高校生が自作問題を世に問うスレat MATH
高校生が自作問題を世に問うスレ - 暇つぶし2ch400:132人目の素数さん
14/06/15 22:02:58.76
AB=√3+1,AC=2-√3の三角形ABCがある。この三角形の面積が1であるとき,BCの長さを求めなさい。

401:132人目の素数さん
14/06/15 22:15:33.42
そのような三角形は存在するのでしょうか?

402:132人目の素数さん
14/06/15 22:21:04.84
>>400を書いた人は>>401の問に対して誠実に答えなければならない

403:132人目の素数さん
14/06/15 23:36:49.99
>>400
角Aの大きさをθとする(0=<θ=<180度)
三角形ABCの面積をSと置くと
S=(1/2)(1+√3)(2-√3)sinθ
=(-1+√3)sinθ/2

S=1なので
sinθ=2/(-1+√3)>1

0=<sinθ=<1なので上式を満たすθは存在しない

404:132人目の素数さん
14/06/15 23:38:32.71
AB=√3+1,AC=2-√3の三角形ABCがある。この三角形の面積が取り得る値の最大値を求めよ。

405:132人目の素数さん
14/06/15 23:43:52.42
それは直角三角形の時だからかんたんすぎだろ

406:132人目の素数さん
14/06/16 00:08:22.19
f(x)=g(x)ならば、おおよそf'(x)=g'(x)とできることを証明せよ。

407:132人目の素数さん
14/06/16 09:14:42.96
まず、「おおよそ」を定義してからだ。

408:132人目の素数さん
14/06/16 09:22:17.51
ひどいのが混じってきたな

409:132人目の素数さん
14/06/16 15:37:18.52
AB=√3+1,AC=2-√3,BC=aの三角形ABCがある。この三角形を題材にして問題をつくりなさい。

410:132人目の素数さん
14/06/16 15:38:53.60
AB=√3+1,AC=2-√3,BC=aの三角形ABCの紙がある。これを折って紙飛行機を作りなさい。

411:132人目の素数さん
14/06/16 17:24:00.74
関数f(x)=√(x^2+x-1)+√(-x^2-x+3)の最大値・最小値を求めよ。

412:132人目の素数さん
14/06/16 19:34:03.58
x=1,-2で最大値2
x=(-1±√5)/2,(-1±√13)/2で最小値√2

413:132人目の素数さん
14/06/16 19:37:46.64
5963のすべての約数の逆数の和を求めよ。

414:132人目の素数さん
14/06/16 19:42:30.28
おわったらゴクローサン(5963)ってゆーのはなしな。

415:132人目の素数さん
14/06/16 20:13:50.25
バレたか。5963は2つの素数の積。

416:132人目の素数さん
14/06/16 20:17:53.34
一般に、素数p,qについて、整数pqのすべての約数の逆数の和は
(p+1)(q+1)/pq
であることを示せ。

417:132人目の素数さん
14/06/16 20:44:31.37
1+1/p+1/q+1/pq
pq q p 1 /pq

(p+1)(q+1)/pq ふむ

418:132人目の素数さん
14/06/16 21:34:56.14
>>412
解き方は?

419:132人目の素数さん
14/06/16 21:38:10.58
普通に微分するだけ。

420:132人目の素数さん
14/06/16 21:51:32.18
√は1/2乗だから普通に微分する

421:132人目の素数さん
14/06/16 21:55:27.48
受験参考書が勧める解き方
t=x^2+x と置き f(x)をtを使って書きなおした
h(t)=√(t-1)+√(-t+3) 但し、 1≦t≦3
の最大最小を求める。

422:132人目の素数さん
14/06/20 01:42:30.88
正六角形をいくつかに切り分ける。これらを正方形になるようにくっつけることは可能か。

423:132人目の素数さん
14/06/20 07:47:37.24
>>422
可能である。正三角形は4分割で正方形にできる。URLリンク(es.wikipedia.org)
正六角形は正三角形6つなので正方形が6つになる。
6つの正方形は長方形に並べられる。
長方形は正方形に断ち切りができる。

できるだけ切り分ける数を少なくするとパズルになる。

424:132人目の素数さん
14/06/20 07:52:33.63
>>422
調べたらやはり解があった。
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

425:132人目の素数さん
14/06/23 22:34:07.34
0<a<1/eに対して、logx/x=aの2個の解の平均をr(a)とする。
lim[a→1/e-0](r(a)-e)/(1-ea)を求めよ。

426:132人目の素数さん
14/06/23 22:48:02.21
ぼやいてみる

427:132人目の素数さん
14/06/24 11:12:12.60
任意の正の実数xについて
(1+x)(1+x/2)(1+x/3)…は発散することを証明せよ

428:132人目の素数さん
14/06/24 11:13:59.16
証明できたー

429:132人目の素数さん
14/06/24 13:53:04.03
Π(k=1,n)(1+x/k)>=1+xΣ(k=1,n)1/k

430:132人目の素数さん
14/06/25 10:47:50.23
f(x)= x^3 sin(1/x) (x≠0のとき)
f(x)= 0 (x=0のとき)
とする。この時、

(1)f'(x)を求めよ。
(2)f''(x)を求めよ。
(3)f(x)は何回まで微分可能か。


自分の能力として、単純に
x^3 sin(1/x)
を微分することはできますが、場合分けされるとどう処理してよいかわかりません。

431:132人目の素数さん
14/06/25 11:20:20.41
松坂を読めよ

432:132人目の素数さん
14/06/25 11:41:27.36
学校の教科書で十分では?

433:132人目の素数さん
14/07/02 00:46:38.47
f(x)≒ x^2-1/3 +..... for x <> 0
だから
 f’(x)=2x ≒ 0
f’’(x)=2 <> 0

だから 一回微分まででおしまい

434:132人目の素数さん
14/07/03 21:06:40.02
5+6=?

435:132人目の素数さん
14/07/03 21:18:52.45
≧2√30>2√25=10

436:豆腐の問題主
14/07/05 02:48:40.20
解けたら天才だと思うのですが、
今のところ俺を含めだれも解けていません。

問題:豆腐のような直方体(立方体含む)を3回切って7等分(体積がそれぞれ元の直方体の1/7ずつ)にする方法ってあるのでしょうか??
もしそんな方法がないのであれば「その方法がないこと」を証明してください。


①包丁で一刀両断ですので曲線的な切り方は不可です
②豆腐は直方体としてください(必要であれば立方体でも可です)
③豆腐は捻じ曲げることはできない硬いものとしてください。
④切った豆腐を動かすのは「なし」です。

437:豆腐の問題主
14/07/05 02:51:13.88
上記>>436はシンプルですが相当難しい問題みたいなので
以下の問題でもお願いします)

あと暇な人は次の平面の問題でもどうぞ
XY座標(0.0)(0.1)(1.1)(1.1)を頂点とする正方形が2つの直線により
4つにわけられる。
ことのとき、分けられた4つの図形の面積がa<b<cとして 
面積比率が1:a:b:cになるとき
2つの直線をa,b,cを用いて示せ

438:132人目の素数さん
14/07/05 02:52:50.79
既に散々言われてると思うけれど、
平面一つの自由度が3で、切断面3枚で自由度9
目標条件の自由度が6だから可能。
不可能に思えるのは頭の自由度が足りてないから。

439:豆腐の問題主
14/07/05 02:57:12.10
>>437の平面の問題はちょっと書き方が悪くわかりにくいですね
もう一度書きます。

XY座標(0.0)(0.1)(1.1)(1.1)を頂点とする正方形があります。
この正方形を4つに分ける2つの直線P、Qがあります

このとき、1<a<b<cとして、
分けられた4つの図形の面積の面積比が1:a:b:cになるとき
2つの直線をa,b,cを用いて示せ

難しければ4つの図形が1:2:3:4になるときの2つの直線でもいいです。
解ければ高2のときに模試で間違って文系数学受けて進検模試(笑)で偏差値102とった俺より賢いです

440:豆腐の問題主
14/07/05 03:01:06.37
>>438
俺よりはるかに頭いいと思いますが
それは図形が8個になるのを含んでませんか??
もちろん含んでいていいのですが、追加の条件がいろいろあって厳しそう。

具体的には
元の体積を7とすると1回目で4と3に切り、2回目で2:2:2:1にして
3回目で1が7つできる。
これは2回目、3回目も元の体積を4と3に分割しているきり方になる。

そして、直方体を4:3に切るときはある方程式に示される集合体を通らないといけない。

たとえば立方体を1:1に切るなら必ず立方体の中心を通らないといけないけど4:3ってけっこう1:1に近い

441:豆腐の問題主
14/07/05 03:10:39.12
例えば、豆腐が頂点を、原点(0,0,0)と(0,0,7)・・・((7,7,7)の8個で構成される立方体とします。
この場合は縦横高さそれぞれ7となり体積は343です
3回きってできる「切られた豆腐」の体積は全て49になります。

そして、7つに切るための条件から
「3回とも元の体積を4:3つまり196と147に切ること」が要求されます
↑「」内の説明必要ならします

このようなきり方では3回とも全て
XYZ座標上でx,y,zが3以上4以下で作られる立方体を通らざるを得ません。

442:132人目の素数さん
14/07/05 06:52:17.19
>>440
8個に分割されるように思えるのは、
切断面の共有点が直方体の内部にある場合しか想定していないから。
切断面の共有点を直方体の外部に置けば7つ以下に分けることは容易。

あと、4:3に分割する面が1:1に分割する面に近いというのは、
むしろ存在を示唆するものであって否定するものでは無いと思うのだが、
何に困難を感じているのだ?

443:132人目の素数さん
14/07/05 07:01:08.99
>>436
vip出の
分からない問題はここに書いてね391
スレリンク(math板:391番)
でやってる問題だと言わないマルチ

wikipediaですらその害について解説されている
URLリンク(ja.wikipedia.org)マルチポスト

444:132人目の素数さん
14/07/05 07:30:25.75
>>443
分からない問題はここに書いてね391
スレリンク(math板:698番)
で移動宣言してるからマルチではないだろ。
つーか、>>443のリンクと同じスレなんだが、見てないの?

445:豆腐の問題主
14/07/05 23:01:49.70
マルチじゃないよ。移動してきただけ。

446:132人目の素数さん
14/07/05 23:31:47.61
p,q,rは正の実数でpqr=p+q+rを満たす
三角形ABCの各辺の長さをa,b,c
面積をSとするとき
a^2/p+b^2/q+c^2/r≧4S
を示せ
また等号が成立する三角形ABCの条件をp,q,rを用いて表せ

447:132人目の素数さん
14/07/06 06:05:29.19
>>445
元の場所を指し示していない時点でマルチだ
お前のオレオレ定義なんか知るか

448:132人目の素数さん
14/07/08 01:00:17.52
>>446
なんか上手く解けん、これじゃダメ?

a≧b≧cかつp≧q≧rの時、チェビシェフの不等式より

a^2/p+b^2/q+c^2/r ≧ 1/3・(1/p+1/q+1/r)・(a^2+b^2+c^2) ―①

p,q,rは正の実数でpqr=p+q+rから、
1/p+1/q+1/r≧√3より、
① ≧1/√3・(a^2+b^2+c^2) ―②

(a^2+b^2+c^2)/4S ≧ √3 (ブロカール点)より
② ≧ 4S ―③

等号成立の条件は、
③ ⇒ ABCが正三角形
② ⇒ p=q=r=√3
① ⇒ ABCが正三角形、もしくはp=q=r

449:132人目の素数さん
14/07/09 16:54:11.56
>>448
対称じゃないのに大小関係つけたらまずいだろ

450:132人目の素数さん
14/07/10 10:27:01.47
見るからに、相加相乗だろ。

451:132人目の素数さん
14/07/10 10:44:58.31
>>440
9元6連立一次方程式だとしても、
ランク割れしてない保証はない。キリッ

452:132人目の素数さん
14/07/10 10:59:55.34
あれ、違うじゃん。
式に det が入り込むから、通分したら
9次方程式じゃん。こりゃ、ますます解の保証が無い。

453:132人目の素数さん
14/07/24 20:46:21.86
m,nを0と1以外の正整数でm<nとしたときm^nとn^mとではどちらが大きいか

454:132人目の素数さん
14/07/24 23:41:56.42
正の数xの関数x^(1/x)の増減を調べる。

455:132人目の素数さん
14/07/25 00:54:57.29
今までで(大きくない)高校生のポエムってどんだけ?

456:132人目の素数さん
14/07/26 22:29:27.41
何を馬鹿な。
ボエムが書ければ、ゆとり前の世代だよ。

457:132人目の素数さん
14/08/19 00:22:40.70
方程式
x^5+10x^4-40x^3+80x^2-80x+32=0
の実数解を求めよ

458:132人目の素数さん
14/08/23 05:42:22.01
2つの命題p:nがmの倍数 q:n^lがmの倍数 が、必要十分条件となるような自然数n,m,lの条件を求めよ

459:132人目の素数さん
14/08/28 00:42:36.37
直角双曲線 xy=a (aは実数定数) がxy直交座標上に描かれている。
その焦点をコンパスと定規のみを用いて記せ

460:132人目の素数さん
14/08/28 00:52:21.41
>>459
座標軸は描いてあるのか?

461:132人目の素数さん
14/08/28 02:39:43.75
座標原点Oが示されているとして、
Oを中心とする十分な長さの半径の円を描き、
双曲線と円の交点をA、A'、B、B'(A、A'は双曲線の一方との交点。B、B'も同様)とし
線分AA'、BB'の中点をそれぞれM、Nとすれば線分MNの長さが2aになる。
ONを斜辺とする直角2等辺三角形の頂点をCとすればOC=√a。
あとは、ONのNの側への延長上にOF=2OCとなるF、Oに関する対称点をF'とすればF、F'が焦点になる。

上記においてCの取り方は、以下の通り。
「ONを直径とする円を描き、その円周とONの垂直2等分線との交点の一つをCとする。」

462:132人目の素数さん
14/08/28 02:54:22.15
原点というか中心は簡単に作図できるな

463:132人目の素数さん
14/08/28 14:47:50.12
>>460
座標軸はある

464:132人目の素数さん
14/08/28 14:50:16.60
>>461
MNの長さは2aになるか?

465:132人目の素数さん
14/08/28 18:47:21.71
2aはONだった。

466:132人目の素数さん
14/08/28 18:49:50.20
↑もうそだ。
紙にかいたのがどこかに行ってしまった。
あとでまともな数値を書いておく。

467:132人目の素数さん
14/08/28 18:57:42.26
ON=√(2a)でF、F'の取り方は最初に書いた通り。

468:132人目の素数さん
14/08/28 23:16:08.63
座標軸の角の二等分線(直線y=x)を描き、双曲線との交点と原点の距離をコンパスで取る。
原点中心で半径がその長さの円を描き、その円とx軸の交点を通り、x軸に直角に交わる直線を描く。
その直線と最初に描いたy=xの交点がそれぞれ焦点である

469:132人目の素数さん
14/08/29 01:23:47.79
>>457
2x^5 = (x-2)^5
実数解だから
(2^(1/5))x = x-2
x = -2/(2^(1/5)-1)

470:132人目の素数さん
14/09/17 10:31:53.71
nを自然数とする。
和1+1/2+...+1/nの値を既約分数で表わしたとき、
分母は偶数となる、か?

471:132人目の素数さん
14/09/17 19:19:27.58
偶数となるか?なら例を挙げればいいということになるが

n=2のとき3/2ですね

472:132人目の素数さん
14/09/17 20:07:45.32
>>470
分子の誤記か?

473:132人目の素数さん
14/09/19 19:18:46.62
新作ポエムまだー?

474:132人目の素数さん
14/09/23 00:02:14.95
(1) tan15°を求めよ。
(2) 1/(1+x^2)の変曲点を求めよ。
(3) 1/(1+x^2)の不定積分を実行せよ。
(4) πが3.10より大きいことを示せ。

大学生だけどみんなで解いてくれ
一応誘導してるつもり
改良点なども頼む

475:132人目の素数さん
14/09/27 20:20:25.86
1点でのみ微分可能な、つまり1点でのみf'(x)が存在するような、関数f(x)の例を一つあげよ。

既出、ベタ問だったらすみません。

476:132人目の素数さん
14/09/28 16:42:31.83
例えば
g(x)=0 xが有理数の時
g(x)=1 xが無理数の時

のように、至るところで不連続な関数を用意して

f(x)=(x^2)g(x)みたいな感じで

477:132人目の素数さん
14/10/03 00:51:16.39
お願いします。
10000円を5%と6%の定期にあずけて受け取った利息が575円
この場合10000円をどのような割合で預けたかわかりますか?
お願いします。

478:132人目の素数さん
14/10/03 00:56:54.59
>>474
台形の面積から

479:132人目の素数さん
14/10/06 00:42:51.69
nを自然数とする。等式 sinx=e^(x/n)-1 を満たす0以上の実数の個数をPnで表す。
このとき、lim[n→∞](Pn/n) を求めよ。ただし、eは自然対数の底とする

480:132人目の素数さん
14/10/07 23:25:09.36
>>479
Pn を求めてしまえ。
lim = 0 は、ほぼ自明。

481:132人目の素数さん
14/10/08 02:10:57.31
えっ?

482:132人目の素数さん
14/10/08 03:33:33.63
>>479
(2log2)/π

483:132人目の素数さん
14/10/09 20:28:53.41
別スレの質問を見てて思いつきました。

(1)A、Bを実定数とする。
xが実変数で f(x)=x^2+Ax+B とするとき
f(x)=∫_[α,x]f'(t)dt となる 実数αが存在する条件をA、Bの不等式として表せ。
(2)A、B、Cを実定数とする。
xが実変数で g(x)=x^3+Ax^2+Bx+C とするとき
g(x)=∫_[β,x]g'(t)dt となる 実数βはA、B、Cの値に関わらず常に存在することを示せ。

484:132人目の素数さん
14/10/09 21:11:46.63
sin1°×sin2°×...×sin179°を計算してください
指数表記でも構いません

485:132人目の素数さん
14/10/10 17:00:16.16
面白そうなこと気付いたから問題作ってみた

[a_i]は実数とする
(n-1)[a_(n-1)]^2-2n[a_(n-2)]≦0
ならば
xについての方程式
x^n+[a_(n-1)]x^(n-1)+[a_(n-2)]x^(n-2)+....+[a_0]=0
は重解または複素数解を持つ事を示せ

486:132人目の素数さん
14/10/10 17:10:43.45
いくらポエムスレとはいえ、ちっとは手加減しろよ

487:485
14/10/10 17:14:27.92
間違ったこと書きましたか?

488:132人目の素数さん
14/10/10 17:15:50.68
いやいや、容赦ないストレートなポエムだなと思っただけ

489:485
14/10/10 17:16:56.10
どこがポエム?
僕はスレに沿ってると思うんですがね

490:485
14/10/10 17:30:09.11
>>483
一般に奇数次なら係数によらないで存在しますね

491:132人目の素数さん
14/10/10 17:39:23.07
そうだねー

492:485
14/10/10 17:41:27.39
もう良いや
おっぱいペロペロ

493:485
14/10/10 17:45:31.56
ペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロ

ペロペ!
↑驚いてるような顔文字!!新発見!!

494:■ ◆2VB8wsVUoo
14/10/10 18:24:53.76


495:132人目の素数さん
14/10/10 18:52:51.74
新発見のペロペ、(^q^)の類義で使えそうでね?
OL50人同様、言われないとわかりにくいのが難点

496:485
14/10/10 21:05:14.83
間違いに気づきました
×複素数解
○虚数解

497:485
14/10/10 21:06:18.13
申し訳ないです
僕としたことが、間違いをおかしました

[a_i]は実数とする
(n-1)[a_(n-1)]^2-2n[a_(n-2)]≦0
ならば
xについての方程式
x^n+[a_(n-1)]x^(n-1)+[a_(n-2)]x^(n-2)+....+[a_0]=0
は重解または虚数解を持つ事を示せ

498:485
14/10/10 21:13:55.14
>>486
僕はあなたに謝らなければならないと考えました
あなたは私のミスに気付いていたのですね!!
敢えて指摘しないで気付きを待つその寛容さ!!
ああ、なんと素晴らしい御方だ!!

499:132人目の素数さん
14/10/10 21:14:54.25
>僕としたことが
いい、実にいい、素晴らしい
伊達にポエマーをやってないことが良く分かる

500:485ポエマー ◆7OBVFTiWrDnV
14/10/10 21:17:35.86
コテつけてポエマーとして生きます

501:あっちで回答待ち中
14/10/10 21:51:43.75
同じポエマー同士、ここの名主としてがんばってくれ

502:132人目の素数さん
14/10/11 02:04:04.04
ポエマーって、何だよ。
ポエットって言えよ。
気持ち悪い奴らだな。

503:132人目の素数さん
14/10/11 02:06:52.30
ランク上の天然ポエマーさんは、ポエマーという名がお気に召さないようです

504:132人目の素数さん
14/10/11 08:36:32.99
>>502
What's "ポエット"?
Write "poet".
G,pond scum.

505:132人目の素数さん
14/10/11 09:41:01.81
韻はふんでいるのか

506:132人目の素数さん
14/10/11 09:46:26.82
チャン、チャット
チャン、チャット
チャッ、チャン、チャチャン

507:132人目の素数さん
14/10/11 17:14:10.48
>>497
何だかんだいって面白そうな問題だな

508:ポエマー ◆7OBVFTiWrDnV
14/10/12 21:29:17.09
それにしても限られた範囲で興味深い問題を考えるのは大変ですね
どうしてもパズルチックで面白味のないものになりがち
大学の問題作成者の気持ちもわかります
限られた範囲で難しくしようと思えばできるが、そこで数学的な意味を持たせようとすると大変
パズルのような意味のない問題にする位なら典型問題で篩にかけようという京大の考えもわかります
数年作ればネタが切れそうだ

509:ポエマー ◆7OBVFTiWrDnV
14/10/13 21:33:51.98
良い問題ができた


ある三次関数f(x)がある
y=f(x)のグラフ上の変曲点でない点Pをとる
そのPにおける接線とy=f(x)との交点をP_1とする
以下同様にP_kにおける接線とy=f(x)との交点をP_k+1と定める
いかなる自然数nにおいても PとP_nが一致することは無いことを示せ

510:ポエマー ◆7OBVFTiWrDnV
14/10/13 21:52:24.94
まあ素直にケーサンすれば答えはでますね
大学入るまでの期間たまにポエムしにくる
だれか>>497の感想くれたら嬉しい

511:ポエマー ◆7OBVFTiWrDnV
14/10/13 21:54:32.36
二通り解答用意してあるから

512:132人目の素数さん
14/10/14 07:33:38.09
下記命題が真ならば証明せよ、偽ならば反例を示せ。
(命題)
fは、実数全体で定義された実数関数とする。
fが下記の条件を満たすならば、fは一次関数である。
(条件)
任意の実数a,b,c,dについて「 a-b>c-d ならば f(a)-f(b)>f(d)-f(c) である」

513:132人目の素数さん
14/10/14 07:36:04.94
訂正
(条件)
任意の実数a,b,c,dについて「 a-b>c-d ならば f(a)-f(b)>f(c)-f(d) である」

514:132人目の素数さん
14/10/14 20:33:46.96
>>509
3次関数を平行移動してy=ax^3+cx+d (a≠0)と仮定してよい。
x座標についてP=P(0)=t とするとP(n+1)=-2aP(n)であるからP(n)=t*(-2a)^n
あるnでP(n)=Pとすると(-2a)^n=1 ∴n=0のみ

515:ポエマー ◆7OBVFTiWrDnV
14/10/14 20:51:14.90
thank you for solving my problem!
まあ計算すればわかるけど接線と元の三次関数の交点は二次と三次の係数と接点だけで決まりますね
解く側としては捻りが無かったかもしれませんね

516:ポエマー ◆7OBVFTiWrDnV
14/10/14 20:52:49.49
>>497
もといてほぴいな

517:132人目の素数さん
14/10/14 21:00:04.08
おまえおっさんだろ

518:ポエマー ◆7OBVFTiWrDnV
14/10/14 21:10:21.31
いいえ
ぴちぴちの高校生ですよ

519:132人目の素数さん
14/10/16 22:52:33.48
こんなスレあったのか、感動
では数Ⅰ・Ⅱ・A・Bから自信作をば

a^2+bc = 0を満たす定数a,b,cと変数xについての方程式x^3+ax^2+bx+c = 0が自然数解をもつとき、a,b,cの値を求めよ。

520:132人目の素数さん
14/10/16 23:17:59.73
a=b=-1 c=1

521:132人目の素数さん
14/10/16 23:20:50.95
>>520
あばばば
自然数解のみでした
不正確な問題文で迷惑をかけてすみません

522:132人目の素数さん
14/10/17 21:41:56.66
2+3/(2+3/(2+3/(2+3/(2+3/(2+3/…)の値を求めよ。

523:132人目の素数さん
14/10/17 23:26:04.75
3

524:132人目の素数さん
14/11/02 14:59:42.63
半径1の球に内接する五面体の体積の最大値を求めよ

525:132人目の素数さん
14/11/02 17:45:43.81
五面体?

526:132人目の素数さん
14/11/02 17:53:30.87
何かおかしいか?

527:132人目の素数さん
14/11/02 19:03:06.21
間違ってはいないが、普通は四角錐と呼ぶだろ

528:132人目の素数さん
14/11/02 19:04:10.28
すまん、三角柱ぽい形も5面体だった。

529:132人目の素数さん
14/11/15 16:03:38.28
連立方程式 ax+by+c=0,dx+ey+f=0 がある。
(但し、a,b,c,d,e,fは実数)
この連立方程式が
実数解を持たない条件を求めよ。

530:132人目の素数さん
14/11/27 23:53:05.95
数学板ID表示制導入の住民投票 [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(vote板)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch