小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 51at MATH小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 51 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト200:132人目の素数さん 14/08/28 15:34:26.39 >>199 言われてみればR2とR1を括り出すだけでした 理解できました、ありがとうございます 201:132人目の素数さん 14/08/28 16:28:42.98 帯分数で + をなぜ省略するのかな 1 2 -- 2 って書いてあったら 普通に 掛け算と思って通分して1だよね 202:132人目の素数さん 14/08/28 16:39:04.13 そもそも帯分数なんて習った時しか使わない。 数学ではそれ以降使わなくなるし、 足し算に便利と言うならそういう分野では小数を使う。 身も蓋もない話だけれど、 学校で教えることの選択基準は、ほとんどは自分たちも習ったからという理由で受け継がれてるだけ。 203:132人目の素数さん 14/08/28 16:48:21.26 帯分数は実はmod 204:132人目の素数さん 14/08/28 17:54:38.73 >>201-202 ニュートンとか古い数学の本では普通に使われているし、そういう記述を読む訓練としては意味がある。 + を省略するのは、言語上の理由で 「5 の半分」 と言うより 「2 と半分」 と言ったほうが自然で、 間に + を置いてしまうと一つの数として認識しづらかったり、あるいは書くのが面倒だったからじゃないかと思う。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch