14/04/25 09:25:04.82
>>251-252
相変わらず的外れなことですな。
さて、(一つ分)×(いくつ分)なんだよねぇ?算数では、だけどね。
一つ分に対応する自然数~実数、いくつ分に対応する自然数~実数、数学で定義してご覧(笑)。
254:132人目の素数さん
14/04/25 12:42:02.75
>>253
>一つ分に対応する自然数~実数、いくつ分に対応する自然数~実数、数学で定義してご覧(笑)。
二項演算の定義は「表記」と「計算方法」をそれぞれ定義することになる
「順序問題」はこの内「表記」の問題だけの話
そして表記の意味は、通常統一させることを考えるから「自然数での表記の意味」を踏襲するだけ。
乗法の定義自体は別に小学生を意識する必要などないし、自然数で「2×3」が「2が3つ」と同様、
実数で「2.3×3.4」「2.3が3.4つ」で問題ない。
これが理解できないやつを相手にする必要はない。
自然数で、「2+2+2=3+3」だが、「2+2+2」と「3+3」の意味が同じと考える人間はいないだろう。
世界的には、掛け算に記号「・」を使ったり、表記「2×3」と計算方法「3+3」を関連付けることもあるかもしれないが、
少なくとも日本では、二項演算として、掛け算に記号「×」を使い、表記「2×3」と計算方法「2+2+2」を関連付けて定義する。
数学っぽく定義すれば、同数累加を用い「a×b=Σ_[k=1,b]a」となる。
URLリンク(www.wolframalpha.com)
実数なら、小数×自然数の場合は、自然数×自然数の定義がそのまま利用でき、「a×b=Σ_[k=1,b]a」となる。
URLリンク(www.wolframalpha.com)
小数×小数の場合は、bが小数点c桁の値なら、「10^c倍」「1/10^c倍」等の小数の概念と小数×自然数の定義を拡張し、
「a×b=(1/10^c)×Σ_[k=1,b×10^c]a」となる。
URLリンク(www.wolframalpha.com)
(「1/10^c」をΣの外に出したかったが、wolframalphaの制限で無理のよう)
というわけで、「自然数」での定義が重要だが、まず「自然数」で、数学的に「掛け算に順序がある」ということでいいよな?
255: ◆BhpcxmVhcU
14/04/25 13:17:47.13
順序要らないな
256:132人目の素数さん
14/04/25 22:31:20.79
>>255
>>199の回答はまだ?
それとも単に煽りたいだけの人なのか?
257: ◆BhpcxmVhcU
14/04/25 23:25:28.87
>>256
>>199も含めて>>255
持ってくるものが順序対の時点で既に間違い
258:132人目の素数さん
14/04/25 23:35:30.98
>>257
>持ってくるものが順序対の時点で既に間違い
根拠も書けない時点で既に間違い
感情論で「間違ってるっていたら間違ってんだ」では駄々っ子だ
掛け算に順序はないなど、子供に嘘を教えるのは止めてくれ
259: ◆BhpcxmVhcU
14/04/25 23:56:00.11
根拠でないものを根拠と言い張ってる連中に何言ったって無駄
実数の掛け算に順序対縛りなんぞ持ち込むな
(a,b)と(b,a)の区別のない集合へ写してから定義しろ
260:132人目の素数さん
14/04/26 00:16:51.01
>>259
>根拠でないものを根拠と言い張ってる連中に何言ったって無駄
だからさ、理由が全く書いてないんじゃお話にならないのだが。
事実の確認だ。以下の(1)~(3)にそれぞれ「はい」「いいえ」で答えてくれ
(1)掛け算は二項演算である
(2)数学的に、二項演算の定義として順序を含む
(3)よって、(1)(2)より「掛け算に順序はある」
>実数の掛け算に順序対縛りなんぞ持ち込むな
なぜ「実数」に拘るんだ?
実際に問題となっているのは「5枚の皿に林檎が3個ずつ」等で、
これは「自然数」で十分だよね?
逆に、自然数なら掛け算に順序対縛りを持ち込んでもいい、
と受け取っても構わないということか?
>(a,b)と(b,a)の区別のない集合へ写してから定義しろ
何を言っているか分からんのだが「二項演算の定義」を無視する話か?
それは行列の集合でも同様に定義し、可換な行列の×も定義できるものなのか?
とりえず君が具体的にそのように定義してみせてくれ
261:132人目の素数さん
14/04/26 00:44:11.22
ちょい休んでいるうちにずいぶん論議が進んだな。
いずれにせよ、掛け算の定義に交換則は無いし、小学校範囲の交換則が確かめられるのは小学校が終わる際にだよなあ。
法則を確かめてから使うというのが、数学の基本だしね。
262:132人目の素数さん
14/04/26 03:41:49.49
> 小学校範囲の交換則が確かめられるのは小学校が終わる際
どのあたり?
263:132人目の素数さん
14/04/26 03:47:09.21
かけ算の順序の問題って 交換則の問題ではなく
「10円玉が三個」 は正しいが 「三個の10円玉」 は誤り
としているもののような気がしてならない。
もしかして、順序は固定すべきだという人は
数学的に 交換則が成り立つことを確かめるまで
「10円玉が三個」と「三個の十円玉」は 同じ金額だと認めない立場なのか?
264:132人目の素数さん
14/04/26 06:23:10.48
>>263
>「10円玉が三個」と「三個の十円玉」は 同じ金額だと認めない立場なのか?
ちょっと、「10円玉が三個」と「三個の十円玉」をそれぞれ「1あたりの数×いくつ分」に
当てはめるとどうなるか答えてみてくれ。
「同じ金額」どころか「同じ式」になるはずなのだが。
当然、同じ金額だと認めるぞ。
どこから「同じ金額だと認めない立場」なんて発想が出てくるんだ?
あいかわらず自由派の思考は飛躍しすぎて理解不能
265:132人目の素数さん
14/04/26 08:35:16.86
>>262
文字通り、小学校の修了時
266:132人目の素数さん
14/04/26 08:52:46.66
それは嘘。
四年生で、長方形の面積を習うからね。
267:132人目の素数さん
14/04/26 08:59:55.38
分数や小数の掛け算の交換則が確かめられていないなあ。
それから、他の新しい数が出てくるやもしれない。まだ、勉強していないからな。
268:132人目の素数さん
14/04/26 09:05:50.76
>>261
実数の定義に乗法可換が含まれているのに、
何言ってんだか。
269:132人目の素数さん
14/04/26 09:28:43.74
>>268
その定義を明示してくれ。
270:132人目の素数さん
14/04/26 09:44:47.77
アルキメデス的完備順序体でしょ。他に何が?
もちろん小学生には、そのような言葉で説明する
訳ではないが、そのような「実数」を別の表現で
紹介してゆくだけだから、乗法可換が最初から
造りつけの法則であることに変わりはない。
271:132人目の素数さん
14/04/26 09:47:26.06
それは掛け算の定義じゃないだろw
272:132人目の素数さん
14/04/26 09:49:16.80
だな
273:132人目の素数さん
14/04/26 09:52:51.03
仮に「アルキメデス的完備順序体」となるように、数や演算を定義するんだーって話だとしても、
可換体じゃないと、乗法の交換則はそもそも成立すらしないんじゃないの?
274:132人目の素数さん
14/04/26 09:57:02.66
実数の定義が、実数の乗法の定義を含む
のは、当然だろ。
それとも、台を指定しないで演算が定義できる
とでも思ってる? 草
275:132人目の素数さん
14/04/26 09:59:08.59
普通に「実数」って言えば良かっただけの話w
妙なコトをいうから突っ込まれる。
276:132人目の素数さん
14/04/26 10:14:15.86
小学校から数を構築して実数なるものの性質を見極めて、大学あたりでその性質から逆に
天下り的に実数の定義を行うわけだが、その大学あたりでやる「実数の定義」ってのは結局は
小学校あたりだとまだ「性質を見極める段階」なわけで、その後どんな性質が出てくるか分らない。
また、新しい「数」を導入しちゃうと、乗法の交換則すら崩れるやも知れない。
結果的にそれが崩れない範囲で実数の定義を行うわけだけど、それは単なる結果論に過ぎない。
結果から見てドヤ顔で、「ほおら交換則ってのは成立するだろ」ってのは言えるが、上から目線過ぎる。
277:132人目の素数さん
14/04/26 10:32:21.65
小学校では掛け算は「1あたりの数×幾つ分」と教えるらしい。
"2×3=6"なら、2が3つあると6になると教える。
"2×3=6"を英語で書けば、"Two times three equals six."だ。
これは、3が2つあると6になるという意味だ。1あたりの数と幾つ分が、日本語と英語で逆になっている。
これを見ると、1あたりの数が前で、幾つ分が後であるという必然性はない。
「1あたりの数×幾つ分」で重要なのことは、式の順序ではなく、式の意味だ。
先生は、子供達がそれらの言葉の意味を正しく理解したかどうかを知る必要がある。
そのためには、言葉の位置を固定して教えるのは合理的だ。
子供の書いた式を一目見ただけで、理解できているかどうかわかる。
「1あたりの数×幾つ分」と教えるのは、先生が生徒の理解を把握してフォローするために役に立つ。
また、どんな習い事でも大概そうだが、最初に型を教えて、上達するとその型から外れていく。
その方が、習う側の負担が少なく効率的な上達を期待できる。
そう考えると、「1あたりの数×幾つ分」と固定して教えるのは、合理的な方法だ。
交換法則が成り立つからこの教え方はよくないという意見に合理性を感じない。
278:132人目の素数さん
14/04/26 13:11:11.33
数学的にも、教育効果的にも、現状がベストということだね
279:132人目の素数さん
14/04/26 13:47:10.19
1あたりの数をどちらに取るのか(「5が3つ分」か「3が5つ分」か)は解く人の考え方によって変わってくる
1あたりの数の取り方を一通りだけに決めてしまうと、解く人の考え方を一通りに固定させてしまうことになり
数学を解くのに必要となる柔軟な発想を阻害してしまう恐れがあるので順序を固定して教えることに反対
280:132人目の素数さん
14/04/26 13:59:26.77
>>279
>1あたりの数をどちらに取るのか(「5が3つ分」か「3が5つ分」か)は解く人の考え方によって変わってくる
トランプ配りは文章問題の内容を正しく反映していないと既に否定されているが、
他に具体例はあるか?
281:132人目の素数さん
14/04/26 15:36:56.94
>子供の書いた式を一目見ただけで、理解できているかどうかわかる。
理解できているかは不明
「理解している事にする」だけ
文字式の掛け算ができない例は、やっぱり理解していなかったの顕在化
282:132人目の素数さん
14/04/26 16:03:29.87
>>281
正しく書けていても、理解できていないことは十分考えられる。それを否定するつもりはない。
しかし、正しく書けていれば、正しく書けていない場合よりも理解できている可能性が高いと思う。
「理解していることにする」のではなく、理解できているかどうかの判断の根拠の一つにするのだ。
子供が理解できるているかどうかを正確に知ることはかなり難しい。
色々な方法を組み合わせて、総合的に判断する必要がある。掛け算を固定して教えることは、
その精度を向上させることに寄与し得る。完璧でないから意味がないと考えるのは乱暴だ。
完璧でない方法をいくつも試みて、真実にせまる必要がある。
その意味で掛け算の順序の固定化は、初期の指導では合理性がある。
283:132人目の素数さん
14/04/26 16:05:25.29
>>281
>文字式の掛け算ができない例は、やっぱり理解していなかったの顕在化
「文字式の掛け算ができない」の意味が分からんのだが具体的にどういうことだ?
「顕在化」というからには「掛け算の順序」と関係あるのだろうが、
文字式で「ab」等書くようになる時点で「積」であり、
既に「掛け算の順序」からは解放されているのだが。
284:132人目の素数さん
14/04/26 17:15:44.10
小6で、式を文字で表すときに掛け算か割り算か訳が分らなくなる状態を表しているんじゃないのかな?
まあ、「やっぱり理解していなかったの顕在化」なのは事実だろう。否定はしない。
だけど、そのときに再度小2の基本に戻り掛け算は「1あたり量×幾つ分」が掛け算だよねと確認すると、勘が良い子供は
「ああ!!今まで掛け算固定を教師が延々続けていたのは、この公式を押さえようとしていたためなのか!
そして、その理由は数値が文字になっても対応できるようにするためだったのか!!
掛け算固定はやはり意味があったんだ。ここまで見通して教師は教育を行っていたんだな!」と感銘を受ける。
なんて想像したりするが、まあそんな子供はマレだろうなw 実際の目的はそうなのだが。
285:132人目の素数さん
14/04/26 17:40:36.41
中学校で文字式を教えるときは、改めて掛け算を教えればいい。当然、乗法の交換法則も教える。
「1あたりの数×幾つ分」も、役割を交換できるということを理解させる必要がある。
文字式で混乱するのは、掛け算の固定化のせいではない。
また中学生になったら、「1あたりの数×幾つ分」でも「幾つ分×1あたりの数」のどちらでもおなじだから、
こだわる必要がないことを宣言した方がいい。ルールの変更は告げないと認識できない。
286:132人目の素数さん
14/04/26 17:51:21.00
>>285
小学校の掛け算と中学校の掛け算は違います(キリッ
287:132人目の素数さん
14/04/26 17:54:15.60
>>284
>小6で、式を文字で表すときに掛け算か割り算か訳が分らなくなる状態を表しているんじゃないのかな?
ありがとう。
でも、まあ、第三者が想像で話してても仕方がないので、>>281の回答を待つよ。
>>285
>こだわる必要がないことを宣言した方がいい。ルールの変更は告げないと認識できない。
「掛け算の順序」は、文字式を習うと以下のように、書く順序のルールが「変更」「上書き」されると思うのだが、
これでは足りないということ?
○文字のまじった乗法では、ふつう、×の記号を用いずに、文字をアルファベットの順にならべて書きます。
○文字と数の積では、ふつう、数字を文字の前に書きます。
288:132人目の素数さん
14/04/26 17:55:26.81
>>285
中学校でそんなコト扱う時間ないよw
もの凄いスピードで小学校の内容は分ったものとして扱わないと、教科書を終われない。
289:132人目の素数さん
14/04/26 17:58:33.02
>>288
10分あれば説明できる。
2、3日おいてもう一度10分。
これで十分だ。
290:132人目の素数さん
14/04/26 18:01:16.72
合計二十分だ
291:132人目の素数さん
14/04/26 18:05:25.92
>>287
算数の掛け算が、文字式では積として二項演算に抽象化されている。
このことを意識した教え方をした方がいいと思う。
算数から数学に変わったことを意識させる必要がある。
小学校では固定化した掛け算を教えていることを知っていながら、
いきなり掛け算の記号を省略しますだけでは不親切だと思う。
292:132人目の素数さん
14/04/26 18:12:50.75
>>291
>いきなり掛け算の記号を省略しますだけでは不親切だと思う。
よく分からんが、省略します「だけ」に見えるのか・・・
293:132人目の素数さん
14/04/26 19:18:23.15
>>280
各皿に一個ずつ乗せていけば、リンゴの数は皿と同じ5個
これを3巡すれば、各皿に3個ずつ乗ることになり問題文と同じ状況
これを式に表せば5[個/巡]×3[巡]=15[個]になるよね
294:132人目の素数さん
14/04/26 19:30:24.33
>>293
>各皿に一個ずつ乗せていけば、リンゴの数は皿と同じ5個
いきなりだな。ちゃんと問題を書け。
問題は「5枚の皿に、リンゴが3個ずつ載っている。全体のリンゴの個数は何個か?」でいいか?
で、この問題中に直接記述のある数量が数式中に自明として使ってよい数量となる。
問題です。
問題「5枚の皿に、リンゴが3個ずつ載っている。全体のリンゴの個数は何個か?」の
中に客観的に直接記述のある数量を単位付きで列挙してください。
295:132人目の素数さん
14/04/26 19:33:19.58
>>293
>>294の補足。>>294と問題が異なるなら、問題を記述した上で、
その問題中に客観的に直接記述のある数量を単位付きで列挙してください。
として回答してくれ。
296:132人目の素数さん
14/04/26 20:13:23.81
>>284
掛け算固定で何年も教えていて身に付いていないわけだ
理解して使いこなしていないから「そういうもの」程度ににか認識していないと予想できる
教わったやり方を再現しないとダメだしされるから、理解して使いこなすような状況になり難いだろう
理解したうえに空気を読んで式を書く能力が必要になる
平行四辺形の面積は高さ×底辺はバツなんて話もある
URLリンク(twitter.com)
根っこは一緒の可能性あり
297:132人目の素数さん
14/04/26 20:16:04.91
>>296
そんなモンだよ。だからこそ繰り返し繰り返し延々と扱うだけだ。
もっと良い手法があって確実に子供に考え方が身につくなら、そちらに乗り換えるだけだ。
だが、夢を見ても仕方ないわけで、よりよいと思える手法を延々実践するのみ。
後半は、同根だなw
298:132人目の素数さん
14/04/26 20:27:04.27
>>294
皿の数が5枚、各皿に乗っているリンゴの数が3個
299:132人目の素数さん
14/04/26 20:56:16.33
>>298
>皿の数が5枚、各皿に乗っているリンゴの数が3個
まあ、「5枚」「3個/枚」だよね。
で、>>293の
>これを式に表せば5[個/巡]×3[巡]=15[個]になるよね
という数式では、「5枚」も「3個/枚」も使われていないよね。
「5個/巡」とか「3巡」とか書いてもいない値を勝手に使ってはいけません、となる。
だから、「文章問題の内容を正しく反映していない」からバツということになる。
理解できるよね?
納得できないなら、まず、
「1個50gの重りと5個と、1個15gの重りが3個あります。すべての重りを合計すると何gですか?」
という文章問題で、どういう数式/答えとなるか答えてくれ。
また「250g+45g=295g、答え295g」という解答について君なら正解にする/~という問題がある、
等の感想を述べてくれ。
まあ、『5[個/巡]×3[巡]=15[個]』は「250g+45g=295g」と答えるようなもの。
「250g+45g=295g」に対し、「文章中の値をちゃんと使って、もっと詳しく書きなさい」と注意されることになるが、
この注意の意味は理解できるよね?
『5[個/巡]×3[巡]=15[個]』も「文章中の値をちゃんと使って、もっと詳しく書きなさい」ということだ。
300:132人目の素数さん
14/04/26 21:05:26.34
>>292
ほとんどそれに近いものに見える。
301:132人目の素数さん
14/04/26 21:35:25.60
>>300
>ほとんどそれに近いものに見える。
そうか。
俺には>>287後半は、「1あたりの数×幾つ分」という順序だったものが
○数字→文字の順に書く
○文字はアルファベットの順に書く
と変更になったように読めるし、特に「ふつう」とこの順序も強制ではないことを表している、と解釈している。
また、この順序は練習問題を通して矯正される、と解釈している。
まあ、丁寧に教えましょうという意見に異論はないので「足らない」「不親切」というならそれでもいいだろう
302:132人目の素数さん
14/04/26 21:48:44.15
>>299
皿の数と1巡あたりのリンゴの数が同じになることと、
3巡すれば各皿に3個ずつリンゴが乗ることって式で表し様が無い気がするけど
強いて書くなら5[枚]×1[個/(枚・巡)]=5[個/巡]、3[個/枚]÷1[個/(枚・巡)]=3[巡]とか?
なんかまどろっこしいな、小2でそこまでさせるのは酷な気がするが
303:132人目の素数さん
14/04/26 21:50:18.32
スレの本筋から外れるけど、ちょい質問。
E=mc^2 とか F=ma とか 有名な式があるけど、別にアルファベット順になっていないよね。
これを中1につっこまれたら何て返答するんだろ?
304:132人目の素数さん
14/04/26 22:33:25.48
ma と am が違う式だと思っているのは、算数の先生だけです。
君たちは、もう中学生なのだから、掛け算の順序を気にする必要はありません。
大人になりなさい。
これで解決。
305:132人目の素数さん
14/04/26 22:44:22.03
いやいやそういう問題じゃなくてw
文字式じゃ掛け算かくときに、アルファベット順にするんだろ?
306:132人目の素数さん
14/04/26 23:06:09.52
>>302
>強いて書くなら5[枚]×1[個/(枚・巡)]=5[個/巡]、3[個/枚]÷1[個/(枚・巡)]=3[巡]とか?
そう。やるとすると、そうなる。
で、最後まで数式を完成させると
・5[枚]×1[個/(枚・巡)]=5[個/巡]
・3[個/枚]÷1[個/(枚・巡)]=3[巡]
・5[個/巡]×3[巡]=15[個]
と3つの式に分けて書くか、
・(5[枚]×1[個/(枚・巡)])×(3[個/枚]÷1[個/(枚・巡)])=5[個/巡]×3[巡]=15[個]
と括弧つきで一つにまとめて書くかのどちらかになる。
>なんかまどろっこしいな、小2でそこまでさせるのは酷な気がするが
その通り
で、きちんとやるとどちらにしろ「5×3」にはならない。
だから、変に中途半端にマルをつけることを考えるより、
「5個/巡」とか「3巡」とか書いてもいない値を勝手に使ってはいけません、
「文章問題の内容を正しく反映していない」からバツ、
としておけばいい
まあ、「トランプ配り」など言い出すのは大抵子供本人ではなく、周りの大人なんだし、
大人なんだから「トランプ配り」は不適切ということを理解して欲しい。
307:132人目の素数さん
14/04/26 23:06:19.07
文字式を習いたてのときのしつけのことだろ
ガキは馬鹿だからmaでもamでも良いなんて言うと混乱するってことだろ
308:132人目の素数さん
14/04/26 23:13:38.41
>>305
ああ、ここにもまた別の「掛け算順序問題」が。
教師は馬鹿だから、何か固定を付け加えないと
授業が混乱する。しつけの問題だよな。
309:132人目の素数さん
14/04/26 23:24:46.57
中学校はそういうのは大丈夫だよw
平気でいくつもの表現があるなんてやる。そこが小学校との違いだ。
でも問題視しているのは、アルファベット順に並べるという決まりがいとも簡単に破
られている公式が流通しているのはなんでというコト。これを生徒に説明するのは?ってコトね。
310:132人目の素数さん
14/04/26 23:33:19.36
「アルファベット順なんて規則は無い」
これで解決。
でも、中学あたりだと、
アルファベット順でないからバツ
とかやらかす阿呆な教師がきっといて、
「掛け算順序問題」を造り出すんだよな。
ああ…
311:132人目の素数さん
14/04/26 23:37:33.78
ma と am は違うよチミ
312:132人目の素数さん
14/04/26 23:57:21.68
>>310
おいおい。
じゃ、高校入試で「 3b(a+1) = 3ba + 3b 」なんて書いてわざわざ減点される危険性を冒せとでも言うのかよw
完全に無責任だな。
313:132人目の素数さん
14/04/27 00:19:45.98
アルファベット順は、「規則」ではなく「こうした方がいい」レベル、
って意味で言ってるんじゃないの?
まあ、俺も、単なる可読性の問題だと思うし。
314:132人目の素数さん
14/04/27 00:27:09.12
まあ、そうだろうな。でも、高校入試でわざわざ
5x^2a + 6ax^3 なんて書いて採点する人を挑発するようなコトは避けるべきだよなあ。
315:132人目の素数さん
14/04/27 00:29:25.75
アルファベット順は、あり得ない。こんなのは、数学ではない。
こんなことで不正解になるなら、教育が完全に狂っている。
316:132人目の素数さん
14/04/27 00:55:42.40
と強弁されても…w
そんな自説を子供に押しつける教師は、普通学校を追い出されると思うよ。
317:132人目の素数さん
14/04/27 00:58:02.60
アルファベット順が本当なら、完全に日本の数学は死ぬ。
日本から二度と世界的な学者はでないだろう。
318:132人目の素数さん
14/04/27 01:00:02.47
本当だからじゃあ死ぬね
319:132人目の素数さん
14/04/27 05:16:23.25
ボドルザー!!全長314km
でけ!!!”””=~~~~
320:132人目の素数さん
14/04/27 08:27:11.65
>>302
どこぞのブログの人より賢いな
321:132人目の素数さん
14/04/27 08:28:00.70
おいおい、おまいら「輪環の順」という言葉知らないのか?
明らかに「アルファベット順」と衝突するだろ
誰かが言っているように、可読性のために設けられた申し合わせ程度のものでしかない
「対称性」に軸を置く輪環の順は中学生にはちょっと高度だし、混乱を避けるために
習いたての頃にはアルファベット順「のみ」を教えているだけ
テストでは、解答時の注意に、
「文字式はアルファベット順に記すこと」
「因数分解可能な式は因数分解すること」
等と添えておけばいい。
322:132人目の素数さん
14/04/27 10:40:11.15
そういうことを加点減点の対象とするような
程度の教師とは、関わりあいにならないのが一番。
正常な教育の行われているマトモな学校に行こう。
入試で、ちょっと頑張る必要があるね。
323:132人目の素数さん
14/04/27 10:51:13.51
アルファベット順でないから減点する教師に教わる子供がかわいそう過ぎる。
高校入試でそんなことをするような高校には行くべきでない。
無能な教師の採点ミスを減らしたり、採点時間を短縮して教師が楽をしたいだけだろう。
アルファベット順は、生徒の理解についての配慮ではない。
生徒の上達ための特別ルールの設定は、小学校の算数までだ。中学からは本物を教えるべきだ。
こんな最低の教師に教わったら、数学の才能がつぶされる。
324:132人目の素数さん
14/04/27 12:56:52.87
アルファベット順だってのを破って、○になるか減点されるか×になるかは、事前には分らないなあw
325:132人目の素数さん
14/04/27 16:41:10.32
>>297
>そんなモンだよ。だからこそ繰り返し繰り返し延々と扱うだけだ。
理解に繋がらない事を延々と続けてどうするんだ?
>もっと良い手法があって確実に子供に考え方が身につくなら、そちらに乗り換えるだけだ。
前スレ 693 に
>URLリンク(twitter.com)
>URLリンク(twitter.com)
>> 学校図書によれば掛順強制指導には以下の弊害があるらしい。2×5=5×2となかなか操作できなくなる。求積の問題が不得意になる。約分や分数の掛算が容易にできなくなる。中学校数学で、正の数・負の数の計算や、効率よく計算する場面で行き詰まってしまうこようになる。
とあるが、弊害があっても強行するのか?
326:132人目の素数さん
14/04/27 16:55:43.17
誰かさん達みたいに、立式と計算の区別がついてないだけじゃん
きちんと指導すればいいだけ
文章と式の関連がなくなる方が、弊害が大きい
327:132人目の素数さん
14/04/27 19:28:35.61
>>325
>理解に繋がらない事を延々と続けてどうするんだ?
誰が理解に繋がらないって言っているんだw 教育は一度言えば直ぐ子供に学習事項が身につくってわけでもないしなあ。
後半を見たけど、微妙に指導書の表現を変えていないかその人。乗法の交換則の操作ができなくなると、色々大変だから
乗法の交換則を身につけましょうって内容じゃないか。そのK氏って指導書の自説に都合が良い部分だけつまみ食いを
する人なのか?
328:132人目の素数さん
14/04/27 19:29:40.60
式を書いただけで立式の思考過程が表現できる
という考えを吹き込むことの害が、一番大きい。
初期にそういう指導をしてしまうから、後々まで
記述式の答案に文章を何も書かずに
等式変形ばかりを延々並べてしまう馬鹿が育つ。
329:132人目の素数さん
14/04/27 20:00:20.44
小学2年生のレベルの議論中にいきなり極論を持ち出す「詭弁」
式と文章は関係ないとしつつ、文章を書けという「矛盾」
順序自由とすると、こういう馬鹿が育つのか
330:132人目の素数さん
14/04/27 20:04:06.07
そんなこと誰も言っていないよw > 思考過程が表現できる
それに、記述式の回答をより得たいのなら、まずは定義の式を思い出せるってコトが必須。
だからこそ、式を固定して延々と掛け算の公式を定着させるんだよ。
これが曖昧なら、そもそも文章を記述できない。
凡人にいきなり無から記述式の文章を考えろってのは不可能だ。
331:132人目の素数さん
14/04/27 21:28:00.41
その「定義」ってのは、何の定義だ?
掛け算の定義が累加では済まないことは、
明らかだが。
ひょっとして、算数の答案の定義なのか?
332:132人目の素数さん
14/04/27 22:04:16.59
>>331
>掛け算の定義が累加では済まないことは、明らかだが。
どういう根拠/理由で明らかなんだ?
少なくとも「自然数」では「累加で済む」以上、反例がある。
「掛け算の定義が累加では済まない」は「明らか」ではなく、証明が必要な事項だ
というわけで、証明してくれ
何で、自由派は根拠もなく妄想で語るんだろう・・・
333:132人目の素数さん
14/04/27 22:42:31.64
>>327
>誰が理解に繋がらないって言っているんだw 教育は一度言えば直ぐ子供に学習事項が身につくってわけでもないしなあ。
文字式を習うまでに何年も順序を守らせても身に付いてない生徒に、更に順序指導しても理解に繋がるとはとうてい思えない
そもそも、教わったやり方を再現しないとダメだしする教育が理解に繋がるのか?
指導書に関しては問題のある教え方でも引っ込められないから、とにかく対策を書いてるような印象だ
弊害が解決しない、もしくは解決するのに多大な労力が必要でも突き進むしかないというのが俺の見解
334:132人目の素数さん
14/04/27 22:46:12.17
「定義」が何の定義なのかを書くほうが先だろ。
累加を自然数の掛け算の定義にしてしまうと、
有理数の掛け算へ拡張したときに
well defined であることに説明が必要になるが、
それがしてある教科書を見たことが無い。
335:132人目の素数さん
14/04/27 22:57:36.64
有理数体を有理整数環の商体で定義すればそんなの要らなくね?
336:132人目の素数さん
14/04/27 22:59:10.86
>>334
>「定義」が何の定義なのかを書くほうが先だろ。
そんなことないぞ
君の主張の「掛け算の定義が累加では済まないことは、明らか」と
「その定義により、証明/説明が変わってくる」等、その「定義」との関係性が
あるというなら別だが。
関連性はあるのか?
>それがしてある教科書を見たことが無い。
「教科書」とはどのレベルの「教科書」の話だ?
それに研究者個人で定義できないことにはならない
とてもじゃないが「明らか」とはいえない
337:132人目の素数さん
14/04/27 23:01:36.20
>>335
>有理数体を有理整数環の商体で定義すればそんなの要らなくね?
「必要かどうか」、ではなく「明らかかどうか」の話ね。
まあ、妄想で適当なこと言うな、ってことだ
338:132人目の素数さん
14/04/27 23:15:48.40
話があらぬ方向にw
339:132人目の素数さん
14/04/27 23:22:07.15
>>335
普通は、自然数→正の有理数 と進むと思うが。
自然数→整数→有理数 と進めるとすれば、
整数の掛け算が累加の拡張で well defined か
に説明が必要になるな。
340:132人目の素数さん
14/04/28 00:53:08.64
で?
341:132人目の素数さん
14/04/28 08:29:11.00
学習指導要領解説には、余りのある割り算の定義の式として
「(被除数)=(除数)×(商)+(余り)」と記述がある。
これにより、固定派は、割り算の確認で「11=2×4 + 3」は単に間違いで、
「除数より余りが大きいから、まだ割れるね」等と指導をすることもできる。
自由派は「11=2×4 + 3」をみて、どうするのだろうか?
子供は間違えるはずがない、という立場なのだろうか?
342:132人目の素数さん
14/04/28 09:04:35.31
自由派は「11=4×2 + 3」も単純に正誤判定できないね
343:132人目の素数さん
14/04/28 09:31:26.89
いかにも場当たりで、採点の都合最優先だな。
恥ずかしいと思わないのか?思わないから、
指導法の根拠に学習指導要領解説なんか
挙げられるのだろうな。
乗法順序固定であれば、右因子と左因子は別のもの
なので、右除法と左除法は区別しなくてはならず、
乗法と個別に除法の順序を固定して良い訳がない。
自分が何を言っているか理解しているのか?
2×4+3の2が除数か4が除数かは、除法が生じた文脈
によって決まるもの。
「問題の文章をよく読む」必要があるし、
答案上に表現しようと思えば言葉で書く必要がある。
算式だけ書きっぱなしにして考えを書いたことには
ならない と何度繰り返せば…
344: ◆BhpcxmVhcU
14/04/28 09:33:49.09
除数と余りの比較は掛け算の式の外で行え
345:132人目の素数さん
14/04/28 10:37:11.84
↑意味不明w
346:132人目の素数さん
14/04/28 10:42:27.57
>>337
話をすり替えてドヤ顔で説教かよ
死ねキチガイ
347:132人目の素数さん
14/04/28 10:48:48.97
>>346
何か誤読してないか?
流れで>>332をみてれば、妄想云々は>>335じゃなく、>>331に対しての発言になるんだが
348:132人目の素数さん
14/04/28 12:26:07.56
>>343
>指導法の根拠に学習指導要領解説なんか
>挙げられるのだろうな。
教育目標もなしにどう指導法を決めるんだ?
教育目標を共有しつつ、その実現の方法について議論するならともかく、
君の場合は、教育目標を無視した発言を繰り返すだけだからな
自分の頭の中にしかない指導法の根拠に強弁して恥ずかしくないのか?
>右除法と左除法は区別しなくてはならず、
学習指導要領解説には「包含除は 3 ×□= 12の□を求める場合であり,
等分除は,□× 3 = 12 の□を求める場合である。」と両方が考慮され、
そして、「包含除も等分除と同じ仕方で分けることができる」
「どちらも同じ式で表すことができる」と区別の必要がないことが明記してある。
>乗法と個別に除法の順序を固定して良い訳がない。
何ゆえ「個別に」と判断した?
「11=2+2+2+2+2+1」「11=4+4+3」がそれぞれ「11=2×5+1」「11=4×2+3」となり
それぞれ同数累加の部分は乗法の定義に沿っているのだが。
> 「問題の文章をよく読む」必要があるし、
当たり前。
>答案上に表現しようと思えば言葉で書く必要がある。
>算式だけ書きっぱなしにして考えを書いたことには
> ならない と何度繰り返せば…
教育目標として「文章/状況と式を関連付ている」と何度繰り返せば…
一度、学習指導要領と対抗する「俺の考えた最強の教育目標」をきちんとまとめてみては?
恥ずかしくないのならね
349:132人目の素数さん
14/04/28 13:20:07.66
数学的にも、教育効果的にも、現状がベストということだね
350:132人目の素数さん
14/04/28 16:59:52.17
数学的に問題を含むことは、昔から
多くの数学者によって指摘されているし、
教育効果については、実証したデータが
提示されたのを見たことがない。
現状維持したいという教育関係者の
気持ち以外のものは、過去スレでも書かれてないな。
351:132人目の素数さん
14/04/28 17:13:59.01
つ鏡
352:132人目の素数さん
14/04/28 17:43:47.43
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' |
| l^,人| ` `-' ゝ |
| ` -'\ ー' 人 私は死なないわよ。
| /(l __/ ヽ、 でも最近一寸太ったかしら。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 Windows ver.10 で
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ 元の痩せた姿にしてよね。
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
353:132人目の素数さん
14/04/28 17:44:18.93
まあ、常識的に考えて、
定義にけちをつけるのは数学的にナンセンスだし、
データ提示するのは変革を望む側だよな
354:132人目の素数さん
14/04/28 18:29:30.49
>>350
だから、データ出せないって。
じゃ、「データを作るための保護者への連絡文書」を実際に作ってみろよw
-------------------------------------------------------------------------
_ ○年3月○日
保護者各位 △△小学校校長 □□□□
_ 掛け算順序固定問題に関するデーター収集へのご協力のお願い
若草萌ゆる候となりましたが、保護者の皆様におかれましてはますますご健勝のこととお
慶び申し上げます。
さて、この度△△小学校では、最近新聞やネット等で大きな問題となっております掛け算
順序固定問題のデータを学校として集め、この問題の決着を付けたいと思っています。
保護者の皆様にはデータ収集の意図を十分に理解していただき、ご協力よろしくお願いしたします。
_ 記
(1)今後の児童の進級方法
・2学年への進級時のクラス分けは、データの偏りを防ぐ為に無作為にクラス分けします。
・2学年以降は6学年まで、1組から4組までと、5組から8組までを別々にクラス分けします。
(2)掛け算順序指導の方法
・1組から4組までは掛け算を順序固定方式で教えます。
・5組から8組までは掛け算を順序自由方式で教えます。
・これは6年まで続けます。
(3)家庭でのご協力のお願い
以上のようにクラスを分けて学校で掛け算順序を教えますが、ご家庭で掛け算の指導をされる
際には、この点を十分理解の上学校と同じ方法で教えていただけるようにお願い致します。
_ 以上
355:132人目の素数さん
14/04/28 18:31:45.44
>>350
と、>>354みたいな家庭への文書を作ってみたw
お前こんな文書で掛け算順序教育のデータ取りに保護者が納得すると思うか?
少なくとも俺は納得しない。文句言うかも知れないw
データを取れというのなら、お前が保護者宛の文書を作ってみろよ。
356:132人目の素数さん
14/04/28 19:19:05.77
>>348
包含除と等分除が同じ
(除数)×(商)+(余り)
で書けるということは、
その式の (除数)×(商) 部分は
(いちあたり)×(いくつぶん) になる場合も
(いくつぶん)×(いちあたり) になる場合もある
ことになるが、
「整合性」という言葉は聞いたことがあるかね?
それとも、指導方法に整合性や一貫性は無用かね?
357:132人目の素数さん
14/04/28 19:34:04.79
>>356
>それとも、指導方法に整合性や一貫性は無用かね?
ん?乗法は「累加の簡潔な表現」と明記されているぞ?
何故これを無視する?
「乗法は,一つ分の大きさが決まっているときに,その幾つ分かに当たる大きさを求
める場合に用いられる。つまり,同じ数を何回も加える加法,すなわち累加の簡潔な
表現として乗法による表現が用いられることになる。」
358:132人目の素数さん
14/04/28 20:56:48.01
>>357
返事にも切り返しにもなってねーじゃねーか。
アンカー付きで関係ない話すんなや。怒
359:132人目の素数さん
14/04/28 21:36:57.70
>>356
そいつの指導には1時間とれって教科書・指導書にあるな。
丁寧に扱って結局どっちでも同じだってやる。
まあ、「1あたりの数×幾つ分」ってのは単なる表記の決まりだからな。
360:132人目の素数さん
14/04/28 21:49:08.56
>>358
>返事にも切り返しにもなってねーじゃねーか。
>アンカー付きで関係ない話すんなや。怒
え?理解できない残念な人なのか・・・
掛け算は、「累加の簡潔な表現」であり、「(いちあたり)×(いくつぶん) 」でもある訳だ。
「累加」の「2が3つ」をより一般的に表現したものが「(いちあたり)×(いくつぶん) 」であり、
特に「余りのある割り算」は「自然数」を扱い、この場合は「累加」の方が適切であると言える。
で、元々両方が明記されているのに、なぜ、掛け算は「累加」でもあることを無視し、
掛け算は「(いちあたり)×(いくつぶん) 」しかないような言い方でドヤ顔してるのか
聞いているわけだ。
理解できましたか?
361:132人目の素数さん
14/04/28 23:10:39.60
>>360
なぜ、読まずに反論するかな。
馬鹿なの?
余りつきの等分除が
(被除数)=(除数)×(商)+(余り)
と書けるとしたら、
その式の (除数)×(商) 部分は、乗法が
(いくつぶん)×(いちあたり) の順で書いてある
ということ。これは、事実なので、否定しようがない。
乗法を累加で定義すると何故それが正当化されるかは、
何も理由が書かれていないから判らないが、
それを君が説明できるとすれば、
掛け算の書き方は (いちあたり)×(いくつぶん) だけに
制限すべきではない と考える私にとっては
援軍だな。頑張って説明してくれ。
362:132人目の素数さん
14/04/28 23:45:15.06
>>361
>なぜ、読まずに反論するかな。
そっくりそのまま返す
>「11=2+2+2+2+2+1」「11=4+4+3」がそれぞれ「11=2×5+1」「11=4×2+3」となり
と説明している
「(被除数)=(除数)×(商)+(余り) 」より前に「(被除数)=(除数)の累加+(余り)」が
存在する。
そして累加で考える分には「(いくつぶん)」「(いちあたり)」等、必要ない
>掛け算の書き方は (いちあたり)×(いくつぶん) だけに
>制限すべきではない と考える私にとっては
俺もそうだが?
なぜ>>357後半の学習指導要領季解説の引用で「(いちあたり)×(いくつぶん) だけ」に
制限してあると錯覚した?
363:132人目の素数さん
14/04/29 09:56:09.85
そうなの?それは失礼した。
>>357は、累加を紹介してるだけで
だから何だと言ってないから、誤解した。
累加の略記は最初に教わる乗法の応用例だが、
それを乗法の意味とすり替えて他の用法を認めない
ことが、固定派が掛け算を非可換とする理由付けの
類型だから。
364:132人目の素数さん
14/04/29 10:36:51.14
>>363
>>>357は、累加を紹介してるだけで
俺にとって匿名掲示板であり誰にレスをしたか確証などないのだが、君は他のレスは読んでないのか?
俺は>>360でも
>掛け算は、「累加の簡潔な表現」であり、「(いちあたり)×(いくつぶん) 」でもある訳だ。
と言っている
>それを乗法の意味とすり替えて他の用法を認めない
> ことが、固定派が掛け算を非可換とする理由付けの
>類型だから。
固定派にとって「乗法の意味」と「乗法は非可換か」は独立した事象なのだが、
この言い方をみると、すり替えているのは君の方だな
固定派で、「掛け算は交換法則が成り立たない」と主張していた人間がいたか?
過去ログ含め、そういう人間がいるというなら、必ずリンクを提示してくれ。
で、これらは数学的な「二項演算」という概念から来るものだがきちんと理解しているか?
○「二項演算の意味」として、二項演算の表記(意味)に「順序」が存在する
○「二項演算は可換か」は、二項演算の定義の中身次第。
365:132人目の素数さん
14/04/29 15:12:57.91
一般化と特殊化の話は、前のほうで書いた。
掛け算は二項演算で、二項演算には左右の区別があるから、
掛け算の順序は固定されている…という説明は、
正三角形は三角形で、三角形は一般に対称ではないから、
正三角形は対称性を持たない…というようなものだ。∀と∃の区別がついてないし、特殊化が何だか解ってない。
具象化とか言ってるから、そういう誤解になるんだよ。
366:132人目の素数さん
14/04/29 15:34:19.46
>>333 の
>文字式を習うまでに何年も順序を守らせても身に付いてない生徒に、更に順序指導しても理解に繋がるとはとうてい思えない
これには反論なしでOK?
367:132人目の素数さん
14/04/29 16:12:41.46
>>365
>一般化と特殊化の話は、前のほうで書いた。
書いただけで、まだ宿題に答えてないから、終わってないがな
>正三角形は対称性を持たない…というようなものだ。
全然違うだろ
二項演算は二項演算だ
二項演算で話をしてくれ
まあ、二項演算で話をできないから、関係ありそうで関係ない話で誤魔化すしかないのだろうn。
>具象化とか言ってるから、そういう誤解になるんだよ。
二項演算の定義はインタフェースのようなものだから、
その抽象メソッド「abstract multi(a,b);」のようなものを実装する意味で「具体化」と言ったんだけどね。
「a×b」という「表記」だけでなく、順序対を写像する「方法」「ルール」を実際に決める必要がるからね。
実際に決めれば、a×b = multi(a,b){return Σ_[k=1,b]a;}; という感じかね。
言いたいことはこういうことだ。
何か間違っているか?
君には『「法則を追加する」というトンチンカンなことを言ってるから、そういう誤解になるんだよ』と言っておこう。
君には>>252で宿題が残っていたな
君が言いたいことは、どういうことだ?
くだらん揚げ足取りが藪へびにならなければいいなw
368:132人目の素数さん
14/04/29 16:21:51.19
>>336
誰に言ってる?
念のために言っておくが、俺(>>364=>>367)に言っているなら、
俺はその会話の流れには関知していないから知らん
369:132人目の素数さん
14/04/29 16:25:04.85
すまん。>>368の>>336宛は>>366宛の間違い。
370:132人目の素数さん
14/04/29 18:51:05.54
>>362
>「(被除数)=(除数)×(商)+(余り) 」より前に「(被除数)=(除数)の累加+(余り)」が
>存在する。
横やりだけど、この部分について質問
(除数)と(余り)では一般に単位は違うと思うんだけど、違う単位同士を足してもいいの?
例えば「11個のリンゴを2人で分けると、一人5個ずつで余りが1個」という文章題を
除数の累加の式で単位をつけてあらわすと11[個]=2[人]+2[人]+2[人]+2[人]+2[人]+1[個]になると思うんだけど
2[人]を2[個]に変換するために2[人]×1[個/人]=2[個]とかしなくていいの?
371:132人目の素数さん
14/04/29 20:16:34.70
>>370
>(除数)と(余り)では一般に単位は違うと思うんだけど、違う単位同士を足してもいいの?
「除数」とした時点で単位はない
そういう意味では「(被除数)=(除数)×(商)+(余り) 」は掛け算と独立していると言える。
>2[人]を2[個]に変換するために2[人]×1[個/人]=2[個]とかしなくていいの?
「計算」を確認するための式だから不要。
「立式」と「計算」は違うんだよ。
「次のような式の形に表すことを指導する。
(被除数)=(除数)×(商)+(余り)
余りは除数より小さいことに注意する必要がある。また,被除数,除数,商,余り
の関係を,計算の確かめなどに用いることができるようにする。」
372:132人目の素数さん
14/04/29 20:37:52.12
>>366
あきらめたらそこでおしまいですよ。
子供は何かのきっかけでいきなり理解することが多々ある。
図形と計算がなぜか結びつけて考えられない子供がいて、それが何かの経験をきっかけにして
いきなりその結びつけができることもある。
教師は色々な手法もためしつつ、子供の理解を待つしかない。
373:132人目の素数さん
14/04/29 20:39:59.43
>>366
あきらめたらそこでおしまいですよ。
子供は何かのきっかけでいきなり理解することが多々ある。
図形と計算がなぜか結びつけて考えられない子供がいて、それが何かの経験をきっかけにして
いきなりその結びつけができることもある。
教師は色々な手法もためしつつ、子供の理解を待つしかない。
374:132人目の素数さん
14/04/29 20:42:41.41
おっと2度かきこんだ。2ch重いな。
375:132人目の素数さん
14/04/29 20:46:35.35
子供のほうで何かのきっかけをつかんで理解するまで、
あきらめずに同じ自分の指導法を繰り返すんですね。
言いたいことは解らないでもないんですが、それって、
教師が生徒を教えているんですか、
生徒が教師を教えているんですか?
376:132人目の素数さん
14/04/29 21:08:12.38
教師は「子供に教えられている」「勉強している」という態度じゃないと、総スカン食らう可能性高いよ。
上から目線で接すると、子供に嫌われる。
常に子供と一緒に勉強するという態度が必須だし、実際どんな子供からも学習の要素がある。
377:132人目の素数さん
14/04/30 07:10:00.03
それと>>375は話題が違うから。
子供から学ぶと
子供に教えてもらうは
全く別次元の話。
生徒相手にも、こういう噛み合わない受け答えを
しているんだろうな。
378:132人目の素数さん
14/04/30 19:59:07.69
>>330
>そんなこと誰も言っていないよw > 思考過程が表現できる
学習指導要領解説に
>(エ)式から問題解決などにおける思考過程を読む。
ってあるから思考過程が表現できると思ってる人は多そう。
一部の勉強家wには譲れない考えだと思うよ。
379:132人目の素数さん
14/04/30 20:16:16.78
>教師は色々な手法もためしつつ、子供の理解を待つしかない。
色々試さずにとにかく順序に拘っているように思えるんだが・・・
順序を守る事が掛け算を理解していると勘違いしている輩も多いと予想している
380:132人目の素数さん
14/04/30 20:46:35.14
色々な手法をためすなら順序固定は必要ないのでは?
381:132人目の素数さん
14/04/30 21:55:37.69
>>377
同じようなモンだろw
というか、子供が教師が予想していない発言をしたというのは、教育書で良く書かれていることで、
それが多いほど、子供の自由な発想を引き出すことができたのだから良い授業であるという雰囲気が
確実にあるな。
そりゃ、数学的で基礎的内容を教師自身がとりこぼしてたってのは論外だけどねw
382:132人目の素数さん
14/04/30 22:35:38.76
>>378
そうかもな。
まあ、あれだけ意味を固定して延々練習するのだから、その意味では「思考過程が表現できる」と言ってもよいかも。
>>379-380
だから、それは掛け算の立式の部分だけだろw
ここは定義の部分だから譲れなくて、その他の部分で色々試すんだよ。
383:132人目の素数さん
14/04/30 22:41:25.22
中学以降の数学教師ならまだしも、
小学教師が代数を理解していることなど
あったとしても稀なケースだろう。
まして、数論など望むべくもない。
384:132人目の素数さん
14/04/30 22:51:27.03
>>383
数学科や理科出身の教師が理解しているだろ。
つーか、俺も美術の専門的な知識はないぞ。
仮に、美術の専門家から文句言われても、後で調べて対応するしかない。
そんなモンだろ。
385:132人目の素数さん
14/04/30 23:23:21.22
数学科卒の小学教員どころか、
理系出身の小学教員を探すのも
かなり難しい。探せばいるには
いるんだろうけど。
そして、算数だろうが美術だろうが
知識も理解もない者が教えているのが、
小学校の現実。
学年が進むと、ちょっとナマイキな生徒
のほうが、教師より理解が深い。
386:132人目の素数さん
14/04/30 23:45:46.62
煽ってもねえw
387:132人目の素数さん
14/04/30 23:50:37.83
いや、小学校にも教科専任は必要
というのは、大真面目な話だから。
388:132人目の素数さん
14/04/30 23:55:55.18
教科専任になっても、掛け算固定の流行は止まらないと思うケド。
ま、専任の方が教師は楽だが、低学年は学習よりも生活指導の方がまずは優先だから無理っぽいなあ。
予算もないし。
389:132人目の素数さん
14/05/01 00:08:30.96
いまどき、幼稚園でも、英語はネイティブに教えさせる。
数概念を獲得する微妙で難しい時期を
文系出身者に教えさせるなんて、基地外沙汰。
390:132人目の素数さん
14/05/01 00:18:45.61
先に国語力、読解力だなw
391:132人目の素数さん
14/05/01 00:27:09.27
読解力には、論理力が不可欠。
かつて亜細亜一、世界でもトップクラスだった
日本の初等教育が、今は見る影もなくなった理由は、
教科教育を軽視して、躾だけしていたからだよ。
392:132人目の素数さん
14/05/01 00:49:14.17
意味不明w
393:132人目の素数さん
14/05/01 01:13:19.80
>>391
論理力を付けるにはどうするか?三段論法は小学生高学年からじゃないと無理。
小学生低学年では、やはり基礎的な「p ならば qである」の理解と適用を徹底的に行わなきゃいかんよね。
その目的にばっちり合致するのが、まさにこの「掛け算順序固定」なんじゃないの?
掛け算の意味を「1あたりの数×いくつぶん」と固定して、実際問題をよく読み、左のパターンに合致するなら
数値を式に合わせて記述する。まさに論理力だな。
394:132人目の素数さん
14/05/01 05:29:40.58
文中に「づつ」を見つけて、公式に当てはめるだけでは、
理解どころか、問題を読んだことにすらならない。
論理以前の話だ。
文章をしっかり読んで、書かれた状況を把握することが大切。
それが、読解力だよ。
何が「いちあたり」で何が「いくつぶん」かを理解すれば、
それを「いちあたり×いくつぶん」と書くか
「いくつぶん×いちあたり」と書くかは、
公式暗記の問題でしかない。
しかも、その二つは同じ値となることが保証された式だ。
395:132人目の素数さん
14/05/01 09:43:21.25
同数累加が即ち掛け算と思ってる奴、いい加減にやめておいたほうがいい。それ、掛け算の技法だから。
もっとも、教科書会社的にはだけど(文科省がプッシュしている可能性は否定しない)。
掛け算の「意味」とされているのは倍概念なんだよ。一部の順序固定派は順序だと言うけどね。
ただ、掛け算習ってしばらくは同数累加で計算する。倍概念は昔言ってた比で理解するのが難しい。
2を3個足すのは2×3(順序のことはおいておく)だけど、それを2の3倍と言うんだよ、で留める。
そうとも言う、と付け加えるだけなのね。分かんなくてもいいんだ。慣れてからトライしてもらう。
教科書会社によっては同数累加は掛け算の計算技法だとしている。例えば筆算はそうなっている。
それで慣れてから、小数を習いだす頃に倍概念(割合)に本格的に入って行く。
(一つ分)×(いくつ分)は同数累加と倍概念の境界上に位置するよう考案されたものなんだよ。
だから、同数累加で押し通そうとしても駄目だ。倍概念には部分的にしか対応できない。
幾何学的イメージなら、アレイ図から長方形の面積へ。数の計算としてはそんなとこだな。
でだ、掛け算の順序問題は助数詞の問題なんだよ。数だけであれこれ言っても仕方ない。
言葉としては助数詞(無次元なことに注意)なんだけど、そこからイメージされるものだな。
一つ分は塊の数と言ったりする。同数累加なら同数に相当する。いくつ分が累加の回数。
仮に同数累加限定だとして、(いくつ分)×(一つ分)という式をどうするか。そこが問題だ。
1.小学校の算数習い終えた段階で、つまり算数の掛け算としてどうなのか。そこが一つ。
2.どういう段取りで教えるか。つまりカリキュラムの組み方としてどうなのか。そこも一つ。
その二つはまず切り分けて考えないといけない。まず1について答を出しておく必要がある。
何を教えるのか、教えるほうがはっきり分かっていていないと、どう教えるかの答は出ない。
少なくとも、2×3は2+2+2、3×2は3+3だから別物、なんて言ってる奴はこの議論に不要。
そんなことは誰も問題としていない。例えば数としては掛け算の交換法則、しっかり教えるからね。
396:132人目の素数さん
14/05/01 10:14:17.72
はいはいw
397:132人目の素数さん
14/05/01 10:28:11.42
法則を追加する必要がある(キリッ、の人がまた何か言ってるのか
398:132人目の素数さん
14/05/01 10:54:05.93
なんだ、また抽象化/具象化の哲か。
一般化された概念を特殊化するには、
公理を付け足すほかなかろう。
二項演算を整数の乗法へ特殊化する際に
つけ加える法則の中に、可換性も含まれる。
そうでないものを「整数」と呼んでも、
ヒルベルト流の言葉遊びでしかない。
399:132人目の素数さん
14/05/01 11:25:03.88
具体的に説明しろって言われてるが分からない人らしいw
400:132人目の素数さん
14/05/01 11:51:35.47
>>382
>ここは定義の部分だから譲れなくて、その他の部分で色々試すんだよ。
で、定義って何?
小学校だけでしか通じない特殊な考え?
401: ◆BhpcxmVhcU
14/05/01 13:06:11.17
な、議論成立しないんだってお互い
402:132人目の素数さん
14/05/01 19:42:27.27
>>394
また過去の話の焼き直しかよw
それについては反論しただろ?それから、定義はしっかり記憶すること。これが論理力をつける上での
基礎の基礎だな。
>>395
倍概念だけだと、子供は納得しないってばw
倍概念だと、どうしても数値が連続数になる部分で問題が発生するからな。
また、実際問題で数値が連続数の場合に立式の根拠も極めて納得しずらい。
>>400
「1あたり量×いくつぶん」だな。実際問題で沢山使えるぞ。
実際問題に使えるなら十分優れたモノだろ。
>>401
固定派はこれでOKなんだってw
403:132人目の素数さん
14/05/01 21:32:54.13
>>402
> それについては反論しただろ?それから、定義はしっかり記憶すること。
反論のつもりだけでは話にならんよ。
> これが論理力をつける上での基礎の基礎だな。
論理「力」ねぇ。○○力なんてのは、ほとんど全て思考停止用のバズワードだよ。
> 倍概念だけだと、子供は納得しないってばw
だから同数累加を最初は用いると書いてあるだろうに。どこを読んでるんだ。
> 倍概念だと、どうしても数値が連続数になる部分で問題が発生するからな。
逆だよ、何やってんだ。同数累加はもとより、いくつ分も小数、分数で破たんするんだよ。常識だろ?
だ か ら こ そ 倍 概 念 であるんだよ。そして割合と考え方が同じなわけだ。
> また、実際問題で数値が連続数の場合に立式の根拠も極めて納得しずらい。
同上。教えたことないらしいな。現実離れ、現場知らずもはなはだしい。恥だよ?それって。
> 「1あたり量×いくつぶん」だな。実際問題で沢山使えるぞ。 実際問題に使えるなら十分優れたモノだろ。
そのいくつ分が小数、分数のときどうするんだ?このスレでも頻出、散々話していることだよ。
2.3個なんて分かんないんじゃないのってね。0.333…個なんかどうする?無限に3が続くんだが。
空理空論、能書き、ゴタクは不要だ。実のあることを言ってくれ。言えないんならROM'ってろ。
404:132人目の素数さん
14/05/01 21:40:25.26
はあw?
>そのいくつ分が小数、分数のときどうするんだ?このスレでも頻出、散々話していることだよ。
>2.3個なんて分かんないんじゃないのってね。0.333…個なんかどうする?無限に3が続くんだが。
>空理空論、能書き、ゴタクは不要だ。実のあることを言ってくれ。言えないんならROM'ってろ。
この話はこっちが言っていた反論だろw 何勝手に使用しているんだ?
2.3個なんてのは子供には納得しずらいから、倍概念も同時に納得しずらい。
それに対して、「1あたり量×幾つ分」だと「1m4.6gの針金の2.3mぶんの重さは?」という問題で
素直に、1あたり量が4.6gで、幾つ分が2.3mぶんだと出てくる。
405:132人目の素数さん
14/05/01 21:48:26.20
>>402
>「1あたり量×いくつぶん」だな。実際問題で沢山使えるぞ。
>実際問題に使えるなら十分優れたモノだろ。
平行四辺形の面積は「底辺×高さ」だな。
実際問題に使えるから十分優れたモノだ。
だから「高さ×底辺」はバツにしていい。
これも「定義」だと言い張れば正当化できるよね?
406:132人目の素数さん
14/05/01 22:39:30.18
そう主張する教師も多いな。一貫性があるし、いいんじゃないの?
ちなみに「底辺とは、高さと直角に重なる辺」ってコトだから、横になっても斜めになっても
混乱することはないなあ。
407:132人目の素数さん
14/05/01 22:49:35.96
生徒が何を「いちあたり」何を「いくつぶん」と考えたかを、
説明ぬきで書きっぱなしの式 3×5 から、
「いちあたり×いくつぶん」の順で書くという
ローカルによって再現できるようにすれば、
答案を書くほうも採点するほうも便利ではある。
それは確かなんだが、ちょっとした手抜きを優先して、
交換法則を理解している生徒に「掛け算の意味が
解ってない」といういわれの無い評価をつけたり、
答案に考えを書かずに等式変形だけ羅列する態度へ
誘導したり、
どうにもタチの悪い副作用が多すぎる。
大切なのは、何が「いちあたり」で何が「いくつぶん」かを
読み取って、掛け算を行うこと。
その際「いくつぶん×いちあたり」と書くことには、
何の間違いも無い。
正しい答えが得られることは、判っているんだから。
指示したやり方と違う?算数と軍事教練は違うよ。
考える人間を育てるのが、数学を含む理系教育だから。
暗記と服従を礼賛しても、意味は無い。
408:132人目の素数さん
14/05/01 22:57:39.29
教えるべき子供が数人だったら、立式の根拠は直接的に聞けるので掛け算順序固定は不要かもね。
それでも、実施する方が良いと思っているのは単なるコスト問題。
普通の学級では一々聞いていられないよ。時間がない。
409:132人目の素数さん
14/05/01 23:02:27.73
ま、そのへんが正体だな。
410:132人目の素数さん
14/05/01 23:35:00.96
>>404
> それに対して、「1あたり量×幾つ分」だと「1m4.6gの針金の2.3mぶんの重さは?」という問題で
> 素直に、1あたり量が4.6gで、幾つ分が2.3mぶんだと出てくる。
だからな、それまで何個という自然数だった幾つ分に小数を対応させるのが難しいわけ。
掛け算がもう分かってる人間にはその説明でいいんだよ。それが一つ分×いくつ分の狙いだ。
一つ分はまだいい。問題はいくつ分なんだよ。2.3m分で分かるのは倍概念だ。同数累加じゃない。
2.3(m)個って何のこと?となるというのが、同数累加の限界であるわけだ。
仮に1/3個が分かったとしても、小数表示にして0.333…個も同じと思えるまで時間がかかる。
倍概念、あるいは筆算で何となく分かる10進数。いろいろ道具立てしておくわけなんだよ。
411:132人目の素数さん
14/05/01 23:53:22.50
もっとわかるように…書いて欲しいのだが…。
キミがどちら側なのかも含めて。
412:132人目の素数さん
14/05/02 00:11:51.56
あちら側に決まってるだろw
413:132人目の素数さん
14/05/02 20:09:58.84
>>406
それじゃ公式暗記こそが算数の勉強になってしまう。
固定派にはそう思っている人が多そう。
そんな教育を受けて育てば、話が通じなくなるわな。
414:132人目の素数さん
14/05/02 20:30:13.32
> それに対して、「1あたり量×幾つ分」だと「1m4.6gの針金の2.3mぶんの重さは?」という問題で
ピンポイントでしか使えない、あまり応用力のない式に思えるけどね。
「2m9.2gの針金の2.3mぶんの重さは?」はどう答えるのが正しいんだ?
「1m4.6gの針金の2.3mぶんの重さは?」と「2m9.2gの針金の2.3mぶんの重さは?」とで
考え方が違うというのもナンセンスだよな?
415:132人目の素数さん
14/05/02 22:26:27.84
>>413
思考する部分は思考する。暗記するモノはしっかり暗記する。メリハリつけなきゃ。
思考させるってんで、台形の面積の公式を小学校から削除して何か良いことあったか?
>>414
>ピンポイントでしか使えない、あまり応用力のない式に思えるけどね。
世の中に1あたり量が無茶存在するだろ。とんでもなく使える式だよ。
>「2m9.2gの針金の2.3mぶんの重さは?」はどう答えるのが正しいんだ?
「正しい式」って存在するか?
9.2÷2=4.6 で、1mあたり4.6gの針金だってのがわかるから、4.6×2.3で答えが出るのでは?
比例式でやっても良いけどな。
>「1m4.6gの針金の2.3mぶんの重さは?」と「2m9.2gの針金の2.3mぶんの重さは?」とで
>考え方が違うというのもナンセンスだよな?
なぜ?
416:132人目の素数さん
14/05/02 22:47:06.11
>>415
>世の中に1あたり量が無茶存在するだろ。とんでもなく使える式だよ。
1あたりの量に換算するからだろw
逆に自然で、小数で、1あたり量が決まっているものってなんだ?
>9.2÷2=4.6 で、1mあたり4.6gの針金だってのがわかるから、4.6×2.3で答えが出るのでは?
「4.6×2.3」じゃなく「9.2÷2=4.6。4.6×2.3」の2つの式、もしくは「(9.2÷2)×2.3」だよね?
「9.2×(2.3÷2)」でもいいよね?
>なぜ?
逆になぜわざわざ一つに固定した方法で解く必要がある?
比例式でやっても良いいよね?
結局、順序ないんじゃないの?
なぜか小数に拘っているが、小数の問題で順序が違うと×になった実例があるのか怪しいなw
417:132人目の素数さん
14/05/02 23:22:04.31
自然数か小数かは対立する話じゃなくて
自然数は小数の一種(小数点以下が0)だということは、
理解できてたほうがいいだろう。
算数では、そういうことをちゃんと教えないから、
正方形が長方形じゃないと誤解している子供や、
大人になっても複素数と虚数の区別がつかない奴ら
が生産されている。
418:132人目の素数さん
14/05/02 23:30:26.67
>>416
>逆に自然で、小数で、1あたり量が決まっているものってなんだ?
仮想的な数とでも言いたいの?
そんなことを言うと、「ばっちり2.3mの針金」ってのもそもそも自然界に存在しないだろ。
算数、数学の問題は全て仮想的だな。
中盤はまあキミの立場を認めるとそうかもね。だから何だと?
つーか、俺も2つの式を書いているだろ。中に言葉が入っているだけでw
>比例式でやっても良いいよね?
>結局、順序ないんじゃないの?
だから、比例式でやったら順序は関係無いってだけの話。
その前の比例式を理解するには、乗法の定義やら乗法の性質やら延々やって理解すべきってだけの話。
>なぜか小数に拘っているが、小数の問題で順序が違うと×になった実例があるのか怪しいなw
意味不明。
419:132人目の素数さん
14/05/03 00:14:05.80
>>418
>だから、比例式でやったら順序は関係無いってだけの話。
>その前の比例式を理解するには、乗法の定義やら乗法の性質やら延々やって理解すべきってだけの話。
論理がループしてるなw
>>なぜか小数に拘っているが、小数の問題で順序が違うと×になった実例があるのか怪しいなw
>意味不明。
いもしない被害者をでっち上げてるんじゃないの?
420:132人目の素数さん
14/05/03 00:19:15.65
>>417
>自然数は小数の一種(小数点以下が0)だということは、
> 理解できてたほうがいいだろう。
知ってるw
オマエ、ずれてるなw
421:132人目の素数さん
14/05/03 20:22:34.15
>>408
>教えるべき子供が数人だったら、立式の根拠は直接的に聞けるので掛け算順序固定は不要かもね。
大人同士でも意思疎通が難しいから、直接聞けても問題が解決しないと思う。
例えば
URLリンク(homegrown.jugem.cc)
>○○くんには何度も唱えてもらいながら理解してもらいました
こんな授業をやる教師は少人数になっても改善しないだろう。
>普通の学級では一々聞いていられないよ。時間がない。
全員の考えを聞く必要は無い。
どんな傾向にあるか掴んで上手く誘導すればいい。
理想論かもしれないが、子供の考えを読み取るのを放棄して指示通りに考えるよう強要し、特定の式を書かせようとする方向性はおかしいとしか思えない。
422:132人目の素数さん
14/05/03 20:41:09.55
>>415
>思考する部分は思考する。暗記するモノはしっかり暗記する。メリハリつけなきゃ。
平行四辺形の面積を「底辺×高さ」と暗記させて、「高さ×底辺」をバツにするのに何の意味があるんだ?
考えが理解出来ていれば暗記に頼る必要がないのが算数のいいところ。
>思考させるってんで、台形の面積の公式を小学校から削除して何か良いことあったか?
自分の力で辿り着ければ感動もあるだろうし、自分自身でとにかく考えようとする姿勢のきっかけになるかもね。
423:132人目の素数さん
14/05/03 21:43:34.62
>>421
まあ、教科書で「引き算は違いを求めるときに使います」ってあるからな。
それを教師は押さえたいんだろ。
「いくつ多いか計算するときに使います」ってあるなら、それを覚えさせるだけだから、
当然その父親の考え方で完全に○だな。
難しいとこだな。とにかく小学校低学年の時には「教科書通り」ってのを徹底的にやる教師がおり
実際にそれで子供は良い点数採るからな。
後半は、子供の考え方は千差万別だからなあ。で、
>どんな傾向にあるか掴んで上手く誘導すればいい。
これと
>理想論かもしれないが、子供の考えを読み取るのを放棄して指示通りに考えるよう
>強要し、特定の式を書かせようとする方向性はおかしいとしか思えない。
これって矛盾してないか?誘導すれば結局は何のことはない強要だろうに。
それとも、誘導みたいなコトはするけど、それに付いて来ないような子供は別に放置するってかw
それはちょっとなあ。教育放棄に近いとおもうよ。
子供はいとも簡単に勝手なことやるから。
424:132人目の素数さん
14/05/03 21:46:50.09
>>422
>考えが理解出来ていれば暗記に頼る必要がない
そう思い、前回の「ゆとり教育」では台形の面積の公式を教え込むことを辞めましたが、
子供の理解は上がりました?
私はかなーり理解度が下がったと思いますよ。
2chでもこのこと(台形の公式削除)で非難囂々でしたよ。まあ、2chは煽りばかりのトコだから
世論なんて信用できないのかも知れませんけどね。
425:132人目の素数さん
14/05/04 00:02:51.81
それは、公式を覚えさせるのをやめたのと同時に
台形の面積を求めさせることもやめたからだろ。
生徒に自分で考えさせたら、同じことをするのに
遥かに長い時間がかかるはずなのに、なぜか
授業時間は削ったのが「ゆとり」教育だったからな。
426:132人目の素数さん
14/05/04 00:17:07.72
はあ?妄想を語ってもw
427:132人目の素数さん
14/05/04 00:58:28.91
>>425
URLリンク(www.mext.go.jp)
(Q2)
「小学校では、台形の面積を求める学習は行われなくなるのですか。」
(A2)
そんなことはありません。確かに、新しい学習指導要領では、これまで教えていた「台形の面積の
公式」については扱いませんが、台形の面積を求める学習はこれまで通り行います。
これは、台形の面積を求めるときに、単なる公式((上底+下底)×高さ÷2)の暗記に頼りがちで
あったこれまでのやり方を改め、自分の頭で考えて、高さが同じ三角形を組み合わせるなど、工夫
して面積を導き出すようなやり方に変えていくことが大切だと考えているからです。
428:132人目の素数さん
14/05/04 01:43:05.17
>>424
理解が下がったという根拠は?
まさかテストの点数がさがった、という理由ではないよな?
429:132人目の素数さん
14/05/04 01:45:10.15
そもそも、施策が批判されて文科省も一瞬でゆとり教育止めただろ。
430:132人目の素数さん
14/05/04 01:57:21.52
自発的に勉強する等、所詮幻想
431:132人目の素数さん
14/05/04 02:01:00.31
俺はゆとり教育の思想自身はそれほど悪くはないと思っている。
ただ、反復練習が圧倒的に不足していた…。
また、台形面積については、中学校で台形面積が出てくるような問題を解ける子供は当然
それだけの応用力があるのだから、三角形に分割する手法でも解けるだろう…。
全体の成績自体にはそれほど影響は無かったかもね。
でも、低位の子はやはり公式でやった方が圧倒的に解けただろうなあとは思う。
432:132人目の素数さん
14/05/04 12:03:55.16
逆順や「高さ×底辺」をバツにするのは理解している人にダメだしするからおかしい。
順序固定にすると分かり易いや「底辺×高さ」で求められるよなら上記のようにバツにする必要は無い。
全員が理解できるとは思えないから、暗記に頼る人はとりあえず暗記でもいい。
全員に「これを暗記しろ」とやるのが問題。
台形面積は解ける人は減っただろうけど、それで理解度が下がるもんでもないだろうに。
何の理解度がどう下がったと言いたいのかよく分からん。
>子供はいとも簡単に勝手なことやるから。
だから何?
自由に考えさせるのは一切やる必要は無いとでも言いたいのか?
433:132人目の素数さん
14/05/04 13:21:33.97
東大の入試問題とか見ていると、一つの問題を幾つかの方向から見ることが出来なければ
解けない問題が出題されている。たとえば去年の理系1問目なんかは、座標をからめた
漸化式の形なんだけど、実際には行列の方に持っていって考えないと解けない。
優れた理解力のある小学生がいたとして、その小学生が自分の力で解いた手法だけに固執し
他の手法を受け入れることが無ければ、上記のような問題に対処できないんじゃないのかな?
もちろん、大学入試だけが全てじゃないってのも分るが、学問やる上で多方面から物を見ること
は必須のスキルだし、実際に役立つことだろう。自分が頑張った方面、得意な方面だけで解決
しようと思っても、解決できない場合があり、全く違う観点から解こうとすると解けたりする。
更に言うと、台形面積を自由に考えさせて分る子供が、台形公式ぐらいを追加で理解できない
とはとても思えないのだが?また、この公式で固定して○×つけさせる教師の意図(グループ
毎に成否を確認し合ったり、お互い教え合ったりするのに便利)ぐらい読み取れるように、社会
生活を送る上のスキルを付ける必要あるよね。
434:132人目の素数さん
14/05/04 23:40:11.78
10歳にも満たない児童に、教師の都合を汲んで
本来合っている自分の考え方を
教室でのルールに従った答案に直せ
ってのは、生活力の指導とも呼びがたい。
生徒に、先生より大人になって立場を解ってやれ
ってことだろ。教師子供すぎ。
435:132人目の素数さん
14/05/05 00:04:34.77
自由派にしろ、固定派にしろ、子供を過大評価しすぎな感がある
436:132人目の素数さん
14/05/05 01:46:45.05
そうか?
超理解力がある子前提での話なんだろ?
丁寧な説明があれば、この程度の論理は理解できるんじゃないの?
437:132人目の素数さん
14/05/05 12:02:45.02
○○できる子は教師の意図を読み取れる筈だw
この手の能無しは昔からいるな
国語ができる子は算数もできる筈と主張するようなもの
得手・不得手がある事を理解せずに自分の都合を押し付けているだけだなw
438:132人目の素数さん
14/05/05 12:29:26.40
数学の能力に特化したラマヌジャンだって、近代国家に行って社会生活送らせようとしたら
とたんに精神的にまいって仕舞には死んだだろ。
数学の能力がもの凄くあって、人当たりも良かった(妙な性格もあったけど)フォン・ノイマン
は一般人がどんなコト思って生活しているか分らないからか、他の人が猛反対している中で
「京都に原爆落とせ」と自分の開発した原爆について意見を言ったんだろ?
まさに、マッド・サイエンティストだ。
そういった人材を育てたいの?
仮に、数学の能力だけに特化した人材を育てたいというのなら、公教育なんかあてにせず、
自分で教育すればよい。
439:132人目の素数さん
14/05/05 12:40:46.60
学校で他人のコトを思いやる態度をできるだけ育てようってのは当たり前の行為。
また、「算数の時間にも道徳的なコトをやれ」というのは、法的拘束力のある学習指導要領に明記されている。
コレがイヤなら、公教育ではなく自分自身で教育を行うべき。
440: ◆BhpcxmVhcU
14/05/05 13:46:16.14
生徒の正しい認識を破壊して回る、道徳を唱える人々
441:132人目の素数さん
14/05/05 14:07:33.64
キモいw
442:なぜ、シラフで…
14/05/05 18:55:04.94
>>439
教科の内容は丸暗記、棒暗記、公式主義で済ませて、
生活指導や道徳教育ばかり盛り込みたがる教師って、
小学校には多いね。そういうのは、教室ではなく
新橋のガード下でやってほしいものだが。
443:132人目の素数さん
14/05/05 21:22:57.60
そんな教育は、崩壊しているんだけど…
444:132人目の素数さん
14/05/23 18:26:51.27
公教育が嫌なら、公文教育があるじゃない。
445:132人目の素数さん
14/05/25 18:03:09.21
URLリンク(sansu.bookmarks.jp)
↑
公文の文章題のプリント見たけど、回答は掛け算順序固定しているような…
446:132人目の素数さん
14/05/25 19:35:26.70
小学校で順序ありとしているなら、学校外の教材もそれに倣うよ。
あわせておかないと売れないし、文句を言われる。たとえ公文でも。
447:132人目の素数さん
14/06/12 03:31:03.69
URLリンク(8254.teacup.com)
おもろいことになってるぞw
448:132人目の素数さん
14/06/12 08:55:31.52
まあ、事実無根なら言いがかりだわなw
ゴルちゃん、赤っ恥w
449:132人目の素数さん
14/06/13 21:21:03.88
模範解答が 8×2 であることと
2×8 が不正解であることは、
話が別だったりする。
話を教科書に戻すと、
その違いを曖昧にして立場を誤魔化していることが、
この件に関する指導要領の最大の不正なんだがな。
450:132人目の素数さん
14/06/15 06:18:42.86
2×8 が不正解である、と×をつけて教えているのだから曖昧ではない
451:132人目の素数さん
14/06/15 10:35:46.12
曖昧なのは、そうする根拠だ。
452: ◆BhpcxmVhcU
14/06/15 10:46:54.39
>>451
こんなところで順序派なんて相手にして労力無駄にすんな
453:132人目の素数さん
14/06/15 11:19:46.94
>>451
8×2は○、2×8は×、とそう決めたからそうしてるだけだろw
454:132人目の素数さん
14/06/16 21:24:36.32
問題は、そう決める資格があって決めたのか?という点。
決める権限は、法律上あるんだろうけど。
韓国の歴史教科書は、好きなことを好きなように書いているし、
アメリカの一部の州では、進化論はウソだ聖書を読めと教えている。
455:132人目の素数さん
14/06/16 21:56:15.24
数学で何にか定義するのに資格がいるのか
初耳
456:132人目の素数さん
14/06/16 22:48:36.98
日本の教科書では、足し算を ÷、掛け算を ? で書きます。
と決めることも、文科省の権限内ではある。掛け算順序も同様。
457:132人目の素数さん
14/06/18 23:07:28.10
>>452
負け犬宣言乙
458:132人目の素数さん
14/06/19 00:15:25.03
>>455のように、公教育の問題であるということを忘れて(あらゆる社会的しがらみから解放された)純粋学問の問題にすり替える人がいる
459:132人目の素数さん
14/06/19 15:23:51.96
なんか問題点がごっちゃになってるような気がするんだが。掛け算の順序に絞っても、
1.小学校卒業時に習得できているべき掛け算に順序はあるのか?(理論面)
1-1.数だけの掛け算に順序はあるのか?
1-2.文章題の掛け算、すなわち助数詞付きの数の掛け算に順序はあるのか?
2.掛け算を教える段取りとして、掛け算の順序を使うべきか?(教育面)
2-1.数だけの掛け算で順序を使うべきか?
2-1-1.使うなら教科書等で明示すべきか?
2-1-2.使うなら順序遵守をいつ解除するのか?
2-2.文章題の掛け算、すなわち助数詞付きの数の掛け算に順序はあるのか?
3-2-1.使うなら教科書等で明示すべきか?
3-2-2.使うなら順序遵守をいつ解除するのか?
くらいに分けて、どれについて話しているかはっきりさせないと、何を話しているか分からなくなる。
こういうことを曖昧にして話すのが、順序強制・自由を問わず、過激派に多いような気がする。
460:132人目の素数さん
14/06/19 16:19:39.03
「掛け算に順序はあるのか」ではなくて、「教育的に掛け算に順序があるように定義しても良いのか」なんじゃないの?
461:132人目の素数さん
14/06/19 16:27:19.15
もちろんそういうことだね
普通は分かると思うんだけど、>>455みたいなのもいるんだよね実際
462:132人目の素数さん
14/06/19 21:00:06.53
>>454 だが、その一歩手前の、
そもそも文科省が何かを定義してよいのか、
自分で定義するんじゃなく、どう定義されているか
調べてまとめるのが奴等の仕事なんじゃないか?
を問題にしている。
463:132人目の素数さん
14/06/20 00:00:38.58
まあ、文科省がある程度方針を決めないと、子供が転校したときとかに、指導が異なって困ったコトになるかもね。
464:132人目の素数さん
14/06/20 05:12:26.38
演算が操作(operation)じゃなくていったいなんなんだ?
非順序派ってアレなヤツばっかりだなw
[1889] Re: 念のため確認します 投稿者:積分定数 投稿日:2014年 6月10日(火)13時16分25秒 返信
>>1888
> 今一度確認します。
> 「7+7+7」と「3+3+3+3+3+3+3」は同じ「操作」であるという認識でしょうか?
式に操作があるという立場ではないので答えられません。
465:132人目の素数さん
14/06/20 06:36:18.87
非固定派は純粋学問の問題になると都合が悪いらしい
何の根拠もなく「掛け算に順序はない」などと妄言を吐いていることがはっきりした
466:132人目の素数さん
14/06/20 11:20:23.48
>>465
> 何の根拠もなく「掛け算に順序はない」などと妄言を吐いていることがはっきりした
一部はそうなんだけど、それは固定派の一部とて同じだよ。順序はある、定義だから。とか。
元々に立ち返ると、順序など気にしなくていいから使いやすい掛算だということがあるの。
気にしないというのは、そういう可能性すら気が付かないという意味だよ。
で、突如「順序があるんだ」と言われて、「それは何ですか?」と聞いてみたの。
しかし、天下りに「そうなっている」と言われるだけで今までずっと具体的な答はなかったの。
なので正しくは、自由派は「掛け算の順序とはどういうものなの?」と言い続けているだけ。
467:132人目の素数さん
14/06/20 11:28:25.05
それと、大したことは求めてないの。教える段取りで必ず順序付きになることも分かってるの。
交換法則を習う前でも、段取り上教えた通りの順序でなくても、テストでは不正解にしない。
思った通りの順序でなくても答書いた子に説明させない。それだけなの。
でも過激固定派vs過激自由派が互いにボロクソに言い合いするから、なんか言いにくくなった。
順序自由派なんだけど、過激派が叩くものを叩かないと、それ以上に叩かれたりするし。
自分の間違いは無理矢理な屁理屈かスルーで逃げてしまうくせに。演算に操作はないとかさ。
あるじゃん。なかったら計算できないじゃん。操作がないけど計算できるって何なのさ。
掛け算の順序がないって言いたいために算数、数学壊しちゃ駄目じゃん。
468:132人目の素数さん
14/06/20 11:43:17.90
順序自由派だけど、順序付き掛け算も使えると思ってることを少し書いておこうかな。サンプルだけど。
1より小さい数でかけると、答は小さくなっちゃって、勘違いしたり分からなくなったりしやすい。
でも1をかけても答が変わらないことは分かる。だから0.9×1=0.9は何とか分かるはず。
で、交換法則を使えば1×0.9=0.9。これを交換した掛け算ではない掛け算だと思ってみる。
答0.9はかけられる数1より小さくなっている。これで誰でも分かるとは言わないけど。
で、このやり方は順序ありとなしの両方を使ったものになってる。
だから、順序はあってもいい。でも便宜的なもので、いつも強制までしなくていいはず、と言いたい。
469:132人目の素数さん
14/06/20 11:52:54.52
>>466
>で、突如「順序があるんだ」と言われて、「それは何ですか?」と聞いてみたの。
>しかし、天下りに「そうなっている」と言われるだけで今までずっと具体的な答はなかったの。
ん?>>464を例にすれば、まず、演算回数等が異なる「7+7+7」と「3+3+3+3+3+3+3」とは意味や
操作の異なる式である、ということに異論はあるまい?
意味や操作の異なる式は区別する必要があるのだから、これらに同じ表記を与えるのは不自然際なり無い。
いろいろなところで、「7+7+7」を「7×3」と書く、「3+3+3+3+3+3+3」を「3×7」と書く、と見かけるが、
君は一切見たことないと言うのか?
アメリカでも日本と逆順というだけで順序はある。
これは「定義だから」でなくて何と言うんだ?
>交換法則を習う前でも、段取り上教えた通りの順序でなくても、テストでは不正解にしない。
> 思った通りの順序でなくても答書いた子に説明させない。それだけなの。
順序があるのだから順序があるとおうことで何の問題もない。
結局、意味がわからんのだが、テストでは不正解にしないという目的は何だ?
470:132人目の素数さん
14/06/20 17:03:13.54
>>466
単に「掛け算に順序があるとする定義を行うと、教育的に都合が良いからそう定義する」だけの話なんじゃないの?
大学数学では天下り式に「こう定義する」なんて延々やるけど、なぜそう定義するかというと、そう定義すると
メリットがあるからに他ならない訳で…。
この部分あまり声高には言わず、ぼかして言うけどね。
471:132人目の素数さん
14/06/20 19:08:22.20
3+3+3+3+3を3×5と書きます。
3×3×3×3×3を3^5と書きます。
3×3×3×3×3を5^3と書きます、と決めたら、それに伴ったそういう体系ができます。
というだけの話だよねぇ。
472:132人目の素数さん
14/06/20 19:53:49.91
3[個/枚]×5[枚] = (1[個/枚]×3[枚])+(1[個/枚]×3[枚])+(1[個/枚]×3[枚])+(1[個/枚]×3[枚])+(1[個/枚]×3[枚])
473:132人目の素数さん
14/06/21 00:27:30.86
累加が乗法の定義じゃ、後々拡張するにしても
見通しが悪過ぎる。教育関係者って奴は、
それで生徒が躓く度にまたおかしな「指導法」を
思いついてしまうんではあろうが。
累加で定義した掛け算を持つ整数が
環となるか否かをあとから検証するよりも、
最初から可換環の構造を持つものとして
整数を定義したほうが、簡潔だし直感的でもある。
あまりゴチャゴチャした仕掛を持ち込むことは、
解りにくいことで教育を権威付けたい
おろかな教育者の利益にしかならない。
たまには、生徒のためも考えようよ。
474:132人目の素数さん
14/06/21 00:55:08.90
>>469
> ん?>>464を例にすれば、まず、演算回数等が異なる「7+7+7」と「3+3+3+3+3+3+3」とは意味や
> 操作の異なる式である、ということに異論はあるまい?
操作が異なるものだね。演算結果の値が同じだとしても、操作・過程は違うものだ。
> 意味や操作の異なる式は区別する必要があるのだから、これらに同じ表記を与えるのは不自然際なり無い。
気にするな。既に違う表記だ。
> いろいろなところで、「7+7+7」を「7×3」と書く、「3+3+3+3+3+3+3」を「3×7」と書く、と見かけるが、
> 君は一切見たことないと言うのか?
本物の掛け算順序固定派がそれは掛け算の意味ではないとしているんだよ。
まず「3+3+3+3+3+3+3」は「7×3」と書くことができる説明する。
「7×3」は「3+3+3+3+3+3+3」で計算できるとも説明する。
ここで、こそっとアレイ図を見せる。まだ交換法則は言わない。
しかしそれでは掛け算のメリットはない。だから九九を覚えるわけね。
もちろん見た目が違う掛け算で値が同じものがいっぱい出てくる。
そして交換法則があると説明する。再びアレイ図出して順序不問をイメージ的に納得させる。
475:132人目の素数さん
14/06/21 01:01:44.18
>>469
> アメリカでも日本と逆順というだけで順序はある。
別に逆順じゃないよ、実際に聞き取り調査までしたけど。英語だと解釈が異なるってデマだよ。
×を日本語では「かける」、英語では"times", "multiplied by"と読むだけのことなんだ。
掛け算の式を日英どちらで読むときも、言葉で解釈し直してなどいないんだよ。
> これは「定義だから」でなくて何と言うんだ?
それが教える過程で生じるものなんだよ。過渡的なものでサンプル。最終的な掛算じゃない。
> 順序があるのだから順序があるとおうことで何の問題もない。
無駄な定義はしない。オッカムの剃刀は使うべきだよ。かつ、方便は方便とわきまえるべきだ。
> 結局、意味がわからんのだが、テストでは不正解にしないという目的は何だ?
無駄しか生じないから。害だけがあって利も理もない。メリットの検証、全然ないじゃん。
しかし、ここもクソしかいなくなったな。今まで言い募ったことを守りたいだけの奴らばかりだ。
お前らのような奴らが目立ってくれると助かる。固定派はこんなに変だといういい事例だ。
476:132人目の素数さん
14/06/21 01:06:02.08
ある市教委は、順序付き掛け算を一時的に使うが、掛け算には順序は本来はないと言い切った。
そのことは、固定・自由両派から叩かれているが、そいつらは過激派だな。つまりクズ。
俺は「その市教委、分かってるじゃん」と思うんだけどね。話が通じるタイプだ。
477:132人目の素数さん
14/06/21 02:12:02.97
>>474
>本物の掛け算順序固定派がそれは掛け算の意味ではないとしているんだよ。
学習指導要領解説等で「乗法の意味」について「0×3の答えは,乗法の意味に戻って
0+0+0=0と求めたりする。」「0.1×3 ならば,0.1+0.1+0.1の意味である」と
あるのだから、君の言うそれは「本物の掛け算順序固定派」ではない。
「本物の掛け算順序固定派」とは君が勝手に都合よく認定したものだろう。お話にならない。
>そして交換法則があると説明する。再びアレイ図出して順序不問をイメージ的に納得させる。
交換法則があると「3+3+3+3+3+3+3」は「3×7」と書いても、「7×3」と書いても定義が変更になるのか?
「3+3+3+3+3+3+3」と「7+7+7」は「操作・過程は違うものだ」「既に違う表記だ」と矛盾するのだが。
>無駄な定義はしない。
数学的に交換法則が本来の定義を侵食するのはおかしいと思わないのか?
君にとっては3つの辺が等しい三角形は、あくまで正三角形であって、二等辺三角形ではない、
ということなのだろうな。
私にとっては、掛け算に順序があることと交換法則が成り立つことは両立するし、
二等辺三角形であることと正三角形であることは両立するものなのだが。
>無駄しか生じないから。害だけがあって利も理もない。メリットの検証、全然ないじゃん。
文章と数式を一対一に対応させることが可能であり、状況に対する考え方を示すことができる利点がある。
これは学習指導要領解説等にも目標としてそのような旨が書いてあるだろう。
君は都合が悪いことはまったく目に入らない人間のようだな。
>別に逆順じゃないよ、実際に聞き取り調査までしたけど。
ソースは?
>ある市教委は、順序付き掛け算を一時的に使うが、掛け算には順序は本来はないと言い切った。
ん?>>246の話なら、言い切っているのは「計算の仕方」がどちらでもいいであって、「立式」ではないぞ。
自由派を名乗る人間は得てして君も含めの読解力には問題があるようだ。
そして、都合の悪いことは受け入れず、自分の都合のよいように曲解するのは止めてもらいたいものだ。
478:132人目の素数さん
14/06/21 03:56:40.84
>>477
だからね、足し算の繰り返しは掛け算を実際に計算する操作の一つでしかないの。
それを天下りな定義とするから話がおかしくなる。定義だと思うのは小学生レベルだよ。
最初にそう習うからね。それか数学基礎論の半可通。あれは証明のためだけの定義だ。
固定派も数だけの掛け算なら順序はないとしているのが現状なんだよ。
算数での掛け算の完成形で助数詞や単位があるときにどうするかで揉めてるんだ。
教える段取りとして、途中まで順序ありになるのは、自由派とて心得ている(べき)。
479:132人目の素数さん
14/06/21 03:59:01.46
やっぱここにはクズしかいない。いや、クズしかいなくなった。自己満足、自己弁護ばっか。
少しは習う生徒のこと考えろよ。下手な教え方したら、一生悪影響出かねないんだよ?
480:132人目の素数さん
14/06/21 04:04:27.15
>>477
> >別に逆順じゃないよ、実際に聞き取り調査までしたけど。
> ソースは?
あるってほうがソース出すもんなんだけどね。順序があるなら、そのソース。ずっと出せと言ってるんだけど。
さらに日英で違うってんなら、そのソース。英和辞書の一部が変なこと言っているのは知っている。
おかしいよって聞いたら、「いや偉いセンセにそう聞いただけで」って言ってた。なんだなか~と思う。
順序がないことのソースはないんだよ。探せる範囲で探してないということに過ぎない。
だから悪魔の証明と言われたりもするんだ。あるという証明は一例あれば済む。
早く出せよ、掛け算に順序がある証拠を。数学は物じゃないから論証でもいいよ。早くやれ。
481: ◆BhpcxmVhcU
14/06/21 04:33:57.15
>>480
こんな糞スレで煽られ労力の浪費をしてないで、現実で順序派から子供を守ることに集中しとけ
482:132人目の素数さん
14/06/21 04:46:28.43
>>474
> だからね、足し算の繰り返しは掛け算を実際に計算する操作の一つでしかないの。
質問の答えになっていないな。
交換法則があると「3+3+3+3+3+3+3」は「3×7」と書いても、「7×3」と書いてもよいと定義が変更になるのか?
> 最初にそう習うからね。それか数学基礎論の半可通。あれは証明のためだけの定義だ。
「証明のためだけの定義」とは?肝心の数学基礎論の「掛け算の定義」は?
話を誤魔化したいのがミエミエだな。
>固定派も数だけの掛け算なら順序はないとしているのが現状なんだよ。
上の方にもあるが「二項演算」「順序対」という概念がどうなるか説明してくれ。
> 算数での掛け算の完成形で助数詞や単位があるときにどうするかで揉めてるんだ。
そういう人もいる、というだけ。そうじゃない人は、除外しないと都合が悪いのだろうな。
>あるってほうがソース出すもんなんだけどね。順序があるなら、そのソース。ずっと出せと言ってるんだけど。
こっちの日本と逆順のソースはあるぞ。
URLリンク(www.homeschoolmath.net)
URLリンク(www.aaamath.com)
「実際に聞き取り調査までしたけど」と言ったのは君だが、嘘でないなら、このソースは出せるんだろ?
>順序がないことのソースはないんだよ。探せる範囲で探してないということに過ぎない。
ん?「順序がないこと」ではなく「どちらでもいい」としているというソースのことだが?
3+3+3+3+3+3+3」は「3×7」と書いても、「7×3」と書いてもよいと明言しているソースがないと
君の主張としておかしいだろ?
>早く出せよ、掛け算に順序がある証拠を。数学は物じゃないから論証でもいいよ。早くやれ。
日本で順序がある証拠は、このスレで話題になっている「バツをつけられた」という事例だろ。
逆順のソースは上記だ。「Here we have five groups, and each group has two elephants.」で
「2 + 2 + 2 + 2 + 2」となるものを「5 × 2」としている。
483:132人目の素数さん
14/06/21 04:54:27.54
>>478
>>482は>>478宛の間違い。
追加だが、学習指導要領解説では、
「16+8の結果と8+16の結果とを比べることで」
「乗数と被乗数を交換しても積は同じになる」
のように、交換法則は「結果」が同じであることについてしか言及していない。
操作内容として「式の意味」と、最終的な「式の結果」の違いは理解しているよな?
484:132人目の素数さん
14/06/21 05:52:02.70
>早く出せよ、掛け算に順序がある証拠を。数学は物じゃないから論証でもいいよ。早くやれ。
逆切れしててワロタw
485:132人目の素数さん
14/06/21 06:55:42.23
>早く出せよ、掛け算に順序がある証拠を。数学は物じゃないから論証でもいいよ。早くやれ。
いや、自然数の乗法に可換性があること自体を否定してる人間なんかいないと思うが
実際可換だし
「小学2年生に教えるときの教え方」の話ししかしてない
486:132人目の素数さん
14/06/21 08:36:04.53
0×3=0+0+0なら
3×0はどうなんの?
487:132人目の素数さん
14/06/21 09:22:49.28
単位系との群環を成していると看做す見方。
488:132人目の素数さん
14/06/21 10:49:39.74
>>486
学習指導要領解説くらい読んでから発言しろw
489:132人目の素数さん
14/06/21 18:05:37.37
>>479
かけ算を順序アリで教えると、どういう悪影響がでるの?
490:132人目の素数さん
14/06/21 18:47:20.14
>>488
学習指導要領解説にはなんて書いてあんの?
491:132人目の素数さん
14/06/21 19:06:44.80
自分で読めw
492:132人目の素数さん
14/06/21 23:42:07.42
学習指導要領には、法的拘束力があるが、
学習指導要領解説には、それがない。
指導要領では明言せず、指導要領解説で補った事項は、
文科省は何の責任も負わないが、
個々の教師の責任において文科省の期待に従え
ということ。
実際、非固定派教員からの問い合わせに対して、
文科省は「個々の指導者の判断」と回答している。
それなのに、固定派の教員は「指導要領にあるから」
と言うんだよな。これは、責任転嫁以外の何だ?
493:132人目の素数さん
14/06/22 00:05:36.14
>>492
>学習指導要領には、法的拘束力があるが、
では、学習指導要領に以下のようにあるのだから、「式に意味などない」という主張は
違法行為ということだな。
第2 各学年の目標及び内容〔第1学年〕
2 内容
A 数と計算
(2) 加法及び減法の意味について理解し,それらを用いることができるようにする。
第2 各学年の目標及び内容〔第2学年〕
2 内容
A 数と計算
(3) 乗法の意味について理解し,それを用いることができるようにする。
494:132人目の素数さん
14/06/22 00:18:50.13
>文科省は「個々の指導者の判断」と回答している。
「個々の指導者の判断」に任せるのが、指導内容なのか指導方法なのか
明記しないのは>>492の印象操作なんだろうな・・・
495:132人目の素数さん
14/06/22 00:50:08.35
>>493
その「乗法の意味」が累加だとはどこにも書いてないし、
常識的に考えれば「乗法の意味」とは、環の二項演算の一方で
所定の公理を満たすもの のこと。
乗法が累加を表示できることは、分配則の結果でしかない。
496:132人目の素数さん
14/06/22 01:25:51.30
>>495
>その「乗法の意味」が累加だとはどこにも書いてないし、
だから何?
「式には意味がある」で十分。
これには同意してくれるよな?
>常識的に考えれば「乗法の意味」とは、環の二項演算の一方で
>所定の公理を満たすもの のこと。
>乗法が累加を表示できることは、分配則の結果でしかない。
ん?掛け算の定義をしないでどうやって分配則が成り立つことを確認するんだ?
ちょっと、計算可能な「掛け算の定義」をしてみてくれ。
それと自然数の範囲でいいから、何故「足し算」だけでは不足で「掛け算という概念」が
必要になるのか、その動機を言ってみてくれ。
学習指導要領解説にも「累加の簡潔な表現として乗法による表現が用いられることになる」と
あるように、いちいち足し算の式を書くのは、読み手が個数を数えるのも、書き手が正しく書くのも大変だから、
ではないのか?
つまり、「掛け算という概念」は累加ありき、ではないのか?
君の見解を楽しみにしているよ。