14/05/02 20:51:30.17
竹内薫
215:132人目の素数さん
14/05/02 20:58:02.75
>>210
代数系入門を分かりやすくして共著にしてもらおうかな
216:132人目の素数さん
14/05/02 21:57:46.23
>>214
サイエンスライターであって、科学者ではないと本人もわかってるだろ
217:132人目の素数さん
14/05/02 22:00:32.69
竹内糞
218:132人目の素数さん
14/05/02 22:02:49.72
>>213
目糞と鼻糞か
219:132人目の素数さん
14/05/02 22:03:48.59
小島寛之
220:132人目の素数さん
14/05/02 22:31:01.21
院入試に3回落ちて、経済学者になったわりには
著作は数学に偏ってるという辺り、本人のコンプが
よく出てると思うが、そのせいか多作だ。質は知らん。
学生時代に落ちこぼれたコンプをバネにして質より量に
走った点では、仁もそうだよね。
221:132人目の素数さん
14/05/02 22:38:53.49
日本人は全員ゴミ
222:132人目の素数さん
14/05/02 22:40:20.20
ドンドン沈んで衝突するキムチ
223:132人目の素数さん
14/05/02 22:45:32.87
前原ショウジの微積分の授業を放送大学でやってた。
あんな明るい感じの人だったのか。
数学基礎論って暗いイメージがあるけど。
224:132人目の素数さん
14/05/02 22:47:59.02
質より量といえばピーターさんもそうなのかな。
志賀浩二も本を量産しているけど質は低いよね。
225:132人目の素数さん
14/05/02 22:49:03.62
>>224
素人乙
226:132人目の素数さん
14/05/02 23:07:47.50
>>214
その人、リーマン予想を解決したっていう3度目の宣言をしたドブランジュっていう数学者について話を振られたときに老人には無理ってなんの根拠もなく言ってた
人だね。
あとペレリマンがリーマン予想を解くかもしれないとも言ってた。
理由は物理が得意だからとか言ってたな。
227:132人目の素数さん
14/05/02 23:11:24.53
小平の解析入門って難しいの?
ソフトカバーでやさしそうな外観だけど。
本は全部ソフトカバーにしてほしい。
心理的に簡単そうに見えるようになる。
さらに文庫化されるともっと簡単そうに見えるようになる。
228:132人目の素数さん
14/05/02 23:13:25.67
裳華房の本もハードカバーからソフトカバーになったのがあるね。
佐武一郎の本もソフトカバーになればいいのに。
229:132人目の素数さん
14/05/02 23:14:40.54
ハードカバーに金文字。
そういうのって趣味が悪いよね。
230:132人目の素数さん
14/05/02 23:38:28.51
>>225
さすがに、小島、竹内あたりの糞本とは格は違うよな。
231:132人目の素数さん
14/05/03 00:05:10.30
Rudinは奥さんの方は位相空間論でそれなりの研究者
(しかも四人の子持ちで子供を育てながら非常勤を長い間続けていた人)
夫の方の業績はあまり知らないけど超フィルターのRudin-Keisler順序とか
Rudin-Shapiro数列とかの名前が付いた概念があるらしいから
たぶんそれなりの人なんじゃないの
232:132人目の素数さん
14/05/03 03:14:13.83
ハードカバーのほうが好きだなぁ
233:132人目の素数さん
14/05/03 03:41:26.82
畑なんとっていう人は?
岩波から直感で分かる数学とかいう本を出している人。
234:132人目の素数さん
14/05/03 07:57:57.14
>>233
数学に直観は必要だ。でも直観だけではわかることはない。
235:132人目の素数さん
14/05/04 00:05:13.14
工学者としての評価は知らん。いちおう東大教授だったが。
ただ、失敗学とか言い出してから、トンデモとまでもいかないが
どっかで変わっちゃったんだろうね…
ただ、ああいう本が良いという人は、現実にたくさん存在してる。
似たような本を出してる、長沼なんちゃらは、完全にトンデモの
暗黒面に落ちてる。こっちは元々、科学者じゃないしな。
長沼の本を読んで良かったと思ってる人が多いも確かだが、まあ
あの種の本は通過するための本で、先に行かないとダメだよ。
236:132人目の素数さん
14/05/04 02:45:04.97
>>235
教授職としてお聞きしたい
米国の教科書の内容の詳しさと、日本国の教科書の薄さ
結局どちらに軍配が上がるものなのですか?
237:132人目の素数さん
14/05/04 03:52:04.74
最近の数学はトンデモで宗教になってるの?
もうオシマイだな。
238:東大院生
14/05/04 10:57:07.73
数学科の教授以外、本を薦めるなよ
239:132人目の素数さん
14/05/04 11:22:48.65
お、久しぶりだな馬鹿
240:132人目の素数さん
14/05/04 11:32:30.35
>>238
すれちだろ、万年東大生
241:東大院生
14/05/04 17:37:31.57
>>240
博士課程に進学しているw
242:132人目の素数さん
14/05/04 17:52:13.40
そうか、もうそんなに経ったのか
243:132人目の素数さん
14/05/04 17:53:51.43
たー君が初めて2chに来た頃はこーんなに小さかったのになあ
俺らも歳をとるわけだ
244:132人目の素数さん
14/05/04 17:55:29.64
准教授も書き込み禁止なの?
教授以外書き込み禁止にするのもこのスレ丸ごと書き込み禁止するのも
結果は変わらんと思うよ。
それに教員が一方的にこの本を読めば理解は容易であるとか言ってても
学生側がそうでなかったら意味無い訳で
もうしばらくしたら東大卒ポスドクとかになるわけか
245:132人目の素数さん
14/05/04 18:01:47.34
>>241
おまえが書き込むのここだろう、偽者か
スレリンク(math板)
246:132人目の素数さん
14/05/04 18:18:48.22
>>238
性善説を前提にすると間違いなく失敗する
247:132人目の素数さん
14/05/04 21:27:43.03
東大を前面に押し出す必要性のあるやつは99%落ちこぼれだ残念
248:132人目の素数さん
14/05/04 22:50:52.04
>>236
東大院生君に聞きましょうや
249:132人目の素数さん
14/05/04 22:55:29.54
>>244
「ポスドク」というのは、日本では「博士取得後の研究員で教員未満」の
意味で漠然と使われているが、本来は、博士取得後の役職なので、
学振PDなりなんらかのプロジェクト(昔ならCOEなど)で雇用されて
給料をもらっている研究員に対して使う言葉だろう。
で、東大院生くんを雇う大学は、理研任期切れ後の小保方を雇う大学
よりあり得ないと思うぞw
250:132人目の素数さん
14/05/04 23:03:53.02
東大院生くんの博士取得後はポスドクというよりODかな
251:132人目の素数さん
14/05/05 18:05:54.67
エネルギー危機と異常気象で
人類に未曾有の危機が襲う。
252:132人目の素数さん
14/05/21 19:02:36.54
すいません質問です
線形代数学についてです
線形代数学を学ぶと何ができるようになるんですか?
幅広い分野だとはわかるんですけど、工学系で応用されてるもの
253:132人目の素数さん
14/05/21 19:32:45.46
工学板で聞いたら?
254:132人目の素数さん
14/05/21 19:54:23.59
じゃあもう工学じゃなくていいので教えてください
マジで切羽詰まってます
255:132人目の素数さん
14/05/21 20:01:33.83
学ぶと何ができるようになるかで切羽詰まってるのか
どういう状況なんだろう
例えば統計学のデータ分析に有用とか
微分方程式で有用とか
足し算と掛け算を学ぶと何ができるようになるかと同じような質問だからなー
線型代数は空気に近いかも
256:132人目の素数さん
14/05/21 20:20:56.03
あー何か言いたいことが伝えられない
つまり簡潔に、線形代数学は何を学んで、どんなことに応用されてるのか
逆に言えば線形代数学知らなければ出来ないもの
っていうか行列とベクトルですよね線形代数って
じゃあベクトルって何に使って行列は何に使うんですか
257:132人目の素数さん
14/05/21 20:25:50.66
ガウスの消去法でも練習すれば?
あとラプラス変換もついでに練習しとけば電気回路で便利だよ
258:132人目の素数さん
14/05/21 20:26:34.95
プログラミングのための線形代数とか新井仁之の線形代数の教科書とか伊理正夫の
線形代数汎論を読めば応用について書いてある。
259:132人目の素数さん
14/05/21 20:36:47.10
佐武さんの線型代数学は本格的に勉強するのにいいですか?
260:132人目の素数さん
14/05/21 20:43:58.55
本は読んで見ますが
線形代数学を学んだら何ができるって質問に満足に答えられるようになるには線形代数学を全部やらなきゃ出来ないんですかね
こういうことに利用されている、だから線形代数は必要みたいなものないですかねぇ
261:132人目の素数さん
14/05/21 20:45:33.22
コンピューターグラフィックス。
電気回路の電流電圧を求める。
262:132人目の素数さん
14/05/21 20:47:42.70
微分方程式。
差分方程式。
263:132人目の素数さん
14/05/21 21:04:05.98
>>260
よくわからんから具体例だしてよ
微積分でも物理でも化学でも古文でもいいから
264:132人目の素数さん
14/05/21 21:07:17.60
>>254
>マジで切羽詰まってます
煽ってどうする
265:132人目の素数さん
14/05/21 21:07:39.36
暇で優しいお前たちは馬鹿でもあるな
266:132人目の素数さん
14/05/21 21:11:02.14
出た、「大人」w
267:132人目の素数さん
14/05/21 21:12:50.14
俺が知りたいのは
線形代数学を知らない人に説明するという形で
まずこの教科は行列とベクトルをやる教科で
必然的に行列とベクトルの知識がいるよね
そしてこの教科を学ぶことで何ができるのかというと
何ができるの?ってこと
つまるところ行列とベクトル使ってなにするのってこと
経済学とか工学とか幅広い分野で応用されてるのはわかったから、具体的にどんなことをしてるのかが知りたいのです
268:132人目の素数さん
14/05/21 21:14:58.00
プラグマなら試験に出るよで十分じゃん
269:132人目の素数さん
14/05/21 21:21:03.30
「具体的にどんなこと」が抽象的なんだよなー
のこぎりととんかちでいろんなものが作れます
のこぎりととんかちで家が作れます
のこぎりととんかちで机が作れます
のこぎりととんかちで木が切れて思い通りにくっつけられます
270:132人目の素数さん
14/05/21 21:24:18.55
出た、「ゆとり」(笑)
271:132人目の素数さん
14/05/21 21:24:54.27
日本人は全員ゴミ
272:132人目の素数さん
14/05/21 21:24:58.61
じゃあそれを線形代数に置き換えて欲しいんです
幅広分野で応用されているならば
その一つを教えてください
どんな役割で、どんな使い方なのか
ノコギリで切って、とんかちで組み立てて家ができます
とにかく説明できればいいんです
273:132人目の素数さん
14/05/21 21:28:29.29
線型代数はデータをまとめて扱うことが出来る
店舗面積と駅からの距離から売上高を予測する回帰分析が出来る
とか?
274:132人目の素数さん
14/05/21 21:32:07.92
はいそういうことです
ありがとうございます
メカニズムがわからないのでそれは追い追い勉強するんですが
線形代数を学べばこれができるって説明したいんです
275:132人目の素数さん
14/05/21 21:32:31.65
線型代数はとんかちやのこぎりというよりこれらを構成する鉄やら木に近いだろうな
276:132人目の素数さん
14/05/21 21:32:50.77
線形代数は関数解析や幾何学にも使う。しってて常識な分野
277:132人目の素数さん
14/05/21 21:33:38.45
なんだかなぁ...
278:132人目の素数さん
14/05/21 21:36:15.43
代数でも幾何でも解析でもなんでも使う
279:132人目の素数さん
14/05/21 21:40:36.72
>>252
こいつだな
スレリンク(sci板:909番),915
280:132人目の素数さん
14/05/21 21:54:54.78
えーじゃあ、線形代数を学んでいけば何ができるっていう説明出来ないんですか
少なくとも大学で習う学問だし、何かビジョンはないんでしょうか
行列はこんな時使われるとか
そういった例が欲しいんです
281:132人目の素数さん
14/05/21 21:56:50.53
自分で勉強しろよ
そしたら分かるだろ
282:132人目の素数さん
14/05/21 21:58:11.34
線形代数なんか使わないよ
283:132人目の素数さん
14/05/21 21:58:26.72
ガロア理論で使われるよ
284:132人目の素数さん
14/05/21 22:00:33.47
曲線でも曲面でも一点の近傍をジーーっとみてれば線形代数が湧いてくるぞ
285:132人目の素数さん
14/05/21 22:01:29.15
人に説明したい時に受け売りではすぐぼろが出るからやめなさい
286:132人目の素数さん
14/05/21 22:06:45.51
”2年までにはハーツホーン”とまで言われる代数幾何学の有名な本algebraic geometryにも当然線形代数は最初の方に出てくる。
287:132人目の素数さん
14/05/21 22:11:15.36
>>285の言うように人に1教えようとしたら教える側は10どころか100理解しておかないと難しい
まあ、100は無理でも2や3じゃ無理だべ
288:132人目の素数さん
14/05/21 22:11:34.09
じゃあもう線形代数を学べば何ができるなんてことはないんですか
線形代数のみじゃないということですか
でも線形代数使えばっていう何かがあればいいんですよ
いやホントに
289:132人目の素数さん
14/05/21 22:14:01.28
何もないから線型代数なんか勉強しなくていいよ
290:132人目の素数さん
14/05/21 22:14:47.22
よくいった(拍手)
291:132人目の素数さん
14/05/21 22:22:57.58
線形代数とエッチしたい
292:132人目の素数さん
14/05/21 22:24:23.86
なんでそうなるんですかねぇ
線形代数を学べば何ができるか知りたいんです
機械の演算に使われるとかそういうことなんですよ
そういうの調べても出てこないんです
じゃあ線形代数って何?行列とベクトルを使った何?
そういうレベルでわからないんです
293:132人目の素数さん
14/05/21 22:24:31.61
微分方程式とかやったら出てくんじゃね
294:132人目の素数さん
14/05/21 22:25:43.62
一般相対性理論がわかる
295:132人目の素数さん
14/05/21 22:28:31.76
コンピュータのプログラムにも使う。これは演算等に使う。
量子力学の計算にも使う。
296:132人目の素数さん
14/05/21 22:30:35.68
>>252
専攻はなに?
297:132人目の素数さん
14/05/21 22:37:47.88
>>296
機械です
>>295
コンピューターのプログラム
演算
量子学の計算
これを言われてもよくわからないです
でもそういうことに使われている、計算方法の一つということでしょうか
298:132人目の素数さん
14/05/21 22:45:59.71
>>297
いらないよ
299:132人目の素数さん
14/05/21 22:47:06.85
足し算って何に使うんですか?っていう質問と同レベル
300:132人目の素数さん
14/05/21 23:00:46.80
それが難しいんですよねぇ
計算を簡単にするツールという解釈でいいんですか?
じゃあもし説明すとしたら行列とベクトル使って計算を簡潔にする学問が線形代数です
線形代数を学べばコンピューターのプログラムなんかができますと
ビジョンが全然見えないです
301:132人目の素数さん
14/05/21 23:03:09.50
数学をやるには絶対必要なツールです
これ以上のことはここの人らに聞いてもわからんとおもうw
302:132人目の素数さん
14/05/21 23:05:24.34
数学やぅてるやつにロボット、エンジン等を勉強する必然性を教えてくれ
303:132人目の素数さん
14/05/21 23:07:42.24
0次元の幾何が線形代数じゃないの?
304:132人目の素数さん
14/05/21 23:17:49.28
数学板でコンピューターのプログラムは場違いとまではいかないが少なくともこのスレで聞いてもな…w
関数解析に線形代数必要ですよね?とか言われるといろいろ返ってくるだろうが
305:132人目の素数さん
14/05/21 23:22:44.97
そもそも関数解析は線形代数と綿密な関係がある
306:132人目の素数さん
14/05/21 23:22:55.26
>>252
いっぱいつれたね、続きはここで
307:132人目の素数さん
14/05/21 23:24:02.33
俺は線形代数がどんなこと使われているのか知りたいだけだったんです
色々調べて見たけどもうわかりません
体力の限界です
何ができるのかいくつかあげて欲しいです
308:132人目の素数さん
14/05/21 23:27:33.35
おれはエンジン、ロボットの仕組みが知りたいだけなんです。
309:132人目の素数さん
14/05/21 23:30:08.32
飛行機はなぜ飛べるのだろう?
人工衛星はなぜ落ちてこないのだろう?
310:132人目の素数さん
14/05/21 23:32:10.76
CADてなに?
歯車てなに?
311:132人目の素数さん
14/05/21 23:35:27.20
じゃあ線形代数はどんな演算をする?
ていうかパソコンの演算に使われている?
微分積分とは違うんですよね
一次の連立方程式で、抽象的な計算とかなんとか
ていうか線形打数が何か教えてください
もうわけわかりません
312:132人目の素数さん
14/05/21 23:36:34.59
ドラフターと計算尺じゃだめなんですすか?
313:132人目の素数さん
14/05/21 23:37:35.95
君にはまだはやすぎる
314:132人目の素数さん
14/05/21 23:38:37.11
まずは線形代数の勉強をしよう
ジョルダン標準形とまではいかなくていいから固有値あたりまではとりあえず突っ走れ
315:132人目の素数さん
14/05/21 23:40:14.74
ていうかこんなにあせってるってことは
明日誰かに説明するとかそういう設定なんでしょう?
無理だからやめれw
316:132人目の素数さん
14/05/21 23:42:34.03
アフィカスだろ
317:132人目の素数さん
14/05/22 00:14:04.15
自然科学や経済学など数学によって記述されるあらゆる分野、そして数学自身の中にも”線型性”という性質が随所に現れる。
具体例は既に沢山出ている。
線型性を持つ対象を扱う際に線型代数は強力な道具となる。
318:132人目の素数さん
14/05/22 00:19:02.48
>微分積分とは違うんですよね
解析学の中にも線型性は現れる。随所にとはそういうこと。
319:132人目の素数さん
14/05/22 01:42:06.23
じゃあ説明はできないってことでFAですね
なんでこんな課題出すんですかねぇ
320:132人目の素数さん
14/05/22 01:56:35.12
課題wwwwwww
321:132人目の素数さん
14/05/22 17:22:25.03
新井仁之の線形代数難しすぎる。伊理正夫の線形代数汎論難しすぎる。
322:132人目の素数さん
14/05/22 17:25:44.43
Gantmacherの線形代数難しすぎる。
佐武一郎の線型代数学簡単すぎる。
川久保の線型代数くそ過ぎる
323:132人目の素数さん
14/05/22 17:26:38.14
みんな、違反申告よろしく↓
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
324:132人目の素数さん
14/05/23 00:53:36.28
線形代数は代数学をやる基礎として必要だというのを
読んだよ。そういうものの序文みたいな存在が線形代数
325:132人目の素数さん
14/05/23 00:54:59.21
>>311
線形代数はじゃんけんみたいなものですよ
326:132人目の素数さん
14/05/23 01:25:00.61
前に他人の論文をパクって同じ内容のものを
書いた場合引用しなくていいですかとかトンでも質問
をしてた人いたけど、アイデアをとってきている
以上引用しないと駄目だよ。訴訟になる。
その論文を発展させれば元の論文を引用しなくて
いいというトンでも回答もあったけど、発展させた
論文なら元の論文を引用しないといけないのはなおさら。
他人の論文を盗んで自分の業績のように世間を欺こう
という発想は中国人ならいざしらず日本人の発想じゃ
ないわな。
327:132人目の素数さん
14/05/23 04:17:56.11
確か、法律では思想やアイデアなどを表現した創作物に著作権があり、思想やアイデア自体には著作権はないのではなかったか?
著作物として表現していない段階での思想やアイデアについて、誰に権利があるかどうかは法律では判断出来ないだろう。
発展させたら何がしかの自分なりの創作物になる。
国際的訴訟になるのか国内訴訟になるのかは知らんが。
328:132人目の素数さん
14/05/23 04:37:12.30
そもそも、数学をする上で訴訟に時間を割いて
事務的感情的になるような暇があるのかどうかは知らんが。
訴訟を起こしたら、弁護士やら何やらでかなり負担がかかるぞ。
国際的訴訟ならまだしも、国内訴訟は起こしても大してよいことはないと思う。
329:132人目の素数さん
14/05/23 14:16:55.33
自分なら訴訟をするけどな。
普通大学は剽窃をした場合にそれを調査し処分する
委員会もあるよ
330:132人目の素数さん
14/05/23 20:22:40.07
>>328
訴訟起こしても賠償金をとれるよ
それにずるいことをした相手は勤め先もなくなるんじゃ
ないの?院生なら学位はもらえない
331:132人目の素数さん
14/05/23 20:23:50.05
>>328
自分の論文をパクられるとあとあと自分にとっては
とてもやりにくくなるので訴えるのがいいよ
332:132人目の素数さん
14/05/24 06:04:09.83
>>329-331
では、論文は参考にせず(日本語の)数学書だけを参考にして論文が書ける場合は、
その参考にした数学書の題名を(日本語の数学書の場合は、ローマ字表記して)参考文献に挙げるだけでよい?
他に参考にしたというか見たのといったら、せいぜいWiki位なんだよな。
だが、Wikiは随時更新されるのだし、参考文献にはならないだろう。
自然に自分で問題設定して解いたら、何か新しい結果が得られちゃったみたい。
333:132人目の素数さん
14/05/24 22:51:59.90
>>332
日本語の参考書か。
オリジナルなものが載っているかどうかが問題
なのでそれが元のに載っていなければその日本語の
参考書を載せなくて別の英語で書かれた教科書でも
いいでしょう。
ただ論文だったらオリジナルなものだから、それを
引用せずに発展を書いたら剽窃になる。もとのオリジナル
アイデアも含めて自分の論文に書いている訳だからその
論文のアイデアも自分のアイデアと主張していることに
なるから。(主張しているつもりがないと弁明しても
読む人が誤解をしてあなたの論文を引用するから結局
オリジナルアイデアをちゃんと参考文献にいれないと
剽窃になって人生終わる)
wikiは入れなくていい。あそこにオリジナルアイデアを
書く人はいない。もしいれるならurlを入れることに
なるが。
それより自分で問題設定してとか書いているけど過去文献
を調べてみないと適当なこと書いて投稿してんじゃねえよ
おまえアホかよ?と批判されておわりになるのがおち
334:132人目の素数さん
14/05/24 22:54:46.55
小保方さんの件で論文に不手際があってもアイデア
自体はまちがっていないということで理研
は論文を最初は否定してなかったでしょう?
どんな文章をとってきたりひどいことをしてても
stapが真実であれば問題はないんだよ。
だからオリジナルアイデアこそが論文の命
335:132人目の素数さん
14/05/25 02:02:38.60
小保方某に付いてる弁護士さんも、
ゆうちゃんに付いてた人達みたいに
泣いちゃうんだろうか?
336:132人目の素数さん
14/05/25 08:12:42.15
STAP細胞は、あります!
337:132人目の素数さん
14/05/25 11:56:20.51
>>335
船場吉兆の時の三木秀夫見てたら、小保方がインチキと
わかって金のために弁護やってんのわかるだろw
一世一代の芝居演じたゆうちゃんとは全然違うw
338:132人目の素数さん
14/05/25 20:16:41.58
すれ飛び佐助
339:132人目の素数さん
14/05/25 22:14:10.59
俺も、試験で「固有値を求めよ」と書いてあったら
「固有値はあります!」って答えよっと
340:132人目の素数さん
14/05/25 22:18:56.21
「固有値なんてないよ!」
341:132人目の素数さん
14/05/26 00:22:46.04
存在を示すか
342:132人目の素数さん
14/05/26 01:07:47.11
>>339
stap細胞は本当にあるのですか?
という記者の質問にたいして
stap細胞はあります、
と答えただけなのに、求めよと尋ねられて
ありますと答えたら、だからあるんだよ、求めて示せよ
とつっこまれて撃沈でしょ。あほちがう?
343:132人目の素数さん
14/05/28 20:42:27.72
コツがあるんです! 特許の問題があって今は答えられません!
344:132人目の素数さん
14/05/29 03:08:55.57
>>340
固く有るから固有値というんだろ?
345:132人目の素数さん
14/05/30 20:37:02.07
は?
346:132人目の素数さん
14/06/01 23:39:33.91
「固有値」の「固」の字をじっと凝視してみてください
「窓」の外に逆さ吊りにされている「♀」が見えてきませんか?
(この字は殷の時代にタロットカードの「吊された男」の逆意に用いられたとされています)
347:132人目の素数さん
14/06/01 23:45:18.63
白川静の字統とか読んでるとさ、漢字の成り立ちってなんか怖いのばっかりで
なんか呪われた言語みたいな気がしてくる。
でも正直かなりへりくつ、思い込みなんじゃないかという気もする。
いくら碩学といっても。
348:132人目の素数さん
14/06/02 02:52:10.86
色みたいにバックでついてセクロスしたのがそのまま字として使われれている
面白い体系じゃん
349:132人目の素数さん
14/06/05 20:42:30.76
センセーショナルな成り立ちの漢字を選んで紹介してるんだろ
その方が読者は喜ぶ
350:132人目の素数さん
14/06/06 01:16:51.57
漢数字の一、二、三、とかなんか発想が貧困な人が作った感じって気がするよね。
でも四とか五はよくわからん。
351:132人目の素数さん
14/06/06 10:58:55.15
>>333
>>332です。わざわざ親切にご回答ありがとうございます。
英語の教科書の名前を書いておけばよいんですね。
自分自身でも自らしたことが過去文献に載っていることなのかどうかよく分かりませんが、
理想を追求し過ぎないように注意しつつ、そのうち論文を書こうと思います。
書いた後は、成り行きに任せようと思います。
352:132人目の素数さん
14/06/06 22:15:14.22
1、2、3なんて基本的な数字を表すのに
すごい独創性なんか発揮されて複雑な文字で表記されても逆に困るわけだが
353:132人目の素数さん
14/06/07 13:47:31.90
壱、弐、参、肆、伍、陸、漆、捌、玖
354:132人目の素数さん
14/06/09 19:04:21.23
>>352
それもそうだ
355:132人目の素数さん
14/06/18 17:02:01.50
数学の本59が落ちている
356:132人目の素数さん
14/06/21 10:40:54.24
高橋麻奈の微積分の本ってどう?
357:132人目の素数さん
14/06/21 10:42:04.50
新本情報:
高橋礼司の線型代数講義が出る。
赤せつやの実数論講義が出る。
358:132人目の素数さん
14/06/21 10:43:44.32
今日の20時から放送大学で
小平邦彦の特別講義『数学の不思議』をやる。
359:132人目の素数さん
14/06/21 12:07:56.12
>>356
学歴からして受験数学は得意、プログラミング言語の本は分かりやすいが
360:132人目の素数さん
14/06/21 13:18:19.33
>>358
確認した。Thanks.
361:132人目の素数さん
14/06/21 13:46:18.27
>>356
実数とか、εδ使った議論とか、重積分が累次積分に等しいとか
面倒なところは全部すっ飛ばして「計算できればいい」って本だね。
「単位が取れる~」系と同じで、大学1年で単位取って数学やめるのなら、
著者はわかりやすい本を書くことで有名だし、とっても良い本かとw
362:132人目の素数さん
14/06/22 00:21:14.27
>>356
最初はこんな本から始めるのもぜんぜんアリだね
それに情報・工科・他、専門数学専攻以外は実際こんなもんだよ
363:132人目の素数さん
14/06/22 00:31:53.43
面倒なところをしっかりやるところはレアだからな
364:132人目の素数さん
14/06/22 01:05:28.06
別に数学専攻だって、積分の計算以外の部分を厳密にやる必要なんかないと思うが
365:132人目の素数さん
14/06/22 01:08:44.37
へー
366:132人目の素数さん
14/06/22 01:11:41.21
数学科ならキッチリかっちりすべきだと思うなぁ
1年生にはそこまで求めないが
367:132人目の素数さん
14/06/22 01:34:04.60
まあ、測度論なんかは解析専攻でないならどうでもいいわな
代表的な定理の使い方だけ覚えればいい
368:132人目の素数さん
14/06/22 03:29:52.50
>>364
こういう考えの人が増えてきた気がする
厳密さ=数学科みたいな雰囲気だったのに
何かの影響?
369:132人目の素数さん
14/06/22 04:54:47.81
>>368
ここ数十年で学力が相当落ちたといろんな教官が言ってるからねぇ
370:362
14/06/22 08:54:38.25
数学科は卒業までに自分で専門書読める程度のところまでいく
(限られた年限で際限なくはマスターできないから)、
その程度の思考力,判断力を身につける、ってのが
教育上の一つの目安だろうから
自身の代数,幾何,解析の専攻で
使う使わんはべつとして
トレーニングとして厳密にやる必要はあるよ。
みんな、そういうこと分かってると思う。
371:132人目の素数さん
14/06/22 10:02:57.51
>>368
単に時代が変わったんじゃないかな
厳密さを求めるブルバキの流れが変化した
ある程度厳密に忠実にやれば数学はできる
372:132人目の素数さん
14/06/22 10:14:06.74
「厳密」という言葉の定義は厳密ではないからね。
水掛け論をしても無意味。
問題を解かせてみればわかってるかどうか一目瞭然。
373:132人目の素数さん
14/06/22 10:57:27.10
ペーパーテストよりはゼミ形式でやったほうが力量がすぐわかる
話せば分かるってやつだ
374:372
14/06/22 12:26:10.19
まあ、そうだな。
でも、ゼミで話を聞いてあげるレベルではないから
ペーパーテストで十分だと思った。
ペーパーテストなら一人あたり1分もかからずに把握できるからさ。
375:132人目の素数さん
14/06/22 13:26:13.54
>>364 >>367 みたいなのは、数学科の学生でも実際多いんで、
たいていが院試の筆記ではそこそこ点を取っても、口頭試問で
ボロが出る。
院試で、筆記と口頭の両方やってる(筆記のない北大もあるがw)のは、
>>364 >>367 みたいなのを、はじくためでもあるんですよ。
厳密に数学を勉強してこなかったら、簡単な話でもあっさり撃沈するから。
筆記やらない北大は、それはそれでトンデモな学生が入ってくる
らしいが、北海道では、トップ層はともかく、どう試験やっても受験者の
質が低いから、しゃあないね。
376:132人目の素数さん
14/06/22 14:35:08.16
日本人は全員ゴミ
377:132人目の素数さん
14/06/22 14:37:18.58
トンスルの巣はあっちの本スレだろ
378:132人目の素数さん
14/06/22 14:54:03.37
度厳密性の話が出たんで質問させてください
今高校生で自分なりに数学を勉強してるんですが、いつも
「自分は厳密に数学をできているのだろうか?」
「間違った解釈をしていないだろうか?」
といった不安を感じながら勉強してます
こういった不安を解消する方法はないんですか?
ちなみに今代数概論および補助で問題集で大学院への代数学演習を使っているんですが、自分の勉強法としては、
まず最初に定義や証明を理解してある程度読み進んで、つぎに元に戻って命題補題定理を見て証明を自分で再構築していくと言うやり方でやってます
379:132人目の素数さん
14/06/22 15:14:36.94
できれば先生についてどん底に叩き落として貰うのが一番ですね
もちろん、必ずしも学校の先生という意味ではなく
380:132人目の素数さん
14/06/22 15:25:56.01
微妙
381:132人目の素数さん
14/06/22 16:03:13.11
最初から自分で証明したらいい
一回答え見ちゃったらもう自力で証明したことにならない
それと厳密性の意味が違うから
382:132人目の素数さん
14/06/22 16:09:18.34
安心しなさい。数学科に入学すれば、演習なりセミナーで、教員が絶望に
叩き落としてくれるからw そっからが本当のスタート。
383:132人目の素数さん
14/06/22 17:52:34.46
数学の完全独学は難しいからなぁ
高校の数学の先生が大学時代きっちりやっていればいろいろ教えてもらえるかもしれんが…
近所の数学科のある大学に行って教官に直接アドバイスもらうのが一番いいかな
まあ、みんな言ってることは同じだw
384:132人目の素数さん
14/06/22 18:50:06.23
アドバイス程度じゃ無理
教員の恐喝が必要
385:132人目の素数さん
14/06/22 18:53:15.91
私はお前たちのレベルが上手くイメージできない
386:132人目の素数さん
14/06/22 19:06:46.27
解析と線型代数でドヤ顔関西駅弁大学学部卒なんやろ?どや?当たりやろ?。
387:132人目の素数さん
14/06/22 19:07:18.26
ま、>>375←こういう人がいるから、証明も含めて全部完璧にこなせば間違いないんじゃね?
重積分の基礎的な定理の証明が役に立ったという経験は正直ないが(笑い)
388:132人目の素数さん
14/06/22 19:22:51.36
まあ、どういうときに広義積分が存在するとか、積分順序が交換できるとかは、ちゃんと確かめられなければいけないが
389:132人目の素数さん
14/06/22 19:26:34.47
ヤレヤレ……
下手の横好きばかりが集う
烏合の衆の巣はここですか…
390:132人目の素数さん
14/06/22 19:38:52.82
ようこそ烏合の巣へ、ゆっくりしてってね
391:132人目の素数さん
14/06/22 19:46:45.61
日本人は全員ゴミ
392:132人目の素数さん
14/06/22 19:49:57.70
烏合の衆
カラスの群れがてんでに集まったり散ったりすることから、規律も統制もないものたちが寄り集まった群集のことをいう。
寄り集まって騒ぐだけの群衆や軍勢をあざけっていう言葉。
『後漢書・耿えん伝』にある、耿えんが漢の皇帝の子孫と偽称して挙兵した王郎の軍隊に対して言った
「烏合の衆に過ぎない王郎の軍など、枯れるを挫き腐れたるを折るように簡単に蹴散らすことができる」という言葉に基づく。
注:現実のカラスは賢い
393:132人目の素数さん
14/06/22 20:11:04.10
度厳密性の話が出たんで質問させてください
今高校生で自分なりに数学を勉強してるんですが、いつも
「自分は厳密に数学をできているのだろうか?」
「間違った解釈をしていないだろうか?」
といった不安を感じながら勉強してます
こういった不安を解消する方法はないんですか?
ちなみに今代数概論および補助で問題集で大学院への代数学演習を使っているんですが、自分の勉強法としては、
まず最初に定義や証明を理解してある程度読み進んで、つぎに元に戻って命題補題定理を見て証明を自分で再構築していくと言うやり方でやってます
394:132人目の素数さん
14/06/22 20:15:51.71
できれば先生についてどん底に叩き落として貰うのが一番ですね
もちろん、必ずしも学校の先生という意味ではなく
395:132人目の素数さん
14/06/22 20:23:53.69
微妙
396:132人目の素数さん
14/06/22 20:25:25.76
>>393
やはり一番いいのは先生や先輩などにゼミに参加してもらって論理に穴が無いか見てもらうことでしょうね。
あと、厳密かどうか不安に感じたならどこかに曖昧にしている箇所があるからでしょうから
それを突き止めて勉強し直せばいいんじゃないでしょうか。
397:132人目の素数さん
14/06/22 20:35:42.98
最初から自分で証明したらいい
一回答え見ちゃったらもう自力で証明したことにならない
それと厳密性の意味が違うから
398:132人目の素数さん
14/06/22 20:38:17.13
数学の完全独学は難しいからなぁ
高校の数学の先生が大学時代きっちりやっていればいろいろ教えてもらえるかもしれんが…
近所の数学科のある大学に行って教官に直接アドバイスもらうのが一番いいかな
まあ、みんな言ってることは同じだw
399:132人目の素数さん
14/06/22 20:39:55.77
アドバイス程度じゃ無理
教員の恐喝が必要
400:132人目の素数さん
14/06/22 20:43:05.03
私はお前たちのレベルが上手くイメージできない
401:132人目の素数さん
14/06/22 20:59:25.44
俺達は全員ゴミ
402:132人目の素数さん
14/06/22 21:04:55.09
演習なんて試験の直前でいいじゃん、高木とかポントリャーギン読めよ
403:132人目の素数さん
14/06/22 23:33:43.75
>高校の数学の先生が大学時代きっちりやっていれば
高校の先生に何を期待してるんだ阿呆か
404:132人目の素数さん
14/06/23 00:02:38.01
ところで数学科でたら高校の教職ぐらいは簡単についてくるの?
405:132人目の素数さん
14/06/23 00:09:37.41
んなわけねえw
406:132人目の素数さん
14/06/23 02:34:30.67
度厳密性の話が出たんで質問させてください
今高校生で自分なりに数学を勉強してるんですが、いつも
「自分は厳密に数学をできているのだろうか?」
「間違った解釈をしていないだろうか?」
といった不安を感じながら勉強してます
こういった不安を解消する方法はないんですか?
ちなみに今代数概論および補助で問題集で大学院への代数学演習を使っているんですが、自分の勉強法としては、
まず最初に定義や証明を理解してある程度読み進んで、つぎに元に戻って命題補題定理を見て証明を自分で再構築していくと言うやり方でやってます
407:132人目の素数さん
14/06/23 02:41:42.74
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
松坂和夫の解析入門全6巻+スキャンしたPDFデータを出品中。
408:132人目の素数さん
14/06/23 02:52:04.99
実数論講義も復刊したし、松坂の解析入門も復刊すればいい
ただ6冊はアレなのでまとめたほうがええ
409:132人目の素数さん
14/06/23 12:40:14.29
松坂の解析入門なんて、売れてないんだから。
気まぐれで復刊するにしてもずっと先だろ。
PODや電子書籍もあるんだけど、それもたぶん先の話だろうな。
410:132人目の素数さん
14/06/23 14:26:42.15
赤摂也「実数論講義」もいい本だが、誰にでも勧められる本じゃないなあ。
実数のところがわからない、落ちこぼれ学生が読むには良い本だと思うし、
逆に、杉浦とかを一通り読んで、すっきりしなかった人が読んでもいい。
でも、今は高橋麻奈みたいなのが売れちゃうだろうねハハハ
411:132人目の素数さん
14/06/23 15:53:38.01
実数論講義は趣味というか実数が好きな人が読む本だと思ってる
412:132人目の素数さん
14/06/23 16:08:26.31
実数論を読みたいなら
斉藤正彦「数学の基礎」
松坂和夫「代数系入門」の後半
で十分のような…
そもそも大抵の学生は実数論なんか興味ないから
杉浦光夫「解析入門I」のような天下り式に公理系を
与えるやり方で十分でしょう
413:132人目の素数さん
14/06/23 16:58:26.23
「最強の参考書()」を求めたがる2ちゃんだと、実数論講義みたいな
徹底して書いてある本が、やたらと評判になったりする。
実際、読んでる人間が何人いるか知らんが、「赤摂也最強!」とか
書いとくと、2ちゃんみたいな匿名掲示板では無敵を味わえるからなw
微積や線型あたりでは、常識的な厚さの本の中に、常識的な内容を
コンパクトさとわかりやすさのバランスをとってどう書くかが大切。
ただ、読者層によって、そのバランスが全然違うから、いろんな本が
あっていい。2ちゃんは東大京大の上位基準過ぎるんだよな。
414:132人目の素数さん
14/06/23 17:05:23.25
意味不明
415:132人目の素数さん
14/06/23 19:00:58.74
耳塞いで口は開けて>>414
416:132人目の素数さん
14/06/23 19:01:53.09
破壊的な分厚さのアントンはどうよ
417:132人目の素数さん
14/06/23 19:09:17.93
どんな人が実数論、実数論って騒いでるんだろ フフフ
418:132人目の素数さん
14/06/23 20:46:43.73
アントンは米国なら標準の厚さだろ。あの厚さ、あの内容の微積の本は
何種類もある。
アントンは、日本で言えば高2終了くらいの予備知識で始まるんだけど、
あの厚さのをどんどん勉強するもんだから、日本の大学生は入学時は
アメリカより高くても、修士くらいで抜かされちゃうんだよね。
419:132人目の素数さん
14/06/23 21:07:22.57
実数の構成法としては切断とコーシー列の方法が有名ですが、小数表示を使うやり方もあるとどこかで聞きました
このやり方が載っている文献に心当たりはありませんか?
420:132人目の素数さん
14/06/23 21:14:14.83
URLリンク(en.wikipedia.org)
421:132人目の素数さん
14/06/23 22:03:24.17
少数表示ってコーシー列の亜流ちゃうんか?
422:132人目の素数さん
14/06/24 00:14:37.02
赤○ャー○とかいうゴミ本を崇めてるうちにバカになる
しかも本人そのことに気が付いてない
423:132人目の素数さん
14/06/24 00:19:15.91
見え見えの伏せ字する奴って頭悪そう
424:132人目の素数さん
14/07/02 15:20:34.48
赤摂也3部作の「微分学」を買ってみましたが
ちょっと読んだだけで信じられない誤植がいくつかあって嫌になりました
「実数論講義」には期待していたのですがこれでは買えません
425:132人目の素数さん
14/07/02 20:01:15.86
俺も線型代数の教科書に信じられない誤植を見つけたことあるわ
ンダルョジの形準標とか
おまけに書き方が分かりにくいのでBOOKOFFに売却して
「やさしく学べる線形代数」って本を買い直した
二千円が丸々無駄になったわ
426:132人目の素数さん
14/07/02 20:20:09.17
どうでもいい誤植を見つけて喜ぶのは高校生のうちに卒業しとかないとな
427:132人目の素数さん
14/07/02 20:30:38.53
日本人は全員ゴミ
428:132人目の素数さん
14/07/03 05:52:38.51
確かに俺たち日本人は全員ゴミかも
429:132人目の素数さん
14/07/03 06:06:26.58
そうだ君たち日本人は全員ゴミだ
430:132人目の素数さん
14/07/03 07:03:25.18
日本人以外でもこんなとこ見てるのは全員ゴミだけどな
431:132人目の素数さん
14/07/03 07:50:19.17
>>425
つまらない
432:132人目の素数さん
14/07/03 13:29:29.01
日本評論社って何なの?
最近、過去に出版された本を出版してばかりいない?
高橋礼司の線型代数は放送大学のテキストだったものだし、赤の本も昔出ていたものの
再出版。
実数論講義は赤の最後の出版物になるだろうね。
カバーの色も赤にしている。
433:132人目の素数さん
14/07/03 13:31:36.92
だからなに?
434:132人目の素数さん
14/07/03 13:32:17.57
高橋麻奈の微積分の本、3冊書店に並んでいたのがこの前見てみたら、3冊とも
売れていた。その書店の数学書のコーナーはいつ行っても変わり映えがしない
のに。
高橋のは微かに分かった積もりになれる微積分の本だろ。証明もないし。
435:132人目の素数さん
14/07/03 14:44:17.90
得意の微積評論で日本の将来を憂う俺様かっこいい
436:132人目の素数さん
14/07/03 16:47:36.49
杉浦の微積分の本に代わる本はなかなかでないね。
教科書書くのってそんなに難しいか?
437:132人目の素数さん
14/07/03 17:08:22.72
「杉浦に代わる本」ってどういうことだよ
438:132人目の素数さん
14/07/03 17:33:51.74
2chで盛んに名前が挙がる、という意味じゃね
439:132人目の素数さん
14/07/03 19:14:00.96
>>432
>出版してばかりいない?
復刊も多いけど
新しい本も出てるよ
微積と線形代数ではあまりないけど解析学だと
「楕円関数と仲良くなろう」とか出てるね
ちょっと前だと「ベゾフ空間論とか「リッカチのひ・み・つ」とか
440:132人目の素数さん
14/07/03 19:20:02.97
>>436
教科書を書くのは一般には大変だけど微積や線形代数などに限って言えば
そうでもなくて大して難しくない。
それは内容が大昔から決まり切っているからで、
逆に言うと画期的な本が十年やそこらでたくさん出たりする訳ないということになる。
最先端だったりマイナーだったりで教科書が少ないような分野で
画期的と評価されるような教科書を書くよりも
微積や線形代数の画期的な教科書を書くのは或る意味難しい。
441:132人目の素数さん
14/07/03 19:27:56.71
杉浦解析入門で十分
特にII巻のベクトル解析と複素関数論は要領よくまとまっていて秀逸
442:132人目の素数さん
14/07/03 19:31:49.38
無駄に与太話が載っていて厚いんじゃなくて
単純に内容が多いだけなんだよね
網羅的だから、超重要事項も載っていれば
いくつかの分野でのみ必要になるようなことも載っているだろうけど
443:132人目の素数さん
14/07/05 20:38:26.56
斉藤正彦の微分積分学使ってるんだけど一変数の積分までいくのに3ヶ月かかってしまった。
ここの人たち見てると俺って頭悪いなと思う
444:132人目の素数さん
14/07/05 21:02:16.00
上を見たらきりがないわ
真面目に頑張れ
445:132人目の素数さん
14/07/05 21:36:34.35
理解なんて人それぞれ
ここに偉そうに書いてる連中も多くは微積分、線型代数止まりだけど
446:132人目の素数さん
14/07/05 21:46:36.19
なんかこういうとこに書いてるのって数学科の院生とかで
ガロア理論がどーのこーのとか目を輝かせて語り出すような連中かと思ってたんだけど違うのか
高橋麻奈が偉そうな先生方の本と同列に語られてるあたり違和感は感じてたが
447:132人目の素数さん
14/07/05 21:50:15.33
微積と線形代数を理解するのに四年くらいかかった
いや、8年くらいかかった
448:132人目の素数さん
14/07/05 22:06:08.52
というか高橋麻奈は専門的なプログラマでも数学ユーザでもないのに
ああいう本を書くのが或る意味凄い
449:132人目の素数さん
14/07/05 22:23:01.54
>>446
ガロア理論でどーのこーのとか目を輝かせて語り出す連中なら好感もてるのだが。
450:132人目の素数さん
14/07/05 22:26:10.26
ゼロのゼロ乗スレで暴れてるのが留数の取り扱いぐらいまで覚えた純数学科以外の理工系が
多いような気がする。
451:132人目の素数さん
14/07/05 22:27:03.48
ガロア理論どうのこのは趣味の数学だろう
452:132人目の素数さん
14/07/05 22:42:19.40
俺なんて、杉浦解析に手こずってるんだぜ
さらに下がいるから安心しろ
453:132人目の素数さん
14/07/05 23:02:55.72
俺は斉藤線型に手こずってる
二次曲面のとこで全然進まなくなってしまった
454:132人目の素数さん
14/07/05 23:04:17.44
おいおいおい
455:132人目の素数さん
14/07/05 23:08:17.97
杉浦解析めんどすぎて捨てて、難波の微積の教科書を読んだ。でも肝心の積分記号化の微分の部分などをちゃんと理解していなかった。
それでもまあいいかって思って、多様体の基礎、複素解析、ルベーグ積分などの勉強に進んだ。
そのあとに微分積分の教科書を見返したらやっとよくわかった。
456:132人目の素数さん
14/07/05 23:08:46.90
三次元回転行列の固有ベクトル(回転軸)の計算できた?
457:132人目の素数さん
14/07/05 23:16:09.74
本に書いてあるやり方はちゃん理解してない・・・
でも固有値を求めちゃえば計算できる
458:132人目の素数さん
14/07/05 23:25:16.52
>>455
ルベーグ積分はどんな本で勉強されたのですか?
459:132人目の素数さん
14/07/05 23:25:21.91
三次元なら特性多項式を代数的に解けるけど、5次以上だとそうは行かない
460:132人目の素数さん
14/07/06 00:53:39.98
>>450
そんなくだらないスレに数学科の関係者なんて近づかないのでは?
461:132人目の素数さん
14/07/06 06:04:03.52
>>455
複素解析、どんな本使って勉強しました?
462:132人目の素数さん
14/07/06 07:22:37.85
>>455
> でも肝心の積分記号化の微分の部分などをちゃんと理解していなかった。
高校時代にご冗談でしょうファインマンさんを読んで積分記号下微分に憧れた学生は多い。
複素解析は杉浦解析入門がベストだろう。
463:132人目の素数さん
14/07/06 07:51:24.76
ファインマンさんにそんな話あったねぇ
1コ上の院生と3人で話してたんだっけ?
自分は複素解析はアールフォルスで勉強したよ
464:132人目の素数さん
14/07/06 07:54:05.93
ありがとうございます
こんど図書館で眺めて見ます
高いらしいからペーパーバックにならんかなぁ
ルベーグ積分で読まれたのは何ですか?
465:132人目の素数さん
14/07/06 08:18:48.10
複素関数入門 神保
ルベグ積分入門 吉田洋一
俺のオススメ
466:132人目の素数さん
14/07/06 08:32:56.42
吉田洋一のどこがいいのか分からん。
467:132人目の素数さん
14/07/06 09:05:14.89
R^nについては吉田耕作お勧め、柱状集合は他ので
468:132人目の素数さん
14/07/06 09:31:08.48
自分は伊藤清三先生の本だったなぁ
あと外観というかイメージを掴む意味で志賀先生の30講とか?
最近のはやりは知らないけど新井仁之先生の本はどうなんだろ?
469:132人目の素数さん
14/07/06 09:33:29.29
Rudinのreal and complex analysisでok
470:132人目の素数さん
14/07/06 09:34:30.20
あ、あと複素解析はちょうど今
数学セミナーで連載やってるね
先月号がコーシーの積分定理だったかも
図書館にバックナンバーあるんじゃないかな
471:132人目の素数さん
14/07/06 09:42:41.86
柴田のルベーグ積分論を勧める
472:132人目の素数さん
14/07/06 09:58:35.96
Halmosは最近聞かないね
473:132人目の素数さん
14/07/06 13:01:24.50
積分記号下の微分に憧れるってどういうことなの
474:132人目の素数さん
14/07/06 13:12:28.69
そんなことで憤慨しなくてもいいだろ
475:132人目の素数さん
14/07/06 13:24:23.23
はあ?
476:132人目の素数さん
14/07/06 13:25:45.51
日本人は全員ゴミ
477:132人目の素数さん
14/07/06 13:30:58.81
>>476
じゃあお前はチンカス
478:132人目の素数さん
14/07/06 13:45:53.82
>>473
ファインマンさんを読めば分かります
479:132人目の素数さん
14/07/06 14:00:42.94
>>478
いたち
スレリンク(sushi板)
480:132人目の素数さん
14/07/06 16:22:46.60
物理の本まで齧ってる奴いんのか
数学だけでいっぱいおっぱいだわ
481:132人目の素数さん
14/07/06 17:05:56.87
教科書のファインマン物理学じゃなくて
ご冗談でしょうファインマンさんシリーズは単なる読み物だよ
482:132人目の素数さん
14/07/06 17:17:57.47
雑魚だけど
483:132人目の素数さん
14/07/06 18:18:04.94
柴田良弘先生と伊藤清三先生とが戦ったらどっちが勝つ?
さすがにもう最近では柴田良弘先生か?
484:132人目の素数さん
14/07/06 19:42:51.49
さりげなくおっぱい入れるな
485:132人目の素数さん
14/07/07 21:09:27.11
斉藤正彦微分積分学の一変数の定積分の定義難しいなあ
こんなのがすらすらできる人もいるなんてすげーなあ
486:132人目の素数さん
14/07/07 21:11:35.94
その本もってないけどリーマン積分の定義?
内測度とか外測度とかの?
487:132人目の素数さん
14/07/07 22:51:27.15
積分の定義くらいすらすら理解できる人はいるけど、
別に理解できなくても困りはせんよ
488:132人目の素数さん
14/07/07 23:49:54.60
理解できなかったんだな可哀想に
489:132人目の素数さん
14/07/08 12:26:22.58
微積の知識でドヤ顔できるスレ
490:132人目の素数さん
14/07/08 20:58:34.74
高橋礼司の線型代数講義ってどうかな?
491:132人目の素数さん
14/07/08 21:02:42.63
籠の中の鳥は鑑賞される道具でしかないと覚えておいてくれ
492:132人目の素数さん
14/07/08 22:18:51.99
解析概論を丁寧に読んでいたら読み終えるまでに40年かかってしまった
493:132人目の素数さん
14/07/08 22:20:56.06
よかったね、完読おめでとう
494:132人目の素数さん
14/07/08 23:02:13.29
なんで解析概論ってあんな風にバイブルみたいな扱いだったの?
今じゃ読む人もあまりいないみたいだけど。
495:132人目の素数さん
14/07/08 23:03:07.38
それとファンデルヴェルデンの代数学も。
数学好きって保守的な人が多いのかね?
496:132人目の素数さん
14/07/09 00:18:50.00
佐武一郎の線型代数学も古いよね。
497:132人目の素数さん
14/07/09 00:30:28.49
運営乙
498:132人目の素数さん
14/07/09 01:00:12.06
>>494
読みやすいからでは?
バイブルって感じじゃないでしょ。
499:132人目の素数さん
14/07/09 06:14:09.07
おじーちゃんが読んで
お父さんが読んで
子供が読んで
3代で読んでる数学界のホームラン王って誰かがいってた
貞治じゃなくて貞治だけどw
500:132人目の素数さん
14/07/09 06:27:43.07
初版は38年か
4代で読んでるってこともありうるレベルか
501:132人目の素数さん
14/07/09 18:41:16.25
爺さんと、親父と3代続いて理系の学士以上の家っていいな。英才教育とかしてもらえるんだろうか?
502:132人目の素数さん
14/07/09 18:44:25.75
上手に育てれば猫より暇人になるかも!?
503:132人目の素数さん
14/07/12 09:39:06.18
暇がないと創造的な仕事はできないよね
504:132人目の素数さん
14/07/18 00:23:02.63
>>487
本当の困らないのか?
じゃあ,原始関数が存在しないかもしれないって不安をどう解消したんだ?
505:132人目の素数さん
14/07/18 00:23:53.73
>>498
いや、バイブルなのであって、読みにくい本だよ。
506:132人目の素数さん
14/07/18 03:53:19.74
>>504
お前の不安なんか知るかよ
507:狸 ◆2VB8wsVUoo
14/07/18 14:46:57.72
狸
>46 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2014/07/17(木) 07:43:40.73
> 面が積もる, つまり 3 次元測度.
>
>4 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2014/07/17(木) 22:08:46.17
> y=800x-20x^2/円.
>
>6 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2014/07/17(木) 22:12:59.46
> Beside, I was strict.
>
>42 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2014/07/17(木) 22:17:01.62
> とりあえず, 応用数学を修得すれば良かろう.
>
508:132人目の素数さん
14/07/19 17:26:15.91
「数学」にマッチしました.
番組タイトル:「NHK映像ファイル あの人に会いたい「小平邦彦(数学者)」」
番組内容:日本を代表する数学者・小平邦彦(こだいらくにひこ)。戦後、アメリカで評価され渡米、昭和29年、数学のノーベル賞と言われる「フィールズ賞」を受賞した。
放送日:2014年07月26日
開始時刻:05:40
URLリンク(www2.nhk.or.jp)
放送日:2014年07月26日
開始時刻:05:40
URLリンク(www2.nhk.or.jp)
509:132人目の素数さん
14/07/19 18:22:01.28
>>508
さっそく録画予約したよ。
書き込みがなかったら気がつかなかっただろう。
トントン!
510:132人目の素数さん
14/07/19 18:37:22.31
小平クンニ彦
511:132人目の素数さん
14/07/19 20:41:28.02
>>508
秋田、山形
512:132人目の素数さん
14/07/20 03:14:15.44
>>508
来週ですか。教えてくれてありがとう。
>>509さんと同様、あなたの書き込みが
なかったら見れてないとおもいます。
早朝というのがきつそうですが、みれたら
みてみます
513:132人目の素数さん
14/07/20 12:07:08.26
物理学科の連中は数学どれくらい勉強してんの?
応用物理だと数学は使えれば良いだけで、全然理論は深く突っ込んで勉強しないんだけど、微分方程式論とかも結構きっちり勉強すんの?
ていうか、数学の教科書は何使うの?
514:132人目の素数さん
14/07/20 12:07:47.22
ごめんなさい、完全に誤爆った
515:132人目の素数さん
14/07/20 12:18:42.65
>>513
物理学科の連中よりも貴方の方がレベルが高いから安心していいですよ
516:132人目の素数さん
14/07/20 17:29:24.18
コッチの管理人さんに聞けば喜んで(?)相手してくれるかも?
数理物理
URLリンク(suugakudouraku.blog117.fc2.com)
517:132人目の素数さん
14/07/20 21:03:48.07
>>513
物理板で回答がついてるが一般的なことを聞かれてもね
518:132人目の素数さん
14/07/21 19:27:14.28
最近の問題集見てみると小寺のあのおっさんが表紙の問題集が難しいくらいになってるよなあ
519:132人目の素数さん
14/07/27 14:57:13.24
ゆとりも一周したから、小寺や石村が標準になったってことだろ。
2ちゃんじゃさんざん馬鹿にされてきたけど、実は平治や園子が
時代の先を見てたってこったよ。
10年後は、駒場で園子が教科書になってるさ。いや、もうなってるのか?
地底のどっかのシラバスでは見かけたけど。
520:132人目の素数さん
14/07/27 15:37:39.57
日本人が書いた本は全部ゴミ
521:132人目の素数さん
14/07/27 15:42:33.10
トンスルの祖国の人が書いた有名な本ってなんかある?
522:132人目の素数さん
14/07/27 17:13:45.83
運営乙
523:132人目の素数さん
14/07/27 17:16:23.30
初等解析と線型代数で立ち止まってる輩は先輩風はふかしたいが数学には興味が薄葬
524:132人目の素数さん
14/07/27 17:30:46.62
運営乙
525:132人目の素数さん
14/07/31 17:50:29.24
志村 五郎 著
数学をいかに教えるか (ちくま学芸文庫)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
526:132人目の素数さん
14/08/01 12:33:13.74
shimuraキタコレ
527:132人目の素数さん
14/08/05 20:31:54.40
4回に1回やってくる親番だけ塞げばよろしい
528:132人目の素数さん
14/08/28 13:22:16.50
東京図書から出たばかりの齋藤正彦線型代数学ってどうですか?
529:132人目の素数さん
14/08/28 22:34:56.53
凄くいい本ですよ!
立ち読みでチェックさせてもらったのですが、
あまりの親切かつ数学的透徹な記述に
当方、感動して嬉ション漏らしてしまったぐらいです。
(おかげで書店員につまみ出され、
目次の終わりまでしか読めませんでした)
530:132人目の素数さん
14/08/28 23:00:09.18
東大出版から出ている本のほうが良くないか?
なんか東京図書から出ている本は微積の本も線型の本も良くないと思う。
531:ド狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/29 00:14:19.33
狸
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
532:ド狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/29 00:15:28.57
狸
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
533:ド狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/29 00:16:44.46
狸
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
534:ド狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/29 00:24:30.46
狸
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
535:ド狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/29 00:27:55.48
狸
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
536:ド狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/29 00:29:38.82
狸
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
537:ド狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/29 00:30:26.07
狸
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
538:ド狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/29 00:31:46.71
狸
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
539:ド狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/29 00:33:39.12
狸
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
540:ド狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/29 00:35:22.57
狸
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
541:ド狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/29 05:01:13.32
狸
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
542:132人目の素数さん
14/08/29 11:20:52.61
川久保の線形代数じゃダメですか?
あれって初級者以外には不向きなのかな
あと斎藤正彦の線形代数入門って難しくないですか?
543:132人目の素数さん
14/08/29 11:24:19.44
馬鹿なんだからマセマか園子でいいじゃん
544:132人目の素数さん
14/08/29 12:21:21.68
>川久保の線形代数じゃダメですか?
ダメじゃない
>あと斎藤正彦の線形代数入門って難しくないですか?
難しくない
>馬鹿なんだからマセマか園子でいいじゃん
ハゲ同
545:132人目の素数さん
14/08/29 14:38:47.83
川久保の線形代数は駄目だろ。
説明がいいかげんすぎる。
斎藤正彦も行列式の扱いがほとんどない。
伊理正夫の線形代数汎論がおすすめだよ。
546:132人目の素数さん
14/08/29 14:41:05.78
佐武一郎の線型代数学は印刷が汚すぎるし。
547:132人目の素数さん
14/08/29 14:44:06.11
>伊理正夫の線形代数汎論がおすすめだよ。
全面的に同意w
548:132人目の素数さん
14/08/29 14:44:09.83
シャファレビッチの線形代数もおすすめ。
549:132人目の素数さん
14/08/29 14:55:35.09
足助 太郎の線形代数がいいぞ
550:132人目の素数さん
14/08/29 18:29:54.94
なぜ自演するのか
551:132人目の素数さん
14/08/29 22:05:36.55
マリツェフの線型代数学がマジお勧め
問題は入手がすごく難しいこと
こんな事書いて本を薦めると
翌週神保町で本が高くなってたり無くなってたりするから嫌なのだけど
552:132人目の素数さん
14/08/29 22:38:49.07
マイナーすぎるw
553:132人目の素数さん
14/08/29 23:58:29.20
斎藤毅先生の線形代数は
良いんじゃない?
554:132人目の素数さん
14/08/30 00:00:22.38
2冊目ならね
555:132人目の素数さん
14/08/30 02:13:02.68
ジョルダン標準形の部分とっても難しいよね
556:132人目の素数さん
14/08/30 14:40:48.11
どの教科書でもだいたい難しいけどね
557:132人目の素数さん
14/08/30 14:55:24.41
計算の仕方だけなら、まあめんどくさいけど・・・程度の話
最小多項式とか、ゆとり向けの本には書いてないしなあ
558:132人目の素数さん
14/08/30 15:01:33.95
ジョルダン標準形の解説は、ポントリャーギンの常微分方程式の付録にあるのが一番分かりやすい気がする
559:132人目の素数さん
14/08/30 15:06:26.40
松坂和夫の線型代数入門が一番分かりやすい。
560:132人目の素数さん
14/08/30 15:22:51.09
>>558
へー。そんなところにあるんだー。
561:132人目の素数さん
14/08/30 15:50:15.88
ODEの本には定数係数線型のところで、連立化したところで
ジョルダン標準形の話を丁寧に書いてる本も少なくない
日本人なら笠原もわかりやすい、笠原は線型代数も書いてるしな
562:132人目の素数さん
14/08/30 18:24:57.09
永田雅宜でいいと思うよ
佐武より読みやすいと思うよ
563:132人目の素数さん
14/08/30 18:36:40.92
永田は実は分かりやすい名著だが、可換体論・環論の悪評がたたっているwのと
京大系の本は関東では採用されにくく、まともに読んでいる人口が少ないので
ネットで話題になりにくい
だいたい、あの本は永田一人で書いたわけじゃないし
564:132人目の素数さん
14/08/30 18:39:31.71
いちおう東大で教科書に採用してる先生も居たけどね
でもまあ何でも良い
565:132人目の素数さん
14/08/30 18:40:05.57
あの本はグラスマン代数とかいうのが分からなかった。
566:132人目の素数さん
14/08/30 18:44:16.51
いちおう著者リストに岩堀先生や服部晶夫先生が入ってるしな
567:132人目の素数さん
14/08/30 19:11:54.04
あの永田の本は永田がどれくらい書いているのか?
確か、10人以上で書かれた本だと思うけど?
監修しただけじゃないのか?
568:132人目の素数さん
14/08/30 19:12:56.39
砂田利一の線型代数の本は評判悪いみたいだけど、なんで?
行列と行列式とかいう本。
569:132人目の素数さん
14/08/30 22:04:19.47
伊吹山の線型代数は薄くていいね。
570:132人目の素数さん
14/08/30 22:07:20.92
志村五郎&佐武一郎&久賀道郎らの線形代数の本ってどうなの?
571:132人目の素数さん
14/08/30 22:43:30.27
>>569
いいよね
572:132人目の素数さん
14/08/30 22:53:28.00
群や体の初歩的定理も知らない学生に薦めはしにくいけどね
573:132人目の素数さん
14/08/30 22:58:49.95
堀川穎二の複素関数論の本ってそんなにいい本なの?
高騰しているけど。
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
574:132人目の素数さん
14/08/30 23:03:30.60
いいや、今は和書でも良い本結構あると思うよ
小平とアールフォースしかなかった一昔前とは違う
575:132人目の素数さん
14/08/30 23:34:37.86
小平の複素解析はいい本だと思うが、分厚すぎる
576:132人目の素数さん
14/08/30 23:46:49.69
堀川穎二の本は、3冊だと思うが、今でも価値があるのは
せいぜい「複素代数幾何学入門」。
「新しい解析入門コース」「複素関数論の要諦」は悪い本じゃないので、
古本屋で2000円くらいまでなら買ってもよいと思うw
著者が早くに亡くなり、再版の可能性もないので中古価格が高騰しているが
正直、コレクターアイテムか、堀川氏に思い入れがある人()向き。
577:132人目の素数さん
14/08/30 23:48:30.60
えいちゃんファンのマストアイテムだよね
578:132人目の素数さん
14/08/30 23:53:34.73
2000年代にルベーグ積分の本が一気に増えたイメージ
最近出た複素解析の本ってどんなんだ?
579:132人目の素数さん
14/08/31 00:17:31.06
2chで人気な神保先生の本とか
プリンストン大学解析学講義(数論への応用などに触れてある視野の広い本)
野口潤次郎の概論とか、あとこれは新刊じゃないけど楠幸男の本とか
580:132人目の素数さん
14/08/31 00:40:16.18
神保先生の本は良いと思う、お人柄は隠そうとしても隠せない
一方、えいちゃんの本も人柄が出ていて、ファンにはたまらないw
見るのも触るのも嫌だという人がいるのは十分理解できる
共通するのは、どちらも「親切」
581:132人目の素数さん
14/08/31 00:45:19.77
マスコミがよくやるように「2chで人気な神保先生」と切り取って、
本人に伝えよう!
582:132人目の素数さん
14/08/31 00:49:08.30
神保先生はそんなことで動じないよ、たぶん
今は亡きえいちゃんがあまりに哀れなようなそうでないようなw
583:132人目の素数さん
14/08/31 01:06:18.49
>>580
良心的といった感じだよね
584:132人目の素数さん
14/08/31 06:35:17.56
堀川穎二って亡くなってたんだ。
公開講座で見たけど、数学者らしからぬ風貌でかっこよかったような気が?
前のほうに座っていた一松信に厳しくなんか突っ込まれていたけど。
585:132人目の素数さん
14/08/31 06:39:14.16
なんか髭を生やしていて秋山仁的な感じだったような?
586:ド狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/31 08:38:55.77
狸
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
587:ド狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/31 08:40:11.33
狸
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
588:ド狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/31 08:42:32.00
狸
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
589:ド狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/31 08:43:34.48
狸
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
590:ド狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/31 08:44:37.37
狸
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
591:ド狸 ◆2VB8wsVUoo
14/08/31 08:45:38.40
狸
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯
♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭
♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯・♭♭・♯♯