小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 51at MATH小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 51 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト353:132人目の素数さん 14/10/11 00:23:31.24 y=1/xってどう考えてグラフ作るんでしょうか? yが1の時1=1/xだからxは1ですよね? yが2の時は2=1/xでxは0.5ですよね http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/T/Tirom/20091231/20091231195128.jpg なんでこんなグラフになるんですか? 354:132人目の素数さん 14/10/11 00:55:15.03 >>350 指導書ではきちんとしていたのを、 変に端折って板書したりブリントに書いたりしてるだけ な教師は実に多い。特に、質問者が 公立学校に通っている場合には。 学費と医療費は、ケチるとろくなことにならん という話。 355:132人目の素数さん 14/10/11 03:58:57.96 >>353 まず縦横の軸の単位が適切でない場合には、数式でイメージしたものとグラフが異なるような状況が出てくる。 >>353 のグラフは横軸の目盛りの大きさが縦軸の目盛りの 2 倍ほどになっていて、横軸方向に元の曲線を拡大したような格好になっている。 この手のグラフで注意しなくちゃいけないのは、横軸縦軸の目盛りが x, y に対応してるんじゃなくて、 x, y の関数に対応している場合があるということ。 上の例では、f(x) = 2x という関数があって、曲線の見た目は y = 2/z を z-y グラフに書いたものに一致するんだけど、 f(x)-y のグラフで f(x) = 10 と書くべきところを x = 5 として x-y のグラフに直している。 これは定数倍だけど、もちろん、f(x) = xx とか f(x) = √x とかという置き換えもあり得る。 この手の置き換えは、やってみて曲線の形が直線に近くなるようなものを使うと便利なんだけど(片対数とか両対数のグラフは頻繁に使われる)、 「どんな置き換えをしたか」が分かりづらかったりすると、途端に誤解を招く原因になる。 酷い例だと、√x か何かで横軸の目盛りを書いておいて、横軸を x でプロットしたと言い張ったりする。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch