小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 51at MATH小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 51 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト400:132人目の素数さん 14/10/27 11:52:51.58 >>398さん書き直すのでわからない部分を指摘してください 401:132人目の素数さん 14/10/27 23:00:22.80 D の左上と右下が分かっているなら、 各辺を延長して平面を 9 個の領域に分割したとき 各領域を表す座標の不等式が判る。 A, B がその内どの領域に入っているかを判定すれば、 線分 AB が D と交わるか否かも、図から解る。 402:132人目の素数さん 14/10/28 22:38:40.18 △ABCの内部の点Oを通りAB,BC,CAに平行な線を引き,BC,CA,ABとの 交点をP,Q,Rとする.OP=OQ=ORのとき,OPの長さを求めよ. お願いします。 403:132人目の素数さん 14/10/28 22:43:47.40 ↑AB=6,BC=8,CA=4ですm(__)m 404:132人目の素数さん 14/10/29 11:06:01.35 >>402 そんな点Oって存在する? 405:132人目の素数さん 14/11/02 18:01:35.58 △ABCと合同な図形は、∠Aの大きさ・線分ABと線分BCの長さのみだと描けないことの 証明ってどんなですか? よろしくお願いします。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch