小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 51at MATH小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 51 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト5:132人目の素数さん 14/05/31 19:30:38.66 オッサンやってるかw 6:132人目の素数さん 14/06/01 04:20:58.36 >>2 紛らわしいので 4+3a を 4+a で割り算したものは (4+3a)/(4+a) と書く。 たとえば a+b/c+d は (a+b)/(c+d) と読む人もいれば a+(b/c)+d と読む人がいる(電卓は後者の解釈をする)。 a に具体的な数値を入れれば誤りは明白になる。 a = 1 としたら、(4+3a)/(4+a) = (4+3)/(4+1) = 7/5 = 1.4 でこれは 3 にならない。 割り算が何をやっているかというと、一番単純には引き算を繰り返していると理解できる。 そして割り算の結果は何回引き算ができたかを表す (ただし "回数" は 1.2 とか半端になる)。 (4+3a)/(4+a) の例であれば、分子の 4+3a から分母の 4+a を 1 回引くと、 (4+3a) - (4+a) = 4 - 4 + 3a - a = 2a もう一回引き算すると、 2a - (4+a) = -4 + a 更に引くと、 -4 + a - (4+a) = -8 になる。ここまでで何回引き算したか数えると 3 回引き算していて、これを元に戻すには 3 回足し算をすればいい。 (4+3a) = - 8 + (4+a) + (4+a) + (4+a) 同じものを 3 回足し算するということは足す数を 3 倍したものを 1 回足すのと同じなので、 (4+3a) = - 8 + 3 × (4+a) というふうに書ける。これを 4+a で割ったものが (4+3a)/(4+a) だから、 (4+3a)/(4+a) = - 8/(4+a) + 3 × (4+a)/(4+a) となる。4+a と 4+a は等しいので、(4+a)/(4+a) = 1 だから、右辺の最後の項は 3×1 = 3 になる。 (4+3a)/(4+a) = - 8/(4+a) + 3 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch