14/09/18 21:31:01.02
>>608
高木貞治は欠陥品か?
610:132人目の素数さん
14/09/18 21:35:57.64
解析概論が高校数学を修めた段階で読めない教科書であると?
611:132人目の素数さん
14/09/18 21:38:01.69
大学の教科書読めない大学生こそ欠陥品だろ
612:132人目の素数さん
14/09/18 21:41:51.21
さすがにアントンの微積が読めない大学1年生は欠陥品と言って良いだろうが
たくさん欠陥品が入学してるからな
613:132人目の素数さん
14/09/18 21:50:17.01
Thomasの本とどっちがおすすめ?
614:132人目の素数さん
14/09/18 22:03:05.89
微積と線代の前に読むべき本あると思う医
615:132人目の素数さん
14/09/18 22:03:56.49
Stewartがおすすめw
616:132人目の素数さん
14/09/18 22:08:35.95
解析概論のいいところを教えてくれ
特にどの部分がよくかけてるの?
617:132人目の素数さん
14/09/18 22:15:06.70
わかんなきゃあ、それでいいじゃん
説明しても馬鹿には分からん
618:132人目の素数さん
14/09/18 22:20:10.21
便利な言葉だね
619:132人目の素数さん
14/09/18 22:25:46.63
数学だと本当にそうだから仕方ないね
無理して勉強することはないんだよ
620:132人目の素数さん
14/09/18 22:25:52.80
ルベーグ積分
621:132人目の素数さん
14/09/18 22:42:31.06
>>610
高木貞治は帝国大学のときのテキスト
それって今の3、4年
旧制高校のときのテキストじゃないんだよ
つまり今の大学の1年用のテキストじゃないよ
622:132人目の素数さん
14/09/18 23:11:25.52
>>616
フランス語勉強してGoursatとかPicardとかJordanとか読むとか大変やん?
あと地の文の格調が高い名文。
さすがは明治の大秀才が書いた文章だけはある。
今の数学書には日本語力が欠けると思われる
著者が書いた本がたくさんある。
こういう文章力を軽視するのは良くない風潮だと思う。
数学の内容については現代ではあまり特筆すべき事は無い。
623:132人目の素数さん
14/09/19 03:48:07.46
例が豊富なので分かりやすいことくらい
複素解析のところまで読めばいい
624:132人目の素数さん
14/09/19 09:07:16.14
運営乙
625:132人目の素数さん
14/09/19 12:04:52.08
面白い例がたくさん書いてあったら、読むのが大変と言われ
例が少ないと、何をやりたいか分からんと言われる
ネットで評判聞く暇があったら読めばいいだけ
626:132人目の素数さん
14/09/19 20:13:55.03
URLリンク(page21.auctions.yahoo.co.jp)
この本↑っていい本ですかね?
京都大学出版会だから信頼できますよね?
名著?
翻訳にも多くの人が携わっていますし。
627:132人目の素数さん
14/09/19 20:18:33.07
宣伝乙
628:132人目の素数さん
14/09/20 00:03:51.43
わりと詰まらん本という認識
629:132人目の素数さん
14/09/20 05:13:13.34
アントンは英米の経済学部で基本文献のひとつになっておる。線形代数のほうも良い本。
だが、数学板の人たちには簡単すぎるかもしれんな。