小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 51at MATH小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 51 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト100:132人目の素数さん 14/08/14 02:44:19.74 連立方程式のx,yを出す問題の途中なんですが、 -7x-14y=-14 っていうのを問題集には x+2y=2と両辺を-7で割って解いていたのですが 両辺を”-7”では無く、”7”で割った -x+2y=-2にしたら何故ダメなのでしょうか。理由を教えてください。 ややこしくなるからでしょうか? 101:132人目の素数さん 14/08/14 02:46:26.34 ↑7で割ったら-x-2y=-2のミスです 102:132人目の素数さん 14/08/14 03:00:34.08 >>100 どっちでもいい。解き方が1通りしか無いと思うのがダメ。 103:132人目の素数さん 14/08/14 05:11:44.68 納得しました! ご回答、ありがとうございました! 104:132人目の素数さん 14/08/14 22:42:38.39 小学校では、何を求める計算を明らかにする質問が良い・・・ 実社会で役立つ程度の算数(自分も納得)をみっちり教えるのが基本。 基本をマスターした、超スパースターがいても小学生にいても良いが・・・・・ 小学生の超スパースターは背伸びで 公式をやたら覚えたがるから、進歩しない。原点回帰力が落ちてしまう可能性もたぶんにあり、 底から先に進めない。 小学生で重要なのは、基本が何故かを一生懸命考えた方が、将来伸びると思う。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch