初めて水がこぼれるか。ただし、液面は常に机と平行である。
という問題がわかりません。誰かお願いします。

321:132人目の素数さん
14/06/24 17:20:01.81
これまた不味そうな餌

322:132人目の素数さん
14/06/24 17:21:35.09
円筒の縁の一点を通る平面でスパッと切って体積が半分になるようにすればいい

323:132人目の素数さん
14/06/24 17:31:05.59
条件不足

324:132人目の素数さん
14/06/24 17:36:26.68
>>322
液面は常に机と平行

325:132人目の素数さん
14/06/24 17:41:11.70
>>324
落ち着け。

326:132人目の素数さん
14/06/24 19:18:38.71
>>320
tan^-1(高さ/直径)

327:132人目の素数さん
14/06/24 21:49:17.46
お前ら日本人は全員ゴミ

328:132人目の素数さん
14/06/24 21:59:11.32
運営? ね、運営? 運営?
他のどのスレが下げたかったの?

329:132人目の素数さん
14/06/25 01:57:53.46
158を-21で割ったときの剰余を求めよ。

330:132人目の素数さん
14/06/25 03:01:19.68
158=(-7)(-21)+11

331:132人目の素数さん
14/06/25 10:46:31.35
f(x)= x^3 sin(1/x) (x≠0のとき)
f(x)= 0 (x=0のとき)
とする。この時、

(1)f'(x)を求めよ。
(2)f''(x)を求めよ。
(3)f(x)は何回まで微分可能か。

332:132人目の素数さん
14/06/25 11:18:04.73
>>331
まるちうざい

333:132人目の素数さん
14/06/25 15:50:59.43
>>330
おしいな・・・

158=(-8)*(-21)-10

というのが抜けてる・・・w

334:132人目の素数さん
14/06/25 17:42:10.05
>>333
気にすんな。
11 と -10 は、mod -21 で同じだ。

335:132人目の素数さん
14/06/25 18:25:09.07
何が抜けてんのかわからん。

336:132人目の素数さん
14/06/25 18:29:12.63
「158=(-8)*(-21)-10

というの」
じゃないの

337:132人目の素数さん
14/06/25 19:42:50.73
>>334
ちなみにこの問題なんだけどさ・・・

私あまり数学の専門家じゃあないんだけど、特に指定がなかったら答えは 11 or -10でいいんだよね?

338:132人目の素数さん
14/06/25 20:42:30.28
>>337
11だけでいい。

339:132人目の素数さん
14/06/25 20:44:56.12
>>338
なんで?

Excelだと -10 って出てくるのに・・・

まあ、それは表計算ソフトの仕様だと思うけど・・・

数学的根拠?で正しい解答がほしい。

340:132人目の素数さん
14/06/25 20:47:40.03
SHINE!

341:132人目の素数さん
14/06/25 20:54:51.44
>>337
剰余の取り方によるけど、ふつう余りは正数にとったほうが便利なのでそうする。
-10 と決めたなら -10 だし、11 と決めたなら 11 だけを使う。
便利さは記数法に依存するのでどっちがいいかは計算回数と相談。

342:132人目の素数さん
14/06/25 21:01:35.40
>>339
11+(-21)nの形で書ける整数は全部余りだから
複数書く場合に、11と-10だけを選ぶということはほぼ無い。
こういった無限集合の中から1つだけ代表元として選ぶ時は
0以上のもののうちで最小のものを選ぶ事が多い。
つまり0~20で選ぶ。
もちろん余りとして-20~0の整数といった取り方をしてもいい。

343:132人目の素数さん
14/06/25 21:07:46.32
じゃあなんでExcelは「-10]って表記するの?

仕様なのは分かるが、これも根拠があってのことなんでしょ?

344:132人目の素数さん
14/06/25 21:12:21.51
>>343
URLリンク(research.microsoft.com)
でも読んでくれば?

345:132人目の素数さん
14/06/25 21:15:08.47
>>343
-b/2<r≦b/2としているんだろ。
bは割る数

346:132人目の素数さん
14/06/25 21:17:18.09
>>343
多分、Excelのmod函数は
158-[158/(-21)](-21)
[x] はxを超えない最大の整数
という計算でやっているから。

347:132人目の素数さん
14/06/25 21:51:13.70
1次元拡散方程式などを陽解法で解く際に
式をテイラー展開した時に拡散係数が負だとなぜ振動するんですか?

348:132人目の素数さん
14/06/25 21:54:40.94
プログラム、数値解法のスレで聞け

349:132人目の素数さん
14/06/25 22:01:44.20
陽解法とかテイラーとか関係無い気がする。

350:132人目の素数さん
14/06/25 22:23:49.03
>>347
数値計算が具体的には何をやっているか理解した上で、
自力でグラフその他を描いてみれば、
どういうズレ方をしてどういう挙動をするか理解できるんじゃないかな?

351:132人目の素数さん
14/06/26 22:58:04.24
PocketCASで媒介変数で曲面のグラフを表示したいのだけれどどうすりゃいいのかわからん
(x(u,v),y(u,v),z(u,v))だけじゃ不満なのか?

352:132人目の素数さん
14/06/27 13:46:46.56
エレベーター入口 寸法 縦2100 横800
エレベーター内  寸法 縦2250 横1100 幅1100

上記の環境で、縦600 横2400 幅1000の長方形を
エレベーターに入れて入り口から出すことは可能でしょうか?

353:132人目の素数さん
14/06/27 14:02:51.54
そんな長方形はないから不可能

354:132人目の素数さん
14/06/27 21:32:17.73
正しい問題設定自体がほぼ答えを与える。

355:132人目の素数さん
14/06/27 22:57:46.46
アルキメデスの双子の円の半径はどうやって求めるんですか

356:132人目の素数さん
14/06/27 23:22:48.31
山勘で

357:132人目の素数さん
14/06/28 02:19:57.38
だれも>>352に答えられないのか?

358:132人目の素数さん
14/06/28 02:21:05.21
>>353が正解書いてるじゃん

359:132人目の素数さん
14/06/28 08:53:58.07
直方体だとどうなんだ?

360:132人目の素数さん
14/06/28 09:27:33.94
CADかお絵かきソフトでやれよ

361:132人目の素数さん
14/06/28 09:28:17.53
模型でもいいか

362:132人目の素数さん
14/06/28 10:04:41.30
>>352
こんなの計算で出すとかアホじゃねって感じ
1/10模型でも作った方が速い


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch