小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 51at MATH
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 51 - 暇つぶし2ch107:132人目の素数さん
14/08/15 04:21:34.42
>>104-105
数学に限らず、短い時間で一律に教えても全員は理解できないし、ましてや全員の思考をコントロールすることは無理ってだけだと思うよ。
このことは小学生に顕著ってだけで、高校生や大学生にも、あるいは社会人にも言える。
理解したければ教える側の思考を推測する必要があるし、理解させたければ教わる側の思考を察しなくちゃいけない。

「公式」偏重になるのは、どうしても試験では出題範囲と時間が限られているからどうしようもないし、
特に小中学生ではまだ「証明」ということ自体、教わってないか部分的に習うに過ぎないので、制度上の問題というのが大きいと思う。
突き詰めれば「公式」を覚えて使う作業って代数学そのものだし、個人差はあれど一から十まで無駄な事ではない気がする。

あと掛け算問題は教わる側(小学生)じゃなくて教える側(教師)が、「そう教わったから」とかじゃなく、
確固たる(間違った)理由の下で教えてるのが問題だから、例としてはあんまり良くないかもね。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch