小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 51at MATH小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 51 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト50:132人目の素数さん 14/06/29 23:04:24.63 不定方程式 2x+3y=25 の自然数の解を求める問題で、 解答の最初に x= -3y/2+25/2 = 12-2y+(y+1)/2 という式変形があるのですが、 なぜ三番目の式に変形するのか理由がわかりません。 変形の理由を教えてください。 51:132人目の素数さん 14/06/29 23:40:24.12 >>50 yが任意の自然数の時 整数の可能性が確保されている部分を分離して見通しを良くしている 52:132人目の素数さん 14/06/30 07:40:12.07 >>51 さん ありがとうございます。 x= 12+(1-3y)/2 だと分子の-3yの部分が1や-1より大きくなるので その部分を分けたという事ですね。 それでは、 x= 12-y+(1-y)/2 でも構わないという事ですね。 53:132人目の素数さん 14/06/30 08:06:28.02 出来りゃなんだっていいよ 54:132人目の素数さん 14/06/30 08:44:33.83 できればなんでも良いけど、 2で割ったあまりという意味では 元の解答の方が自然な発想かな。 25=12*2+1 -3=-2*2+1 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch