小学校の掛け算の問題×3at MATH
小学校の掛け算の問題×3 - 暇つぶし2ch478:132人目の素数さん
14/06/21 03:56:40.84
>>477

だからね、足し算の繰り返しは掛け算を実際に計算する操作の一つでしかないの。
それを天下りな定義とするから話がおかしくなる。定義だと思うのは小学生レベルだよ。
最初にそう習うからね。それか数学基礎論の半可通。あれは証明のためだけの定義だ。

固定派も数だけの掛け算なら順序はないとしているのが現状なんだよ。
算数での掛け算の完成形で助数詞や単位があるときにどうするかで揉めてるんだ。
教える段取りとして、途中まで順序ありになるのは、自由派とて心得ている(べき)。

479:132人目の素数さん
14/06/21 03:59:01.46
やっぱここにはクズしかいない。いや、クズしかいなくなった。自己満足、自己弁護ばっか。
少しは習う生徒のこと考えろよ。下手な教え方したら、一生悪影響出かねないんだよ?

480:132人目の素数さん
14/06/21 04:04:27.15
>>477
> >別に逆順じゃないよ、実際に聞き取り調査までしたけど。
> ソースは?

あるってほうがソース出すもんなんだけどね。順序があるなら、そのソース。ずっと出せと言ってるんだけど。
さらに日英で違うってんなら、そのソース。英和辞書の一部が変なこと言っているのは知っている。
おかしいよって聞いたら、「いや偉いセンセにそう聞いただけで」って言ってた。なんだなか~と思う。

順序がないことのソースはないんだよ。探せる範囲で探してないということに過ぎない。
だから悪魔の証明と言われたりもするんだ。あるという証明は一例あれば済む。
早く出せよ、掛け算に順序がある証拠を。数学は物じゃないから論証でもいいよ。早くやれ。

481: ◆BhpcxmVhcU
14/06/21 04:33:57.15
>>480
こんな糞スレで煽られ労力の浪費をしてないで、現実で順序派から子供を守ることに集中しとけ

482:132人目の素数さん
14/06/21 04:46:28.43
>>474
> だからね、足し算の繰り返しは掛け算を実際に計算する操作の一つでしかないの。
質問の答えになっていないな。
交換法則があると「3+3+3+3+3+3+3」は「3×7」と書いても、「7×3」と書いてもよいと定義が変更になるのか?

> 最初にそう習うからね。それか数学基礎論の半可通。あれは証明のためだけの定義だ。
「証明のためだけの定義」とは?肝心の数学基礎論の「掛け算の定義」は?
話を誤魔化したいのがミエミエだな。

>固定派も数だけの掛け算なら順序はないとしているのが現状なんだよ。
上の方にもあるが「二項演算」「順序対」という概念がどうなるか説明してくれ。

> 算数での掛け算の完成形で助数詞や単位があるときにどうするかで揉めてるんだ。
そういう人もいる、というだけ。そうじゃない人は、除外しないと都合が悪いのだろうな。

>あるってほうがソース出すもんなんだけどね。順序があるなら、そのソース。ずっと出せと言ってるんだけど。
こっちの日本と逆順のソースはあるぞ。
URLリンク(www.homeschoolmath.net)
URLリンク(www.aaamath.com)

「実際に聞き取り調査までしたけど」と言ったのは君だが、嘘でないなら、このソースは出せるんだろ?

>順序がないことのソースはないんだよ。探せる範囲で探してないということに過ぎない。
ん?「順序がないこと」ではなく「どちらでもいい」としているというソースのことだが?
3+3+3+3+3+3+3」は「3×7」と書いても、「7×3」と書いてもよいと明言しているソースがないと
君の主張としておかしいだろ?

>早く出せよ、掛け算に順序がある証拠を。数学は物じゃないから論証でもいいよ。早くやれ。
日本で順序がある証拠は、このスレで話題になっている「バツをつけられた」という事例だろ。
逆順のソースは上記だ。「Here we have five groups, and each group has two elephants.」で
「2 + 2 + 2 + 2 + 2」となるものを「5 × 2」としている。

483:132人目の素数さん
14/06/21 04:54:27.54
>>478
>>482>>478宛の間違い。

追加だが、学習指導要領解説では、
「16+8の結果と8+16の結果とを比べることで」
「乗数と被乗数を交換しても積は同じになる」
のように、交換法則は「結果」が同じであることについてしか言及していない。

操作内容として「式の意味」と、最終的な「式の結果」の違いは理解しているよな?

484:132人目の素数さん
14/06/21 05:52:02.70
>早く出せよ、掛け算に順序がある証拠を。数学は物じゃないから論証でもいいよ。早くやれ。

逆切れしててワロタw

485:132人目の素数さん
14/06/21 06:55:42.23
>早く出せよ、掛け算に順序がある証拠を。数学は物じゃないから論証でもいいよ。早くやれ。

いや、自然数の乗法に可換性があること自体を否定してる人間なんかいないと思うが
実際可換だし
「小学2年生に教えるときの教え方」の話ししかしてない

486:132人目の素数さん
14/06/21 08:36:04.53
0×3=0+0+0なら
3×0はどうなんの?

487:132人目の素数さん
14/06/21 09:22:49.28
単位系との群環を成していると看做す見方。

488:132人目の素数さん
14/06/21 10:49:39.74
>>486
学習指導要領解説くらい読んでから発言しろw

489:132人目の素数さん
14/06/21 18:05:37.37
>>479
かけ算を順序アリで教えると、どういう悪影響がでるの?

490:132人目の素数さん
14/06/21 18:47:20.14
>>488
学習指導要領解説にはなんて書いてあんの?

491:132人目の素数さん
14/06/21 19:06:44.80
自分で読めw

492:132人目の素数さん
14/06/21 23:42:07.42
学習指導要領には、法的拘束力があるが、
学習指導要領解説には、それがない。
指導要領では明言せず、指導要領解説で補った事項は、
文科省は何の責任も負わないが、
個々の教師の責任において文科省の期待に従え
ということ。

実際、非固定派教員からの問い合わせに対して、
文科省は「個々の指導者の判断」と回答している。
それなのに、固定派の教員は「指導要領にあるから」
と言うんだよな。これは、責任転嫁以外の何だ?

493:132人目の素数さん
14/06/22 00:05:36.14
>>492
>学習指導要領には、法的拘束力があるが、
では、学習指導要領に以下のようにあるのだから、「式に意味などない」という主張は
違法行為ということだな。


第2 各学年の目標及び内容〔第1学年〕
2 内容
A 数と計算
(2) 加法及び減法の意味について理解し,それらを用いることができるようにする。

第2 各学年の目標及び内容〔第2学年〕
2 内容
A 数と計算
(3) 乗法の意味について理解し,それを用いることができるようにする。

494:132人目の素数さん
14/06/22 00:18:50.13
>文科省は「個々の指導者の判断」と回答している。

「個々の指導者の判断」に任せるのが、指導内容なのか指導方法なのか
明記しないのは>>492の印象操作なんだろうな・・・

495:132人目の素数さん
14/06/22 00:50:08.35
>>493
その「乗法の意味」が累加だとはどこにも書いてないし、
常識的に考えれば「乗法の意味」とは、環の二項演算の一方で
所定の公理を満たすもの のこと。
乗法が累加を表示できることは、分配則の結果でしかない。

496:132人目の素数さん
14/06/22 01:25:51.30
>>495
>その「乗法の意味」が累加だとはどこにも書いてないし、
だから何?
「式には意味がある」で十分。
これには同意してくれるよな?

>常識的に考えれば「乗法の意味」とは、環の二項演算の一方で
>所定の公理を満たすもの のこと。
>乗法が累加を表示できることは、分配則の結果でしかない。
ん?掛け算の定義をしないでどうやって分配則が成り立つことを確認するんだ?
ちょっと、計算可能な「掛け算の定義」をしてみてくれ。
それと自然数の範囲でいいから、何故「足し算」だけでは不足で「掛け算という概念」が
必要になるのか、その動機を言ってみてくれ。
学習指導要領解説にも「累加の簡潔な表現として乗法による表現が用いられることになる」と
あるように、いちいち足し算の式を書くのは、読み手が個数を数えるのも、書き手が正しく書くのも大変だから、
ではないのか?
つまり、「掛け算という概念」は累加ありき、ではないのか?

君の見解を楽しみにしているよ。

497:132人目の素数さん
14/06/22 04:20:47.42
>>482

お疲れさん。数の掛け算にいくら一生懸命になっても無駄の極みだよ。
理由は既出だから繰り返さないけどね。周回遅れどころか、逆走してるね。
無関係なところで騒いでいるだけの奴なのはよく分かったよw

498:132人目の素数さん
14/06/22 04:25:45.49
んー、文科省の言う「~の意味」と掛け算順序固定派の「~の意味」の違いが分かってない奴がいるな。
相変わらずだが、しかしこのちょい上でやってアホはどう捻じ曲げたかのいい事例になってるw
これもお疲れさん。「掛け算の意味なる言い方のおかしな点って、こういうことだ」と示せるよw

499:132人目の素数さん
14/06/22 04:53:51.46
www

500:132人目の素数さん
14/06/22 05:07:19.75
非固定派とやらの負け犬の遠吠えは面白いなw

501:132人目の素数さん
14/06/22 06:18:15.66
やはり固定派で、かつクズの奴しかいないか何か言われると具体性のないことしか言えなくなる。
どこ行っても同じだ。で、こういうクズってのは全く関わってない奴にしかいない。要は野次馬な。
さらに大枠で括れば全て相手にお任せの連中なんだけどね。自分の言いたいことも相手に考えてもらう。

受け売りが利かなくなると手も足も出ない。そうなると曖昧なことを喋ってみる。ま、有効ではある。
人間はどうしても解釈したがる性質があるからね。相手の言辞が曖昧なら補って考えてしまう。
無論、それは善意で使えば役に立つ、必要なことだ。だが悪意なら駄目だね。事態が悪化する。

ありふれたパターンばっか使ってちゃ、どうしようもないと思うよ?混ぜ返すにしても煽るにしてもw

502:132人目の素数さん
14/06/22 06:21:30.69
日本語でおk

503:132人目の素数さん
14/06/22 06:30:04.93
久しぶりに覗いたらまだ混乱状態だ。で、>>459を投げ込んで見た。話を少しは整理しろよ、とね。
そして、>>466-468で掛け算の順序が自由というのは、ごく小さいことしか求めていないことも説明した。
野次馬な過激派ではなく、保護者とかだとそのくらいしか考えてない。それ以上は必要ないわけだ。

ところがどうだ。そんなこと知っちゃいねーよ的なノリで、とっくに解決済みの話を振りかざして得意げだ。
それならと突っついてみれば、案の定、昔々に済んだ話を延々としだすわけだ。
どんだけアホなんだろうね、お前ら。そんなことじゃ、順序自由派のクズとどっこいどっこいだと思うよ?

504:132人目の素数さん
14/06/22 06:32:07.15
で、いつまで経っても出ないのな、宿題の答w

「3匹の兎の耳の数、3×2=6でなにかマズいことでも? マズいなら理由付きで。」

定義だからなんてバカな話は要らんよ。固定派でもそんな話はしないからね、今では。

505:132人目の素数さん
14/06/22 06:33:41.72
はいはい。
キミハエライエライw

506:132人目の素数さん
14/06/22 06:42:32.79
もう少し続けようか。最近のここの連中がどんだけ無知なのか。いや、聞いても理解できないか。
例えば同数累加に拘っているよね。定義や意味だとしてね。んなことないと何度聞いたら分かるんだ?
同数累加は掛け算の意味にはならないと固定派の主流派が明言しているよ。なぜ知らないの?

やってることいえば、文科省の指導要領その他に「乗法の意味」という言葉がある、とかね。
だからそれは何、という話なのが全く理解できていない。何度言われても理解しない。
俺がお前らをアホと言ってはばからないのは、そういうことが理由の一つであるんだよ。

507:132人目の素数さん
14/06/22 06:45:19.48
で、途中で挟まっているレスもアホさ加減をよく表している。言い返されると無意味化する。
手を変え品を変え教えてあげと思うんだけどね。俺はお前らが言い足りてないことは補わない。
補ってやれば、さらに補ってもらいたがる。んな無駄なこと、徒労なことなどやってられん。

508:132人目の素数さん
14/06/22 07:35:26.52
>>507
とりあえずさ、長文でもいいから主張をまとめて書いてみた方がいいよ

509:132人目の素数さん
14/06/22 07:40:22.39
>>497-498
>理由は既出だから繰り返さないけどね。周回遅れどころか、逆走してるね。
>これもお疲れさん。「掛け算の意味なる言い方のおかしな点って、こういうことだ」と示せるよw
この「既出」「示せるよw」もよくある詭弁だな。
結局、具体的なソースも反論もなしか。

君は何の根拠もない、妄想の世界に生きているんだろうな。
かわいそうに。

510:132人目の素数さん
14/06/22 07:45:34.86
>>506
>例えば同数累加に拘っているよね。定義や意味だとしてね。んなことないと何度聞いたら分かるんだ?
君は読解力がないな。
私は>>496でも書いたが、拘っているのは「式には意味がある」ということであって、
同数累加はその内容の一例として挙げているにすぎない。
学習指導要領解説には「乗法は,一つ分の大きさが決まっているときに,その幾つ分かに当たる大きさを
求める場合に用いられる。つまり,同じ数を何回も加える加法,すなわち累加の簡潔な
表現として乗法による表現が用いられることになる。また,累加としての乗法の意味
は,幾つ分といったのを何倍とみて,一つの大きさの何倍かに当たる大きさを求める
ことであるといえる。」とあるのだから「意味」としては、「ひとつ分×幾つ分」でもあり、
「同数累加」でもあるということだ。
「乗法の意味」はひとつではないんだよ。

で、もちろん、君は「式には意味がある」に同意してくれるよな?
どうせ逃げて明言を避けると予想するが。

> 同数累加は掛け算の意味にはならないと固定派の主流派が明言しているよ。なぜ知らないの?
「固定派の主流派」とは何だ?
君が「固定派の主流派」に拘るのは、主流派以外の意見には反論できないと認めているようなものだ。

>やってることいえば、文科省の指導要領その他に「乗法の意味」という言葉がある、とかね。
本当に君は読解力がないんだな。
私は>>477でも書いたが、学習指導要領解説等で「乗法の意味」について「0×3の答えは,
乗法の意味に戻って 0+0+0=0と求めたりする。」「0.1×3 ならば,0.1+0.1+0.1の意味である」と
同数累加として「明*言*し*て*あ*る」のだよ。

君はなぜ事実を受け入れない?
「0×3の答えは,乗法の意味に戻って 0+0+0=0と求めたりする。」「0.1×3 ならば,
0.1+0.1+0.1の意味である」と明記してあるのに、「だからそれは何」という意味が全く分からない、
この人脳みそあるのだろうか?とし思えないのだが。

私には都合よく現実逃避する君が一番アホに見える。

511:132人目の素数さん
14/06/22 12:39:06.61
>>509
> >これもお疲れさん。「掛け算の意味なる言い方のおかしな点って、こういうことだ」と示せるよw
> この「既出」「示せるよw」もよくある詭弁だな。
> 結局、具体的なソースも反論もなしか。

さすがにワラタw アホだね~、ここにあるお前らの言動を他人に示せると言ってるんだよ。
お前らが文脈が読めない点も、これで追加できてしまったじゃないかw

512:132人目の素数さん
14/06/22 12:41:39.46
>>510

お前の書いた内容について引用レスする必要がない。なぜなら、未だに数の掛け算だから。
そこで問題は起きていないんだよ、何度も教えてあげたと思うけどね。問題は助数詞付きの数とね。
数だけの掛け算の議論など、掛け算の順序については単なる煙幕、隠れ蓑でしかないよ。

513:132人目の素数さん
14/06/22 12:57:05.07
>>508
> とりあえずさ、長文でもいいから主張をまとめて書いてみた方がいいよ

長文にならないし、問いかけの形で簡潔に書いてある。

「3匹の兎の耳の数の計算、3(匹)×2(本)=6(本)ではいけないのか?」

掛け算の順序については、8割以上、これで済んでしまっているんだよ。
3(匹)×2(本)も2(匹)×3(本)もどちらも問題ないだろ、ということだ。たとえ交換法則以前でもね。
世間で普通に使っている掛け算ではそうなっている。理由はそんな軽いものだ。

すると、それを何としてでも認めまいとする奴らが延々と説明になってない何か言うわけなんだよ。
しかし、そういう連中はもう問題ではなくなってきた。固定派の一部がどちらでも構わないとし始めた。
掛け算の順序は掛け算を教える途中までの便宜だとね。で、俺も最初からそう言ってるわけ。

掛け順固定については固定派の主流が何度も変わってきた。便宜する方向で変わるならそれでOK。
やるべきことは残ってるけどね。固定派が掛け算には本来は順序がないとする。それを邪魔させないように。

514:132人目の素数さん
14/06/22 13:07:28.41
>>513
>掛け算の順序は掛け算を教える途中までの便宜だとね。で、俺も最初からそう言ってるわけ。
「教える途中」
ここをはっきりとさせなくていいの?

515:132人目の素数さん
14/06/22 13:09:38.96
>>511
>さすがにワラタw アホだね~、ここにあるお前らの言動を他人に示せると言ってるんだよ。
>お前らが文脈が読めない点も、これで追加できてしまったじゃないかw
いきなり横レスで割り込んでおいて「文脈が読めない」とは頭大丈夫なのか?
君はお呼びでない。

516:132人目の素数さん
14/06/22 13:12:04.29
>>512
やはり予想通り逃げたね。

>数だけの掛け算の議論など、掛け算の順序については単なる煙幕、隠れ蓑でしかないよ。
君の論理が、二項演算やら順序対という概念を無視してしか成り立たないことを強調しなくてもいいぞ。

517:132人目の素数さん
14/06/22 16:25:52.64
んー、どうしたのかな?ぐうの音も出ないようだが。それと宿題、やれてないぞ。再掲しておく。

「3匹の兎の耳の数、3(匹)×2(本)=6(本)は、2(本)×3(匹)=6(本)に比べて何かマズいことでもあるの?」

前スレから誰も答えられてないんだけどね、マズいかどうかすら。自称固定派さんは、だけどね。

518:132人目の素数さん
14/06/22 16:45:25.91
>>517
教える段階によって
かけ算の順序固定を便宜的に使う
というのは認めているであろうことを前提に考えると
順序を固定して教えている段階ではマズいし
その段階でなければマズくないね

519:132人目の素数さん
14/06/22 16:50:35.94
>>517
実際に解答欄に書くのは何?
質問にすらなっていないんだけどw

520:132人目の素数さん
14/06/22 16:58:46.16
コイツら、「agのb%」だったら何と答えるんだろうなw


[1938] Re: 東京都教職員研修センター 平成25年度 投稿者:TaKu 投稿日:2014年 6月22日(日)16時06分22秒 返信
>>1937
> >>1936

> 「考えを式に表せ、かつ、場面を式に表せ」これを忠実に守るには、「頭の中で800÷2と考えて、解答欄には800×0.5と書く」では駄目で、「頭の中でも800×0.5と考えないとならないことになる。

800÷2は場面を表せてないから、あなたの考えは間違っている。
800×0.5で考えなければ駄目だ。
とか言い出しそうです。
熱心な教師の中には実際いそうで怖いですね。

521: ◆BhpcxmVhcU
14/06/22 17:58:10.03
転載元を示さない引用要件を満たさないゴミ

522:132人目の素数さん
14/06/22 18:15:47.32
2chに何を求めてるんだ?w

523:132人目の素数さん
14/06/22 18:24:41.73
このスレに顔を出してて何でチーム積分定数の集うあの気持ち悪い掲示板を知らないだろう・・・

524:132人目の素数さん
14/06/22 23:25:20.58
黒い三角定規なら知っているが、
チーム積分定数は知らない。

525:132人目の素数さん
14/06/22 23:25:50.39
>>473
可換環の定義の項目なんか、最初に累加で乗法を定義して、数の拡張の度にその性質を見直した
上での結果に過ぎないだろ。要するに後付け。どうせ、行列あたりでそれは破棄しなきゃいけないしな。

最初から可換環を持ち出しと、その性質がどこから発生したか生徒にはわかりずら過ぎるだろ。
逆に教育的でなさ過ぎる。

>>476
その市教委の発言にオレも賛成だな。だが、更にもう一言「掛け算に順序があるように定義しても何ら
問題はない」とオレは言う。ここでオレはたびたび言っていたような気がするな。

526:132人目の素数さん
14/06/22 23:38:43.85
チーム積分定数って他サイト荒らしまわってる連中だっけ?

527:132人目の素数さん
14/06/23 04:16:30.08
どこにでも凸するのは確かだな

528:132人目の素数さん
14/06/23 06:49:44.63
>>520
>コイツら、「agのb%」だったら何と答えるんだろうなw

思考過程をプログラミング風に(イメージのみ)書けば、一般的には、
  funcA(a,b){a*b/100;}
だろう。

「800÷2」という回答からは
  funcB(a,b){
    switch(b){
     case 50: a/2;
    }
  }
という思考をしていることは読み取れる。
しかし、これは「case 50」しか計算できない可能性を否定できない。
「case 25:」、「case 75:」はどうか、それ以外の「default:」を理解しているか、
別途確認する必要が出てくるだろう。
どちらにしろ、こちらの前提知識は一般的なものと比べると無駄が多くなるだろう。

順序派は「800÷2」という回答から児童の理解度を推測し、25%の時は?12%の時は?と
今後のことも踏まえて的確にフォローすることができるが、非順序派は答えさえあっていれば
いいから「○×」判定のみを行い、児童をフォローすることなど考えもしないのだろうと思う。

教育方針として、そして児童にとって、どちらがよいのだろうか。

529:132人目の素数さん
14/06/23 13:03:19.45
ある非順序派は以下のような発言をしている。
このような発言がでることから見るに、現状の教育がいくら「音痴」であっても
正解を見つけることができるようになることを目標としているのに対し、
非順序派は、「音痴」のことなど想定しない、「音痴」は切り捨てるという方針と
いうことがよく分かる好例と言えるだろう。

> ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine · 5月19日
> 21を見た瞬間に3と7が思い浮かぶ←絶対音感
> 掛算の順序がどうでも良いと分かる←相対音感
> 「"21÷7"は7の段でやる」以外の方法を想像できない←軽度の音痴
> 掛算の順序は守るべきと思っている←重度の音痴

530:132人目の素数さん
14/06/23 21:16:59.48
 
URLリンク(8254.teacup.com)
 
逃げてばかりいて明確に答えないのです。
 
 

531:132人目の素数さん
14/06/23 21:25:46.67
>>529
音楽に例えるなら~
楽譜が読めない人は譜面にドレミを書き込んでもよい
という指導はありえても、
書き込まなかった生徒は成績を減点する
という評価はありえないだろう。
掛け算を式を固定順序で書かないとバツ
という算数は、そういうことをやっている訳だ。

532:132人目の素数さん
14/06/23 21:34:32.12
楽譜を書く話だろw
規格外の楽譜を書いちゃ駄目だろw

533:132人目の素数さん
14/06/23 22:26:50.75
音符にドレミを書き込まないと、規格外なのか?
音楽の学習指導要領は、読んだことがないが。

534:132人目の素数さん
14/06/23 22:41:48.99
よく読めw

535:132人目の素数さん
14/06/23 22:51:50.73
そんな拘るような話題でもないと思うがもしかして本人なのかね

536:132人目の素数さん
14/06/24 02:20:41.31
楽譜に例えること自体、意味不明でもはやスレチだし

537:132人目の素数さん
14/06/24 08:51:33.68
>>529
スレチって結論のようだよ。

538:132人目の素数さん
14/06/24 12:21:06.40
>>537
ごめん。531が意味不明って言ったんだ
減点するかどうかはテストの出題・課題内容によるのだが、
531はそれを明確にしていないからね

539:132人目の素数さん
14/06/24 19:23:34.09
無責任極まりない発言だ
そう思うなら自分の塾で試せばよい
そもそも本人は「私にはアレイ図は必須です」ということらしい

> [17] Re: なんとか図に関する調査 投稿者:積分定数 投稿日:2014年 6月23日(月)22時57分57秒 返信
>
> 図をかくことが有効かどうかをきちんと評価するには、
>
> 図をかくことを指導した場合と指導しなかった場合で、正しい式を立てられる率がどうなるかを見るしかないのではないだろうか?
>
>
> そこで、「図の指導が有効」となったら、「式を立てられない子に図をかくことを指導することが有効かもしれない」ということにはなるかもしれないが、
>
>
> 一律に全員に、提携の図をかかせる必要は無い。

540:132人目の素数さん
14/06/24 21:51:33.81
順序固定の立式より
長方形の図のほうが
見通しよいと感じない者が
算数を教えているのが
小学校の現状。
文系に好き放題させるのも
たいがいにせにゃなるまいよ。
学級担任はホームルーム専任にして
各科を教科担任制にせにゃ、
教育ないようは向上しない。
殊に、理科算数では。

541:132人目の素数さん
14/06/24 21:58:35.34
>>540
理系なら、厳密に掛け算を定義して、掛け算に順序がないということを
証明してみれば話が早いよな?
何故しない?
文系だからか?w

542:132人目の素数さん
14/06/24 22:06:47.09
>>541
可換環の定義に乗法可換が入ってんだから、
証明は「公理を見よ」で終わり。
有理整数環、有理数体、実数体、複素数体が
それぞれ可換環であることは、それぞれの定義に含まれている。
何も証明する余地がない。

543:132人目の素数さん
14/06/24 22:18:13.94
>>542
>可換環の定義に乗法可換が入ってんだから、
環を構築する話だw
何でいきなり「可換環の定義」から始まるんだよw
「厳密に掛け算を定義」し、可換環であることを証明する必要があるだろw

まず「環」の定義を言ってみろw

544:132人目の素数さん
14/06/24 22:35:53.78
>>543
環の定義くらい、教科書読め。

標数0の単位的可換環の全てに共通な部分環
が、有理整数環の定義だ。

545:132人目の素数さん
14/06/24 22:41:11.08
>>542
あちゃー、公理ってものを全然わかってない
ある数学的構造を定義したととき
それが可換環の公理をみたすかどうかはちゃんと証明しなきゃダメだろ

546:132人目の素数さん
14/06/24 22:51:55.34
>>545
解ってないのは、お前だ。
整数を構成して、さて、これが環であるか否か
なんて、ペアノまがいの遊びの話はしていない。
最初から環であるものとして整数を定義する
話をしているんだ。公理的定義とは、そういうもの。
そこから得られた正整数としての自然数と
日常の直感における「自然数」が同じかなんて、
直感の側の問題でしかない。

547:132人目の素数さん
14/06/24 22:52:53.06
>544
>環の定義くらい、教科書読め。
誘導してあげてるのにしょうもないやつだw
例えば以下が「環の定義」の定義な。
ここには「以下の条件を満たす集合を環と呼びます.」とある。
いいか?環というためには「条件を満たす」ことを確認するする必要があるんだぞ?
これを確認するには「乗法」が定義していなければならない。
つまり、「厳密な掛け算の定義」が必要な訳だ。

「可換環」の定義も同様な。
「可換環」の条件を満たすかどうかは、「集合」「演算」の定義、
「結合則」「分配法則」「交換法則」の確認ができて初めて言えることだ。

「厳密な掛け算の定義」がなければ話が始まらないのだが、
「厳密な掛け算の定義」の話になると逃げてばかりだなw

文系なのだろうから仕方ないかw

-------------------------------------------------------------------------------
URLリンク(hooktail.sub.jp)
以下の条件を満たす集合を環と呼びます.
1.加法について可換群になっています.(加法が閉じており,単位元 0 ,逆元 -a があります).加法の単位元を特に 零元 と呼びます.
2.結合則を満たす乗法があります.
3.加法と乗法について分配法則がなりたちます. (a+b)c=ac+bc, \ a(b+c)=ac+ac

548:132人目の素数さん
14/06/24 22:58:36.09
>>546
> 整数を構成して、さて、これが環であるか否か
> なんて、ペアノまがいの遊びの話はしていない。
そうだな。
「厳密な掛け算の定義」の話をしているからなw

お詳しいようだからリンクでもいいから「掛け算の定義」くらいサクッと答えてくれよw

ここまで頑なに拒否されると、普通は「やっぱり知らないんだ」ということになるぞw

549:132人目の素数さん
14/06/24 23:01:04.39
ペアノは、「整数を構成して、さて、これが環であるか否か」なんて全然やってないけど・・・
聞きかじった人名ををなんとなく使っちゃったんだね

550:132人目の素数さん
14/06/24 23:05:24.19
>>548
だから、環の定義は教科書読めって書いたろ。
その中で乗法と呼ばれているものが、乗法。
さては、本気で、公理的定義が何者だか解ってないな。

551:132人目の素数さん
14/06/24 23:13:01.81
>>549
ペアノは自然数を公理化したが、集合論上に
そのモデルを作る遊びが流行したし、その延長で、
自然数論上に整数や有理数のモデルを構成したり
有理数論上に実数のモデルを構成したりすることも
流行した時代がある。
そのへんを聞きかじった者の中には、
(公理的に)定義することとモデルを構成することの
区別がついてない奴がよくいる。

552:132人目の素数さん
14/06/24 23:16:15.59
>>550
>だから、環の定義は教科書読めって書いたろ。
>その中で乗法と呼ばれているものが、乗法。
なら「順序対」という順序があるのは「二項演算の定義」より自明だな。


-------------------------------------------------------------------------------
URLリンク(next1.msi.sk.shibaura-it.ac.jp)

定義 1.1 集合 A の元 a と集合 B の元 b の順序対 (a, b) 全体の集合を A と B の直積集合 (direct product
set) といい,A × B で表す.たたし,(a1, b1) = (a2, b2) ⇔ a1 = a2 ∧ b1 = b2 である.

定義 1.3 集合 G の直積集合から G への写像を G の 2 項演算 (binary operation) という.G × G の元
(a, b) の写像による像を a と b の積といい,記号 a 〇 b または ab で表す.また,このとき,集合 G に 1 つの 2
項演算が与えられているといい,(G,〇) と表す.

553:132人目の素数さん
14/06/24 23:20:34.55
>>551
キミからは具体的な話が全く出てこないねw

554:132人目の素数さん
14/06/24 23:24:41.28
>>552
それは、小学生に非可換環を教えたいということか?
大学生向けの代数の入門書にすら、「本書では、
特に断らないかぎり、'環'とは単位的可換環を指す
ものとする。」と書いてあるのに?
何やってんだかな。

555:132人目の素数さん
14/06/24 23:53:44.98
>>552
>特に断らないかぎり、'環'とは単位的可換環を指す
> ものとする。」と書いてあるのに?
掛け算という二項演算の「表記」の話をしているのが理解できないのか?

可換かは像についてのみの議論で、「表記」つまり「写像元」とは関係ないのが
理解できないのか?

556:132人目の素数さん
14/06/25 06:29:15.55
>>554
おおっと、アンカミス。>>555>>554宛。

で、「二項演算の定義」より、掛け算の表記に順序があることは自明ということで問題ないな?
それとも「可換環」の定義では、一般と異なる「二項演算の定義」なのか?
「可換であること」と一般な「二項演算の定義」にはどういう関係があるんですかね?
文系でないなら、数学的な「定義」を示してくれ。
君が誤読している可能性もあるから、客観的に確認できるソースも出してくれ。

ちなみに、一般的な「平行四辺形の定義」は
「二組の対辺がそれぞれ平行な四角形を平行四辺形という。」となっている。
通常は、この定義より、長方形や正方形も平行四辺形である、と言える。
また、「平行四辺形の定義」を「二組の対辺がそれぞれ平行な四角形を平行四辺形という。
ただし、4つの角が等しい四角形は除く」とすれば、長方形や正方形も平行四辺形でない、
ということになる。
「二組の対辺がそれぞれ平行」と「4つの角が等しい」は無関係であり、平行四辺形かどうかは
「定義次第」ということになる。

557:132人目の素数さん
14/06/25 09:04:25.54
平行四辺形のくだりの部分がよく分からんのだが
ようするに掛け算の順序がある定義とない定義の両方があり得るって話?

558:132人目の素数さん
14/06/25 09:15:46.51
>>557
おそらく、
長方形も平行四辺形の一部で、
平行四辺形の角は直角とは限らないから、
長方形の角も直角とは限らない~
とか言いたいんだろ。
整数の乗法可換も、それと同じだと。
∀と∃の区別がついていないんだよ。

559:132人目の素数さん
14/06/25 09:58:27.35
>>558
なんか余計こんがらがってきた…
先の可環環の話とどうつながってくるのかさっぱりわからん

560:132人目の素数さん
14/06/25 11:09:18.29
乗法は二項演算で、
二項演算は一般には可換ではないことが、
乗法の引数には順序があることの
根拠だと言ってんでしょ。
上に書いた「長方形の角は」と全く同じ間違い。

561:132人目の素数さん
14/06/25 13:07:57.73
>>557
>ようするに掛け算の順序がある定義とない定義の両方があり得るって話?
そうだな
「ただし、交換法則が成り立つ時は~」のようなという例外が設定してある可能性も否定できない

>>558
>とか言いたいんだろ。
全然違う
但し書きがあるかどうかの話

それとも、「可換である」ということが元々の二項演算の定義に勝手に影響を与えるんですかね?
「4つの角が等しい」ということが元々の平行四辺形の定義に勝手に影響を与えるんですかね?

>>560
>二項演算は一般には可換ではないことが、
全然違う
二項演算の表記は、可換であることとは無関係に順序がある、と言っている
定義に但し書きがあり、例外にしていない限りはね

>上に書いた「長方形の角は」と全く同じ間違い。
やっぱり文系には「定義」を示すことすら無理だったか
いわんや証明をや、だな

562:132人目の素数さん
14/06/25 13:12:35.49
>>560
平行四辺形 ←→ (一般的な)積
長方形 ←→ 可換環における積
「二組の対辺がそれぞれ平行」 ←→ 「表記に順序がある」
「4つの角が等しい(=直角である)」 ←→ 「可換である」
この対応関係で問題ないよね
だとすると
「長方形の角も直角とは限らない」は可換環の話に変換すると
「可換環における積は可換とは限らない」にならない?
そんな主張してる人いたっけ?

563:132人目の素数さん
14/06/25 13:46:38.50
>>562
よく読んでくれ

>「長方形の角も直角とは限らない」は可換環の話に変換すると
>「可換環における積は可換とは限らない」にならない?
そもそも「長方形の角も直角とは限らない」とは言っていない
私は>>556で、「二組の対辺がそれぞれ平行」と「4つの角が等しい」は無関係だと
明言している

>そんな主張してる人いたっけ?
勝手に誤読しているだけであり、そんな主張してる人はいないな

564:132人目の素数さん
14/06/25 14:00:41.62
長方形の形を平行四辺形と答えるのは間違いというのはありえる話だね

565:132人目の素数さん
14/06/25 15:47:03.31
定義を素直に解釈すれば、掛け算に順序がないと主張することは
長方形の形を平行四辺形と答えるのは間違いというのと同じということか

566:132人目の素数さん
14/06/25 17:56:15.86
>>565
逆だろ。脳付いてんのか?
乗法は二項演算で、二項演算には順序があるから、
乗法には順序があると主張することは、
長方形は平行四辺形で、平行四辺形の角は直角だとは言えないから、
長方形の角は直角とは言えないと主張するのと同じ。
要するに、∀と∃の区別がついていないんだよ。

567:132人目の素数さん
14/06/25 18:46:11.65
>>566
>逆だろ。脳付いてんのか?
「定義を素直に解釈すれば」と書いてあるのだが、以下の定義に反論ある?
どこに「直角」がどうの書いてある?
脳付いてんのか?


二項演算の定義
集合Gの直積集合G×Gの元(a, b)の写像による像をaとbの積といい,記号a×bで表す.

平行四辺形の定義
二組の対辺がそれぞれ平行な四角形を平行四辺形という。

568:132人目の素数さん
14/06/25 18:54:06.50
単に
 掛け算は二項演算であり、よって二項演算の定義より、表記に順序がある
 長方形は二組の対辺がそれぞれ平行であり、よって平行四辺形の定義より、
 長方形は平行四辺形である。
というだけ

569:132人目の素数さん
14/06/25 19:15:00.35
よくこんなことでずっと熱くなれるなぁ、、、

570:132人目の素数さん
14/06/25 20:31:13.08
掛け算に順序はないなどと、数学的に間違ったことを子供に教えられては困るからね

571:132人目の素数さん
14/06/25 20:54:03.09
掛け算に順序はないことが子供に知れたら、順序固定派の教師は困るだろうね

572:132人目の素数さん
14/06/25 21:12:00.10
あいかわらず定義も証明も示さず「掛け算に順序はない」と強弁するだけか
どうやら理系ではないようだ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch