小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 51at MATH
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 51 - 暇つぶし2ch300:132人目の素数さん
14/09/23 09:55:04.79
10年近く放置されてた嫁実家の嫁部屋片付けから帰ってきた嫁

嫁「昔のお金が出てきたんだけど、これって危険物でいいのかな?邪魔だから捨てたい」
俺「昔ってどれくらい?一銭とか?もしかしたら売れるかもしれないし見せてよ」
よろよろしながら旧500円玉が詰まった2lペットボトル×4本を並べる嫁
嫁「小学校の頃からずっと貯めてたんだけど無駄になっちゃったねぇ」
俺「」

旧500円玉たちは無事貯金されました

301:132人目の素数さん
14/09/23 17:43:57.35
つまんねー

302:132人目の素数さん
14/09/23 19:31:54.75
そこまでいくと脳障害を疑いたくなるわ・・・。

303:132人目の素数さん
14/09/23 21:01:38.40
何十万あったんだよw

304:132人目の素数さん
14/09/23 21:06:51.72
最密充填なら高校スレッドだなw小中の範囲じゃないでしょw

305:132人目の素数さん
14/09/23 21:39:29.24
平積みだろう、境界の近くはどうなるか知らないが

306:132人目の素数さん
14/09/29 18:46:49.58
1辺の長さが2の正三角形ABCとその内部に点Pがある。
点Pから各辺BC,CA,ABにそれぞれ垂線PD,PE,PFを下ろす。
このとき、PD^2+PE^2PF^2の最小値を求めよ。

307:132人目の素数さん
14/09/29 18:49:52.22
PD^2+PE^2+PF^2に訂正

308:132人目の素数さん
14/09/29 20:20:27.26
小中レベルと言われたので貼ります

a>0とする.
y=a(x−x^3)
x=a(y−y^3)
が第一象限でy=x上以外で交点を持つようなaの範囲を求めよ

四面体の六辺の積をL、体積をVとおくとき
L/V^2の最小値を求めよ

実の2次正方行列Aがある実行列Pによって対角化される(P^-1AP が対角行列になる)ための必要十分条件は,
(i) (a-d)^2 +4bc>0
(ii) Aが単位行列E_2の実数倍になる
のいずれかが成立することである.これを証明せよ

309:132人目の素数さん
14/09/30 05:56:23.54
教科書で何を習ってる辺りで出てきた問題か書いてくれ

310:132人目の素数さん
14/09/30 13:06:52.38
a を消去して、四次方程式を解いて。
複二次だから、数1で解ける。
四次関数のグラフを書いてもいいけど、
そっちは微分が要る。

311:132人目の素数さん
14/10/01 00:02:20.14
四面体ABCDがあり、AB=AC=AD=BC=13,CD=21,BD=20のとき、その体積を求めよ。

312:132人目の素数さん
14/10/01 22:03:39.07
△BCDに関して、ピタゴラスの定理より
12:13:5の三角形も12:16:20の三角形も直角三角形なので
底辺21高さ12の三角形であると分かる。
また、△ABC、△ACD、△ADBは全て二等辺三角形であるので
Aから△BCDに下ろした垂線の足は△BCDの外心Oに一致する。
あとはBCの中点PからOまでの長さ(26/3)と△ABCの高さ(13/2*√3)から
三角錐A-BCDの高さがピタゴラスの定理で求まって求積できる。

ってのが何も学んでない中学生時点での回答かな。
もっと良い方法あった気がするけど忘れた。

313:132人目の素数さん
14/10/01 23:29:28.44
>>293
平方完成…

314:132人目の素数さん
14/10/03 00:46:04.10
お願いします。
10000円を5%と6%の定期にあずけて受け取った利息が575円
この場合10000円をどのような割合で預けたかわかりますか?
お願いします。

315:132人目の素数さん
14/10/03 01:16:22.09
5%定期にx円、6%定期にy円預けたとする。
元金合計よりx+y=10000
利息合計より0.05x+0.06y=575
これを解いてx=2500、y=7500
よって5%定期に全体の1/4、6%定期に全体の3/4預けた

316:132人目の素数さん
14/10/03 01:22:59.98
小学校の時だと…
全部5%だったら500円、全部6%だったら600円なんだけど
3:1の分配位置である575円受け取ってるんで
5%が1:6%が3の比で分けて2.5kと7.5kかな

317:132人目の素数さん
14/10/03 01:47:17.41
小学生風にやると
1000*0.05=500 (全部5%定期にした時の利子)
575-500=75(↑から増やさないといけない利子)
0.06-0.05=0.01(1円5%定期から6%定期に変更した時に増える利子)
75/0.01=7500(5%定期から6%定期に変更する額)
以下略
かなぁ

318:132人目の素数さん
14/10/03 05:21:38.13
そういう時代もあったんだよな~ って利息の話だけど。

319:132人目の素数さん
14/10/03 08:26:45.38
別に年利どころか5年定期かもしれないぜ?

320:132人目の素数さん
14/10/03 08:38:14.13
50年定期じゃないとムリだろ5%なんて

321:132人目の素数さん
14/10/03 13:00:09.59
年5%じゃなくて10年で年0.5%*10ならあるだろ
しかし預金単位が500円は小さいよな

322:132人目の素数さん
14/10/03 20:39:19.81
まあ、算数は「1冊10円のノートが」の世界だしねえ。

323:132人目の素数さん
14/10/03 20:44:06.51
今って利息から何か引かれるんじゃなかった?

324:132人目の素数さん
14/10/03 22:56:52.89
問題文に
「ただし、利子所得税の20.315%は考えないものとする」

って一文あったらやな問題だなw
誰を対象としているんだって感じになるわ。

325:132人目の素数さん
14/10/04 01:25:18.66
2つの文字A, B を使って作られる長さ15 の順列のうち次の条件を満たすものは何個あるか
条件: 「連続する2文字の(順序) 対としてAA が5 回, AB, BA, BB が各3 回現れる

326:132人目の素数さん
14/10/04 08:07:26.54
たかだか32768通りだと全検索する小学生いそうだよな

327:132人目の素数さん
14/10/04 08:11:23.86
これ、数学オリンピックの問題だよな。

>>326
夏休みの宿題とかなら、気合いでやるやついそうだよね。

328:132人目の素数さん
14/10/04 13:38:41.88
AB=3,AD=4,AE=5の直方体ABCD-EFGHにおいて、辺ADの中点をPとし、
辺CD上にCQ=1となる点Qをとる。この直方体を3点F,P,Qを通る平面により
切断し、頂点Bを含む立体をさらに、3点E,H,Qを通る平面で切断したとき、
頂点Bを含む立体の体積を求めよ。

329:132人目の素数さん
14/10/04 14:01:37.19
>>326-327
やり方もかけ

330:132人目の素数さん
14/10/04 16:07:58.69
だから気合いで全通り書いて当てはまるかどうか並べてくんだろ
最初にAAAAAAAとかBBBBBとか並んだ時点でgame overだから以外と早い。
で、試行錯誤した後でA⇔Bの切り替わりが6回って気づいて一気に整理が進む。

>>328
作図したけどわからなかったならその作図結果を貼ってもらえる?
断面が六角形だったら三角錐三つ足して三角錐にするだけなんだけど。
立方体を切断する問題が教科書にあるはずなのでそれを参考にしてね。
その上で何がわからなかったのか質問してください。

331:132人目の素数さん
14/10/05 15:13:47.76
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

332:132人目の素数さん
14/10/06 15:30:19.32
正の整数であるa,b,cがあり、c≦60である。
acはabよりも90大きく、bcはacよりも248大きい。
この時のa,b,cの値を求めなさい。

333:132人目の素数さん
14/10/06 19:26:31.52
>>332
仮定より
ac=ab+90 ...(1)
bc=ac+248 ...(2)
c≦60 ...(3)

(1),(2)より
a(c-b)=90 ...(1')
c(b-a)=248 ...(2')
これより、c≧b≧a で、
90=a(c-b)<c^2よりc>9
(2')より、cは248=2^3*31 の約数で、c>9と(3)よりc=31
(2')に代入し
b=a+8
これを(1')に代入すれば、aの2次方程式になり
a=5,18
となるから、答は
(a,b,c)=(5,13,31),(18,26,31)

334:132人目の素数さん
14/10/06 19:38:02.77
>>333
ありがとうございます!
事情があって知り合いには頼めなくて困ってたんですよね

335:132人目の素数さん
14/10/07 22:31:51.05
中受の算数の問題です

AB=AC=13、BC=24の三角形ABCがある
AB上にP、AC上にQをAP=AQ、PQ=13となるようにとる
三角形APQの面積を求めよ

解き方教えてください

336:132人目の素数さん
14/10/07 22:46:51.34
すげえ値になっちゃうけど、三平方とか相似なしで解けるものなのか?

337:132人目の素数さん
14/10/07 22:47:47.72
もしかして、PQは12か?

338:132人目の素数さん
14/10/07 22:57:43.46
相似は中学受験でもやります
三平方は使えません

339:132人目の素数さん
14/10/07 23:37:25.55
この問題を三平方なしで解く技術ってのは、俺にはないんだが、そういう技術があるとどっかで役に立つのか?

340:132人目の素数さん
14/10/08 00:01:21.85
それ言ったら元も子もない

341:132人目の素数さん
14/10/08 20:19:34.46
解き方を教えてください。
(x-1)^2(x^2+x+1)^2

342:132人目の素数さん
14/10/08 20:35:41.75
その式を「解く」という概念の定義を教えてほしい。

343:132人目の素数さん
14/10/08 20:49:30.08
三角形ABCの∠Aから辺BCに垂線をおろし辺BCとの交点をHとする。
また、AHとPQの交点をRとする。
すると、三角形ABHと三角形AHBはそれぞれ12:13:5の比の三角形となり、
AHの長さは5。

5:24=X:13のようにして比でAからRまでの長さを求める。

344:132人目の素数さん
14/10/08 20:54:47.58
>>341-342
また、いつもの「解く」問題か。
中学の数学教師には、日本語が不自由な
奴が多いのだろうか?

345:132人目の素数さん
14/10/08 20:56:40.51
>>343
> すると、三角形ABHと三角形AHBはそれぞれ12:13:5の比の三角形となり
これは三平方無しでわかるの?

346:132人目の素数さん
14/10/08 22:13:38.95
3:4:5や12:13:5、8:15:17の3組のピタゴラス数はいろんな分野の問題で
使われるので、中受する子は暗記してる。

347:132人目の素数さん
14/10/08 22:44:19.61
ピタゴラス数って三平方じゃんか。

348:132人目の素数さん
14/10/09 10:12:19.48
中受はマジで日本のガン

349:132人目の素数さん
14/10/09 21:45:52.88
医者は、病名と予後を告げたが、
父は、ガンとして受け入れなかった。
最期まで。

350:132人目の素数さん
14/10/10 01:58:02.74
>>341
(a+b)(c+d)を「解く」とどうなるか? その場合の「解く」作業を何と呼ぶか?

>>344
変な設問が出たような話があったら、まず間違いなく、「元々はきちんとしていたのを、変に端折って伝えてるだけ」と推定するのが穏当。
「変に端折っていながら、何となく同じことをいっているつもりでいる」のが諸悪の根源という可能性が限りなく高い。

× 中学の数学教師には、日本語が不自由な奴が多い
○ 分からなくなって聞いてくる者には、基本的な事柄自体の理解がアヤフヤで、そのせいで用語の使い方がアヤフヤになっている奴が多い

351:132人目の素数さん
14/10/10 22:13:37.30
どっかの高校入試の問題でさm,nを素数,a,bを自然数としa+b=m,a-b=nを満たすとする
a,b,m,nの大小関係を決定せよ
みたいな問題(記憶を頼りにそれっぽくしました)を昔みたんだけどだれか知ってるかな
早大学院とかのだった気がする

352:132人目の素数さん
14/10/10 22:20:50.35
なぜここで訊いた?

353:132人目の素数さん
14/10/11 00:23:31.24
y=1/xってどう考えてグラフ作るんでしょうか?
yが1の時1=1/xだからxは1ですよね?
yが2の時は2=1/xでxは0.5ですよね
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)
なんでこんなグラフになるんですか?

354:132人目の素数さん
14/10/11 00:55:15.03
>>350
指導書ではきちんとしていたのを、
変に端折って板書したりブリントに書いたりしてるだけ
な教師は実に多い。特に、質問者が
公立学校に通っている場合には。
学費と医療費は、ケチるとろくなことにならん
という話。

355:132人目の素数さん
14/10/11 03:58:57.96
>>353
まず縦横の軸の単位が適切でない場合には、数式でイメージしたものとグラフが異なるような状況が出てくる。
>>353 のグラフは横軸の目盛りの大きさが縦軸の目盛りの 2 倍ほどになっていて、横軸方向に元の曲線を拡大したような格好になっている。

この手のグラフで注意しなくちゃいけないのは、横軸縦軸の目盛りが x, y に対応してるんじゃなくて、
x, y の関数に対応している場合があるということ。
上の例では、f(x) = 2x という関数があって、曲線の見た目は y = 2/z を z-y グラフに書いたものに一致するんだけど、
f(x)-y のグラフで f(x) = 10 と書くべきところを x = 5 として x-y のグラフに直している。
これは定数倍だけど、もちろん、f(x) = xx とか f(x) = √x とかという置き換えもあり得る。
この手の置き換えは、やってみて曲線の形が直線に近くなるようなものを使うと便利なんだけど(片対数とか両対数のグラフは頻繁に使われる)、
「どんな置き換えをしたか」が分かりづらかったりすると、途端に誤解を招く原因になる。
酷い例だと、√x か何かで横軸の目盛りを書いておいて、横軸を x でプロットしたと言い張ったりする。

356:132人目の素数さん
14/10/11 16:12:25.72
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

357:132人目の素数さん
14/10/11 16:35:37.97
>>355
ありがとうございます^-^
でもちょっとわからない・・・
y=x+1などのグラフだとxとyに数字を入れていけば簡単ですよね
でもなんでy=1/xだとわけわかんなくなっちゃうんですか?

358:132人目の素数さん
14/10/11 18:22:52.11
x = 1/10 = 0.1, y = 10
x = 1/8 = 0.125, y = 8
x = 1/5 = 0.2, y = 5
x = 1/4 = 0.25, y = 4
x = 1/2 = 0.5, y = 2
x = 1, y = 1/1 = 1
x = 2, y = 1/2 = 0.5
x = 4, y = 1/4 = 0.25
x = 5, y = 1/5 = 0.2
x = 8, y = 1/8 = 0.125
x = 10, y = 1/10 = 0.1
x = 20, y = 1/20 = 0.05
x = 40, y = 1/40 = 0.025
x = 50, y = 1/50 = 0.02
x = 80, y = 1/80 = 0.0125

数字を入れてく

359:132人目の素数さん
14/10/11 20:55:41.11
>>351
早大付属の入試問題にしては簡単過ぎる気がする・・・。

答えは
 m>a>b>n だよね。

360:132人目の素数さん
14/10/11 21:46:32.02
m=5 n=3 なら a=4 b=1
m>a>n>b

361:132人目の素数さん
14/10/11 22:17:32.68
>>359
m>a>n,m>b だろ。
b と a,n の大小は
一定ではない。
って、これは、
質問するようなことか?

362:132人目の素数さん
14/10/11 22:27:53.41
>>359
問題はそれっぽく作っただけだからww
実際の問題は難問っていうよりは良問だった

363:132人目の素数さん
14/10/11 22:38:03.79
25×26×27×.....×50
の積を1の位からみた時に、0以外の数字が現れるのは1の位から見て何桁目か

考え方を教えてください

364:132人目の素数さん
14/10/11 22:41:14.03
5をかけるたびに0が増える。

365:132人目の素数さん
14/10/11 22:44:12.54
25から50に2,4,8,16,32,5,25の倍数がそれぞれいくつあるか

366:132人目の素数さん
14/10/12 02:53:27.10
>>358
yが1の時xが1ですよね
でもグラフを見るとその位置に点がないんです

367:132人目の素数さん
14/10/12 06:33:28.49
>>366
縦横で目盛りの間隔が違うだけでないの?

368:132人目の素数さん
14/10/12 08:43:06.63
多分中学生レベルだと思うけど↓のブログの左隅の円(一つ目)のr=(√2-1)/(√2+1)の導き方教えて。

単純だけど実にややこしい図形問題
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

369:132人目の素数さん
14/10/12 08:51:07.38
対角線を左下から辿れば
√2r+r+1+√2=2√2

370:132人目の素数さん
14/10/12 09:25:26.63
ありがとー
難しく考え過ぎてて嵌ってた

371:なんてな
14/10/14 03:04:29.68
>>354
え、業界事情は全く知らんのだけど、そんなのがあるのか・・・
変に端折る修正がこびりついた子供のなれの果て・・・
日本はどうなる(つづく)

372:132人目の素数さん
14/10/14 03:05:01.06
>>371
おおっと、習性ね。

373:132人目の素数さん
14/10/16 23:06:52.60
a^11+b^11+c^11 を因数分解せよ

374:132人目の素数さん
14/10/18 17:44:51.23
-2a(1+√3)・1/√2
なんですけど解答では-(√2+√6)a
になっているんですが、何故でしょうか?
有理化がどうなってるのか教えてください

375:132人目の素数さん
14/10/18 18:41:17.05
2 = √2 × ?

376:132人目の素数さん
14/10/18 19:02:33.47
ありがとうございます!
そうか、係数を√で分けたのか・・思いつかん・・

377:132人目の素数さん
14/10/18 19:45:09.26
2/√2を分母の有理化しても行けるし。
思いつくとかでなく、基礎ができてないのが問題だ。

378:ゆう
14/10/18 21:00:49.42
「1,1,2,3,5,3,3,1,4,5,4,4」

この数列の一般項を求めよ

>この問題がわかないのですが、どなたかわかりますか?

379:132人目の素数さん
14/10/19 00:25:57.40
連続三項間の漸化式でぐぐれ

380:132人目の素数さん
14/10/22 22:31:19.50
y=x+1,y=ax+1,y=-x+bのグラフを順にl,m,nとする。ただし、これらは2つも平行ではない。
lとm、mとn、lとnの交点をそれぞれ、A,B,Cとしたとき、線分ACの長さは3、△ABCの面積は6
であった。このときa,bの長さを求めよ。

381:132人目の素数さん
14/10/22 22:37:26.37
底辺7cm、高さxcmの三角形の面積はy平方cmである

これってy=7x÷2で一次関数に含まれますか?

382:132人目の素数さん
14/10/22 22:43:56.55
ます

383:132人目の素数さん
14/10/22 22:49:40.96
どうもありがとうございます!

384:132人目の素数さん
14/10/22 23:00:37.17
y=(7/2)x だからね

385:132人目の素数さん
14/10/22 23:19:02.56
>>380
A(0,1)で、lはx軸とのなす角が45°の直線だから、
AC=3ということはCのx座標はその±1/√2倍なので、Cの座標がわかる。
nはCを通るので、ここからbが出る。

また、△ABCは∠C=90°の直角三角形なので、面積6でAC=3ということはBC=4
よって、nがx軸となす角が135°であることから、同様にBのx座標とCのx座標の差は
BC=4の±1/√2倍で、ということでBがわかる。
mはBを通るので、ここからaが出る。

386:132人目の素数さん
14/10/24 07:07:18.43
URLリンク(unknownjuku.info)

これの(1)みたいな問題でいくつかの問題集の解答だと補助線を引いて求めてるのばっかです
自分は5角形の内角の和が540゚から出したんですが、これはダメなんですか

387:132人目の素数さん
14/10/24 08:11:12.08
>>386
同じことでしょ?

388:132人目の素数さん
14/10/24 09:34:56.85
ダメかどうかは、補助線を使ったかどうかじゃなく、
その解法の途中に論理ミス計算ミスが無いかどうかで決まる。
問題集の解答例と同じである必要は無いが、
答えの値が当たったからといって、その答案が
正解かどうかは判らない。
答案そのものを見ないとね。

389:132人目の素数さん
14/10/24 11:37:08.69
こんにちは。

乗法公式の(ab+3)(ab-4)という問題なのですが、abを一旦Aに置き換えてから公式acx^2+(ad+bc)x+bdを使って
(A+3)(A-4)
A^2-A-12
元に戻してab^2-ab-12

で合っていますか?

390:132人目の素数さん
14/10/24 11:39:46.15
公式(ax+b)(cx+d)=acx^2+(ad+bc)x+bd です、すみません・・・

391: 【東電 79.0 %】
14/10/24 14:00:12.60
因数分解なら公式をつかうことに意味はアルガ
展開はカンタンにできるやろ
(A+3)(A-4)から直接A^2-A-12
(ab)^2

392:132人目の素数さん
14/10/24 17:25:32.41
>>391
そうでした・・・
ありがとうございます

>>389
よく見たらab^2になってました(汗
a^2b^2-ab-12 ですね

393:132人目の素数さん
14/10/27 00:47:25.17
>>386
そういう設問がどういう脈絡で出てきたか前後関係を思い出せないんだけど、
模範解答が申し合わせたように「補助線を引いて求めてる」なら、まさに
申し合わせていて、図形の問題で補助線を引いて考えるというパターンに
慣れるという課題の一環として出している設問ではないのかな?

394:132人目の素数さん
14/10/27 01:20:49.23
点A,B
AとBを結ぶ線C
正方形D
下記のサイトに図を書きました
URLリンク(sketchtoy.com)

AとBの座標と、Dの左上と右下の角の座標がわかっている時に
CがD上に存在するか求める方法を教えてください

395:132人目の素数さん
14/10/27 01:26:47.29
左上と右下の角の座標とはなんぞや?

396:132人目の素数さん
14/10/27 08:56:03.58
>>394
座標がわかってるなら、図を描けばわかる。

397:132人目の素数さん
14/10/27 09:17:35.67
>>395
こういうことです
URLリンク(sketchtoy.com)

>>396
図を>>394に書きましたがその求め方を教えて下さい

398:132人目の素数さん
14/10/27 09:19:55.91
>>397
正確な図を描けよ。

399:132人目の素数さん
14/10/27 09:27:35.19
>>378
どの部分が不明ですか?その部分を指摘して下さい

400:132人目の素数さん
14/10/27 11:52:51.58
>>398さん書き直すのでわからない部分を指摘してください

401:132人目の素数さん
14/10/27 23:00:22.80
D の左上と右下が分かっているなら、
各辺を延長して平面を 9 個の領域に分割したとき
各領域を表す座標の不等式が判る。
A, B がその内どの領域に入っているかを判定すれば、
線分 AB が D と交わるか否かも、図から解る。

402:132人目の素数さん
14/10/28 22:38:40.18
△ABCの内部の点Oを通りAB,BC,CAに平行な線を引き,BC,CA,ABとの
交点をP,Q,Rとする.OP=OQ=ORのとき,OPの長さを求めよ.
お願いします。

403:132人目の素数さん
14/10/28 22:43:47.40
↑AB=6,BC=8,CA=4ですm(__)m

404:132人目の素数さん
14/10/29 11:06:01.35
>>402
そんな点Oって存在する?

405:132人目の素数さん
14/11/02 18:01:35.58
△ABCと合同な図形は、∠Aの大きさ・線分ABと線分BCの長さのみだと描けないことの
証明ってどんなですか?
よろしくお願いします。

406:132人目の素数さん
14/11/02 19:10:16.29
>>405
その条件で実際に作図してみよう。
点Bを中心として円を描いた時にACとの交点が2つになる場合がある。

407:132人目の素数さん
14/11/03 15:42:04.52
問題 100から200までの整数について次の問いに答えなさい
4でわると3余る数は何個ありますか

答えの式の途中で項数を求めるのに
74-(25-1)=50となるのですがなぜ1を引くのかわかりません。

408:132人目の素数さん
14/11/03 15:49:28.04
項数なんて言葉を知っていてわからないなら、マジで知障でね?

409:132人目の素数さん
14/11/03 16:05:23.82
>>407
植木算でググれ

410:132人目の素数さん
14/11/03 18:02:10.68
>>407
74や25が何を意味しているのかはわかるのか?
ってか、74?

411: 【東電 80.4 %】
14/11/03 19:50:54.88
200でなく300なんやね

412:132人目の素数さん
14/11/03 21:59:25.96
植木算にしてしまうのは、センス悪。
1から300までの範囲の個数から
1から99までの範囲の個数を除く
と考えた方が良かろうよ。

413:132人目の素数さん
14/11/04 19:10:23.33
高校入試問題だそうです。中三です

一辺8cmの正方形。左上から左回りにABCD。辺CD上に中点Eをとる

点Aを中心に半径8cmの扇形を、点Eを中心に半径4cmの扇形をかき、交点をPとする

角BPCの大きさを求めよ

解答、135度

お願いします

414:132人目の素数さん
14/11/04 19:36:05.33
やだ
自分でとく努力をしろ

415:132人目の素数さん
14/11/04 19:56:39.34
ゆとりに詩ねというのですか

416:132人目の素数さん
14/11/04 20:20:05.11
7/10と4/5の間にあって分母が50である分数の中でこれ以上約分できない分数をすべてたすと
いくつになりますか


答えは13なんですがやり方がわkりません
よろしくお願いします

417:132人目の素数さん
14/11/04 21:11:58.18
>>416
愚直に計算するだけ。

418:132人目の素数さん
14/11/04 21:29:34.64
>>417
通分して・・・・?
13にならないんです

どんな足し算になるんですか?
お願いします

419:132人目の素数さん
14/11/04 22:47:32.46
35/50と40/50の間にあって分母が50である分数の中で
これ以上約分できないものは、
37/50と39/50の2個。
確かに、合計は 13 じゃないね。
問題か模範解答かが、間違ってない?

420:132人目の素数さん
14/11/04 22:53:59.52
>>419
そーですよね

答えは13と書いてあるんですが
誤植かな?

私も38/25になったんですが
これでいいんですよね?

421:132人目の素数さん
14/11/04 23:21:56.50
「分母が50である分数の中で」の部分を修正して、
合計が13になるようにできないかな?
いや、単なる思いつきだけど。

422:132人目の素数さん
14/11/04 23:44:59.15
そ そういう設問もありか?!

423:132人目の素数さん
14/11/04 23:52:54.18
??

424:132人目の素数さん
14/11/05 12:47:43.09
とりあえず問題を一語一句正確に写せ

425:132人目の素数さん
14/11/05 14:13:52.66
>>413って角BPDの間違いじゃないの?

426:132人目の素数さん
14/11/05 14:20:40.51
ざっとスレに目を通して見たら、問題文写し間違ってるやつばっかやんw

427:132人目の素数さん
14/11/05 18:24:04.05
URLリンク(m.youtube.com)

428:132人目の素数さん
14/11/05 23:11:18.38
425

確認しました

正方形の底辺がBCで角BPCでした

角BPDがでるなら参考にします

教えていただけると助かります
de,

429:132人目の素数さん
14/11/05 23:49:39.28
>>426
「ばっかり」というのは不正確だが、写し間違いをしていて気がつかないのが敗因になってる例は多いとはいえるな。

一事が万事というやつで、諸々の事柄について間違って憶えたままで辻褄を合わせて、あげくにワケ分からんことになってるとか。

430:132人目の素数さん
14/11/06 21:57:16.11
>>428

「点Eを中心に半径4センチの扇形」っていうか要はCDを直径とする半円でしょ?

弧BDの中心角90度だから円周角45度で、角BPDはその対角だから135度
大きい円で考えてね

角CPDは直径に対する円周角だから90度、小さい円で考えてね

角BPCは360度からその二つを引いて135度

431:132人目の素数さん
14/11/06 23:31:05.25
430
相似と二等辺三角形を使って解こうと思ってたんですか、すっきりしました

ありがとうございました

432:132人目の素数さん
14/11/09 19:55:47.12
△ABCがある。BとCとを通る円が辺AB、ACとそれぞれD、Eで
交わるとする。△ABCの垂心をH、△ADEの垂心をIとするとき、
直線HI、BE、CDは1点で交わることを示せ。

433:132人目の素数さん
14/11/09 22:43:47.02
この図形の高さを求めよ 有効数字4桁
URLリンク(manabi.matiralab.com)
お前らなら余裕だよな

434:132人目の素数さん
14/11/09 23:50:36.03
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

435:132人目の素数さん
14/11/10 09:12:32.76
3.000cm

436:132人目の素数さん
14/11/10 13:14:02.30
>>433
エヘヘ


エヘヘ

437:132人目の素数さん
14/11/10 19:34:14.51
5.344

438:132人目の素数さん
14/11/10 21:56:24.59
>>433
高さを求めろってんなら
底辺を指定しろや、底辺。

439:132人目の素数さん
14/11/11 00:17:54.71
ああなるほど

まじめに解いて損した

440:132人目の素数さん
14/11/11 12:24:48.53
この問題って、高校数学の範囲じゃないの?
一見して、三角比・三角関数の使い方の練習問題みたい。

三角定規と相似な部分を使って、三平方の定理で求めるにしても
二重根号のはずし方を知らないと厳しいし・・・・。

441:132人目の素数さん
14/11/11 15:03:34.65
半角公式知ってる?ってだけの話でしょ。
ねらだと、「半角公式」が別の意味になりそだが。

442:132人目の素数さん
14/11/11 15:10:30.93
半立ち法則ならわかる
ぶす相手にそそりたってたまるかい

443:132人目の素数さん
14/11/11 15:29:07.23
120円のモモと80円のリンゴを合わせて15個買いました。
合計金額は2000円でした。
どれぞれいくら買ったでしょう?
--------------------------------------------------
一次方程式で解けます?

444:132人目の素数さん
14/11/11 19:04:14.34
>>443
方程式立てて解くと解が不適になるような……
15個全部モモだったしても1800円にしかならないぞ。

445:132人目の素数さん
14/11/11 19:32:06.74
Aさんが12㎞/h Bさんが15㎞/h で歩きます。
Bさんは10分後にスタートします。
同時に到着する距離は何㎞でしょう?
---------------------------------------------------------------
距離をxとして解くわけですが
何をイコールにしたらいいのでしょう?

446:132人目の素数さん
14/11/11 19:47:31.30
別にAさんが歩いた時間をxにしても良いんやで

447:132人目の素数さん
14/11/11 19:48:19.13
つまりいろんな解き方があるってことですか?

448:132人目の素数さん
14/11/11 19:49:23.94
うん

449:132人目の素数さん
14/11/11 19:49:59.40
中学1年では一次式
中学2年では連立方程式を使うわけですね

450:132人目の素数さん
14/11/11 19:52:35.35
距離をxとして
Aさんが歩いた時間x/12
Bさんが止まってた時間1/6歩いた時間x/15
x/12=1/6+x/15

451:132人目の素数さん
14/11/11 19:56:13.81
おおーわかりやすいです

452:132人目の素数さん
14/11/11 19:59:31.60
Aさんが歩いた時間をx時間として
Aさんが歩いた距離12x
Bさんが歩いた時間(x-1/6)歩いた距離15(x-1/6)
12x=15(x-1/6)

453:132人目の素数さん
14/11/11 22:54:54.69
小学生なら、
Bの出発時にAが先行している12×10/60kmを
速度の差3km/hで割るだろうね。
Bは出発して2h後にAに追いつくが、
そのとき二人はどこにいるか?

454:132人目の素数さん
14/11/12 00:59:50.44
>>445-447
俺の好みとしては、常に時間を変数にする方が
方程式に割り算が出てこなくて計算ミスしにくいと思う。
時間と距離の関係を数直線みたいな図に描くときも、
かならず線の下に時間を書いて上に距離を書く。
その方が分数の上下を間違えにくい。

455:132人目の素数さん
14/11/12 20:37:38.01
中学のときは2通りの解き方があったら、両方解いてみて
答えが一致すればミスしてないなって感じだった

高校以降はそんな余裕も能力もなかったけど

456:132人目の素数さん
14/11/15 15:29:37.43
9/2=12/x

xは何ですか?

457:132人目の素数さん
14/11/15 15:45:37.98
>>456
9/2 = 12/x の / を : で置き換えれば答えが出るよ

458:132人目の素数さん
14/11/15 15:46:46.23
>>457
ありがとうございます
5.2ですか?汗

459:132人目の素数さん
14/11/15 15:47:30.58
あ、なんという計算をしたんだか。。。

460:132人目の素数さん
14/11/15 16:02:24.65
>>457
うちうち そとそと だろ

461:132人目の素数さん
14/11/15 16:31:52.02
赤子泣いても蓋とるな

462: 【東電 78.4 %】
14/11/15 16:42:51.20
両辺に分母かける

463:132人目の素数さん
14/11/15 23:04:02.68
変化の割合に関する質問です。
xがX_0からX_1に変化したときyがY_0からY_1になったとすると
その変化の割合は(Y_1-Y_0)/(X_1-X_0)で、
グラフでは点(X_0,Y_0)と点(X_1,Y_1)を結ぶ直線の傾きとして表現されますよね?
では変化の割合の逆数(X_1-X_0)/(Y_1-Y_0)は
グラフでどのような形ででてくるのでしょうか?

X_1-X_0=2でY_1-Y_0=10のとき変化の割合は
「右に2行ったあと上に10行った時の傾き」のような説明をされたので
"逆数なら動かす順序を入れ替えればいいだろ"と安直に思って
「上に10行ったあと右に2行った時の傾き」を描いたら
当然ですが、はじめと同じ直線となってしまいよくわからなくなってしまいました。
なので、変化の割合の逆数はどのようにグラフで表現されるのか、
また描いたらいいのかを教えてください。

464:素数さn
14/11/15 23:41:00.19
右に 10 行ったあと上に 2

465:132人目の素数さん
14/11/16 08:53:51.48
>>463
逆関数の傾き

466:132人目の素数さん
14/11/16 21:02:00.15
一次関数の傾きとその逆数は、分数で表現してみればイメージしやすいよ

y2-y1(yの変化量)をm、x2-x1(xの変化量)をnとして式を立てると
傾き=m / n

>X_1-X_0=2でY_1-Y_0=10のとき変化の割合は
↑の場合、傾きは 10 / 2 = 5

分数 10 / 2 の逆数は、分子と分母をひっくり返して 2 / 10 = 1 / 5
で、傾き = 0.5(1/5)

467:>>463
14/11/17 22:50:50.41
>>464-466
レスありがとうございます

>>466
機械的に値を代入して計算することはできるのですが
逆数をどのようにグラフに描けばいいのかが分からなくて...

>>464
それだとX_1-X_0=10でY_1-Y_0=2の時と同じということでしょうか?
少し思ったのは>>465の仰るように逆関数x=f^{-1}(y)のxとyを入れ替えてy=f^{-1}(x)とすれば、
X_1-X_0=10でY_1-Y_0=2の変化の割合として表現できるということなのでしょうか?

468:132人目の素数さん
14/11/18 20:50:44.19
17÷5 も 23÷7 もどちらも答は「3余り2」ですが
17÷5=23÷7とすると×なのはなぜでしょう

469:132人目の素数さん
14/11/18 21:23:35.22
>>468
余りの扱いがおかしいから。

470:132人目の素数さん
14/11/18 21:34:39.00
>>467
正の傾きを持つ関数ならば、y=xの直線を対称軸とした位置に
逆関数の線が通る。負の傾きならば、y=-xの直線が対称軸。

gnuplotやgeogebraがインストールされてるなら、試してみてね。

471:132人目の素数さん
14/11/18 21:38:44.92
>>468
17÷5=3.4
23÷7=3.285714

472: 【東電 77.1 %】
14/11/18 21:46:10.03
5*3+2
7*3+2

473:132人目の素数さん
14/11/18 21:47:27.51
>>471 そんなことはわざわざ書いてもらわんでもわかるんですよそんなん打ち込んで楽しいですかw

17÷5 も 23÷7 もどちらも答は「3余り2」ですが これらの「割り算」を等号でつなぐことを普通しないのはなぜでしょう。

474:132人目の素数さん
14/11/18 22:26:13.71
答えをイコールにすることはありえんやろー
平均の平均を出すようなもんだ

475:132人目の素数さん
14/11/18 23:09:17.11
死ねばわかるさ

476:132人目の素数さん
14/11/19 01:25:27.20
>>473
等しくないから。

477:132人目の素数さん
14/11/19 21:39:18.50
数学板ID表示制検討スレッド [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(math板)

478:132人目の素数さん
14/11/20 00:13:51.11
>>473
17÷5 は 17 を 5 で割った商であり、
この結果は特に断りのない限り実数の(つまり整数以外の数を含む)範囲で表される。
何故こんな規約があるかといえば、その方が便利な場合があるからとしか言えない。

たとえば逆の例を挙げると、
一般に通用してるプログラミング言語だと 17/5 も 23/7 も結果は 3 になり、
「二つの商が互いに等しい」という命題は真になる。
なぜなら 17 も 5 も(同じく 23 も 7 も)整数と解釈されるので、17/5 は「整数の」割り算として処理されるから。
この問題を回避するには 17, 5, 23, 7 を実数に変換(キャスト)する必要があって、
実数として 17 か 5 のいずれかが表現されている場合、割り算は実数の範囲で行われ、
17 と 5 は必要ならば割り算を行う前に整数表現から実数表現に「格上げ」される。

このことは数学的な問題ではなく、それを運用するための約束事に過ぎないので、
割り算を定義する人は他の方式を取ることもできる(たとえば実数を整数に「格上げ」する)。

479:132人目の素数さん
14/11/20 03:16:57.80
>>473
そもそもの話、17÷5=3余り2 という書き方が通常の等号とは意味が違い、
決して左辺と右辺が等しいことを意味するわけではなく、
等号についての対称律・推移律は成り立たない。
通常の等号で表すなら帯分数を使って
17/5=3(2/5) (乗算ではなくて帯分数の意味)
と書くべき。
この右辺が除数を含んでいることからもわかるように、
余りというのは除数とセットで意味がある概念で、
5で割った時の3余り2と、7で割った時の3余り2は同一視できない。

480:132人目の素数さん
14/11/20 13:47:36.88
>>479
これが1番まともな書き込み

481:132人目の素数さん
14/11/20 22:54:30.44
>>479
なるほど。私は>>473は割り算(商を求める)ではなく、
余りを求める計算と見て、例えばプログラム言語のCの記法で

17%5 と 23%7

ならば等しい(「余り」が等しい、等号で結んでよい)と思いました。

小学生向けに説明するなら

りんご17個を5人で分けたときには一人に3個ずつで2個余り、
23個を7人で分けたときには一人に3個ずつで2個余り。
余った2個は、5人で分ける2個と7人で分ける2個なので
余りがでないようにこの2個を分けると5人で分けたときと
7人で分けたときでは一人分の大きさがちがう。
割り切れなくても「余り」が出ないよう計算すると、「余り」の大きさが
同じでも割る数(分ける人数)で答えが変わる。
「余り」を求める計算なら、答えが3余り2どうしでも3余り2と
5余り2でも「余り」は等しいと言っていいけれど、普通(または本来)
割り算の答えは余りが出ないように計算するから17÷5と23÷7は
割り算の答えとしては等しくない。

で、どうでしょうか。

482:132人目の素数さん
14/11/21 01:16:52.19
一般的でない記法は説明する必要があるというだけ。
要点は下の3つ(他にもあるかもしれないけど)。

0. 文脈によって意味の変わる記述は、必ず使う前にその意味を明らかにする必要がある。
1. 記号 ÷ は割り算の「商と余り」を与えない。a ÷ b は a を b で割った商を表す。
2. 「商」が整数の範囲に限られるか実数の範囲に限られるかは文脈(問題、規約、etc.)に依存する。

あと余計なおせっかいだけど、
余りを更に分割することを考える時点で「りんごの分配」問題を例に取るのは不適切。
せめて水とか干し草とか土地とかを例に取ろう。

483:132人目の素数さん
14/11/21 02:00:09.11
>>481
分数音痴Z ←乙じゃないんだからね

484:132人目の素数さん
14/11/21 08:04:43.91
小学校で
17÷5=「3あまり2」を答えさせるというのは
極めて問題だということですね

485:132人目の素数さん
14/11/21 13:46:09.22
>>484
はあ?

もう馬鹿のあいては不快だ

486:132人目の素数さん
14/11/21 15:10:50.24
馬鹿対象のスレで馬鹿がキレた

487:132人目の素数さん
14/11/21 17:15:18.63
唐突に横入りして荒らし目的で訳の分からんこと言う奴がいたら、そりゃ不快だろう

488:132人目の素数さん
14/11/21 17:44:13.64
子どものスレでは大人ならスルー力をみせます


できないのならば仕方ない

489:132人目の素数さん
14/11/22 17:43:12.58
>>484
等号が胡乱な使い方をされるのはもう諦めることにしても(小中に限らずよくある)、
「商と余りを求めよ」という問題でない限りそういう使い方は許されない。
逆に言えば、商と余りを求めされる問題については使えると言えなくもない。
商を求める演算と余りを求める演算とを分けて考えた方が便利だと思うけどね。

490:132人目の素数さん
14/11/22 18:40:40.24
>>484
間違ってる。

491:132人目の素数さん
14/11/23 19:03:36.38
「17÷5=3」あまり2
のほうがまだまし

492:132人目の素数さん
14/11/23 20:38:26.02
>>491
へ?
はん?

 
(*・ω・) エヘヘ
( ヽηノ
ノ ω ヽ

493:132人目の素数さん
14/11/23 23:27:28.08
パンパンパーン
    ∧__∧  ∩
  (,,`・ω・´)彡☆
   ⊂彡☆)) ` ´)))
       ☆     ミ ω

494:132人目の素数さん
14/11/25 19:01:39.64
URLリンク(i.imgur.com)

これの一問目がわかりません
∠AOC=∠AOB+∠BOC
∠BOD=∠COD+∠BOC
△OAB∽△OCDより∠AOB=∠COD
よって∠AOC=∠BOD…①
まではわかるのですが、その後二組の辺の比が等しいのを求める方法がわからないです…
どなたかお願いします

495:132人目の素数さん
14/11/25 19:06:01.20
URLリンク(i.imgur.com)

これの一問目がわかりません
∠AOC=∠AOB+∠BOC
∠BOD=∠COD+∠BOC
△OAB∽△OCDより∠AOB=∠COD
よって∠AOC=∠BOD…①
まではわかるのですが、その後二組の辺の比が等しいのを求める方法がわからないです…
どなたかお願いします

496:132人目の素数さん
14/11/25 19:06:41.89
>>495
連投してしまいました、すみません;;

497: 【東電 79.4 %】
14/11/25 20:16:25.06
OA:OC=OB:OD
OA/OC=OB/OD
OA/OB=OC/OD
OA:OB=OC:OD

498:132人目の素数さん
14/11/27 07:04:02.34
中学1年 比例に関する問題です。

比例しているものを選びなさい

①y=2x
②y=x+1
③y=3

答えは①だけですが

②はxが決まるとyも決まり、グラフにすると右直線上がりだから比例するでOKのようが気がします
なぜ比例じゃないのでしょうか?

499:132人目の素数さん
14/11/27 07:09:58.69
比例とは何かぐぐるよろし
ちゅーぼーなら教科書嫁

500:132人目の素数さん
14/11/27 11:50:02.90
単にxが増えるとyも増えるというだけでは比例とは言わない。
xが2倍になるとyも2倍になるようなのが比例。

蛇足だけど y=-2x とか y=0 とかも比例だよ。

501:132人目の素数さん
14/11/27 16:43:41.91
>>498
定義から外れるからだよ。そういう決まりだからとしか言いようがない。

502:132人目の素数さん
14/11/27 18:56:55.74
「xが決まるとyも決まり」⇒これを「yはxの関数」という。
「グラフにすると右直線上がり」⇒これを「単調増加」という。
また、組み合わせても「正の相関」なんてケースでも当てはまる。

比例とは、yがxとの関係として「y=αx」と現せるものを言うわけだが…なんでこんな言葉を数学で使うかと言うと、
「A君の偏差値の減り具合はテスト前に見るアニメの量に比例する」とか「民度は収入に比例する」とか
数学ではない範囲でも割とよく使う言葉(しかも時々「相関」が正しい状況で使われたり)なので、
説明を担当するのが数学という程度に捉えるのが望ましい。
単元としての1次関数の説明と馴染まないのはそんなところなので混乱しないで。

503:132人目の素数さん
14/11/28 20:08:59.33
5 人で折り鶴を 1000 羽、折ることにした。ところが一人当たりの折る数が多すぎるので、
一人当たりの折る数を 5 人のときの1/4 にしたい。何人で折ればよいか。

反比例の利用で解くとのことですがよくわかりません。
答えは無理矢理解くと
 1000/5=200
 200*1/4=50
 1000/50=20 
 よって20人となりますが
 反比例を利用していません・・・

504:132人目の素数さん
14/11/28 20:39:13.17
>>503
折る人数が2倍になれば一人あたりの折る数は半分(1/2)、
3倍になれば1/3。これは反比例。
なので、折る数を1/4にするには折る人数を4倍にすればよい。

505:132人目の素数さん
14/11/28 20:47:08.42
>>503
「掛け合わせると定数」というのが反比例だろ?
「一人あたりの折る数」×「人数」=「折り鶴の総数」。
折り鶴の総数は1000という定数。
だから、「一人あたりの折る数」と「人数」は反比例の関係にある。
従って、「一人あたりの折る数」を1/4にしたいのなら「人数」を4倍にすればよい。
5×4=20で20人。

506:132人目の素数さん
14/11/28 22:31:44.78
ありがとうございます!

507:132人目の素数さん
14/11/29 22:48:46.77
私のおっぱいの表面積を求めよ

508:132人目の素数さん
14/11/29 23:31:50.89
>>507
図形問題は画像をうpしろよ

509:132人目の素数さん
14/11/30 15:58:28.23
>>507
なめまわさないとわかりましぇん

510:132人目の素数さん
14/11/30 18:19:31.16
平面図形に「表面積」は大袈裟だよ。

511:132人目の素数さん
14/11/30 19:20:59.07
中学1年の問題です

子供たちに4枚づつ配ると3枚不足し、3枚づつ配ると2枚あまります。と言う問題の場合
子供の人数をxとして 4x+3=3x-2 としますよね
でも、問題通りにすると 4x-3 と 3x+2 になると思うのですが
どうやって考えるのでしょうか?

512:132人目の素数さん
14/11/30 19:45:13.59
>>511
> 子供の人数をxとして 4x+3=3x-2 としますよね
しませんけど?

513:しょうがくせい
14/11/30 20:34:38.90
3まいづつくばったあとで、あまった2まいと
あたらしく3まいもってくれば、
4まいめがぜんいんにくばれます。
2+3まいあれば、1まいづつくばれる
ということです。5にんですね。

514:132人目の素数さん
14/11/30 23:59:37.59
プラス、マイナスをどっちにつけるか大混乱してます
困った

515:132人目の素数さん
14/12/01 05:43:31.22
1 m^2= ? cm^2

これを説明するのにどうやったら子供は理解しますか?
1mは100cmだからそれを2回掛けてるから100×100だと
無理矢理説明してますが
サルでも理解できるような説明あります?

516:132人目の素数さん
14/12/01 06:15:38.77
>>514
物差しや棒グラフみたいな図を描け

517:132人目の素数さん
14/12/01 06:18:39.70
>>515
マス目を描いて縦100マス×横100マス=(100×100)マス
以上に基本的な説明があるとは思えないが、
長方形の面積はどうやって理解させたんだ?

518:132人目の素数さん
14/12/01 09:40:38.62
>>514
素直に紙の枚数を表す式を立てればいいだけだよ。
前半で4x-3枚、後半で3x+2枚
紙の枚数は一緒だからイコール。

519:132人目の素数さん
14/12/01 09:55:51.52
>>515
掛け算するとでかくなる、ってイメージが刷り込まれてるからか、なかなか飲み込めない子がいるよね。
100は大変だから、まずは四角を縦に10分割、さらに横に10位で書かせて、マス目は小さくなるがマスの個数は増えるってイメージつかませたら?

520:132人目の素数さん
14/12/01 10:22:05.46
過不足算で解くのはどう?

人数 = (余った数 +不足した数) ÷ (不足したときの一人分の数 - 余ったときの一人分の数)
人数 =     全体の差      ÷      一人当たりの差

で、>>514の問題に当てはめると
5人 = (2枚 + 3枚) ÷ (4枚 - 3枚)
5人 =   5枚    ÷   1枚

521:132人目の素数さん
14/12/01 10:40:16.49
「過不足算」ってはじめて聞いたw

522:132人目の素数さん
14/12/01 19:23:44.01
>>520
余計にわかりません><

523:132人目の素数さん
14/12/01 19:39:52.39
初めまして中1女子です。期末テスト
で出たこの問題が解りません。何が解らないかも解らない状況です。
よろしくお願いします。
URLリンク(i.imgur.com)

524: 【東電 79.2 %】
14/12/01 20:10:56.36
x=1/2をy=4/xに代入y=4/(1/2)=8
交点の座標は(1/2,8)
y=axよりa=y/x=8/(1/2)=16

y=4/x
xy=4=2^2
x,yは自然数
(x,y)=(1,4)(2,2)(4,1)
(x,y)=(4,1)でa=y/x=1/4 自然数でない

交点Pのx座標はax=4/xの解
x>0

525:132人目の素数さん
14/12/01 20:22:58.97
>>524
それって解答なんですか?
それすら解りません(^。^;)
理解力なくてすみません。

526:132人目の素数さん
14/12/01 20:56:27.09
画像の書き込みを見ると、反比例の理解が怪しい感じ・・・・

まず、反比例のグラフでは、線上のどの一点でも座標のxとyを掛けると
同じ値になります。その値とは、右辺の分数の分子の値です。

画像の反比例の式 y = 4 / x の場合、
線上の一点のxとyを掛けるとかならず4になります。


問題では、x = 1 / 2 (0.5)だったので、y = 4 ÷(0.5)、
y = 8 となります。

反比例のグラフと、比例のグラフが交差していますが、
その交点では、2つのグラフのxとyの値が共通になります。
つまり、その交点では、y=8、 x=1/2 (0.5) となります。

そのあたりを踏まえて、>>524さんの解説を読んでください。

527:132人目の素数さん
14/12/01 21:17:48.41
>>521
中学受験で出てきます。
中一では検算で重宝しますw

528:132人目の素数さん
14/12/01 23:18:52.19
>>515
無理矢理も何も、それが王道でしょう。
単位換算に限らず、かけ算わり算はなるべく
単位つきで計算するのが、文章題、物理、化学と
相性がいい。
1m2 の m に 1m = 100cm を代入すれば、
何も考えなくても自然に = (100cm)2 が出る。

529:132人目の素数さん
14/12/01 23:23:33.41
次元解析からゲージ理論までお好きに

530:132人目の素数さん
14/12/02 01:53:36.19
小学校のころy=1/xで双曲線を書きますよね?
xを増やしていくとx軸に、0に近づけるとy軸に曲線が限りなく近づいていくが決してくっつかない
と先生に説明されました。どうしてそうなるのか質問しても納得する答えは説明されませんでした。
それでなぜそうなるのかずっとひっかかっているので、なぜそうなのか教えてもらえないでしょうか

自分では極限の考えかたをするのかなと思っていますが
y = 1 / x (x→∞) のとき0
y = 1 / x (x→0) のとき∞というように収束していくような気もしていてよくわからなくなってきています
もしかして極限のx→∞はxを∞に近づけてはいくが∞にしないと言う意味なのでしょうか
同様にx→0はxを0に限りなくちかづけていくが0にはしないという意味なのでしょうか
(x→0)の場合、元の式がy=1/xで0除算は数学上ダメなので0にはできないのでしょうか?

531:132人目の素数さん
14/12/02 02:23:37.73
>>530
まず理解しなくちゃいけないのは、普通の数を考える限りでは∞は数ではないということ。
「∞にする」という表現は、∞という数があってそこに到達するのではなく、
必要なだけ大きな数を指定するための便宜的な表現に過ぎない。
「必要なだけ大きな数」というのは「必要に応じて」無数に存在するから、これは一つの数を表さない。
また、ある数の極限が「∞になる」のも同じ理屈で、必要に応じて「必要なだけ大きな値になり得る」ことを
簡便に表現するための記述に過ぎない。


次に、収束というのは極限が具体的な値に定まることだから、「∞に収束する」ということは定義上ありえない。

x→0 の極限についてはその通りで x を 0 にはしない。
同じ理屈でどんな数への極限も x をその数へ置き換えることを意味しない。
たとえば 1/(x - 1) の x → 1 の極限を考えてもいいけれど、これは x = 1 の場合を計算しているわけではない。

あと「曲線が軸にくっつかない」ことの説明自体は極限を用いるまでもなくできて、
y = 1/x という式は yx = 1 を満たすから y も x も 0 にはなり得ない(0 と任意の数の積は 0 になる)。

532:132人目の素数さん
14/12/02 20:46:13.22
>>531
∞の解説、収束の誤りの指摘等も含めての回答ありがとうございます。
最後の1行ですっきり理解しました。
当時のグラフの印象が強すぎて、式で考える視点を失っていたようです。

ところで極限として考えた場合
lim[x→0 ] 1/x = ∞, lim[x→∞] 1/x = 0 が正解ではあるようです。
ということは、今回の疑問を考える上で極限の考えでアプローチするということはそもそも正しくなかったのかなと思っています。
そうであった場合、どのような場合に極限の考えをすると良いのでしょうか?
微分の前段階で学ぶのでやはり微分に関連する場合なのでしょうか
小中の範囲からは逸脱してしまいますが、どうぞよろしくおねがいします。

533:132人目の素数さん
14/12/03 00:09:51.87
>>532
> ところで極限として考えた場合
> lim[x→0 ] 1/x = ∞, lim[x→∞] 1/x = 0 が正解ではあるようです。~

= ∞ は伝統的な記法でこの場合の = は意味を持ってなくて、「= ∞」まででセットとして、「無限大に発散する」を意味する。

基本的な理解として、「数列(の項)」と「数列から構成される極限」は別物。
今回の例だと極限は 0 に収束するけどそれは元の数列 (1/x) には含まれない。

> 微分の前段階で学ぶのでやはり微分に関連する場合なのでしょうか

微分はよく使う極限操作をパッケージ化したものだから、本質的には「極限の考え」そのもの。
他には積分も極限の一種。
微分より単純で範囲が広いものだと、「接線を引く」とかも極限。

534:132人目の素数さん
14/12/03 01:04:44.67
>>532
(高校の範囲からも逸脱するが)極限の定義をちゃんと学ぶが吉

535:132人目の素数さん
14/12/03 06:00:35.35
中学1年の問題です。

箱にケーキを入れるのに、1箱に7個ずつ入れるとケーキが3個あまり
1箱に8個ずつ入れると最後の1箱にはケーキが4個しか入らなかった
箱の個数を求めなさい

この問題が解けません

箱の個数をxとしても、ケーキの数も不明なので方程式が建てられません。
中学一年なので連立方程式もつかいません

536:132人目の素数さん
14/12/03 06:10:45.15
問題が間違ってるくさいですね
ボールなら52個っぽいです

537:132人目の素数さん
14/12/03 06:18:45.75
7x+3=8(x-1)+4
x=7

538:132人目の素数さん
14/12/03 06:26:59.94
答えは7個だったんですかー
こんな方法は思いつきませんでした
ありがとう

539:132人目の素数さん
14/12/03 07:26:38.97
欺されてるぞ

540:132人目の素数さん
14/12/03 08:55:52.33
>>534
それやるから日本人はダメなんだろうな
極限の概念をつかめ
なんだよ
それが表現と相即して定義となるんだな。
ん?小学校スレか。
でも、意味と定義を分けて考えるのは、もし、スーパーに優秀になりたいなら大切だぞ

541:132人目の素数さん
14/12/03 09:19:56.36
>>537 の式は、なぜ、イコールが成り立つのでしょうか?
イコールの両側が、どちらもケーキの個数だからですね。
つまり、7x+3=(ケーキの個数)=8(x-1)+4 と考えたわけです。
問題文から、ケーキの個数をふたとおりに
(ケーキの個数)=7x+3
(ケーキの個数)=8(x-1)+4
と表して、式をくっつければ、あの式が現れます。
中1だからどうのと言っていないで、
普通に式の成り立ちを考えれば、連立方程式になるし、
そのほうが簡単なのでした。

542:132人目の素数さん
14/12/03 11:03:08.54
なんだ?こいつ

543:132人目の素数さん
14/12/03 12:57:51.58
>>541
現在の教育指導要綱では、連立方程式は中2の範囲。
中1では文章を読んで、そこに示された要素を工夫し
方程式を成立させることを学ぶ。

中1の問題であっても、連立方程式を使うほうが簡単だし効率的だけど、
あえて連立にせず式を組み立てるのは、文章を読んで式を作っていく力を
養うことを目的としているから。


・・・・と、息子の先生から聞いたことがあるよ。

544:132人目の素数さん
14/12/03 13:02:04.50
>>541
精神病だろ、これ

545:132人目の素数さん
14/12/03 14:12:40.08
>>543
それは、数学の簡単な問題を
算数の面倒な問題に置き換えているだけです。
中1ということは、小学校は卒業したんですね?
ならば、いまさら鶴亀算でもないでしょう。
方程式は、問題状況に即して素直に立てるのが良い。
それは文から式への翻訳であって、
そこで算数をする必要はありません。
学習指導要領に「連立は未だ」と書いてあることが
一番大切なことではないはずです。

546:132人目の素数さん
14/12/03 16:10:54.80
なにこれ、こわい

547:132人目の素数さん
14/12/03 17:00:20.04
>>545
おまえさん、数学できないだろ?
操作はできても意味わかりませんだな

548:132人目の素数さん
14/12/03 20:31:40.34
文章を読んで式を作っていく

これを素直に、捻らずに実行すると、連立方程式になると思うけどな…w
正直、生徒を説得するための苦し紛れの言い訳に聞こえる

549:132人目の素数さん
14/12/03 21:13:07.62
で、結局は 箱の数をxとして

7x-3=8x+4 で
x=7

答えは7箱でした

すんません、自己解決しました

550:132人目の素数さん
14/12/03 21:33:14.30
分数であたえられたある数 a/b が循環小数か非循環小数かあるいは有限小数かを判断するにはどうすればよいのでしょうか
たとえば10/3 = 3.3333333と循環小数になりますが
90/3 = 30というように
偶数/奇数がかならず循環小数になるというわけではないですよね?
3桁程度の繰り返しなら気づくのも簡単だとおもいますが、たとえば20桁以上だと
手計算の負担がおおきくなり気づかないとおもいます

551:132人目の素数さん
14/12/03 21:51:26.75
>>550
>非循環小数
にはならない

552:550
14/12/03 21:53:36.60
aとbがどのような関係のときに循環、非循環、有限になるのかを判断したいです
実際には問題になるのは”a/bの余り”と”b”との関係性になるかと思うのですが
その関係がどういうときに前述の3つの少数のうちどれになるのかを知りたいんです

553:132人目の素数さん
14/12/03 22:02:24.47
>>551
ありがとうございます。
できたら非循環小数にはならない理由を教えていただけないでしょうか

554:132人目の素数さん
14/12/03 22:21:55.82
約分しつくした後の分母を素因数分解して、
因数が 2 か 5 に限られるなら、有限小数になる。
そうでないなら、有限小数にはならない。

それとは別に、全ての分数は、循環小数になる。

分数は、非循環無限小数にはならない。

555:132人目の素数さん
14/12/03 22:27:12.71
>>553
1/7 とか 1/17 とかを100桁くらい筆算してみれば身体で分かる

556:132人目の素数さん
14/12/03 22:31:07.93
中2の教科書の巻末に載っている問題です

URLリンク(imgur.com)

三角形の面積と底辺の長さから、5cmという数字が出ますが、
その長さが正方形の辺の長さに等しいんじゃないかと感じています。
ですが、その証明が思いつきません。

三角形を動かすこと、三角形のひとつの角が45度ということが
大きなヒントなんでしょうが、どう活用していいかわかりません。

どうぞよろしくお願いします。

557:132人目の素数さん
14/12/03 23:01:26.72
>>554
よくわかりました。
有限小数は循環小数の特殊解という位置づけなんですね

558:132人目の素数さん
14/12/04 07:26:19.92
>>556
URLリンク(i.imgur.com)

559:132人目の素数さん
14/12/04 10:49:13.83
>>556
△AQDをAQで折り返す。△APBをAPで折り返す。
するとDの移動先とBの移動先は一致する(Aのところの角度とADとABの長さが等しいことを考えると辺ADと辺ABは移動先で重なるから)。
そしてそれはAからPQに降ろした垂線の脚ということになる(∠Dと∠Bは直角なので辺QDと辺PBは移動先で直線を作ることになり、その直線は当然PQと重なるから)。

560:132人目の素数さん
14/12/04 11:07:53.74
>>1

この動画好き.これで3次関数を理解できた.

561:132人目の素数さん
14/12/04 11:08:53.61
560です.

書き込む場を間違えました.スマソです

562:132人目の素数さん
14/12/04 11:25:59.33
整数A,Bについて
「AとBの最大公約数」と「A-BとBの最大公約数」は一致するのでしょうか

563:132人目の素数さん
14/12/04 11:42:04.73
>>562
するよ。

564:132人目の素数さん
14/12/04 20:02:49.80
ある数Aの2乗とある数Bの2乗 の和は
ある数A×ある数B の2倍でイコールでしょうか?

565:132人目の素数さん
14/12/04 20:38:25.45
>>564
ゼロの2乗と1の2乗 の和は
ゼロ×1 の2倍でイコールでしょうか?

566:132人目の素数さん
14/12/04 20:51:27.98
>>564
ある数Aとある数Bがイコールならね。

567:132人目の素数さん
14/12/04 22:07:36.20
>>566
それです!
同じ数なら成り立つんですね
すごい

568:132人目の素数さん
14/12/04 22:28:59.14
うーむ

569:132人目の素数さん
14/12/04 23:26:48.90
フェルマーの定理より
x^2 + y^2 = Z^2となる整数の組x,y,zはないことが証明されていると聞きます
そうすると三平方の1:2:√3のような三角形の辺の比は必ずどこかは√の形をとる有理数になると考えて良いのでしょうか

570:569
14/12/04 23:43:04.17
もうしわけありません、フェルマーの定理を確認したところ次数は3以上でした。
質問をとりさげます

571:132人目の素数さん
14/12/05 00:46:30.69
3:4:5の直角三角形って義務教育で出てこないんだっけ?

572:132人目の素数さん
14/12/05 02:01:30.40
ピタゴラス数は中学で部分的に扱った気がする。

573:132人目の素数さん
14/12/05 02:16:31.02
>>564
A^2 を「A の 2 乗」, B^2 :を「B の 2 乗」の意味で使う。
A^2 は A×A に等しい。 A^2 = A×A
B^2 は B×B に等しい。 B^2 = B×B
A×B = B×A なので、2×A×B = A×B + A×B = A×B + B×A と書ける。
A^2 と B^2 の和から 2×A×B を引くと、
(A^2 + B^2) - 2×A×B = (A×A + B×B
) - (A×B + B×A)
= A×A - A×B + B×B - B×A
= A×(A - B) + B×(B - A)
= A×(A - B) - B×(A - B)
= (A - B)×(A - B)
となる。この引き算の結果が 0 になるなら、A^2 + B^2 と 2×A×B は等しいことになる。
そのような場合は A - B = 0 の場合しかなく、このとき A は B に等しい。

574:132人目の素数さん
14/12/12 20:22:51.01
折り紙の折る回数と開いたときの面の問題です。

1回折って開くと 折り目が1、面が2出来ます。
2回折って開くと 折り目が2、面が4出来ます
これを繰り返して5回折ったら、面が何個出来るのでしょうか?

折り目 0、1、2、3・・・
面    1、2、4、8・・・

折り目と面の数式化が出来れば最高なのですが・・・

575:132人目の素数さん
14/12/12 20:48:37.95
1回折るごとに2倍になる前提なら
折る回数をnとすれば, 面の数の一般項an=2^n

576:132人目の素数さん
14/12/13 02:17:03.14
3回折って面が8個できるか?7個ならわかるけど。

577:132人目の素数さん
14/12/13 02:18:02.51
折って重なってる状態から更に折るのか。
勘違いしてた。

578:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 19:51:52.98
2の0乗ってなんで1なんですか?

中学生から質問あって答えることができませんでした><

579:132人目の素数さん
14/12/14 20:36:06.41
>>578
そう決めると都合のよい場面が多いのでそう決めた。
何らかの理由で必然的に決まるものではない。

580:132人目の素数さん
14/12/15 01:59:46.84
三角形ABCで2つの内角∠Bと∠Cの大きさが等しければAB=ACであることを証明せよ、
という問題で、AからBCに垂線AHを引いて~というのが模範回答だったんですが
自分は「AからBCの中点Mに補助線を引く。AM共通、BM=CM、∠B=∠C…」とやりたいのですが
無理でしょうか?数学は別解を考えると良いと聞いたので…。

581:132人目の素数さん
14/12/15 05:00:00.64
2^0=1。
2^1=1×2。
2^2=1×2×2。
2^3=1×2×2×2。
2^4=1×2×2×2×2。

582:132人目の素数さん
14/12/15 05:18:08.25
>>581
これ違うよ

583:132人目の素数さん
14/12/15 15:08:21.96
>>580
「AM共通、BM=CM、∠B=∠C」だと「2辺とその間の角」ではないから、
三角形ABMと三角形ACMが合同とは言えない。

「AからBCに垂線AHを引いて」以外なら、∠Aの二等分線とBCの交点をとかでもいい。

584: 【東電 87.8 %】
14/12/15 18:57:09.32
2^k*2^(-k)=2^0

585:132人目の素数さん
14/12/15 21:01:37.08
>>579 が、ちゃんとした答えを書いてるのにな。

586:580
14/12/15 21:07:43.81
>>583
無理ですか…分かりました。そっちの別解(うちのパソコンではべっかいで出てこない)
やってみますね。

587:132人目の素数さん
14/12/16 07:37:26.18
ac/(cx+1)-bd/(d(1-x)+1)=0

588:132人目の素数さん
14/12/16 08:01:38.80
>>586
無理とは言い切れない。
>>583の挙げた条件では合同とは言えないだけであって、実際には合同なのだから、
他になにか条件があるはずということになる。
具体的には、∠AMB+∠AMC=180°であることで△ABMと△ACMは合同の場合しかないことになるんだろうと思うが、
どのように証明すればよいのかは思いつかない。

589:132人目の素数さん
14/12/17 23:17:30.24
高校受験の問題で、数学の問題が解けません。
解説が載っていなく、答えのみで、何度、計算してもその答えにたどり着けません。
どうか、問題を解いて、解説をお願いします。
a+b=7
ab=-3   の時、 a2乗  + b2乗  の値を求めなさい。

の問題です。答えは55と書いてあります。
よろしくお願いします。

590:132人目の素数さん
14/12/17 23:21:13.51
とりあえず、与えられた式を、両辺二乗してみたら。

591:132人目の素数さん
14/12/17 23:54:08.52
下の問題の解説をお願いします。

(1)x^3-3x^2-9x+11
この問題を因数分解せよ。

(2)y=2x^2-(4a-8)x+a^2-6a+9
この2次関数の頂点の座標をaを用いて表せ。

592: 【東電 74.0 %】
14/12/18 00:08:09.85
因数定理
平方完成

593:132人目の素数さん
14/12/18 00:10:45.74
>>591
これ小中の範囲なん?
(1)は高2(2)は高1で習うと思うんだけど

594:132人目の素数さん
14/12/18 08:02:29.73
病理的(精神病的?)な曲線ってどんなものでしょう

595:132人目の素数さん
14/12/18 10:49:16.51
単に病理的でよいが、あえていうのなら、
精神病的よりも病理組織学的という単語。

596:132人目の素数さん
14/12/18 11:13:05.08
>>594
普通じゃない曲線
具体的にどこが普通じゃないかは特に決まってはいなくて文脈による。
具体的には、長さが測れない曲線とか、
あらゆる点が折り目になってて接線が引けないとか、そんな感じ。

597:132人目の素数さん
14/12/18 21:56:12.96
サイコロで5回連続で偶数が出た場合直後の5回で奇数がでる
確率を教えてください。出来れば理由もお願いします。
小学6年です。

598:132人目の素数さん
14/12/18 21:57:39.41
サイコロとチラシを用意します

599:132人目の素数さん
14/12/18 22:09:42.29
サイコロを一万回投げて結果を記録すると

600:132人目の素数さん
14/12/18 22:40:51.35
>>597
サイコロに記憶力は無いから、
それまでどんな目が出ていようが次の目には関係ない。

601:132人目の素数さん
14/12/18 22:53:21.76
5回も連続で偶数が出たということは、妖怪グウスウツヅクーが居座ってるに違いないよ
こいつは正義感が強くて割り切れないことが大嫌いなんだけど、ぐうたらで動きが鈍いんだ
当分の間は偶数が続くことになるから、求める確率は0だよ

602:132人目の素数さん
14/12/18 23:11:38.41
>>600さんへ
答えは半分半分でいいですか?

603:132人目の素数さん
14/12/19 00:42:43.79
>>597
( (3^5)/(6^5) ) * ( (3^5)/(6^5) ) = (243/7776)^2 =0.0009765625
偶数は3通り、全事象は6通り
「5回連続で偶数が出る確率」に「5回連続で奇数が出る確率」を掛けて計算する
偶数と奇数の数は同数なのでこれは2乗と考えられる

604:132人目の素数さん
14/12/19 03:34:07.66
これまでが 5 回、このあとが 5 回。
合計 10 回だから、サイコロの目の出方は
たったの 6の10乗 とおり。全部書き出せば、
求めたい確率が数えられる。
まず、雑紙を大量に用意しよう。

605:132人目の素数さん
14/12/19 03:49:59.73
>>603-604
求める確率は、「5回で奇数がでる確率」であり、
「5回連続で偶数が出た後に5回連続で奇数が出る確率」ではなく、
「5回連続で奇数が出る確率」でもないかもしれない

> サイコロに記憶力は無いから、
> それまでどんな目が出ていようが次の目には関係ない。

606:132人目の素数さん
14/12/19 09:08:12.77
サイコロを投げることが独立反復事象だったとしても、
一回のサイコロで出る目の確率分布が判らないことには
何も計算できない。
サイコロだから各目 1/6 ? へー(棒

607:132人目の素数さん
14/12/19 14:28:52.66
サイコロって出荷する前に格目1/6になることを検定してあるらしいよ

608:132人目の素数さん
14/12/19 15:40:50.14
サイコロの出目は結構ばらつくみたいよ

609:132人目の素数さん
14/12/19 19:18:31.90
ごめんなさい。
説明が下手で。サイコロ10回振った時最初の5回が偶数で
直後の5回は奇数が出やすいのでしょうか?
それとも二分の一は変わらないのでしょうか?
教えてください。

610:132人目の素数さん
14/12/19 19:26:39.32
   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l  
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ   
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l   
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/        ヽ  /´   `l  |
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/         .l  !:-●,__ ノ  /      
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙           i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ       
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \   ヴッ!!
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |

URLリンク(www.youtube.com)

611:132人目の素数さん
14/12/19 22:57:11.10
>>609
変わらない。

612:132人目の素数さん
14/12/19 23:15:17.36
>>611さん回答ありがとうございます。出来れば分かりやすく説明してもらうと助かります。

613:132人目の素数さん
14/12/19 23:48:03.50
小学生には鼻から無理

614:132人目の素数さん
14/12/20 02:14:15.88
>>609
10回降るサイコロがすべて全く同じサイコロなら、
何回投げてもサイコロの目の出やすさは変わらない。

615:132人目の素数さん
14/12/20 13:10:51.54
頂点ね

616:132人目の素数さん
14/12/20 13:12:20.07
誤爆

617:132人目の素数さん
14/12/20 15:05:15.59
ゆゆゆ?

618:132人目の素数さん
14/12/20 19:54:04.22
中学の国語のスレない?

619:132人目の素数さん
14/12/21 10:32:59.68
>>606-608
実在のサイコロがどうなっているかが問題ではなく、
サイコロの各目が等確率であることを明示的に仮定する
ことの重要性を無視した参考書や、理解していない教師
から学ぶことの危うさを言ってるんだがな。

620:132人目の素数さん
14/12/21 11:11:44.38
かっこ悪w

621:132人目の素数さん
14/12/21 11:21:46.65
>>619
それは伝わらんわ

622:132人目の素数さん
14/12/21 14:21:18.41
確率が不均等なサイコロでも、毎回の試行が独立試行であることには変わりない。
>>597の質問に対する答としては、
それ以前の経過の影響を受けない独立試行であることが一番のポイントだと思う。

623:132人目の素数さん
14/12/21 15:00:44.01
高校入試の過去問なのですが、自分ではどうしても解けないので質問させてもらいます。

問 一辺の長さが1の正十二角系の内部に、一辺の長さが1の正三角形16個を図のように並べた。
図の5つの頂点をA、B、C、D、Eとするとき、五角形ABCDEの面積を求めなさい。URLリンク(i.imgur.com)

624:132人目の素数さん
14/12/21 15:33:44.46
>>623
6角形と12角形が接している辺をFGとする。
∠AFGは120度であり、つまりABFは1直線
とりあえず、ヒントここまで。

625:132人目の素数さん
14/12/21 15:38:54.00
>>623
△ADEと△ACDと△ABCをそれぞれ計算して足すという半ばゴリ押しな解き方しか思いつかない。

626:132人目の素数さん
14/12/21 15:47:03.67
線対称な図形だから、対称な位置にも五角形を考えて、
正十二角形から二つの五角形以外の部分を引いて2で割ると少し楽かも知れない。
等積変形とかでもっと簡単な方法があるような気もするけど。

627:132人目の素数さん
14/12/24 23:45:46.93
みなさんありがとうございます。
自分馬鹿なので、五角形の中の三角形の高さの求め方もわかりません。
他にも正三角形を二つに分けてみたりと色々やってみたのですが全然わかりません。

628:132人目の素数さん
14/12/25 20:27:04.86 clWdo84O
>>627

自分も作図してみた。

ABCEは、底辺が1でその両端の角が45°60°の三角形3つで
できていることがわかったんだけど、どんな方法で導出するのかわからないw

残りの三角形ECDの∠ECDは105°、∠CDEは60°なのはわかったけど、
どんな方・(以下略w

629:132人目の素数さん
14/12/25 20:48:35.81 3k3jeg+k
(6+√3)/4になったがあっている気は全くしない。

630:627
14/12/25 22:30:25.65 OsSi9aTc
ちょっと調べてみたのですが、どうも2011年の灘高校入試問題らしいです。
地元の中堅公立高校に進学しようと思ってるようなレベルの中学生が手を出すような問題ではなかったみたいですね…

たしか答えが(ア-√イ)/ウ という形になるらしいのですが…三平方の定理で解こうとしても使う所がわからないので…

631:132人目の素数さん
14/12/25 22:36:13.44 3k3jeg+k
(6-√3)/4だった。合ってんのかな?

632:132人目の素数さん
14/12/25 22:39:28.53 3k3jeg+k
ググったら、誘導としてABの長さ、CDの長さを求めさせてるな。
>>625でいいのかも知れない。

633:586
14/12/26 06:49:00.17 8Kc6ZO0l
>>588
解答が出来たので

AからBCの中点Mに補助線を引く…(1)。
∠BAM+∠ABM+AMB=180°、∠CAM+∠ACM+∠AMC=180°、∠AMB+∠AMC=180°
より、∠BAM+∠ABM+∠CAM+∠ACM=180°(ABCの3角形より)
∠BAM+∠CAM=∠A。
∠ABM+∠ACM+∠A=180°  ∠B+∠C+A=180°
∠B=∠Cより、2∠B=180-∠A、2∠C=180-∠A
∠B=90-1/2∠A、∠C=90-1/2∠A
180-∠B=∠180-(90-1/2A)=90+1/2A 180-∠cも同様。
よって、∠AMB=∠AMC=90°、∠B=∠C、(1)より2角夾辺より△ABM≡△ACM。
ABとACは対応する辺より、AB=AC。

634:132人目の素数さん
14/12/26 07:52:03.11 GuVbP04N
>>633
> よって、∠AMB=∠AMC=90°
これはどこから出てきたの?

635:586
14/12/26 22:19:29.88 8Kc6ZO0l
>>634
やはりそれか…。∠BAM、∠BMA、∠CAM、∠CMAを出そうにも
計算力が追い付かない‥

636:132人目の素数さん
14/12/29 03:34:57.05 ZtL/Rf82
URLリンク(www.syogakusya.co.jp)
これの6番図形の問題
(4)EFの長さ
(5)OGHの面積
を求める問題の解答の導出過程を書いてください

637:132人目の素数さん
14/12/29 07:58:37.94 lqp0PbuO
>>636
(3)で証明した関係からAEが求まる。
さらに、△ABDと△AFEが相似であることから、EFが求まる。

GはABの中点、HはAEの中点。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch