14/06/09 04:57:21.97
さあ、今日も1日頑張ろう★☆
前スレ
分からない問題はここに書いてね390
スレリンク(math板)l5
2:132人目の素数さん
14/06/09 05:07:35.02
スレ立て乙
3:132人目の素数さん
14/06/09 07:00:40.05
もしスレ違いならすみません。
この問題についてなるべく詳しく(途中の式なども)教えてください。
事象Aが起きればX=x1、起きなければX=x2(>x1)となる確率変数X、および事象Bが起こればY=y1,怒らなければY=y2(>y1)となる確率変数
Yについて、事象が起こる確率、およびx1,x2,y1,y2が変化するとき、次の問に答えよ。ただし、常にV(X)=a,V(Y)=bが成り立つものとする
(1)さらに、P(X=x1)=aP(X=x2)、P(Y=y1)=bP(Y = y2)が成り立つ時、V(X+Y)の取りうる値の最大値、および最小値を求めよ
(2)(1)の条件がない場合、V(X+Y)の取りうる値の最大値、最小値を求めよ。
どうかよろしくお願いします。
4:132人目の素数さん
14/06/09 07:08:32.00
前スレ998
下線の式は、その上の等式を変形したものではない。
下線の式の左辺を変形していっているだけ。
5:132人目の素数さん
14/06/09 12:35:10.98
>>3
事象 A, B が独立なら、
V(X+Y) = V(X) + V(Y) = a+b は
定数だろ。
6:132人目の素数さん
14/06/09 21:30:17.85
URLリンク(i.imgur.com)
写像の証明の質問です
お願いします
7:132人目の素数さん
14/06/09 21:33:30.05
なにがわからないのかわからない
8:132人目の素数さん
14/06/09 21:34:22.51
2つの(任意の)アルファベットΣ、Γが与えられ、さらに
h:Σ → Γ^*
なる写像hがあるとき、
{h(ε)=ε
{h(xa)=h(x)h(a)
ただし、εは空語、∀x∈Σ^*、∀a∈Σである
とすることで、hを、
h:Σ^* → Γ^*
へと拡張することができ、このようにして拡張されたhを語の準同型写像という。
準同型写像hが与えられたとき、∀x∈Σ^*,∀y∈Σ^*について
h(xy)=h(x)h(y)
が成り立つことをyに関する帰納法で示せ
これの答えがまるごと省かれているので、間違っているかのご教示や正答お願いします。
[自解]
|y|= 1 のとき、yは単語となり定義より明らかに h(xy)=h(x)h(y)。
|y|= n のとき、 h(xy)=h(x)h(y)が成り立つと仮定する。
|y|= n+1 のとき、yを次のように連接表現する。
y=az,aは単語かつ接頭語、zは残りの語
すると、|z|= n であり、zxy=xaz=(xa)zであるので、仮定より、
h(xaz)=h(xa)h(z)
がまず成り立つ。つぎにxaに着目すると、 h(xa)=h(x)h(a)であるから、
h(xaz)=h(x)h(a)h(z)
⇔h(xy)=h(x)h(a)h(z)
⇔h(xy)=h(x){h(a)h(z)} (∵ 連接の結合則)
⇔h(xy)=h(x)h(y) (∵ h(az)=h(a)h(z))
ゆえにh(xy)=h(x)h(y)。
9:132人目の素数さん
14/06/09 21:36:00.06
梵語
10:>>6
14/06/09 21:39:19.07
ごめんなさい
解決
11:132人目の素数さん
14/06/09 21:46:53.45
>>6
f(f^(-1)(Y1))に属す全ての元はY1に属す
12:132人目の素数さん
14/06/09 21:49:11.85
>>6
それが集合の包含関係を示すときの定義だからでは
13:132人目の素数さん
14/06/09 22:05:15.30
>>6
直感的には
f^{-1}(Y_1)はfをほどこしてY_1に行くような元全体
それにfをほどこせば勿論Y_1に含まれる
14:>>6
14/06/09 22:17:14.20
皆さんありがとうございます
15:132人目の素数さん
14/06/09 22:25:22.89
含まれる?
はて、イコールではない訳か。
Y1 が f の値域をハミ出しているとき、
Y1 の原像は、どう定義されるんだったかな。
16:132人目の素数さん
14/06/09 22:31:14.26
またお前か
17:132人目の素数さん
14/06/09 22:34:45.57
のようですね
18:132人目の素数さん
14/06/09 22:35:42.79
なんかワロタ
19:132人目の素数さん
14/06/09 22:35:53.76
>>4
あぁなるほど、助かりましたありがとう
20:132人目の素数さん
14/06/10 07:36:44.41
>>15
これはひどい
21:132人目の素数さん
14/06/10 18:07:12.29
1とfとaf+b (a,b定数,fは三角関数or対数関数)は一次従属でしょうか?
しつもんするスレッドを変えました。
22:132人目の素数さん
14/06/10 18:15:35.51
>>21
ロンスキアンは計算した?
23:132人目の素数さん
14/06/10 18:27:43.18
a*f + b*1 + (-1)*(af+b) = 0
24:132人目の素数さん
14/06/10 18:28:47.36
>>22
いえ
c+c'f+c”(af+b)=0が任意のxについて成り立つならばc=c'=c”=0かを調べたらよくて、いま線形従属ならば他のふたつの関数の線形結合で表されているってことですよね
25:132人目の素数さん
14/06/10 19:47:56.78
釣りは余所でやれ
26:132人目の素数さん
14/06/10 19:56:11.11
>>23
分かりましたありがとうございます
27:132人目の素数さん
14/06/10 20:30:55.64
公式というものはどのように発見するのでしょうか?
またそれの正当性を是認するに当たっての決定はどの様に行われるのでしょうか?
28:132人目の素数さん
14/06/10 21:21:49.99
>>27
世界数学者会議で2/3以上の賛成により公式と認定される
29:132人目の素数さん
14/06/10 21:37:52.97
宣伝と根回しが重要
世の中と同じですね
30:132人目の素数さん
14/06/10 21:39:44.65
ラマヌジャンの発想はやばい。
31:132人目の素数さん
14/06/10 23:49:07.73
ここでいいのかな?公務員の過去問やってたら
x^2+3x+1=0の時x^5+1/x^5の値を求めよ
って問題でまして、答えが-123でした。最初解の公式突っ込んでx出してからって思ったんですが、時間がかかりすぎたため諦めて参考部分読むと
まずx+1/xを求める。X=0はx^2+3+1=0の解ではないから両辺xで割って
x+3+1/x=0→x+1/x=-3・・・①
質問1「どこからx+1/xが出てくるの?」
x+1/xが代入できるようにx^5+1/x^5を変形する
(x^2+1/x^2)(x3+1/x^3)=x^5+1/x^5+2+1/xであるから、x^5+1/x^5=(x^2+1/x^2)(x3+1/x^3)-(x+1/x)・・・②
質問②「五乗の因数分解の公式なんか載ってねーぞおい」
ここで①を両辺二乗しx^2+2+1/x^2=9
x^2+1/^2=7・・・③
x^3+1/3^3=(x+1/x)(x^2-1+1/x^2)であるから①③を用いて
x^3+1/x^3=(-3)*(7-1)=-18
したがって②よりx^5+1/x^5=7*(-18)-(-3)=-123
質問③「x+1/x=-3を直接五乗したら違うのは何故?」
以上三箇所わかりません、お願いします。
32:132人目の素数さん
14/06/11 00:30:37.19
>>31
>質問1「どこからx+1/xが出てくるの?」
x^n+1/x^n が出てくる問題の定跡。覚えておく価値有り。
>質問②「五乗の因数分解の公式なんか載ってねーぞおい」
因数分解なんかしてない。
>質問③「x+1/x=-3を直接五乗したら違うのは何故?」
(x+1/x)^5≠x^5+1/x^5
33:132人目の素数さん
14/06/11 00:30:38.36
1 めあてをみてその値がひつようになってくる。対称式とかでもあんねんな?
例えばx^2+y^2=(x+y)^2-2xyみたいにな!!!x+yとxyの値がわかればえーねん ( ´•̥ω•̥` ) それでいろんなもん出せるで?
例えば!x^3+y^3こんなーん。
x^5+y^5 こんなーん。 1/x+1/y こんなーん。 こういうのには対称式ってくくりのもんだいいくつかあつかってみてな~。
2 そんな公式なんかねーよ そうなるように掛けたり引いたりしただけ
3 じっさいに5乗して 御覧なさい 頭だけで計算しないで 。ほらね、ちがうでしょう ?? だからまるにばんみたいに引いたりして「帳尻をあわせてる」んやなあ
まる2ばんででてきてるx^2+1/x^2やらその3じょうばーじょんやらは、
ぜーんぶx+1/xの値がわかれば出せるんやで!すごかろ? だから 1の操作をしてるんや はじめから閃いてるんやないねん 辿り着くばしょがあんねんな
34:132人目の素数さん
14/06/11 07:45:58.98
>>31
2解をα、βとおけば、 α+β=-3、αβ=1。
これよりβ=1/α、α=1/βであるから、とくに-3=α+β=α+(1/α)=β+(1/β)などが得られる。
見通しよくやるなら x^5+(1/x^5)=α^5+β^5 でこれを α+β、αβで表すことを考える。
35:132人目の素数さん
14/06/11 08:53:13.20
>>31
後半部分は、
P(n)=x^n+1/x^nと置くと
(x^n+1/x^n)(x+1/x)=x^(n+1)+x^(n-1)+1/x^(n-1)+1/x^(n+1)より
P(n)P(1)=P(n+1)+P(n-1)
P(n+1)=P(n)P(1)-P(n-1)
となって漸化式が求まるので
P(1)、P(2)、P(3)、P(4)、P(5)と順番に計算していくのが
システマチックな解法で応用しやすいと思う。
36:31
14/06/11 09:50:05.12
>>32-35
やっとわかった!thx!
37:132人目の素数さん
14/06/11 09:56:40.06
>>36
ちなみに対称性が全くないxの整式P(x)の値求めろって時はその二次式で割り算すればいいからね
38:132人目の素数さん
14/06/11 12:03:29.48
a,b,cを1から0としますよ。
1/3(a+b+c)
と
(abc)^(1/3)
の違いはなんですか?
39:132人目の素数さん
14/06/11 12:05:11.17
1/3(e^a+e^b+e^c)
2行目はこれでもいいです。
40:132人目の素数さん
14/06/11 12:08:31.27
自己解決しました。
41:132人目の素数さん
14/06/11 13:08:24.45
ふふふ
42:132人目の素数さん
14/06/11 14:52:27.89
ははは。
43:132人目の素数さん
14/06/11 18:48:42.70
全部で80あって 欲しいのが1個 1回引く事に確率が下がるけど 79回ハズレが出る確率ってどれくらいになるの(゜U。)?
44:132人目の素数さん
14/06/11 19:22:16.13
与えられたε(>0)に対して より大きなδを用いて(; δε>1)、δ<NεとなるN(∈自然数)を作れ。
45:132人目の素数さん
14/06/11 20:27:34.20
>>43
1/80!
46:132人目の素数さん
14/06/11 20:32:03.81
>>43
最後に当たりが来る確率ということなら1/80
47:132人目の素数さん
14/06/11 20:35:08.91
0 ∈ { a , b , {0} }
この表現は間違った表現ではないですよね?
48:132人目の素数さん
14/06/11 20:35:55.26
>>44
N=[δ^2+1]
49:132人目の素数さん
14/06/11 20:36:45.60
>>47
a=0またはb=0なら。
50:132人目の素数さん
14/06/11 20:36:49.71
>>47
間違った表現ではない
51:132人目の素数さん
14/06/11 20:58:09.56
{0} ∈ {0, {0}}
{0} ⊂ {0, {0}}
実に不思議だ
52:132人目の素数さん
14/06/11 21:00:31.25
ふしぎだねー
53:132人目の素数さん
14/06/11 23:53:02.80
短完全列
1→G→K→H→1 (f:G→K,g:K→H)
が、s:H→Kで分裂するとき、
準同型θ:H→Aut(G)と同型φ:G×[θ]H(θに誘導されたGとHの半直積)→Kが存在することを示したいのですが、
f(G)がK,s(H)の正規部分群,s(H)がKの部分群,K=f(G)s(H),f(G)∩s(H)={1}ということは示せて、あとは具体的にθ,φを構成しようとしたところで躓きました
φ:G×[θ]H∋(a,b)→f(a)s(b)∈K,θ:H∋b→I_[b]∈Aut(G) (I_[b]は内部自己同型写像)
のようにφとθをとれば上手くいくと思ったのですが、
この内部自己同型によってaがうつる先をbab^(-1)としようにもG,Hの包含関係は問題で特に言及されておらず、これがGの元であることが言えません
何らかの準同型写像ψ:H→Gを考えて、bab^(-1)のかわりにψ(b)a{ψ(b)}^(-1)としても、
φが準同型であることを示す段階でf(I_[b](a'))={s(b)}^(-1)f(a')s(b)となることを言わなければならず、
fとψの合成写像がsに等しくなるようなψが存在すると仮定すると、H≠{1}のときf(G)∩s(H)={1}に反してしまいます
ここで伺いたいのは、f,sが埋め込みなのでGとf(G),Hとs(H)が同型で、f(G)がs(H)の正規部分群であるので、
GとHの包含関係が明示されていないにもかかわらずGがHの正規部分群などと言ってもよいのでしょうか?
そもそも、「f(G)がKの正規部分群かつs(H)がKの部分群⇒f(G)がs(H)の正規部分群」ってあってますか?
よくよく考えると共通部分が単位元だけなのでf(G)が単位元だけになってしまうような気がするのですが・・・
しかしf(G)∋1より空集合でなく、Kの部分群なので逆演算について閉じていて、
g(s(b)f(a){s(b)}^(-1))=b・1・b^(-1)=1 (∵g:準同型,sで分裂⇔gとsの合成=identity,Kerg=f(G)よりg(f(a))=1)
だから、s(b)f(a){s(b)}^(-1)∈Kerg=f(G)となり、証明できてしまいます
一体何が間違っているのかお教え願えませんでしょうか?
54:132人目の素数さん
14/06/12 01:20:43.62
>>53
> そもそも、「f(G)がKの正規部分群かつs(H)がKの部分群⇒f(G)がs(H)の正規部分群」ってあってますか?
言えることは、f(G)がs(H)の元による共役で閉じてることだけ
そもそも部分群でなければ正規部分群にはなりえない
GとHに包含関係がないけど今は
Gとf(G)⊂K, Hとs(H)⊂K
がそれぞれ同型だからKのなかで考えることができる
まずθ':s(H)→Aut(f(G))を
> g(s(b)f(a){s(b)}^(-1))=b・1・b^(-1)=1 (∵g:準同型,sで分裂⇔gとsの合成=identity,Kerg=f(G)よりg(f(a))=1)
> だから、s(b)f(a){s(b)}^(-1)∈Kerg=f(G)となり、証明できてしまいます
という感じで定義する
fは単射だから、s(b)f(a){s(b)}^(-1)=f(γ)となるγ∈Gは一意的に決まる
これでθが定義できるはず
55:132人目の素数さん
14/06/12 01:43:50.58
>>53
またおまえか
56:132人目の素数さん
14/06/12 02:13:01.58
>>54
解決しました有難うございました
57:132人目の素数さん
14/06/12 05:12:24.93
>>16
>>55
>またお前(まえ)か
何か勘違いしているようだが、前スレのように
その類のことを書く意味があると思しき人物は書いていないぞ。
58:132人目の素数さん
14/06/12 05:46:36.90
まあ、勢いでバカ証明とは書いたが、
よ~く考えるとあの長文から面白そうなことが抽出出来た。
しかし、勝手な推測に過ぎないが、普通に考える限りでは、
仮に普通の心理状態の持ち主でかつ数学が好きであれば、同じく数学をしている人に対して
何で数学をしているんですか?
などという質問はしないだろうな。登山愛好者が同じ登山愛好者に対して、
何で山に登っているんですか?
と尋ねることと同じようなことをしている訳なんだよな。
このあたり、何か違和感がある。こういう人間は、
普通の心理状態の持ち主な訳ではないか、数学が好きな訳ではない
のどちらか片方はあてはまりそうだな。
59:132人目の素数さん
14/06/12 06:05:45.69
うるせえ!
60:132人目の素数さん
14/06/12 06:24:54.41
>>59
これも勝手な推測に過ぎず失礼だが、ズバリ予想的中の人か?
61:132人目の素数さん
14/06/12 06:44:11.19
>>57
またおまえか
62:132人目の素数さん
14/06/12 06:56:10.12
>>61
今回(>>57、>>58、>>60)はそうだ。
勝手な推測に基づく内容が間違った書き込みを2回続けてしていたから、注意書きの意味も含め書いた。
まあ、2チャンに長レスなど書いても仕方ないので、もうあのようなことはやめるが。
時々、高みの見物させて頂くわ。
63:狸 ◆2VB8wsVUoo
14/06/12 07:13:08.82
馬鹿板は無駄。
狸
64:132人目の素数さん
14/06/12 10:50:51.06
「またおまえか」は定義コピペバカに対するセリフで、お前の自己顕示欲とは関係ない
しかしお前にもうんざりさせられているので、言っておこう
またおまえか
65:狸 ◆2VB8wsVUoo
14/06/12 11:06:42.34
馬鹿板は無駄。そやし最後まで焼いてやる。
狸
66:狸 ◆2VB8wsVUoo
14/06/12 11:08:11.30
もっともっとうんざりシロや。最後まで焼いてやるさかいナ。
狸
67:132人目の素数さん
14/06/12 11:27:52.57
>>66
わたしもまだがんばってますよ。たまにしか書き込みしませんが 少し大きくなりました。
68:132人目の素数さん
14/06/12 11:44:05.82
そうですか、がんばってください。
すっかり大きくなってしまった人の
ようなまねはしなくていいですからね。
69:132人目の素数さん
14/06/12 11:44:55.94
分かりました!
70:132人目の素数さん
14/06/12 12:06:45.39
次の微分方程式を解いてください
dy/dx=ay^2+by
71:132人目の素数さん
14/06/12 12:19:08.21
馬鹿には無理
72:132人目の素数さん
14/06/12 12:21:22.56
変数分離形
73:132人目の素数さん
14/06/12 13:15:46.54
初歩だなー
74:132人目の素数さん
14/06/12 13:25:17.93
あとは、いつ
「実際には解けてない奴ばっか」
が貼られるかだな。
75:132人目の素数さん
14/06/12 13:30:22.70
実際には解けてない奴ばっか
76:132人目の素数さん
14/06/12 14:11:44.63
顔文字が無いぞ。
77:132人目の素数さん
14/06/12 15:38:26.50
実際には剥けてない奴ばっか
78:132人目の素数さん
14/06/12 16:48:15.79
鷹巣クリニック
79:132人目の素数さん
14/06/12 17:13:56.61
獣人病院
80:132人目の素数さん
14/06/12 21:00:17.14
日本人は全員ゴミ
81:132人目の素数さん
14/06/13 00:01:55.60
3次の零行列が交代行列である理由を誰か教えてくらはい
82:132人目の素数さん
14/06/13 00:09:34.88
O=O^t=-O
83:132人目の素数さん
14/06/13 12:36:55.47
あんな初歩を「解けてない」と思える奴は相当な馬鹿
84:72
14/06/13 17:59:32.35
解き方も書いといた
しね。
85:132人目の素数さん
14/06/13 21:42:58.74
日本人は全員必ず死ぬ
86:132人目の素数さん
14/06/13 21:53:40.22
その命題は真だ
87:132人目の素数さん
14/06/14 01:04:13.14
日本人をdisる奴は必ず死ぬ
88:132人目の素数さん
14/06/14 01:13:37.39
その命題も真だな
89:132人目の素数さん
14/06/14 02:02:10.85
f(1/x)=1/f(x)
を満たすf(x)(≠1)は存在しますか?
90:132人目の素数さん
14/06/14 02:06:09.47
恒等写像
91:132人目の素数さん
14/06/14 02:11:03.94
>>90
ああ、確かにそうですね
もっと面白い解はないですかね
92:132人目の素数さん
14/06/14 03:32:00.73
>>91
0<|x|≦1でf(x)≠0となるf(x)を勝手に定め(但し、f(1)=1あるいは-1)
|x|>1に対しては f(x)=1/f(1/x)とすればよい。
93:132人目の素数さん
14/06/14 03:36:20.60
f(-1)も1or-1
94:132人目の素数さん
14/06/14 03:41:48.36
f(x)=+-x^aならばf(x)*f(1/x)=1
95:132人目の素数さん
14/06/14 04:16:29.64
関数f,gがそれぞれヒルベルト空間に属して(f,g∈H)、直積の記号を {f,g}∈H×Hとした時、
H×Hでの内積を
({f1,g1},{f2,g2})=(f1,f2)+(g1,g2)
と定義してあった本があったのですが、別の資料では和ではなく積
({f1,g1},{f2,g2})=(f1,f2)(g1,g2) {f1,g1}=>テンソル積
で定義してあったのですが、どちらも定義という事で正しい、正しくないとは関係ないのでしょうか?
96:132人目の素数さん
14/06/14 06:06:45.76
またおまえか
97:132人目の素数さん
14/06/14 07:09:31.61
直和とテンソル積が区別つかないの?
98:132人目の素数さん
14/06/14 07:33:16.71
直和でもH×Hの記号を使うんでしょうか?(前者は直和での内積になりますが。)
99:132人目の素数さん
14/06/14 07:39:07.11
直和は○の中に+
何を見たの?
100:132人目の素数さん
14/06/14 08:09:24.01
有限直積と有限直和が同一概念(無限直積と無限直和は非制限と制限の違い)だがテンソル積とは別概念
ちう圏もよくあるでぃー
101:132人目の素数さん
14/06/14 08:11:19.86
>>98
そんなん言ったら、後者はなんで直積空間上でテンソル積なんだよw
102:132人目の素数さん
14/06/14 08:20:59.93
それは>>95がタコ
>>100は内積(位相)を考えないタコ
103:132人目の素数さん
14/06/14 08:45:42.78
×が制限テンサーやったりすることもあるでぃー
テンサーの意味によっては\otimesやのうて\hat{\otimes}なんもあるでぃー
104:132人目の素数さん
14/06/14 08:52:58.27
>>95
定義以前に、読み手が文脈を正しく踏まえていなければ、全てが無意味。
105:132人目の素数さん
14/06/14 09:19:46.96
>>95
そのテキストの中の定義に忠実に従えばよい。
「外での定義に照らして」テキストの記述が変だと思うのは、基本はアホ。
106:132人目の素数さん
14/06/14 09:49:58.50
>>103
鬱陶しい
107:132人目の素数さん
14/06/14 11:52:25.73
日本人は全員ゴミ
108:132人目の素数さん
14/06/14 12:36:59.50
ゴミ言う奴は必ず死ぬ
109:132人目の素数さん
14/06/14 14:37:27.35
ゴミンナサイ
110:132人目の素数さん
14/06/14 15:54:24.12
人類は全員死ぬ
111:132人目の素数さん
14/06/14 20:55:43.44
日本人の中には死なない人もいる
112:132人目の素数さん
14/06/14 21:03:01.91
死んだ日本人は日本人か
113:132人目の素数さん
14/06/14 21:24:26.86
>>111
よって日本人の中には人類でない人がいる
114:白馬のクンニ君
14/06/15 00:31:35.24
ゆうきまさみが書いてる奴か!
115:132人目の素数さん
14/06/15 20:39:28.41
URLリンク(i.imgur.com)
これの7~9を教えて下さい
kの出し方からわかりません
116:132人目の素数さん
14/06/15 21:04:52.21
>>115
kは規格化因子積分して求める
μ、σは定義に代入
117:132人目の素数さん
14/06/16 00:11:50.43
Rにおいて、以下以外の開集合は存在しますか?
1. 空集合
2. R自身
3. 開区間
4. 互いに素な開区間の和集合として表される点集合
118:132人目の素数さん
14/06/16 00:21:21.59
しません
119:117
14/06/16 00:43:39.16
>>118
ありがとうございます。
120:132人目の素数さん
14/06/16 11:22:38.40
xは関数が定義される範囲にあるとする
(1)y=cos^-1(ax)tan^-1(bx) a,b∈R
(2)y=(logx)^logx
(3)x<log(π/2)のときf(x)=sin^-1(cos(e^x))
(1)~(3)の導関数求め方教えてください
121:132人目の素数さん
14/06/16 11:27:24.30
質問です
何かが起こる確率
4%(+1%)
4%(+1%)
4%
4%
全部を単純に足すと合計で18%になりますが、かっこ内の1%も含めて6回の個別判定にすると何かが起こる確率は何%になりますか
下の場合も6回の個別判定で何%になるか教えてください
4%(+1%)
4%(+1%)
5%
16%
122:132人目の素数さん
14/06/16 11:49:39.29
>>120
URLリンク(www.wolframalpha.com)
123:132人目の素数さん
14/06/16 13:20:22.30
>>121
何言ってるのかわからない。
124:132人目の素数さん
14/06/16 13:28:19.75
URLリンク(imgur.com)
画像について
ちなみに画像内の記事、直角三角形ではなく直角二等辺三角形です
125:132人目の素数さん
14/06/16 15:01:40.46
数学論理学の問題なんですけど、
海外旅行行くのにテレポーテーションってあるじゃないですか?
日本にある機械Aに人間が立つと海外にある機械BにAと同じ原子構造で
自分のコピーが作られて、自分が世界に2つあると困るから日本にいる自分は
機械で上から押しつぶして粉砕するとします。
この時海外旅行をして帰ってきた自分と、行く前の自分は同じですか?
126:132人目の素数さん
14/06/16 15:08:29.51
いいえ
127:132人目の素数さん
14/06/16 15:09:40.86
>>125
ものすごい勢いで誰かが質問に答えるスレ@哲学板★
スレリンク(philo板)
少なくとも数学じゃねえよその問題は
128:132人目の素数さん
14/06/16 15:36:48.27
>>125
物理板で聞くと喜ばれる
129:132人目の素数さん
14/06/16 15:41:06.38
>>124
何をどうしたいのかよくわからんが簡単
130:132人目の素数さん
14/06/16 18:26:51.66
>>123
例えば10%、5%、5%、5%の場合は答えが25%にならず、4回判定で約22.8%になる感じです
131:132人目の素数さん
14/06/16 20:07:09.20
パチ屋はパチの巣へ
132:132人目の素数さん
14/06/16 20:16:50.74
>>131
そんな発想はなかったわお前がパチンカスだと言うことだけはわかったが
133:132人目の素数さん
14/06/16 20:24:05.97
日本人は全員ゴミ
134:132人目の素数さん
14/06/16 21:05:48.38
直交群SO(n)は球面S^(n-1)に推移的に作用する
135:132人目の素数さん
14/06/16 21:08:56.04
URLリンク(www2.rocketbbs.com)
↑これはいい屁理屈難癖バカ文系wwww
136:132人目の素数さん
14/06/16 21:30:42.76
mはm≧3の整数で、6m-1が素数のとき、p,qを
p/q=1-1/2+1/3-1/4+………-1/(4m-2)+1/(4m-1)
を満たす正の整数とすると、pは6m-1で割り切れることを示せ。
って問題がわからないんだが
137:132人目の素数さん
14/06/16 21:40:11.34
>>136
何年前からやってんだよ
138:132人目の素数さん
14/06/16 21:48:49.76
>>121
4%の4だの+1%だのなんかどうでもいいんだよ。
どういう事象を問題にしているのかが明らかでない限り、答えは誰も出せない
139:132人目の素数さん
14/06/16 22:15:35.85
>>136
検索したら答え見つかるじゃん
140:132人目の素数さん
14/06/16 22:18:56.31
>>121
6回のうち、その4種がどういう比率で起こるのか
の数値が必要。それが無いと質問にならない。
141:132人目の素数さん
14/06/16 22:31:23.77
>>132
なんでパチンカス扱いされたのか、胸に手を当ててよーく考えろ
142:132人目の素数さん
14/06/16 22:33:08.64
お前らは全員ゴミ
143:132人目の素数さん
14/06/16 22:40:23.41
ゴミはバチ韓だろ。
さっさと賭博であげろ。
144:132人目の素数さん
14/06/16 23:07:26.95
立方体の断面を正六角形にする感じで、
四次元立方体の中心を通る平面で断面を正八角形にできますか?その頂点座標を1組教えてください
145:132人目の素数さん
14/06/16 23:37:51.13
自分を売る営業マンの口内にチンカスが残っている確率はどれくらい?
146:132人目の素数さん
14/06/17 00:12:15.19
>>135
ヨッシーのところ、完全に頭の悪いkobeminato.hyogo.ocn.ne.jpに乗っ取られてるな
一部他の掲示板にも飛び火してるみたいだが
147:132人目の素数さん
14/06/17 00:22:42.46
そういや一時期数学板に数学掲示板スレがあった気がするが、いまは無いみたいだな
148:132人目の素数さん
14/06/17 00:37:55.27
>>136
1+1/2+1/3+…+1/(4m-1)-2(1/2+1/4+1/6+…1/(4m-2))
=1+1/2+1/3+…+1/(4m-1)+(1+1/2+1/3+…1/(2m-1))
=1/(2m)+1/(2m+1)+1/(2m+2)+…+1/(4m-3)+1/(4m-2)+1/(4m-1)
=1/(2m)+1/(4m-1) + 1/(2m+1)+1/(4m-2) + 1/(2m+2)+1/(4m-3) + … + 1/(3m-1)+1/(3m)
=(6m-1)/((2m)(4m-1)) + (6m-1)/((2m+1)(4m-2) + (6m-1)/((2m+1)(4m-3) + … (6m-1)/(3m-1)(3m)
6m-1が素数なので、分子は6m-1を因数にもつ。
149:132人目の素数さん
14/06/17 02:47:02.79
超順解析でフレシェ超フィルター使うとこで別のフィルター使ったら、
超有理数じゃなくて実数が出てくると思うんですけど、そのフィルターの名前わかりませんか?
150:132人目の素数さん
14/06/17 09:37:08.32
線形代数の問題お願いします!
(1)v1,……vnが、K-ベクトル空間Vの基底とする。e1,……,enを数ベクトル空間K^nの標準的な基底とする。このとき、
Φ([i=n]∑[i=1]ai*ei)=[i=n]∑[i=1]ai*vi
によって定義される線形写像は線形同型であることを示せ。(ここでaiはKの元)
(2)Aをn×n行列とする。ある自然数kが存在して、A^k=0となることを仮定する。このときAの階数はn-1以下であることを示せ。
(3){(x,y,z)∈R^3 | x*y=z^2}はR^3の部分空間であるか。部分空間ならば証明し、部分空間でないならばそのことを示せ。
151:132人目の素数さん
14/06/17 09:40:29.59
授業がまるでわかりませーんか
152:132人目の素数さん
14/06/17 09:54:38.50
>>150
(1)自明
(2)A=Oのときは自明
そうでないならA^k=Oとなる最小の自然数k≧1をとる
A^{k-1}≠Oだからy:=A^{k-1}x≠0となるx∈K^nが存在する
このときAy=0, y≠0である
∴kerA≠0
∴dim kerA≧1
∴rankA=n-dim kerA≦n-1
(3)部分空間ではない
反例:(1,0,0), (1,1,1)
153:132人目の素数さん
14/06/17 10:00:06.57
あーあ、丸投げ一本毎度有
154:132人目の素数さん
14/06/17 10:39:16.48
小学校の問題だけど、3÷15は1/5という答えになると思ったんですが、答えは0.5でした。
0.とかがよくわからないんですけど簡単に教えて下さい。
155:132人目の素数さん
14/06/17 10:50:32.04
0.2
156:132人目の素数さん
14/06/17 11:18:44.80
>>154
気にしなくていい。
1/5 と答える人が主流で、
0.2 は小数派。
157:132人目の素数さん
14/06/17 11:20:26.58
>>134
x ∈ S^(n-1) を n 次元列ベクトルと見なし、作用を
SO(n) × S^(n-1) → S^(n-1) : (A, x) |→ Ax
で定める。
S^(n-1) への写像になっていること:
( , ) を標準内積として、A ∈ SO(n), x ∈ S^(n-1) に対し、
||Ax||^2 = (Ax, Ax) = (x, tAAx) = (x, x) = ||x||^2 = 1
ここで、tA は A の転置行列。
作用になっていること:
A, B ∈ SO(n), x ∈ S^(n-1), n 次元単位行列 I に対し、
(AB)x = A(Bx)
Ix = x
推移的であること:
x ∈ S^(n-1) に対し、x を含む正規直交基底 e_1(=x), e_2, … , e_n をとり、
行列 A_x を A_x = (e_1 e_2 … e_n) で定める。
すると、A_x ∈ SO(n) であり、A_x は t(1, 0, … , 0) ∈ S^(n-1) を x に移す。
y ∈ SO(n) に対しても同様に A_y ∈ SO(n) を定めれば、A_y (A_x)^(-1) ∈ SO(n) は x を y に移す。□
158:132人目の素数さん
14/06/17 11:50:11.68
サイコロを六回振る以内に一の目を出す確率を求める式はどうなりますか?
159:132人目の素数さん
14/06/17 11:57:52.30
さいころを6回振って少なくとも1の目が1回出る確率は1-(5/6)^6
160:132人目の素数さん
14/06/17 12:06:52.59
少なくとも1の目は、毎回出る。
161:132人目の素数さん
14/06/17 12:09:50.00
>>157
ありがとう。
推移的に作用するところで基底をうまくとればいいんだね。
Ax=(0,,,0,1)^^tなるAを見つければいいことそうなるAはとれそうなところでもやもやしてた。
162:132人目の素数さん
14/06/17 12:32:49.66
>>156
1/5 は分数派
163:132人目の素数さん
14/06/18 00:00:50.13
URLリンク(iup.2ch-library.com)
複素関数の問題です.
お願いします.
164:132人目の素数さん
14/06/18 02:44:19.54
上昇定理は成り立つけど、下降定理は成り立たない整域の拡大の例教えてください
165:132人目の素数さん
14/06/18 03:04:50.55
最近よく板移転あるな…
166:132人目の素数さん
14/06/18 07:29:30.73
URLリンク(www.dotup.org)
整数論とか群論とかの問題です
赤い枠に何を入れればいいのかわかりません
p-1は違いました、おそらく数字です
どなたかご指南お願いします
167:132人目の素数さん
14/06/18 07:42:21.29
>>163
今期諦めたら
168:132人目の素数さん
14/06/18 07:47:51.39
レポートの季節
169:132人目の素数さん
14/06/18 07:56:00.98
>>165
きのうはメンテに失敗したらしい
170:132人目の素数さん
14/06/18 08:35:56.85
日本人は全員ゴミ
171:132人目の素数さん
14/06/18 09:41:11.28
ある競艇選手のこれまでの60走の結果が以下であるとして
1着 18回
2着 15回
3着 12回
着外 15回
次のレースで1着をとる確率は30%だが2着は25%ではなく36%、同様に3着は44%だという。
どうしてですか?
計算法を教えて下さい。
172:132人目の素数さん
14/06/18 09:55:16.28
>>171
対戦相手によるから。
173:132人目の素数さん
14/06/18 10:00:59.48
"1着をとる確率"+"2着をとる確率"+"3着をとる確率"=30%+36%+44%=110%
分身でもするのかよ
出題者を小一時間問い詰めるべきでは
174:132人目の素数さん
14/06/18 10:19:54.45
まあふつう楽々1位とれそうなレースで
惜しくも2位とかヤバかったけどギリギリ2位に滑り込みとかに
なる確率は低いかもしれないが
ギリギリ1位とれそうかもっていうレースなら惜しくも2位で終わるかもってのも同じくらいの確率だよな
175:132人目の素数さん
14/06/18 14:59:43.33
>>171
条件つき確率なら正しい
1着でない時に2着である確率とか、1着でも2着でもない時に3着である確率。
176:132人目の素数さん
14/06/18 15:23:29.36
>>166
p-1の積
177:132人目の素数さん
14/06/18 15:30:12.99
ふーん
178:132人目の素数さん
14/06/18 16:00:46.98
ぶーん
179:132人目の素数さん
14/06/18 16:12:17.17
ぷーん
180:132人目の素数さん
14/06/18 17:01:27.00
Fuuhm
181:132人目の素数さん
14/06/18 17:10:38.26
>>176
4、6、16、18、72の積ということでしょうか?
それだと497664になると思うんですがこれも違うんですよね…
182:132人目の素数さん
14/06/18 17:16:07.78
>>181
p-1|n-1になっていればいいわけだから
最小公倍数じゃないの?
183:132人目の素数さん
14/06/18 18:59:57.09
前スレでも質問しましたが
連結グラフGとそのへんeにたいし、eが橋(つまり、G、eが非連結)
であるための必要十分条件はeを含む閉路が存在しないことである。
これの答えですが前教えてもらった
eを含む閉路が存在すればG-eは連結である。
G-eでは辺eだった部分を(必要とあれば)迂回して、任意の2頂点を結べる
逆にG-eが連結である。eの両端の頂点をA,Bとする
G-eは連結だからA,Bを結ぶ道が存在する。
これにeを付け加えるとeを含む閉路がができる。
これを先生に見せたらもっと数学的な(略解)でない答えを書きなさい
と言われました 数学的な丁寧な答えを教えてください
集合とか代数とかの概念でおねがいします
184:132人目の素数さん
14/06/18 19:10:37.34
>>183
その口振りでは、あなたは意味も分からずにこのスレの回答を丸写ししただけ、と読み取れるのだが
185:132人目の素数さん
14/06/18 19:11:59.63
正直に先生に分かりませんと答えればいいだろ
186:132人目の素数さん
14/06/18 19:16:07.95
ここと先生の間を行ったり来たり、自分で勉強はしません、キリィ
187:132人目の素数さん
14/06/18 19:18:02.86
ここのレスを丸写しして先生に報告するだけの簡単なお仕事です
188:132人目の素数さん
14/06/18 19:22:53.63
>>164
URLリンク(www.math.purdue.edu)
189:132人目の素数さん
14/06/18 19:27:54.71
>>182
144であってました!
ありがとうございました
190:132人目の素数さん
14/06/18 19:45:13.86
>>188
ありがとうございます
191:132人目の素数さん
14/06/18 19:57:37.46
>>175
(1-0.3)×0.25+0.25
だと0.36にならないのでは?
192:132人目の素数さん
14/06/18 20:15:01.00
>>175
15÷(15+12+15)=0.3571…
12÷(12+15)=0.4444…
で合うと思うが
193:132人目の素数さん
14/06/18 20:53:56.93
>>192
有難うございます。
自分がアホ過ぎました…
194:132人目の素数さん
14/06/18 21:00:58.26
y=1とy=x^4で囲まれるy軸回りの体積を求めよ
四乗ってどうやってやるんですか?
195:132人目の素数さん
14/06/18 21:03:40.82
2乗のときと同じようにすればおk
196:132人目の素数さん
14/06/18 21:07:03.71
>>195
∫πx^2dyですよね?
x^2=y/x^2となるのですが
197:132人目の素数さん
14/06/18 21:13:27.87
>>196
x^2 = √y
198:132人目の素数さん
14/06/18 21:15:47.94
>>197
ありがとうございます理解できました
199:132人目の素数さん
14/06/18 21:33:21.61
ピタゴラス方程式の一般解ってどうやって求めるんでしょうか
たとえばx^2+4y^2=10^2みたいな方程式を満たすすべての解です
200:132人目の素数さん
14/06/18 21:37:26.54
みたいなじゃわかりません
201:132人目の素数さん
14/06/18 21:38:39.05
いま思いついたので…笑
202:132人目の素数さん
14/06/18 21:41:27.31
ウフフ
203:132人目の素数さん
14/06/18 21:55:14.42
>>199
その例なら x=8、y=3という解が見つかるので
y=A(x-8)+3 と x^2+4y^2=10^2 を連立して他の解を求める。
tは有理数をとるものとして
204:132人目の素数さん
14/06/18 22:00:39.54
>>203
では簡単に解が見つけられない場合はどうするのでしょう?
たとえばさっきの例で右辺が150^2とか
205:132人目の素数さん
14/06/18 22:02:44.88
>>204
その例で、x=150, y=0とかは見つけられなさそう?
206:132人目の素数さん
14/06/18 22:05:14.78
>>205ではx,yは正の整数というのを追加で
なんか揚げ足取りみたいですみません
207:132人目の素数さん
14/06/18 22:18:45.65
揚げてうまいのは、鳥、豚、イカ、タコ
208:132人目の素数さん
14/06/18 22:23:07.68
とりあえずシンプルな
x^2+y^2=n^2
でx,yが互いに素なものを考えてみては?
209:132人目の素数さん
14/06/18 23:28:07.85
>>204
その「簡単に」という言葉には、「ちょっと眺めて気が付く程度」という位の
安易な気付きを期待しているように読めてしまうが、
150^2程度なら2乗の和の一方は 150/√2以下の数なのだから、
試し算を繰り返せば何れ見つかる、というのは冗談で(いや、ま、それでもいいのだが)
殆ど自明な x=150、y=0という解があるのだから、
y=t(x-150)とx^2+4y^2=150^2 を連立することで簡単に有理数解は求まる。
その中に整数解があるかどうかは、ちょっと考えなければならないが、ま、たいしたことじゃない。
210:132人目の素数さん
14/06/19 00:01:55.51
>>199
原始ピタゴラス数を使う
211:132人目の素数さん
14/06/19 00:02:04.75
>>206
それが揚げ足取りになれるというのがまず間違い。
少し広い世界で議論して、必要なところ以外を捨てればよい。
212:Nurse ◆KQAbEcB7Uw
14/06/19 01:18:24.83
質問
ある精神科患者が、外出をして無事に帰院する確率を求めたい。数式も知りたい。
経緯
現場で精神科患者の多くの外出先での自殺やトラブルなどがあり医療従事者側の主観で外出の制限をしているが。
確率の事象としては、無事に帰院するかどうかは、1/2ではないのかと思っているため
それをどうしたいのか
質問である事象の確率を求められたら。各患者のリスクファクターを関数として定義して。
関数の値によってリスクの予測を定義したい。
また、数学的に証明することにより。患者も医療者側もリスクを負う自由を求めた患者のQOLの向上に活かしたい。
よろしくお願いします。
213:132人目の素数さん
14/06/19 01:35:00.63
>>212
統計学の話をしたいのでしょうか?
214:Nurse ◆KQAbEcB7Uw
14/06/19 02:15:55.57
>>213
いえ、事象、確率の問題を知りたいのです。
ex.
私が外出をして、無事に帰宅する確率は1/2。(無事に帰るor無事に帰らない)
それは、想定外のことも起こりうることを排除できないと思うからです。
基本は、無事に帰ってこれないとなんて思って外出をする人は居ないのですが。
それは、実は数学の確率としては、1/2なのではないのかと思うのです。
(ファクター?や状況、その他を除き、単純に 家に帰るor家に帰られない。という)
これは、ただ数学として考えた場合、確率の事象としては、コインフリップのように1/2にはならないのでしょうか?
215:132人目の素数さん
14/06/19 02:26:46.40
>>214
難しい考え方をしているような気がしますが、例えば
「サイコロを振って1の目が出る確率」は
1が出るか出ないかのどちらかだから、確率は1/2だ
とお考えなのでしょうか。
216:132人目の素数さん
14/06/19 05:32:50.31
正の9の倍数を10進法で表したとき、各位の数字をすべて足すことを繰り返すと、必ず9になることはどうやって示せばいいですか?
217:Nurse ◆KQAbEcB7Uw
14/06/19 06:48:05.27
>>215
おはようございます。
そうです、そのように考えてしまいます。
さいころの場合は、1が出る確率は1/6、出ない確率は1/5.
そして次にさいころで1が出る確率は、前の事象に関係が無い。
それぐらいのレベルしかわかりません。
目的は、前記した通り
1.医療従事者側の主観的判断で外出制限をすることへ確率としての提言をしたい
2.何度も外出をして帰院している患者さんが、無事に帰院するとは限らない
という両側面を定義したいのですが(統計やエビデンスはその後にご相談したいです)
数学1や確率の本も図書館で読むも、高校時代にまともに勉強をしていなかったもので。
教えていただけませんでしょうか?
218:132人目の素数さん
14/06/19 07:21:56.61
サイコロで1の目が出る確率は1/6というのは、
どの目が出る確率も等しいという前提があるから。
コインの表が1/2というのも同様。
そういう対称性の無い事象については
起きるか起きないかで1/2なんて理屈は成り立たない。
現実問題の確率はごく一部の例外を除いて
統計をとって調べるしか無いと考えて
とりあえずは構わないと思う。
219:132人目の素数さん
14/06/19 07:58:19.68
>>217
確率で考えるためには、その確率を仮定する必要がある。
そして、その仮定は当然、もっともらしいものでなければまるで意味のないものになってしまう。
帰宅する確率を1/2と仮定するのはあまりにも現実とかけ離れてるだろう。
世の中の人の半分はいきなり初日に帰宅しないことになってしまう。
1年も経つと誰一人帰宅しないことになる。
明らかに最初の仮定が間違ってる。
220:132人目の素数さん
14/06/19 08:10:31.04
>>217
数学(確率、統計)を知らないのにそれにたよるのはまずいだろう
1.自分で勉強するなり講習を受ける
2.知り合いの看護婦、医者に相談する
221:132人目の素数さん
14/06/19 08:25:18.67
>>217
確率が使えるとは思えない。個人によって異なるし、時期によって異なるので統計的にも無理。
222:132人目の素数さん
14/06/19 08:31:51.09
>>217
一応統計スレでも聞いてみたら
スレリンク(math板)
223:132人目の素数さん
14/06/19 09:21:44.39
>>217
ランダムウォークで初期位置に帰ってくる確率を計算してみれば
224:132人目の素数さん
14/06/19 10:55:59.49
>>217
そもそも数式でなんでも求まるという誤解をなんとかしないと
何もできない
225:132人目の素数さん
14/06/19 11:30:58.96
ものすごい人気だな
226:132人目の素数さん
14/06/19 11:44:02.24
この人からは「本物」の匂いがするからな
227:132人目の素数さん
14/06/19 12:35:29.05
「仲間はずれはどれ?」がものすごく苦手な気がする。
228:Nurse ◆KQAbEcB7Uw
14/06/19 19:10:14.62
みなさん、多くのアドバイスを頂き感謝しております。
全てにレスを返したいのですが。とりわけ。
>起きるか起きないかで1/2なんて理屈は成り立たない。
>世の中の人の半分はいきなり初日に帰宅しないことになってしまう。
それはそうだな、自分の発想は幼稚すぎたと。
すっと理解できました。
ありがとうございました。
病院で様々な事例もあり。
医師も看護師もケースワーカーも、患者の安全を優先するあまり慎重になりすぎる傾向があり。
カンファレンス等で、誰にでもわかるような数学の説明で、より患者が外出できるように支援をしたかったのです。
別の方法を探してみます。みなさんありがとうございました。
229:132人目の素数さん
14/06/19 19:36:46.70
日本人は全員ゴミ
230:132人目の素数さん
14/06/20 10:48:40.84
立体(空間)図形について教えてください。
例えば、ドーナツのような立体図形があったとして、
中身が詰まっているとします。
この立体図形を1枚の平面で切断すると、
切り口は、1つか2つであり、切り口は円形か楕円形と
なると思います。
このような、立体図形が1枚の平面で切断すると、
切り口の数がいくつになるか?というのは、
なんと呼べばいいのでしょうか?
また、どのような分野で扱うのでしょうか?
231:132人目の素数さん
14/06/20 11:38:05.49
>>230
切り口の連結成分の数
232:132人目の素数さん
14/06/20 12:23:24.59
URLリンク(iup.2ch-library.com)
この問題の(2)ですが,特異点で極限値が存在するということは
除去可能特異点が存在するということであり,その結果∫[DA]は
0ってことで合ってますか?
αの活用の仕方がよく分かりません
233:132人目の素数さん
14/06/20 12:24:36.17
>>231
ありがとうございます!
234:132人目の素数さん
14/06/20 12:36:49.43
>>232
f(0)=αとすることによってf(z)が連続になったということ。
z=0でも正則なのは言わなくていいんだっけ?
235:132人目の素数さん
14/06/20 22:50:13.55
素数と粗チンの違いって何?
236:132人目の素数さん
14/06/20 22:52:03.76
素数は無限個あるが粗チンは有限個しかない
237:132人目の素数さん
14/06/21 03:44:01.65
複素関数、f(z)={a/(z(a-z))}*πcotπz の関数でz=0の時の留数が
わかりません。Res(f;z=a)=-πcotπa,Res(f:z=n)=a/{n(a-n)},n∈N n≠0
はわかったのですが、z=0の時でつまづいてしまってます。
238:132人目の素数さん
14/06/21 07:09:55.20
アホの子ね
239:132人目の素数さん
14/06/21 08:35:45.35
キャーリュースー
240:132人目の素数さん
14/06/21 15:41:22.35
a/(z(a-z))=1/z+1/(a-z)=1/z+1/a+z/a^2+・・・
lim[z→0]zπcotπz=1
lim[z→0](zπcotπz)'=0
πcotπz=1/z+c_1z+c_2z^2+・・・
f(z)=1/z^2+1/(az)+(c_1+1/a^2)z+・・・
Res(f;z=0)=1/a
241:132人目の素数さん
14/06/21 16:07:40.98
ほとんど全てのチンチンは租チンですか?
242:132人目の素数さん
14/06/21 16:12:19.93
ほとんど全てってなんですか
243:132人目の素数さん
14/06/21 16:13:50.26
有限個のtn2 を除いて~。
244:132人目の素数さん
14/06/21 17:38:14.27
>>241
ほとんど全てのチンチンは男のアナルにフィットします
245:132人目の素数さん
14/06/21 18:34:57.92
群Sの交代群はAS={S^2}である。
この命題はただしいか?
246:132人目の素数さん
14/06/21 18:41:54.03
n>=5 ではまちがひである。
247:132人目の素数さん
14/06/21 22:32:21.65
>>240
ありがとうございます。
>πcotπz=1/z+c_1z+c_2z^2+・・・
このcotの展開を用いないで留数の見積もりは可能なのでしょうか?
「πcotπz=1/z+c_1z+c_2z^2+・・」になるのを複素関数を用いて求めよという条件です。
z→0という条件から分子、分母の級数を簡単化する?
248:132人目の素数さん
14/06/21 22:38:24.81
ポエムと後出しは2ちゃんの華だよな
249:132人目の素数さん
14/06/21 23:11:34.29
>>247
基本というか、初歩。
極での留数は、まず極の位数 n を求めて
(zのn乗)f(z) をマクローリン展開しろ
って、たいていの参考書に書いてある。
読まなかった?
cot の極の位数は、tan の零点の位数だから、
tan が微分できる人には自明なこと。
250:132人目の素数さん
14/06/21 23:48:35.91
質問です。
各有理数r∈Qに対して開区間I_rが与えられているとき、
和集合∪[r∈Q]I_rは常に実数全体Rに一致しますか?
251:132人目の素数さん
14/06/21 23:49:56.48
しません
252:132人目の素数さん
14/06/21 23:51:27.37
それはI_rの与え方次第
253:132人目の素数さん
14/06/22 00:07:06.04
これはエスパーするべきかしないべきか
254:132人目の素数さん
14/06/22 00:08:46.96
たとえば、どの有理数rに対しても、rの開近傍で√2を含まないものが取れる
255:132人目の素数さん
14/06/22 00:18:36.07
I_r=(0,1)
∪[r∈Q]I_r=(0,1)
256:250
14/06/22 00:21:03.33
>>255
すみません。r∈I_rを満たしているものとします。
>>254さんの言うようにすればRには一致しないのですね。
お騒がせしました。
257:132人目の素数さん
14/06/22 00:21:36.95
後出しの嵐かも
258:132人目の素数さん
14/06/22 00:22:35.00
なるほど√2<rなら
((√2+r)/2,r+1)
みたいにすればいいんですね
259:132人目の素数さん
14/06/22 00:24:40.32
>>250
各 r について r∈I r であれば、それが一致する
というのが、要するに アルキメデスの原理でしょ?
貴方は、実数を、どう定義したの?
アルキメデス性は仮定したの?
260:132人目の素数さん
14/06/22 00:30:18.23
何言ってんだお前は
261:132人目の素数さん
14/06/22 02:30:19.22
>>259
これは酷い
262:132人目の素数さん
14/06/22 03:54:17.71
A>B, A>C, B>D, C(10/11)=D である時
A<D は成立する?
263:132人目の素数さん
14/06/22 05:34:12.69
>>262
A>B>D よってA>Dであり not A<D
264:132人目の素数さん
14/06/22 08:04:43.07
aZ^-n+bZ^-(n-1)+...+cZ^0+....+dZ^m
っていう多項式的なものあるじゃないですか?
-1次以下の項がなければm次の多項環とかいうじゃないですか。
-1次以下の講があればなんというんですか?
例えば最大次数m最少次数nのZ変換といった感じで
教えてください。
265:132人目の素数さん
14/06/22 08:09:05.68
またおまえか
266:132人目の素数さん
14/06/22 09:36:46.67
ローラン多項式といいます
267:132人目の素数さん
14/06/22 09:47:31.60
ローラン多項式の次数の数え方もご教示くださいませませ。
268:132人目の素数さん
14/06/22 12:11:00.97
■
n番目の数列の第k項をa(n,k)として次の数列の列を定義する。(n≧1、k≧1)
a(n+1,k)=a(n,a(n,1)-k+1) (a(n,1)≧k)
a(n+1,1)=a(n,k) (a(n,1)<k)
ただし初めの数列は1からnまでの整数を任意に並べたもの。
このとき十分大きなnに対してa(n,1)=1を証明する。
269:132人目の素数さん
14/06/22 12:28:25.34
漸化式についての質問です。
a_(n+2) = (n-1){a_(n+1) + a_(n)}
↑のような3項間の漸化式の係数にn(ここの場合はn-1)が入っている場合には
一般項はどのようにして求めればよいのでしょうか。
係数にnの含まれない a_(n+2) = αa_(n+1) + βa_(n) の形のものについてはわかります。
a_(n) = 1-Σ_[k=0→n-1]_{a_[n-k]/k!}
また ↑のようにΣや階乗が含まれているものはどうでしょうか。
具体的な解法だけではなく、解説のあるサイトや書籍の紹介をいただくだけでも
大変ありがたいです。よろしくお願いします。
270:132人目の素数さん
14/06/23 02:52:26.47
-∞ ? x ? ∞の範囲で lim x = ∞∑n=0 (-1)^n / (2n + 1)! × x^(2n + 1) を示せ
という問題なのですがどうかお願いします
271:270
14/06/23 02:53:36.90
文字化けしてしまいました
?は しょうなり です
272:132人目の素数さん
14/06/23 02:57:32.63
>>270
lim x?
sin xではなくて?
273:132人目の素数さん
14/06/23 03:12:48.44
>>272
ほんとだ間違えていました、申し訳ありません
問:-∞ < x < ∞の範囲で sin x = ∞∑n=0 (-1)^n / (2n + 1)! × x^(2n + 1) を示せ
です
274:132人目の素数さん
14/06/23 03:15:29.49
>>273
テイラー展開は知ってる?
275:132人目の素数さん
14/06/23 03:28:10.08
>>274
習ってはいるのですがよくわかりません
276:132人目の素数さん
14/06/23 03:29:08.67
>>275
テイラー展開をしっかり勉強してsin xにあてはめて考えてみてください
277:132人目の素数さん
14/06/23 03:34:10.15
>>276
ありがとうございます
278:132人目の素数さん
14/06/23 11:47:23.50
次の行列Aの(i,j)成分をi,jを用いて表せ
|1 2 4 8 |
|2 4 8 16 |
|3 6 12 24 |
どのように解けば良いのかお願いします
279:132人目の素数さん
14/06/23 11:52:04.11
まず、1行ずつ横に見て法則性を考えましょう
次に、1行目・2行目・3行目をまとめて表現できる法則性を考えましょう。
280:132人目の素数さん
14/06/23 12:08:16.45
等比数列なのでaij=i*2^(n-1)となったのですが試験で書く際にはどのように書けば良いのでしょうか?
281:132人目の素数さん
14/06/23 12:14:14.98
基本的にそれで良いと思うよ。
些細なミスがあるけれど。
282:132人目の素数さん
14/06/23 12:50:42.04
n wwww
283:132人目の素数さん
14/06/23 13:20:33.72
ンゴw
284:132人目の素数さん
14/06/23 19:07:19.14
置換群Snの交代群はAS={S^2}である。
この命題はただしいか?
285:132人目の素数さん
14/06/23 19:21:30.05
はい
286:132人目の素数さん
14/06/23 21:09:16.76
逆関数を求めよ
・f(x)=((e^x)+e^(-x))/2 (x>=0)
・g(x)={(e^x)-e^(-x)}/{(e^x)+e^(-x)}
ひっくり返して両辺対数取ればいいかと思ったんですが上手く行かず
eの公式何か忘れてるんでしょうか
よろしくお願いします
287:132人目の素数さん
14/06/23 21:10:56.54
e^xを一文字とする有理式
288:132人目の素数さん
14/06/23 21:12:16.70
2次方程式の公式を忘れたとか?
289:132人目の素数さん
14/06/23 21:29:52.46
>>286
対数を取るためには先にe^xについて解かないとダメ。
290:132人目の素数さん
14/06/23 21:36:45.49
±√ が面倒臭せから、
逆双曲関数にしちまうだ。
じさまもそうしてただ。
291:132人目の素数さん
14/06/23 21:38:04.89
バギャヤロー!
292:132人目の素数さん
14/06/23 21:49:26.50
面倒くさいから丸投げするだ
293:132人目の素数さん
14/06/23 21:55:08.41
ああ解けました有難うございます
294:132人目の素数さん
14/06/23 22:00:03.22
(1)^2。
(1,2)^2
(1,2,3)^2。
(1,2,3,4)^2。
(1,2,3,4,5)^2。
(1,2,3,4,5,6)^2。
(1,2,3,4)(5,6)。
295:132人目の素数さん
14/06/23 22:00:10.70
[0,1]から[0,1]^∞の同相写像をつくりたいのですがどうすればいいでしょう?
296:132人目の素数さん
14/06/23 22:01:09.78
自己解決しました
297:132人目の素数さん
14/06/23 22:05:37.61
タコ解決しますた
298:132人目の素数さん
14/06/23 22:06:19.72
イカ食べてきます
299:132人目の素数さん
14/06/23 22:18:57.66
じゃあ僕はサバ!
300:132人目の素数さん
14/06/23 22:21:11.07
f(x)= log(1+x) に対して以下を示せ
f(x) = ∞∑n=1 (-1)^n-1/n × x^n (-1 < x ≦ 1)
という問題がわからないです
よろしくお願いします
301:132人目の素数さん
14/06/23 22:22:15.42
∞^∞
302:132人目の素数さん
14/06/23 22:30:46.74
またお前か
303:132人目の素数さん
14/06/23 22:33:19.02
ま か
304:132人目の素数さん
14/06/23 22:36:53.58
お前らは全員ゴミ
305:132人目の素数さん
14/06/24 02:09:12.84
k=1.38*10^(-23)
T=300
Eg=1.792*10^(-19)
Nc=2.8*10^19
Nv=1.02*10^19
ni=√(NcNv) * exp(-Eg/2kT)
niの答えが1.5*10^10になるみたいなんですが、何度やってもni=6739932263≒6.7*10^9になります
与えられた数値がおかしいんでしょうか...
306:132人目の素数さん
14/06/24 02:43:22.52
>>269 だれかお願い
307:132人目の素数さん
14/06/24 02:59:24.32
お願い乞食は死ね
308:132人目の素数さん
14/06/24 03:03:31.11
>>306
前半: b[n]:=(nの式)a[n]と置き換えてb[n]の定数係数漸化式にできなかったら諦める
後半: 切り口が大雑把すぎる
309:132人目の素数さん
14/06/24 04:22:26.24
>>305
適当な考えでT=312だと1.549...*10^10≒1.55*10^10となる。
310:132人目の素数さん
14/06/24 04:36:53.09
>>305
URLリンク(okwave.jp)
数学の質問かどうか。
311:132人目の素数さん
14/06/24 06:54:18.23
>>305
物理板で聞け
312:132人目の素数さん
14/06/24 06:59:42.71
>>269
俺は解決しました
313:132人目の素数さん
14/06/24 07:59:22.96
ほう、 どうやって?
314:132人目の素数さん
14/06/24 08:02:29.11
さあー
315:132人目の素数さん
14/06/24 09:18:28.69
>>309
ありがとうございます。
どのテキスト見ても書き込んだ値が載っているので、
やっぱり値はいじれなさそうです...
>>310
>>311
スレチかなと思ったのですが、計算問題だったのでここを選びました。
物理板で質問してきたので、ここの質問は〆させてもらいます
316:132人目の素数さん
14/06/24 09:47:00.42
締め切る宣言は評価する
317:132人目の素数さん
14/06/24 13:42:45.30
ウエストが6センチ縮んだ人の腹回りの脂肪の厚みは
何センチ縮んだんですか?
318:132人目の素数さん
14/06/24 13:45:51.10
>>317
病院行けよ
319:132人目の素数さん
14/06/24 14:53:05.07
>>317
23cm
320:132人目の素数さん
14/06/24 17:14:37.29
円筒形の容器の半分の高さまで水が入っている。この容器が机の上にあるとき机に対して何度傾けたとき初めて水がこぼれるか。ただし、液面は常に机と平行である。
という問題がわかりません。誰かお願いします。
321:132人目の素数さん
14/06/24 17:20:01.81
これまた不味そうな餌
322:132人目の素数さん
14/06/24 17:21:35.09
円筒の縁の一点を通る平面でスパッと切って体積が半分になるようにすればいい
323:132人目の素数さん
14/06/24 17:31:05.59
条件不足
324:132人目の素数さん
14/06/24 17:36:26.68
>>322
液面は常に机と平行
325:132人目の素数さん
14/06/24 17:41:11.70
>>324
落ち着け。
326:132人目の素数さん
14/06/24 19:18:38.71
>>320
tan^-1(高さ/直径)
327:132人目の素数さん
14/06/24 21:49:17.46
お前ら日本人は全員ゴミ
328:132人目の素数さん
14/06/24 21:59:11.32
運営? ね、運営? 運営?
他のどのスレが下げたかったの?
329:132人目の素数さん
14/06/25 01:57:53.46
158を-21で割ったときの剰余を求めよ。
330:132人目の素数さん
14/06/25 03:01:19.68
158=(-7)(-21)+11
331:132人目の素数さん
14/06/25 10:46:31.35
f(x)= x^3 sin(1/x) (x≠0のとき)
f(x)= 0 (x=0のとき)
とする。この時、
(1)f'(x)を求めよ。
(2)f''(x)を求めよ。
(3)f(x)は何回まで微分可能か。
332:132人目の素数さん
14/06/25 11:18:04.73
>>331
まるちうざい
333:132人目の素数さん
14/06/25 15:50:59.43
>>330
おしいな・・・
158=(-8)*(-21)-10
というのが抜けてる・・・w
334:132人目の素数さん
14/06/25 17:42:10.05
>>333
気にすんな。
11 と -10 は、mod -21 で同じだ。
335:132人目の素数さん
14/06/25 18:25:09.07
何が抜けてんのかわからん。
336:132人目の素数さん
14/06/25 18:29:12.63
「158=(-8)*(-21)-10
というの」
じゃないの
337:132人目の素数さん
14/06/25 19:42:50.73
>>334
ちなみにこの問題なんだけどさ・・・
私あまり数学の専門家じゃあないんだけど、特に指定がなかったら答えは 11 or -10でいいんだよね?
338:132人目の素数さん
14/06/25 20:42:30.28
>>337
11だけでいい。
339:132人目の素数さん
14/06/25 20:44:56.12
>>338
なんで?
Excelだと -10 って出てくるのに・・・
まあ、それは表計算ソフトの仕様だと思うけど・・・
数学的根拠?で正しい解答がほしい。
340:132人目の素数さん
14/06/25 20:47:40.03
SHINE!
341:132人目の素数さん
14/06/25 20:54:51.44
>>337
剰余の取り方によるけど、ふつう余りは正数にとったほうが便利なのでそうする。
-10 と決めたなら -10 だし、11 と決めたなら 11 だけを使う。
便利さは記数法に依存するのでどっちがいいかは計算回数と相談。
342:132人目の素数さん
14/06/25 21:01:35.40
>>339
11+(-21)nの形で書ける整数は全部余りだから
複数書く場合に、11と-10だけを選ぶということはほぼ無い。
こういった無限集合の中から1つだけ代表元として選ぶ時は
0以上のもののうちで最小のものを選ぶ事が多い。
つまり0~20で選ぶ。
もちろん余りとして-20~0の整数といった取り方をしてもいい。
343:132人目の素数さん
14/06/25 21:07:46.32
じゃあなんでExcelは「-10]って表記するの?
仕様なのは分かるが、これも根拠があってのことなんでしょ?
344:132人目の素数さん
14/06/25 21:12:21.51
>>343
URLリンク(research.microsoft.com)
でも読んでくれば?
345:132人目の素数さん
14/06/25 21:15:08.47
>>343
-b/2<r≦b/2としているんだろ。
bは割る数
346:132人目の素数さん
14/06/25 21:17:18.09
>>343
多分、Excelのmod函数は
158-[158/(-21)](-21)
[x] はxを超えない最大の整数
という計算でやっているから。
347:132人目の素数さん
14/06/25 21:51:13.70
1次元拡散方程式などを陽解法で解く際に
式をテイラー展開した時に拡散係数が負だとなぜ振動するんですか?
348:132人目の素数さん
14/06/25 21:54:40.94
プログラム、数値解法のスレで聞け
349:132人目の素数さん
14/06/25 22:01:44.20
陽解法とかテイラーとか関係無い気がする。
350:132人目の素数さん
14/06/25 22:23:49.03
>>347
数値計算が具体的には何をやっているか理解した上で、
自力でグラフその他を描いてみれば、
どういうズレ方をしてどういう挙動をするか理解できるんじゃないかな?
351:132人目の素数さん
14/06/26 22:58:04.24
PocketCASで媒介変数で曲面のグラフを表示したいのだけれどどうすりゃいいのかわからん
(x(u,v),y(u,v),z(u,v))だけじゃ不満なのか?
352:132人目の素数さん
14/06/27 13:46:46.56
エレベーター入口 寸法 縦2100 横800
エレベーター内 寸法 縦2250 横1100 幅1100
上記の環境で、縦600 横2400 幅1000の長方形を
エレベーターに入れて入り口から出すことは可能でしょうか?
353:132人目の素数さん
14/06/27 14:02:51.54
そんな長方形はないから不可能
354:132人目の素数さん
14/06/27 21:32:17.73
正しい問題設定自体がほぼ答えを与える。
355:132人目の素数さん
14/06/27 22:57:46.46
アルキメデスの双子の円の半径はどうやって求めるんですか
356:132人目の素数さん
14/06/27 23:22:48.31
山勘で
357:132人目の素数さん
14/06/28 02:19:57.38
だれも>>352に答えられないのか?
358:132人目の素数さん
14/06/28 02:21:05.21
>>353が正解書いてるじゃん
359:132人目の素数さん
14/06/28 08:53:58.07
直方体だとどうなんだ?
360:132人目の素数さん
14/06/28 09:27:33.94
CADかお絵かきソフトでやれよ
361:132人目の素数さん
14/06/28 09:28:17.53
模型でもいいか
362:132人目の素数さん
14/06/28 10:04:41.30
>>352
こんなの計算で出すとかアホじゃねって感じ
1/10模型でも作った方が速い